ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> アメリカ
アメリカ
ライブドアブログ内の#アメリカタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
2025年11月18日 鳥インフルエンザのパンデミックを引き起こす可能性のある、米国政府の軽視している事実(ナット・ラッシュ。ProPublica)
新型コロナの「空気感染」について調べるブログ
2025年11月18日 鳥インフルエンザのパンデミックを引き起こす可能性のある、米国政府の軽視している事実(ナット・ラッシュ。ProPublica) https://www.propublica.org/article/bird-flu-airborne-usda-pandemic ・風と共に去りぬ:中西部の鶏舎で鳥インフルエンザが発生し、鶏が死に、卵の価格が急騰した後、米国農務省(USDA)はウイルスが「空気感染」するかどうかを調査しなかった。ProPublicaが調査した。 (Gone With The Wind: After a bird flu outbreak tore through Midwestern barns, killing hens and spiking egg prices, the USDA didn’t investigate whether the virus was airborne. ProPublica did.) ・「あり得る」:専門家は、ProPublicaの分析は、風がウイルスの拡散を助長した可能性について説得力のある説明を提供し、USDAの対策の欠陥を露呈したと述べている。 ・ワクチン抵抗性:鳥インフルエンザの蔓延を防ぐため、他国は家禽ワクチンを承認しているが、米国は政治的および経済的な反対により承認を保留している。 米国農務省は、鳥インフルエンザは野鳥によって拡散し、安全対策の不十分な鶏舎に持ち込まれるという長年の常識に従うよう農家に促しました。同省は、今回のアウトブレイクの原因を「人員と設備の共有」と非難した。 猛威を振るうウイルスの波が始まって3年、業界リーダーたちは、鳥インフルエンザが鶏舎に異なる経路で侵入し、最も厳格なプロトコルさえも回避しているという証拠を提示した。彼らは空気感染の可能性を疑い、当局に対し、この病気に対する実績のある対策、つまり家禽用ワクチンの導入を強く求めた。 農務省はこれを行わず、自らの仮説を検証することもなかったため、その戦略は失敗に終わった。 2025年11月18日 米国政府が無視している、鳥インフルエンザのパンデミックを引き起こす可能性のある事実(Medical Marketing and Media) https://www.mmm-online.com/news/what-the-us-government-is-dismissing-that-could-seed-a-bird-flu-pandemic/ 静かな夏が過ぎ、鳥インフルエンザが再び猛威を振るい始めており、専門家は脅威が高まっていると指摘している。 昨年のクリスマスイブ、ハウズ・ヘンズの鶏舎には100万羽近くの鶏が詰めかけ、最初の鶏が鳥インフルエンザの検査で陽性反応を示した。この致命的なウイルスは非常に速く拡散するため、たとえ1羽でも感染した鶏がいれば、農家は他の鶏を全て殺処分する法的義務を負う。間もなく、オハイオ州の鶏舎の外には、堆肥に覆われた巨大な鶏の死骸の山が出現した。 殺処分だけでは不十分だった。ウイルスはダーク郡の産業用鶏舎を襲い、アメリカで最も養鶏が密集している地域の一つを通り抜け、州境を越えてインディアナ州へと広がりました。 米国農務省は、鳥インフルエンザは野鳥によって拡散し、安全対策が不十分な鶏舎に持ち込まれるという長年の仮説に従うよう農家に促しました。農務省は、今回の発生は「人や設備の共有」が原因だとしました。 猛威を振るうウイルスの波が始まって3年、業界リーダーたちは、鳥インフルエンザが鶏舎に異なる経路で侵入し、最も厳格な対策さえも回避しているという証拠を提示しました。彼らは空気感染の可能性を疑い、当局に対し、この病気に対する実績のある武器、つまり家禽用ワクチンの配備を強く求めました。 USDA(米国農務省)はそれを行わず、自らの理論を検証することもせず、その戦略は失敗に終わりました。
投稿日時:2025/11/19 10:59
アメリカ
台湾をめぐる日中関係の悪化は米中関係の「雪解け」も原因としてある
古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ
古村治彦です。 2025年11月21日に『シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体』 (ビジネス社)を刊行します。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体 最新刊の刊行に連動して、最新刊で取り上げた記事を中心にお伝えしている。各記事の一番下に、いくつかの単語が「タグ」として表示されている。「新・軍産複合体」や新刊のタイトルである「シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体」を押すと、関連する記事が出てくる。活用いただければ幸いだ。 高市早苗首相の台湾をめぐる発言で日中関係は悪化している。日本政府としては、「高市首相の発言と、これまでの姿勢は別で、日本側に変更はない」という何とも苦しい言い訳をすることになる。高市首相が国会の場で早めに発言を撤回・修正していればここまでの深刻な状況にならずに済んだ。「高市首相から失言を引き出した野党が悪い」という、なんとも考えの足りない、思考力と知恵を持つようにお勧めしたい人たちの擁護論がむなしく響く。一般国民が言うならまだしも、政治のプロの世界やマスコミに出ている人たちもそのようなことを述べているというのは滑稽さを通り越して、日本の将来への不安が増大するばかりである。 国際関係論学者であるジュリオ・プリエセが日本経済新聞の取材を受け、日中関係と米中関係について答えている。その内容な簡単にまとめると、アメリカが中国に対して融和的な態度を取り、「雪解け(デタント)」が進んでいる。トランプ関税でもアメリカが中国に譲歩した形になった。トランプ大統領は高市首相の発言とそれに対する中国の対応について、FOXニューズにインタヴューされ、日本を「友人」と言わないというはぐらかしで、高市首相を支持しなかった。こうしたことで、中国は日本に対して厳しい態度を取ることができると踏んで、現在のような状況になっている。 ※日本経済新聞2025年11月17日付記事「中国、対日強硬の裏に米中「雪解け」 欧州大学院のジュリオ・プリエセ氏」(Deep Insight+ 本社コメンテーター 秋田浩之) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1727K0X11C25A1000000/ 高市政権はアメリカからはしごを外された形になった。お金だけを数十兆円も取られて、味方をしてもらえないというのは何とも悲惨な話である。アメリカとしても、日本の軍国主義復活の用な動きは容認できない。日本は黙ってアメリカの言うことを聞いて、軍隊を出せと言われたと時に出し、死ねと言われた時に死ぬ、それ以上は求められていない。自分で何かをするように決めることなど許されていないのだ。米中関係の改善の中で、そうした動きの邪魔になるようなことをしても助けてもらえない。下手をすれば、「高市首相は危険だ、米中両国にとって共通の敵だ」という認定をされるシナリオも考えられる。 知恵もなく、思考力もなく、高市首相を誕生させた、自民党と一般国民は歴史の教訓から多く学ぶべきである。そして、現実を客観的に直視すべきである。 (貼り付けはじめ) 日本の新首相の台湾への脅威に関する発言が中国との緊張を呼ぶ(Japan's new leader's remarks on threats toward Taiwan spark tensions with China) アンソニー・クーン筆 2025年11月17日 アメリカ公共ラジオ https://www.npr.org/2025/11/17/g-s1-98081/spat-over-taiwan-china-japan 韓国ソウル発。高市早苗首相が、中国の台湾に対する軍事行動は日本の対応を正当化する可能性があると示唆したにもかかわらず、日本は中国政府に上級特使を派遣し、日本の政策に変化はないと中国政府に保証した。 中国は、高市首相が日本初の女性首相に就任してから1カ月も経たないうちに、政治的・経済的圧力を強めている。 中国外務省の毛寧報道官は記者会見で、高市首相の発言は日中関係の政治的基盤を深刻に損なうものであり、高市首相は「台湾に関する誤った発言(wrongful remarks on Taiwan)」を撤回すべきだと指摘した。 毛報道官はまた、中国の李強首相が南アフリカで開催されるG20サミットで高市首相と会談する予定はないと述べた。 11月7日、高市首相は複数の国会議員から、中国が、自治政府が支配している台湾に対して軍事行動を起こすシナリオについて問われ、「軍艦が使用され、武力行使が伴えば、どう見ても国家存亡の危機となる事態になり得る(If warships are used, accompanied by the exercise of military force, then however you look at it, it could be a situation posing an existential threat to the country)」と答えた。 日本は、第二次世界大戦後の憲法で戦争行為を禁じられている。しかし、2015年に成立した安全保障関連法制により、日本またはアメリカなどの緊密な同盟国が日本の存立を脅かす攻撃を受けた場合、自国を防衛する権限が認められている。 一方、中国は、台湾が独立を宣言した場合、あるいは外国の干渉があった場合、軍事力行使の可能性を排除していない。 ●中国は撤回を要求している(China demands retraction) 、中国外務省の林剣報道官は先週、「日本は直ちに卑劣な発言を訂正し、撤回しなければならない。さもなければ、日本はあらゆる責任を負わなければならない」と述べた。 高市首相は発言の撤回を拒否しているが、具体的な想定シナリオについては今後コメントしないとしている。 在大阪中国総領事の薛剣は、ソーシャルメディアへの投稿で、より強い言葉を使った。「無謀にも侵入する汚らしい首は、一瞬の躊躇もなく切り落とさなければならない(the filthy head that recklessly intrudes must be cut off without a moment's hesitation)」とXに書き込んだ。 多くの人がこれを高市首相の首だと解釈した。その後、日本政府が抗議したことで、この投稿は削除された。 金曜日、中国は経済的圧力をかけた。中国政府は、高市首相の挑発的な発言によって日本の安全が損なわれており、中国人は日本を訪問すべきではないと警告した。 専門家の中には、高市首相率いる日本が長年の台湾に対する曖昧な政策(long-standing policy of ambiguity towards Taiwan)を放棄するのではないかと懸念している人もいるが、変化はほとんどないと見ている人もいる。 高市首相の政治面の師である故安倍晋三元首相は、「台湾有事は日本有事でもある(a Taiwan contingency would also be a Japan contingency)」と発言したことで知られている。しかし、これは首相退任後の発言であり、具体的なシナリオには触れなかった。 インディアナ大学ブルーミントン校の東アジア国際関係論教授アダム・リフは「日本が長年続けてきた戦略的曖昧性(strategic ambiguity)の立場から脱却する可能性は極めて低いだろう」と述べている。 リフは、台湾が日本の南西諸島に近接していること、そしてアメリカと同盟関係にあることを考えると、台湾をめぐる紛争は日本の安全保障にとって、そしてあらゆるイデオロギーを持つ日本の指導者たちにとって、重大な問題となるだろうと述べている。 「特に平時において、日本が関心を持ち、必ずしも特定の行動方針を約束することなく、日本がこの問題に利害関係を持っていることを示すことは、歴代の指導者が抑止力を強化するために試みてきたことの一つだと思います。そして、これは何十年も前から行われてきました」とリフ氏は述べる。 "Especially in peacetime, signaling that Japan cares, Japan has a stake in this without necessarily committing to any particular course of action," Liff says, "is one thing that I think successive leaders have tried to do in order to bolster deterrence. And this goes back decades." ●堅調な世論調査の数字、脆弱な連立(Robust poll numbers, fragile coalition) しかし、慶應義塾大学名誉教授の添谷芳秀は、高市首相は強硬派の保守派という狭い政治基盤を喜ばせ、ひいては自身の政治信条を正当化しようとしているように見えると指摘する。 添谷教授は、「この発言を喜ぶのは、限られた支持者だけだろう。高市首相もそのことを承知しているはずだ。そして、こうした全体的な文脈において、日本の首相がこのような発言をするのは無謀(reckless)だ」と述べた。 高市首相とその内閣の支持率は70%近くと、歴代首相の支持率を上回っている。 しかし、共同通信社が週末に行った世論調査によると、台湾紛争の際に日本は自衛権を行使すべきだと回答した人が約49%、反対する人が約44%だった。 添谷教授はさらに、高市首相の発言は、先月韓国で習近平国家主席と会談し、日中関係を安定的かつ建設的に維持することで合意した外交的成果を無駄にしているようだと付け加えた。 高市首相はまた、日本の中核となる安全保障戦略文書の見直し、場合によっては改訂、さらには核兵器非保有の誓約についても検討したいと述べている。 しかし、数十年にわたる政策を根本から見直すのに必要な政治的影響力を高市首相が持っているかはまだ分からない。 高市首相が率いる与党自民党は国会で過半数を握っておらず、専門家の一部は、高市首相が政権維持のために築き上げた新たな連立政権は不安定で短命に終わる可能性があると見ている。 (貼り付け終わり) (終わり)シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体 『人類を不幸にした諸悪の根源 ローマ・カトリックと悪の帝国イギリス』『トランプの電撃作戦』『世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む』 バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
投稿日時:2025/11/19 10:00
アメリカ
日本
1951年にはアメリカの80%の家庭に電気冷蔵庫が普及した。
日記帳
問題と答え 1951年にはアメリカの80%の家庭に電気冷蔵庫が普及した。○か×か? ○が正解になっています。
投稿日時:2025/11/19 09:33
アメリカ
【台湾有事】アメリカ海軍トップ、高市首相の発言に動じず→ネット「やはり高市さんは『うっかり言っちゃった』わけではなさそう」
オレ的ゲーム速報@刃
投稿日時:2025/11/19 09:00
アメリカ
小野田経済安保担当相「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧してくる国への依存はリスクがある」
オレ的ゲーム速報@刃
投稿日時:2025/11/19 01:00
アメリカ
#韓国記事翻訳 『原潜で韓国のバランス外交は終わった』、『アメリカは黙って原潜渡して韓国の好きにさせろ!』
日本と韓国は敵か?味方か? 일본과 한국은 적? 아군인가?
ニューヨークタイムズ『核推進潜水艦によって韓国の均衡外交は終わったという評価が出ている』韓国がアメリカと中国の間で均衡外交を試みているが、今回のアジア太平洋経済協力体(APEC)を通じて、それがどれほど難しい課題なのかが明らかになったと、ニューヨークタイムスが報じた。特に『核潜水艦建造承認』は、韓国がアメリカの安保体系にさらに統合される措置であり『新たな潜在的葛藤要因』だと評価した。ニューヨークタイムズは同日『韓国はアメリカと中国の相反する要求を調整できるのか』というタイトルの記事で「イ・ジェミョン大統領は就任直後、中国との関係を改善すると誓い、十一年ぶりのシー・ジンピン中国国家主席の訪韓は、それを実現できる機会とみられた」とし「しかしこのような努力は、アメリカとの同盟を強化しようとする韓国の動きと重なり、複雑になった」と伝えた。ニューヨークタイムズは『核推進潜水艦建造承認』の場面を例に挙げた。イ大統領は先月二十九日、トランプ大統領に「核推進潜水艦の燃料を供給してもらえるよう決断してくれたら良い」と公開要請し、翌日トランプ大統領は「韓国が核推進潜水艦を建造することを承認した」とSNSを通じて明らかにした。グオ・ジャークン中国外務省報道官は「韓国とアメリカは地域の平和と安定に役立つ事をしなければならず、その反対になってはならない」と懸念を示した。イ大統領の国防費増額の約束も『アメリカと中国の相反する要求を折衷するのが難しい』場面として挙げられた。中国に対応するために、トランプ大統領がずっと促してきた事案だからである。ニューヨークタイムズは「習近平主席は『韓国はアメリカが主導する対中国貿易抑制の動きに同調せず、多者間の貿易体制を守らなければならない』と促し、イ大統領は『中国との貿易関係が韓国が世界的な経済強国に成長するのに役立った』と答えた」とし「しかしトランプ大統領の再選以降、韓国はトランプが提起した圧力を緩和するためにいくつかの措置を取っており、これは北京を不快にさせる可能性がある」と指摘した。ジョージ・H・W・ブッシュ米中関係財団のイ・ソンヒョン上級研究員はニューヨークタイムズに「韓国は長い間、アメリカへの安保依存と中国との経済相互依存の間で均衡を維持してきた。しかしその均衡は事実上終わった」と述べ「(核潜水艦取引は)韓国が均衡者からアメリカ体系に完全に編入されたパートナーへと転換することを意味する」と語った。ニューヨークタイムズは「今回のAPEC首脳会議でアメリカと中国は休戦に合意したが、対立的立場は依然として明確だった。トランプ大統領は演説で『アメリカ・ファースト』を重ねて強調し、自国優先の産業政策と関税戦略を正当化した。一方、習近平主席は中国中心の供給網を縮小しようとするアメリカの試みに警告のメッセージを送った」とし「イ大統領は両首脳にレッドカーペットを敷き外交的均衡を図ったが、葛藤の複雑性は大きくなっている」と分析した。■韓国人のコメント ・無知な音だ。平和というのは力の均衡が合っている時に言う言葉だ。力がない国々は皆崩れて支配された。アフガンを見ろ。核潜はむしろ東北アジアの力の均衡を合わせ、アメリカではなく韓国主導の力の均衡が整うということだ。アメリカも中国牽制に注ぐ負担を減らす事になり、中国もアメリカと直接ぶつかる負担が減るだろう。俺たちは第三者として仲裁者であり均衡錘になるのだ。同時に俺たちは技術経済安保を一歩進めるのだ。間抜けなことを言うのはアメリカ言論も韓国言論も同じだ。・頼むからユン・ソクヨル支持の連中は静かにしてくれ。保守政権であれほど安保安保と言って利用しただけで、何一つまともにしたことがあるのか。口だけ生きていて。・均衡を合わせるのは中国ではなく我が国だ。これからの外交情勢がどうなるかも分からず、北朝鮮が核潜を作るという良い口実まである状況で、現時点で国益に役立つ最高の選択をしたのだ。・理念外交ではなく国益優先の実用外交、イ・ジェミョンの勝利だ。・核がなければないと騒ぎ、あればあると騒ぎ、自主国防を知らないのか。アメリカを信じるな。・核推進潜水艦を問題視したなら習近平が来るわけないだろ。やること全部やってプレゼント交換までして帰ったじゃないか。ともかく二人の大物をよくまとめて得るべきものを得ただけでも良い外交だったと思う。・理念問題で国家安保を知らんふりするより百倍千倍大事だ。核推進潜水艦は今の世界情勢を正確に判断した決定だ。・論調が妙だな。俺たちの軍事力が強くなればアメリカ依存が減るのは当然だろう。いったいどうしてアメリカにもっと近づくというんだ?・こんな複雑で難しい外交というものをアメリカパイだの名品自慢だのしているユン・ソクヨル野郎をいまだに国の主君だと担ぐユン・ソクヨル支持者と国民の力党ができると思うのか?おい、お前ら自身考えても恥ずかしくないのか?・うまくいくさ。やれるさ。こんな小さな国、それも半分なのに世界十位以内に入る大韓民国。ハングルほど易しく多様な表現ができる言葉と文字がどこの国にある。勤勉で賢い国民性と尋常でない教育熱。どんな悪条件でも発展する。勃興せよ!大韓民国。・アメリカと中国は大韓民国の自主国防強化を快く思わない。おもちゃとして必要な存在で、それ以上でも以下でもない。だからこそ大韓民国は強くならなければならない。・分かってて全部うまくやっている。韓国に任せろ。大韓民国は共産主義を望まないから中国に従属することはない。ただアメリカ、お前らは核推進潜水艦がうまく進むよう手伝えばいい。安保はアメリカと一緒にするのだから心配するな。もちろん経済はアメリカと中国に同時に協力するのだから問題にならない。韓国が軍事力と経済力を強化すれば東アジアの平和に役立つのだからアメリカ、お前らも良いだろう。だから核推進潜水艦協力でもしっかりやれ。・世の中タダで得る利益なんてどこにある。少し弱いと思われたら踏みつけて立ち上がろうとするだけだ。だから何もないくせに均衡外交するといったところで誰が認めるわけでもない。だから命懸けで俺たちに有利だと思うものを目玉かっぴらいて取らなければならない。そうしてこそ度胸も力もできるのだ。・数兆がかかっても核潜は保有しなければならないし、数百兆かかっても核兵器を保有しなければならない。これは経済論理ではない。・中国を攻撃しようと言っているわけじゃないだろ。我々の安保を固めようと言っているのに中国がいちゃもんつける筋合いはない。・どうにかして韓国と中国を離間させようとするニューヨークタイムズ、必死に愛国ごっこしているが、イ・ジェミョンも習近平もそんなに甘い人物ではない。・イ・ジェミョン大統領を今回見直した。反米自主幻想にまだもがく名門大出身親北親中の86運動圏勢力とは違う実用的な人物だ。五千年の民族史を見ても現在を見ても未来を見ても、大韓民国はまずアメリカと一緒に行かなければならない。わざわざ中国を刺激する必要はないが中国と同じ陣営になってはならない。イ大統領は新任日本総理の印象を問う日本の記者に、イ大統領本人でも日本総理でも、一つの政党のメンバーの時と一国の代表の時では言動が変わらなければならないと答えた。イ大統領は自己客観化ができる稀な人物だ。・俺たちだけが朝鮮半島の非核化を主張したところで何の意味がある。北朝鮮はすでに核弾頭ミサイルを保有しており、アメリカももはや北朝鮮の核武装を制御する特別な方法もなさそうで、特に中国が北朝鮮の後ろ盾になって国際社会の制裁自体が無意味で、ロシアが核武装を助けている状況で俺たちだけ朝鮮半島非核化を主張すると?夢から覚めろ。・これまでアメリカと中国にこんなに堂々とした外交力のある大統領がいたか?・アメリカが中国を嫌うからといって俺たちも敵対国のようにする必要があるのか。等距離外交をしなければならない。中国とも経済的に絡んでおりアメリカも同じなのだから、無条件に国益に沿った外交をしなければならない。・ミサイル射程延長、弾頭制限撤廃、核潜水艦まで、これらすべてが民主党政権で成し遂げられた。保守は民主党で、国民の力は極右でもない売国奴集団だ。・大韓民国の貿易二位三位が共産国家なのに、間抜けなユン・ソクヨル支持者どもは従北だのベネズエラだの、ユンアゲインだのと言っている。基礎教育をしっかりしてこそ、ああいう新天地統一教の詐術に引っかかる人間たちが……引用元 https://n.news.naver.com/mnews/article/028/0002774174?sid=104例えば・・韓国軍に販売されたアメリカのF-35には一応キルスイッチ・・アメリカがスイッチ入れた途端に飛べなくなる・・は付いていないとされていて・・。ただ代わりにクラウドのMDF(Mission Data File)にアクセスできず、一気に性能が下がり、その後の運用に関わるとされてる。韓国が『見つからなければバレないしょ♪』と、F35の中枢技術(暗号装置・ステルス・MDF・電子戦装置)を開けようとしても、封印されており開けず、無理に開けようとすれば開いた瞬間に機体は起動不能なり、データも破壊され中身を取り出せない。これは日本も同じ。韓国はこれを2000年代にF‑15Kでやろうとしてバレた。で、アメリカ政府が韓国に強く抗議し、F‑15K関連の整備情報提供が一時的に制限。以後、韓国への機密レベルの引き渡しが更に厳格化。多分原潜も同じで、コア部分・・原子炉ですが米士官が立ち会わないと何もさせてもらえない。電子戦データなども同じで。中国に売ろとしても『開けた瞬間にデータが自殺』する。韓国が『貰っちまえばこっちの物w』と学習してないと思いますがwwインドネシアが韓国の戦闘機開発に金出して、『戦闘機が来たら技術が手に入り、インドネシアはウハウハ』とまるで韓国みたいな事言ってた事があるんですが、それに対して韓国は激おこMax。要はいつもの『契約は相手のみを縛るものであって、韓国は何物にも縛られない』な思い込み。韓国でもファクトシート読み込んで『あれ?これって韓国の言ってる事と・・』気づいてる人もいますが・・韓国では『親分と違う事言ったら敵陣営の嫉妬』になって聴く耳はない。でもその頃にはとっくにイ・ジェミョンは引退か、刑務所で懲役勤めてるはずwで・・7-8年経って違うとわかると・・『全部イ・ジェミョンが悪い!今の親分こそ正しい!』の繰り返し。なのでどんな結果になっても『自分と親分』だけは『常に正しい』になれる。とても幸せそうで羨ましいですね♪
投稿日時:2025/11/19 00:00
アメリカ
多くの評論家が外した「AIが人々の仕事を奪う」の意味。
机上空間
AIが出始めの頃、仕事を失う対象というのは、主にブルーカラーが行っている単純作業についてでした。ロボットアームにAIの判別能力が付けば、単純な組み立てラインは、24時間、無休で作業を続けられ、間違えないAIの方がコストも効率も良いに決まっていると考えていました。欧米の労働のイメージというのが、作業者であるので、仕方無い発想かも知れません。しかし、実際には、定型的な事務手続き、審査・申請手続きなど、事務職の置き換わりが始まり、大量に解雇されつつあります。今までの機械と違うところは、学習する事で新しい法律や手続きにも、即時対応でき、かつ、間違えないという点です。それに、順次、広範な範囲から知識を吸い上げて、リアルタイムに必要な形式を整えたりする事が可能です。それは、経験豊富な事務職がノウハウとして持っていたものですが、そういうものの方がAIがする仕事としては、向いていたわけです。なので、証券会社のトレーダーとか、銀行の審査・申請部署とか、高学歴のホワイト・カラー職から雇用が崩れています。そして、置き換えが難しい、ブルーカラーは、逆に腕が良ければ希少性が増して、ブルーカラー・ミリオネアという言葉が生まれるくらい、市場価値が高まっています。どんな計画も設計図も、実体化させる人がいなければ、絵に描いた餅という事です。そして、最近の解雇で起きている事ですが、当時は殆どの人が想像もしていなかったAIの使われ方で、人々が職を失っています。それは、AIに自分の職を代行してもらう形で職を失うのではなく、今までの業績や会社への貢献度、現在の雇用コストを分析して、人事考課をやるAIが増えているという事です。従業員が万に達するような組織の場合、ほぼ個人的な人柄の良さとか、協調性とか、そういうスキルを考課できるのは、直属の上司くらいで、かつ正しいとは限りません。それゆえ、そういう数字にならないものは無視して、単純に就業実績と業績で評価し、その人物の会社にとっての有用性を評価します。そうなると、人がやるより、AIにルールを教えて自動でやってもらった方が助かるわけです。なぜ、そういう事が起きるかと言うと、利益率が1%改善されると、株価が3~4%動くと言われていて、CEOと言えど、雇われである事が多いので、業績を短期で上げないと、自分がクビになるからですね。なので、最も手っ取り早い人件費の削減に手を付けるのです。これは、経営が厳しいとか、そういう事とは関係無く、前期より業績を改善させた事を株主に見せる為に行います。それで、一番にシワ寄せが行くのが、熟練した人員でありながらも、50歳前後でコストが高い社員です。コストに対する貢献度が、AIに厳しく査定させて、「割高である」と判断されると、何年勤めていようが、良い業績を示す為にクビになるケースが増えています。つまり、AIによる人事考課による失職というのが、最近の失業では増えているのです。アメリカでは、今後、AIによる作業自体と、人事考課による損切が広まると、中高年無職の人口が500万人を超えると予想されています。そうなると、どうなるかというと、もちろん家庭崩壊、住宅ローンが返済不能になりホームレスになったり、中間層がますます細って、経済構造が崩壊します。個々の企業にとっては、リストラによる利益体質の改善でも、社会で見れば、中間所得層の崩壊です。結果として、売り上げの減少という事で、元の企業にも返ってきます。その間のタイムラグは、利益率が上がってウハウハかも知れませんが、消費者が沈下するような事をしておいて、そのまま社会が保てるはずもありません。「米国のイノベーション文化は、若さを神格化し、経験を不要と見なす危険な段階に入った」と評価する人もいます。45歳以上の社員を一人クビにすると、若い新人を3人雇えるという事で、雇いなおしの為の解雇というのも起きています。仕事を教える経験は、AIが代行してくれるというわけです。システム化されているので、言われる通りに作業ができれば、深い経験はいらない。そういう職場が増えています。まぁ、はっきり言って年齢差別なのですが、「企業文化の若返り」とか「イノベーションの推進」とか、実に耳障りの無い言葉で、淡々と進められます。訴訟社会のアメリカで、揉めそうですが、今の企業はアルバイトでも契約書に手を打ってあって、雇う時に、解雇の理由の説明義務や、解雇を巡って訴訟しない事を条件に雇っているので、解雇するのにメール一本、電話連絡一本で成立します。同意しないと、そもそも仕事にありつけません。確かにAIは仕事を奪っています。しかし、それは人事考課を公平に機械的にやるツールとして用いられ、過去の貢献や経験といった、今現在の評価で意味を成さないものを切り捨てた評価で解雇されるという形で具現化しています。その目的は、利益率を1%でも上げて、上層部の地位を保ち、厳しい業界内での競争に勝ち抜く為です。ある部門で、物凄い成果を上げても、時代の移り変わりで、そのもの自体が陳腐化すれば、今、現在の会社に対する貢献とは見られず、容赦なく解雇される。それが、最近、アメリカの大企業で、業績が悪く無いのに数千人~万の単位で、人が切られている理由です。
投稿日時:2025/11/18 22:36
アメリカ
米政権、台湾有事発言を静観 通商交渉への影響回避か
稼げるまとめ速報
1: 稼げる名無しさん :2025/11/18(火) 20:49:15.64 ID:edbjjLSQ9 【ワシントン時事】高市早苗首相が台湾有事は集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当し得ると国会で答弁したことを巡り、トランプ米政権は静観の構えを見せている。中国が反発を強め、日中関係の緊張が高まる中、米中通商交渉への影響を避けたい思惑があるとみられる。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025111800650&g=int 1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku 今回の件に直接言及はせず、ただし中国は批判するみたいな動きをしているお。
投稿日時:2025/11/18 21:36
アメリカ
日本
2025年11月18日 ひろゆき氏が1位、英オックスフォード大研究所が日本の“ニュースインフルエンサー”を調査 トップ15入りしたのは?(ITmedia NEWS)
新型コロナの「空気感染」について調べるブログ
2025年11月18日 ひろゆき氏が1位、英オックスフォード大研究所が日本の“ニュースインフルエンサー”を調査 トップ15入りしたのは?(ITmedia NEWS) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/18/news118.html https://news.yahoo.co.jp/articles/b6102393ce66e86b68a39365ed7e01996b4c661f 英オックスフォード大学のジャーナリズム研究機関「The Reuters Institute」は10月28日(現地時間)、ソーシャルメディアにおけるニュースや時事問題の議論に影響を与えるインフルエンサーの調査結果を発表した。日本を含む世界24カ国のデータを算出。日本の1位は、2ちゃんねる創設者の西村博之(ひろゆき)氏だった。 2025年10月28日 日本 (ロイター研究所) https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/news-creators-influencers/2025/Japan 人口:1億2,300万人 インターネット普及率:87% ニュースにおけるソーシャルメディア利用率(週次):24% 日本ではソーシャルメディアの普及率が比較的低く、その結果、クリエイターやジャーナリストといった個人のメンション数(250人未満)やフォロワー数も限られています。 「NHK」「日本テレビ」「Yahoo!」といった大手ニュースメディアはソーシャルメディアで高いフォロワー数を維持していますが、多様で多様な意見を持つ人々との競争に直面しています。 最もメンション数が多い人物のリストには、ポピュリストや右翼の政治家、そして異端児のテック界の巨人が多数含まれています。 また、日本には、有名人のスクープや犯罪ニュースに特化したインフルエンサーアカウントも多数存在しますが、その多くは内容が薄いものです。 Xは依然として日本でニュース配信において重要な役割を果たしており、YouTubeも主要な配信チャネルの一つです。 4chanの現オーナーである西村博之氏は、ソーシャルメディアで数百万人のフォロワーを獲得し、率直で異端的な意見を定期的に発信しています。彼は特に、日本の厳格なルールに抑圧されていると感じている若い世代の心に訴えかけ、多くの人が彼を「ひろゆき」と呼ぶほど有名になっています。全国世論調査では、高校生が首相に最もふさわしい人物として西村氏を挙げました。 堀江貴文氏(通称ホリエモン)も、ポータルサイト「ライブドア」を創業したテック起業家です。彼は、会社を成長させたことに関連した証券詐欺で服役した後も、メディアタレントとして影響力を続けています。 2025年10月28日 アメリカ https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/news-creators-influencers/2025/United-States 人口:3億4,200万人 インターネット普及率:93% ソーシャルメディアによるニュース配信(週次):54% アメリカ合衆国には著名なニュースクリエイターが数多く存在し、その多くは起業家精神あふれる文化、人口の多さ、そしてソーシャルメディアをニュース配信に積極的に活用していることを背景に、大きなリーチを築いています。 最も多く言及されている人物のリストは政治評論家が占めており、そのほとんどが男性です。 最も多く言及されているのは右派の発言で、その多くが「偽の」主流メディアに代わる存在として自らを宣伝しています。この種のコンテンツは、アメリカ合衆国ではXとYouTubeが主要な配信チャネルであり、各個人のフォローアカウントを見ればそれが明らかです。 2025年10月28日 イギリス https://reutersinstitute.politics.ox.ac.uk/news-creators-influencers/2025/United-Kingdom 人口:6,800万人 インターネット普及率:96% ソーシャルメディアによるニュース配信(週次):39% 伝統的なブランドが重要な役割を果たしており、ソーシャルメディアで最もよく知られている人物の多くは、英国の国営ニュース機関に直接的または間接的に勤務しています。 ITV(ロバート・ペストン)やSky News(ベス・リグビー)の政治担当編集者などがこれにあたります。BBCニュース、ガーディアン、Sky Newsのソーシャルメディアアカウントは、個人アカウントよりもはるかに多く、GBニュースや、同ニュースで物議を醸すキャスター(ニール・オリバー、そして改革派UKの党首であるナイジェル・ファラージ)も広く引用されています。 同時に、ジョー・ローガンをはじめとする米国のコメンテーターやポッドキャスターは、英国で若年層や右派の支持層を獲得しています。 元新聞編集者で主要放送局員のピアーズ・モーガンは、現在、英国、米国、オーストラリアの視聴者を対象とした独自のデジタル事業を立ち上げています。
投稿日時:2025/11/18 21:29
アメリカ
日本
【アメリカと日本のアニメって】何か違う
オタのほそみち
(出典 i.ytimg.com) (出典 アメリカと日本のアニメって何か違う)
投稿日時:2025/11/18 17:25
アメリカ
アニメ
日本
アメリカ・トランプ大統領「中国が台湾を侵攻すれば北京を爆撃する」
ハムスター速報
投稿日時:2025/11/18 17:16
アメリカ
I have a concern.(心配事がある。)
M家の人々と《アメリカ高校留学日記》
安否M家は、朝寝坊をした。と言っても、7:30a.m.頃には、全員起きていたけど。(それが、朝寝坊の時間帯)。朝食では、ソーセージを床に落としてしまったけど、フレンチトーストに、オレンジジュースで、美味しい朝ごはんだった。いつものように、オフィスとTVルームとバスルームの一階を掃除した。ホストシスターのNeeは、昨日から彼女の祖母の家に行っているし、もう一人のホストシスターのKimは、家を出たままだし、いつもは、3人の作業の掃除は、私一人でやった。昨日、フロリダのMisの手紙の内容を長女のMerに話したら、彼女は、「それは、悲しい出来事ね」と言ってくれた。ホストマザーのKatに話すと、「カリフォニアに来れば良いわ。今のあなたには(ホストシスターのKimが家出したままだし)ルームメイトが必要よ」 などと冗談を飛ばした。家出中のKimが、聞いたら、どう思うか……Misの滞在先に直ぐに連絡を取りたくて、電話をかけようかと思った。けれど、前のホストファミリーの電話番号も、今の滞在先の電話番号も知らない。そう言えば、電話番号案内サービスで、調べられるかも? と、Katに聞いたら、苗字も知らず、名前だけだと調べられないと仕方なく諦めた。 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。びーやまダイヤモンド社2025-03-05
投稿日時:2025/11/18 16:00
アメリカ
友達
低排出水素分野でアメリカをリードする中国と日本は断交すべきとはそれこそお花畑
古村治彦(ふるむらはるひこ)の政治情報紹介・分析ブログ
古村治彦です。 2025年11月21日に『シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体』 (ビジネス社)を刊行します。是非手に取ってお読みください。よろしくお願いいたします。シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体 最新刊の刊行に連動して、最新刊で取り上げた記事を中心にお伝えしている。各記事の一番下に、いくつかの単語が「タグ」として表示されている。「新・軍産複合体」や新刊のタイトルである「シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体」を押すと、関連する記事が出てくる。活用いただければ幸いだ。 低排出水素とは、製造過程で発生する二酸化炭素の排出を抑えて生産される水素のことだ。水素は、クリーンな次世代エネルギーと見なされ、発電、熱利用、燃料電池自動車などに使用される。これから重要性が増大していく分野と目される。水素を生産する電解装置の面で、中国がアメリカをリードしている。アメリカはこれから電解装置や水素輸出の面で技術革新を行い、中国と対抗すべきというのが下に掲載した論稿の趣旨である。 次世代のクリーンエネルギーや重要資源、レアアースの分野で、中国はアメリカに対して優位な立場にいる。中国は十年から数十年の単位で、中長期な計画を立てて、それを実行している。首尾一貫した長期的な政策遂行を行うことが可能な体制になっている。アメリカは、こうしたことが非常に「苦手」である。中国のこのような中長期的な計画立案と政策遂行のモデルは、高度経済成長時代の日本の「産業政策」である。アメリカは日本を抑え込むことができたが、中国の場合はそういう訳にはいかない。日本がアメリカに押しつぶされていなければ、「失われた30年」は全く違ったものとなっていただろう。アメリカに迎合し、日本を潰した小泉純一郎・竹中平蔵から安倍晋三の対米隷属・統一教会志向の売国政権の罪は万死に値する。 現在の高市早苗政権の危なっかしい対中強硬姿勢は日本の国益を損なう。重要資源・レアアース、水素エネルギーの分野で、中国から制裁を受けるようなことになれば、日本経済は崩壊する。それほど日本経済は中国に依存している。私たちは、先の大戦の教訓を思い出し、冷静な対応を行うべきだし、高市政権の危険性を認識し、早期に退陣させることが肝要である。 (貼り付けはじめ) 中国は次世代エネルギーのサプライチェインで既に先行している(China Is Already Pulling Ahead on the Next Energy Supply Chain) -低排出水素は地経学的競争における新たなフロンティアとして急速に注目を集めている。 ジェイン・ナカノ、マシアス・ザカライアス筆 2025年11月10日 『フォーリン・ポリシー』誌 https://foreignpolicy.com/2025/11/10/green-hydrogen-china-supply-chain/ アメリカが炭化水素を中心としたエネルギー支配のヴィジョンを追求する一方で、中国はまた別の未来のエネルギーサプライチェインを支配するべく着々と歩みを進めている。低排出水素を製造するための主要技術は、地経学的競争(geoeconomic competition)における新たなフロンティアの1つとして急速に注目を集めており、アメリカは再び後れを取る可能性がある。 エネルギー転換における「スイス・アーミー・ナイフ(Swiss Army knife 訳者註:多機能・高機能なもの)」と呼ばれる水素(hydrogen)は、他に類を見ない柔軟性を備えている。天然ガスや再生可能エネルギーなど、様々な資源から生産可能だ。水素の最大の価値提案の1つは、費用対効果の高いクリーンな代替エネルギーがなく、電化も難しい「排出削減が困難な」セクターの脱炭素化(decarbonize the “hard to abate” sectors that lack cost-effective clean alternatives and are difficult to electrify)に貢献できることだ。これには、石油化学精製や製鉄といった重要な産業基盤セクターに加え、海運・航空セクター向けの革新的なクリーン燃料も含まれる。さらに、水素は長期にわたるエネルギー貯蔵として機能するため、エネルギーシステムの統合(integration)、回復力(resilience)、信頼性(reliability.)の向上にも活用できる。 つまり、水素の利用は、アメリカの産業に国際舞台での競争上の優位性を与えると同時に、新たな輸出機会を創出し、国の電力システムを強化する可能性がある。 懸念されるのは、アメリカとその同盟諸国が技術革新ではリードしながらも、製造とコスト削減で後れを取るという状況が繰り返される可能性があることだ。その結果、供給途絶に対する回復力と構造安定性(resilience and robustness)に欠けるグローバルサプライチェインが生まれることになる。中国は既に太陽光発電と電気自動車用バッテリー(solar photovoltaics and electric vehicle batteries)のグローバルサプライチェインを支配している。そして今、電気を使って水を水素と酸素に分解する重要な装置である電解装置(electrolyzers)についても、同様の優位性を確立しようと、取り組みを強化している。さらに、世界への輸出機会を視野に入れ、先進的な電解装置技術の開発にも多額の投資を行っている。 中国の水素への取り組みを形容するには言葉が足りないが、いくつかの注目すべき点がある。第一に、中国は世界最大の水素生産国であり、消費国でもあるだけでなく、電解装置の設置容量も世界最大だ。さらに、世界の生産能力の約60%を占めるアルカリ型(ALK)電解装置の製造において、中国は世界をリードしている。中国の最新の焦点は、ALKを超えて専門知識を広げ、より柔軟で再生可能エネルギー源と互換性のあるタイプの陽子交換膜(proton exchange membrane、PEM)電解装置技術を習得することだ。 しかし、中国が水素を気候変動対策のみに求めていると想定するのは誤りだ。確かに、クリーン水素技術の推進に向けた中国の取り組みは、自国の排出量削減に貢献すると同時に、世界のエネルギー転換を促進することは間違いない。中国は世界最大の温室効果ガス排出国(the world’s largest emitter of greenhouse gases)であるだけでなく、鉄鋼とセメントという最も炭素集約的な素材の生産量世界一でもある。水素は、新たに導入される排出量に基づく関税制度に適合する、よりクリーンな素材の生産に役立つ可能性がある。しかし、中国は、排出量削減への利用以外にも、クリーン水素を多くの点で重要視している。クリーンな分子である水素は、電力セクターの回復力とエネルギー自立に向けた取り組みにも結びついている。 朗報なのは、競争はまだ終わっていないということだ。アメリカとヨーロッパは、PEM電解装置とその膜などの関連技術の初期の革新者であり、製造者でもある。たとえば、アメリカに拠点を置く化学会社は、PEM 膜の業界標準として広く認識されているものを製造しながら、この分野で技術の進歩を続けている。 しかし、今後の兆候かもしれないが、ヨーロッパは安価な中国製電解装置が国内市場に津波のように押し寄せる可能性に警鐘を鳴らし始めている。ALK型とPEM型の両電解装置技術で世界をリードするイノヴェーターであるヨーロッパは、太陽光やEVバッテリー部門で見られたような製造業の衰退の繰り返しを回避するための取り組みを強化している。ヨーロッパ水素銀行は他の対策に加え、初回の入札で落札者に中国企業が多く含まれていたことを受けて、ヨーロッパ各国国内の電解装置製造を強化するため、入札に厳格な「レジリエンス要件」を導入した。重要な要件の1つは、銀行から補助金を受けるプロジェクトは、電解装置スタック容量の中国製が25パーセント以下であることを保証しなければならないというものだ。 製造業の競争力が重要であるのと同様に、技術革新への継続的な投資が、安定して多様化したサプライチェインに引き続き不可欠であることは言うまでもない。2005年から2020年まで、アメリカ、ドイツ、日本の3カ国で、上位10カ国による電解装置関連の国際特許出願のほぼ3分の2を占めた。この期間中、中国の特許のうち国際特許はわずか3%で、中国の取り組みは巨大な国内市場に集中していた。しかし、状況は急速に変化している。2022年の時点で、中国は水素関連技術、特に水素製造技術において世界最大の特許保有者になったと報じられている。中国はまだ、複雑なスタックの設計とエンジニアリング、またはPEM電解装置用のスタックアセンブリとコンプレッサーの製造を習得していない。しかし、中国が技術革新でも西側諸国を追い抜くのは時間の問題かもしれない。 一方、アメリカの水素経済は転換点にある。インフラ投資・雇用法(the Infrastructure Investment and Jobs Act、IIJA)に基づく電解槽製造・導入の拡大に向けたインセンティヴ構造、ならびにインフレ抑制法によって促進される堅調なクリーン水素生産エコシステムの見通しは、宙に浮いた状態だ。IIJAが電解槽製造・リサイクルの研究開発・実証・導入に充てた15億ドルの支援(アメリカが世界競争力を維持する上で重要な基盤となった)は、最近のプロジェクト相次ぐ中止の波に直撃された。資金削減に加え、電解ベースの国内水素プロジェクトの見通しが暗いことから、アメリカの電解槽セクターは危険な未来に直面している。 さらに悪いことに、時間はアメリカに味方していない。中国は技術的課題を克服し、2035年までにPEM技術サプライチェインを確立することを目指している。これは中国の「水素産業発展計画(Hydrogen Industry Development Plan)」における主要目標だ。国営紙『チャイナ・デイリー』紙が2024年8月に報じたところによると、中国は今や「新エネルギー製品分野において、水素電解装置という新たな主要輸出製品の可能性を目前に控えている」という。この記事は、海外需要に対応するため生産能力拡大を進める複数の中国企業の名前を挙げている。北京のPERIC水素技術公司の事例では、電解装置の輸出収益が2021年以降ほぼ毎年倍増している。中国メーカーはアジア、欧州、中南米、中東など複数地域への供給を開始している。 中国との競争力を維持するには、特に水素技術のように初期段階にありながらも有望な分野において、政府による戦略的な役割が求められている。アメリカの水素および電解装置の需要は顕在化に時間がかかるかもしれないが、多くの国が新興バリューチェインに将来の経済・エネルギー機会を見出しているため、世界市場は成長を続けている。 この状況に対応するために、アメリカは二本柱のアプローチをとる必要がある。第一に、石油化学や鉄鋼など、需要が現実的かつ永続的な少数のセクター向けに、クリーンな水素生産を現実的に拡大する必要がある。こうしたアンカープロジェクトを重点的に展開することで、国内の電解装置製造を活性化させると同時に、アメリカの水素供給を拡大し、新たな世界的需要に対応できるようになる。ヨーロッパの需要は、アメリカの現在の消費量に相当する輸出機会を生み出す可能性があり、日本と韓国も2050年までにさらに多くの水素を輸入する計画だ。 第二に、アメリカは、同盟諸国が水素エネルギー利用の野望を追求する際に、技術面でのリーダーとして、そして最適な供給業者としての地位を確立すべきである。これは、最先端のアメリカ製電解装置および関連機器の輸出を目的とした製造能力への重点的な投資を意味する。国際開発金融公社(the International Development Finance Corp、IDF)などの金融機関を活用して新興諸国にアプローチすることは、アメリカの電解装置メーカーにとって世界的な機会を拡大する1つの方法となり得る。アメリカが今年、アラビア半島への高官訪問で示した地政学的機敏性、数兆ドル規模の投資と商業提携を確保に成功したが、今やエネルギー技術の新たなフロンティアにも適用されるべきである。結局のところ、サウジアラビアの世界最大の画期的なグリーン水素プロジェクトであるNEOMに代表されるように、この地域の水素利用の野望を支える電解装置をアメリカ企業が供給しない理由はない。 技術革新を醸成し、国内製造業を奨励し、成長市場での製品の宣伝を行うことによってのみ、アメリカと西側諸国は、クリーン水素によるエネルギー安全保障と排出量削減の両方のメリットを享受しながら、堅牢かつ透明性の高いグローバルサプライチェインを実現できる。 ※ジェイン・ナカノ:戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)エネルギー安全保障・気候変動プログラム上級研究員。 ※マシアス・ザカライアス:戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies)エネルギー安全保障・気候変動プログラム研究員。 (貼り付け終わり) (終わり)シリコンヴァレーから世界支配を狙う新・軍産複合体の正体 『人類を不幸にした諸悪の根源 ローマ・カトリックと悪の帝国イギリス』『トランプの電撃作戦』『世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む』 バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる 悪魔のサイバー戦争をバイデン政権が始める
投稿日時:2025/11/18 10:00
アメリカ
アメリカ田舎駐在4年目、市が日本人通訳を雇う!駐在妻に通訳は必要?
子供3人、元リケジョ転勤妻の奮闘記
転勤族の我が家。現在アメリカ田舎駐在中で、住んで3年になります。日本人が1人もいないアメリカ現地学校に編入した、子供達。当然英語が全くわからず、編入して1ヶ月は英語をサポートしてくれる先生もいなかったので第2子「アメリカの学校をやめて、土曜日にある日本語補習校だけ通うわ!」と言ったときはびっくり!週1回通うだけで小学校卒業資格が得られると思ったよう。▼第2子アメリカ編入初日の様子。 苦痛のアメリカ学校生活を根性で乗り切った結果、アメリカ生活4年目の今年はアメリカ現地中学校で飛び級した第2子。▼アメリカで飛び級する方法 このタイミングで英語サポート(ESL)を担当しているアメリカ人先生から「日本人をサポートするための日本人通訳を市が雇いました。」と連絡が。アメリカ生活4年目で通訳!?生活サポート?英語が苦手な駐在妻のアメリカ生活体験談です。*実話ですが、あくまで住んでいるアメリカ田舎の話になります。あらかじめご了承ください。目次 アメリカ田舎、日本人家族はどれぐらいいる? アメリカ駐在、日本人通訳は必要?使う? 1. アメリカ田舎、日本人家族はどれぐらいいる? 上記の通り、アメリカ生活4年目にして日本人通訳が付きました。厳密にいうと、市がリアゾン(リアイゾン、リエゾン)を雇いました。フランス語だそうですが、意味は橋渡し。他国から来た人の生活支援のための人員を雇ったということです。正直、「えーーーー!!」っと思っています。私達の住んでいる市に、日本人夫婦の家族が我が家のみ。駐在も我が家のみ。国際結婚の方は数家族いますが、面識があるのは1家族でした(他の方も存在だけは知っています)。どの家族も奥さんは日本人ですが、ご主人はアメリカ人。面識がある奥さんは、英語がペラペラです。今年度、国際結婚の日本人家族が1家族引っ越してきました。アメリカ人先生曰く「英語が話せない。」と。ご主人がアメリカ人なのに???おそらくこの家族が来たことで、「この市にも日本人をサポートする人が必要だ。」となったようです。でも、実際に会ってみると何年もアメリカと日本を行き来しているので、お子さん含めて英語が話せないということはありませんでした。我が家よりアメリカ生活に慣れていて、すでに私より行動範囲が広いです。すでに私より友達が多そうでした他州や他市のことはわかりませんが、多く見積もっても日本語通訳が必要そうな家族が2家族しかいないのに、日本人の生活をサポートしてくれる人を雇う?ある意味手厚い待遇かもしれませんが、2025年の今???英語サポートのいろいろな予算、2025年は削減されているそうです。アメリカ生まれのアメリカ人は、当然英語サポート要りませんから▼第3子渡米時3歳。英語が全く話せなかったことがもはや懐かしいです。 ▼今の第3子6歳。日本人が理解しにくい、「チョコレートはランチ?お菓子?」問題。 ▼歯医者は通訳がほしかった気もします。手術しました ↓アメリカに来る前にふるさと納税でもらっためいぼく椀。手触りがよくて、アメリカに持ってきてよかった日本製品の1つ! 【ふるさと納税】めいぼく椀テッラ中 ブナ 3客セット【お椀 めいぼく椀テッラ φ11.5×6.8cm 手作り ウレタン塗装 国産天然木 おしゃれ プレゼント 記念 お祝い 夫婦 神奈川県 小田原市 】価格:35,000円(税込、送料無料) (2025/10/9時点) 楽天で購入 ↓我が家のコーヒードリッパー。放置できるのが楽!日本の100均のフィルターで飲んでいます。 クレバーコーヒードリッパー Lサイズ 1〜3杯分 (C-70888 浸水方式 簡単 ハンドドリップ 特許 珈琲 センチュリー・フレンド) 【ポイント3倍】【p1016】価格:3,960円(税込、送料別) (2025/10/9時点) 楽天で購入 ↓日本帰国中に楽天でホテルを予約したら、ポイントがすごくて夫もびっくり。 2. アメリカ駐在、日本人通訳は必要?使う?英語や生活サポートのために、日本人通訳はお願いしますか?私「どうせなら、英語が全く話せない我が家が来たときに通訳を雇ってほしかった・・・」と思っています。せっかくの申し出でしたが、来月控えている先生との個別面談の通訳も生活サポートもお断りしました。日本人通訳がつけば当然言いたいことはすべて伝わると思いますが、アメリカ生活4年目。意思疎通できないのは自分の英語力が足りないからなので、自分のできる範囲での英語で個別面談に挑みます。日本に来ている外国人に日本人が思うことと同じで、他国に住むならできるだけその国の言語を習得して馴染もうとする努力は大事だと思っています。もう1つの理由は、おそらく日本人かつ転勤族だからこそ。日本人は人に頼るのが苦手な方だと思いますが、我が家は転勤族ゆえに更に頼るのが苦手。日本国内でも引っ越した後に理不尽なことがあります。田舎に引っ越して1ヶ月、第3子2ヶ月のときに町内会の緑地関係の副部長にされました。ごねても仕方がないのでそのままにしました。小学校でも連絡帳に宿題を書いてきたと思ったら「◯お(丸の中にお)」などが書かれていて意味不明。学校に電話してみたら、音読の宿題だと。放課後に一切保護者からの電話を受け付けない曜日を設けている学校もあり、その時に意味がわからない宿題があると非常に困ります。転校して数日で連絡先を交換しているママ友さんがいるわけでもなく、社交的でもない転勤族なので自分から連絡先はめったに聞きません。けれど、「流石にこの都市のルールは独特すぎる!」と思ったときだけ、連絡先を聞いたことも。日本でもこの調子なので、アメリカだとわからないことは諦めます子供達もよくわかっているので、アメリカに来てからのほうが学校での様子を私に報告してくれるようになりました。自分の力(英会話力)でできないことは諦めることに慣れているので、今更不便なことや英語が通じないことがあっても人に頼るほどではありません。まず、日本人であっても他人に頼るなら、先に夫に頼ります(夫は「英語の実地練習!」といって手伝うことはありませんが)私の通っている病院はオンライン通訳を採用していて、初回は日本人通訳をお願いしました。けれど、私が英語で答えられる英語も多く、医者は基本的に頭がよくて他国の人にも慣れているので察して対応してくれます(こちらは何されているのかわからなくても)。2度目の診察からは一切通訳を入れていません。そのおかげか、最近の診察だと「僕の奥さんの両親が今日本に旅行中なんだよ~」と写真を見せてくれました。通訳を入れていたら絶対できない会話!!全く英語がわからないならまだしも、少しでも英語がわかるなら通訳を頼むよりも自分が話せる範囲で自分で伝えたほうが相手との距離感も縮まると思っています。翻訳機が発達してきた昨今ですが、できることなら訪れた国の言語、無理ならせめて英語は使えたほうが良さそうです。ただし、私の場合は40歳を超えています。駐在妻が20代で通訳してくれる日本人が40歳以上なら、人生の先輩という意味もあって通訳をお願いするのもありです▼英語が苦手な日本人は、アメリカ田舎生活は大変です!!今は知り合いとなら3時間ぐらい英語だけで話せます ↓日本にいるときは頼んでいる、ふるさと納税。北海道のいくらは正月用に合わせて寄付して実家に届けてもらっています 【ふるさと納税】総合1位常連 いくらの町 鮭 いくら 醤油漬け 200g / 400g / 800g / 1.6kg / 2.4kg 200gパック【内容量が選べる】 ふるさと納税 いくら 海鮮 北海道 イクラ 小分け ふるさと ランキング 人気 高評価 白糠町価格:9,000円~(税込、送料無料) (2025/9/17時点)↓アメリカでホタテは人気。今日(2025年9月16日)は安売りで100gあたり260円でした。日本は何円? 【ふるさと納税】9月20日すぎに寄付額改定 25年上半期 60万品中 総合1位【 発送時期が選べる 】ホタテ 訳あり 400g~3.2kg ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり 帆立 刺身 ふるさと 人気 ランキング 海鮮 ホタテ貝柱 北海道 別海町 )(クラウドファンディング対象)価格:9,500円~(税込、送料無料) (2025/9/17時点) ↓ランキング参加中。ぽちっとお願いします。励みになりますにほんブログ村▼田舎だから、人気商品も比較的買いやすいです。見つけたらお土産におすすめ ▼後悔しない転勤パッキング。 ▼スマゼミは毎月の課題が終わらせやすく、海外受講も国内受講と同じ扱いなので、海外転勤時の手間もなし
投稿日時:2025/11/18 05:00
アメリカ
学校
日本
2011年の女子サッカーW杯で、優勝した日本が決勝で戦った国は?
日記帳
Answers 2011年の女子サッカーW杯で、優勝した日本が決勝で戦った国は? アメリカ
投稿日時:2025/11/18 02:52
アメリカ
アメリカのアラスカ州は、元々どこの国の領土だった?
日記帳
Answers アメリカのアラスカ州は、元々どこの国の領土だった? ロシア
投稿日時:2025/11/18 02:41
アメリカ
駐日米国大使さん、皮肉たっぷりに中国を煽りまくるwwwww
はちま起稿
投稿日時:2025/11/17 18:40
アメリカ
A bolt from the blue.(晴天の霹靂)
M家の人々と《アメリカ高校留学日記》
大学今朝、ホストファザーのBilに送って貰い、Mr.Walの家に行った。呼び鈴を押しても、ドアを叩いても人が、出てこなかった。約束は、11:00a.m.だったけど、私が、10:30a.m.に着いていたので、早かったのだろうまだ、Bilがいてくれたので、車に戻ったら、Mr.Walが、ジーンズに白シャツで出てきた。ただ、準備が出来ていなかっただけだったらしい。Mr.Walの家は、Marの家の様に大きくて、資産家かなと思った。また、誰かが、呼び鈴を押した……私が出て行って開けたら、スペインから来たMacがいた。私と彼女は、同じダンスクラスなので、顔見知りだった。彼女は、Mr.Walのすぐ近くに住んでいるらしい。その為か、Mr.Walの家で過ごす様子が、何処か慣れている様に見えた。そして、Mrs.Walが、奥から出て来て、「今日、私は、一緒に行けないのだけど、Have a nice day!」と言ってきた。私は、訪問した時から気になっていた ペット用のお皿を見ながら「ペットを飼っていますか?」と聞いた。すると、「黒い毛の長い猫がいるよ」とのこと。外に出て、ドイツ語で"黒い"という意味の「シュバルツ(Schwarz)」と呼んだ。ドドドと勢いのある黒い大きなボールが、転がってきた……様に見えた。すごく大きい……。Mrs.Walは、「彼女は、今、ダイエット中なの」と言った。その内、ピンポーンと鳴り、オランダからの留学生のVicが来た。では、全員が揃ったので、出発。目的地は、バークレー! 車は、道路の端に停め、ちょっとした散歩をしながらスタジアムに向かった。家々は、個性豊かで、面白い。始めにMr.Walは、バンドが演奏しているはずのGreek theaerに連れて行ってくれた。残念ながら今日は、開いておらず、門が閉まっていた。でも、外からも中の様子が大きい施設な事が、分かり、大学構内にこんな立派な劇場を持ってるのかと驚いた。それから、スタジアムに移動した。階段を上がると広大なフットボール競技場が見下ろすことが出来た。今日の試合は、カリフォルニア対オレゴンだった。 試合は、カリフォルニアの圧勝で、28対3で終わった。帰りは、Mr.Walが、3人をそれぞれ家に送ってくれた。・・・・・・・・・・・・霹靂私と同じようにフロリダに留学しているMisから手紙がきていた。初めの3枚ほどは、私が、ヨーロッパに行くと聞いた事とか、たわいもない、どちらかと言うと明るい話題だったけど、後半は、正反対の内容だった。彼女のホストファミリーが、よく分からないけれど、何か理由があって、彼女が、学校から帰ったら、彼女の荷物は、全部、箱詰めされていて、国際交流団体の地区委員の人が「You have to move out.」と言ったらしい。そして、今、彼女は、地区委員の人の家に滞在しているとのこと。突然、訳も分からず、荷物がまとめられていて出て行く様に言われたのは、相当な衝撃を受けたに違いないし、悲しいし、不安だし、いたたまれないだろうに……17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。びーやまダイヤモンド社2025-03-05
投稿日時:2025/11/17 16:00
アメリカ
大学
【アメリカ】鳥インフルエンザで入院の患者、これまで人で未確認のウイルス株検出 感染経路は不明
コノユビニュース
1 : (CNN) 米ワシントン州の住民が鳥インフルエンザに感染して入院し、これまで人間で未確認だったウイルス株が検出されたことが分かった。州保健当局が明らかにした。 米国で人への鳥インフルエンザ感染が報告されるのは9カ月ぶり。ただし米疾病対策センター(CDC)は、一般の人に対するリスクは依然低いままだとしている。 この患者は今月上旬からH5N5鳥インフルエンザで入院中。グレイズハーバー郡在住の基礎疾患のある高齢者とされる。正確な感染経路は不明で、州や地元の公衆衛生当局や農業当局が調査しているが、裏庭の家禽(かきん)を通じてウイルスにさらされた可能性が疑われている。 全文はソースで 2 : はじまったな 4 : 恐ろしいアル
投稿日時:2025/11/17 14:09
アメリカ
まとめ
【衝撃】アメリカの中学に通う日本の中1女子、数学授業で小数2ケタ同士の筆算をサラサラ書く → クラスでとんでもないあだ名がついてしまうwwwww
はちま起稿
投稿日時:2025/11/17 14:00
アメリカ
1
2
3
4