ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> ニュース
ニュース
ライブドアブログ内の#ニュースタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
新幹線の自由席を「1人で2席分占領する」女性にイライラ…ガタイのよい男性がとった“強硬手段”とは
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://nikkan-spa.jp/2107830 20代後半くらいの男性が足を止め、「すみません、隣の席空いてますか?」と尋ねたという。ところが、女性はこれを無視したのだ。 https://up.gc-img.net/post_img_web/2025/08/23f8bddd00c285b0d9e5d86b21597c81_4589.webp https://up.gc-img.net/post_img_web/2025/08/23f8bddd00c285b0d9e5d86b21597c81_10654.webp https://up.gc-img.net/post_img_web/2025/08/23f8bddd00c285b0d9e5d86b21597c81_8280.webp https://up.gc-img.net/post_img_web/2025/08/23f8bddd00c285b0d9e5d86b21597c81_6784.webp 2025/08/11(月) 12:52:14
投稿日時:2025/08/11 21:08
ニュース
通勤ラッシュで乗り込んできた高齢の登山者集団 30代サラリーマンの本音で論争発展「元気なら譲らない」「逆に失礼」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://encount.press/archives/840022/ 「通勤電車、基本的にお年寄りがいたら席を譲るようにしているんだけれど、明らかに『これから登山行きます』って格好の老人に関しては申し訳ないけれど譲らない。こちとらこれから地獄の労働なんだ。好きで体力使って遊びに行く人にまで座席を譲る余裕はないんよ」 投稿者の男性は、「明らかに登山に行く風貌の高齢者グループと通勤電車内で遭遇し、気のせいかもしれませんが座席を譲るようプレッシャーを受けたので、モヤモヤして投稿しました。過去にも何度か同じような経験をしています」と経緯を説明。一連の反響については「賛同が多く、似たような考えの人がたくさんいるのだと思いました。それと同時に、労働や満員電車が人間から優しさを奪っているのだと実感しました。おそらく私が労働をしていなかったら、自分も快く譲っていたかもしれません」と考えを語る。 2025/08/11(月) 19:20:29
投稿日時:2025/08/11 20:39
ニュース
消費減税は無意味だ!竹中平蔵「これでは『失われた30年』が再び日本を襲う」…外国人を受け入れ、無駄な年金を減らしなさい
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://mag.minkabu.jp/politics-economy/35345/ もう一つはやっぱり外国人を移民としてきちんと受け入れることです。選挙でも外国人が話題になりましたけど、理由は簡単で国は外国人問題をどうするのか、これまで何もしてこなかったからです。 「日本人ファースト」のスローガンで躍進した参政党の神谷宗幣さんも、別に外国人を拒絶しているわけではないと言っています。外国人の労働力は日本に必要なのです。 必要なのですが、今日本はそれをちゃんとした制度として受け入れてない。日本には移民法がなく、出入国管理法だけでやっています。「この分野の人材が足りないから、外国人を入れてくれ」といった場当たりの議論で出入国管理が変化しているだけで、それで入った人がどうなっているかというのは誰も面倒を見ません。結果、出稼ぎ的な人に対しても長期滞在を、この国は認めてしまっています。 だから、移民法を作って、短期の移民と長期の移民に分けて考えるべきです。短期の移民は出稼ぎだから、半年とか1年とかの移民でいい。長期の移民を認めるのは、ちゃんと日本語が話せる、日本の文化を理解している、日本の伝統を理解している、そういう厳しい基準を設けて、受け入れる。 2025/08/11(月) 11:24:05
投稿日時:2025/08/11 20:08
ニュース
熊本に大雨特別警報、少しでも命が助かる可能性が高い行動を 九州さらに線状降水帯のおそれ
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250811/k10014891101000.html 気象庁によりますと、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、九州北部では大気の状態が非常に不安定となっていて熊本県と長崎県では猛烈な雨が降り続き、線状降水帯が発生して「顕著な大雨に関する情報」が相次いで発表されるなど、記録的な大雨となっています。 気象庁は午前0時20分に発表した熊本県の玉名市と長洲町に加えて午前5時25分に八代市と宇城市、氷川町にも大雨の特別警報を発表しました。5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で少しでも命が助かる可能性が高い行動をとってください。 2025/08/11(月) 08:04:37
投稿日時:2025/08/11 18:20
ニュース
訪韓中の小泉進次郎氏、地元メディアから熱視線 「チャプチェ好き」の報道も 「ファンクルセク座」のニックネーム
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://mainichi.jp/articles/20250810/k00/00m/010/202000c 小泉氏は独特な発言の数々から、韓国でも知名度が高い。 聯合ニュースによると、韓国の宋美玲(ソンミリョン)農林畜産食品相は10日、小泉氏の印象について「愉快で良かった」と述べた。小泉氏が「2週間前に妻と子供たちが休暇でソウルに来た」「日本の若者たちは韓国が好きだ」などと語ったとも明かした。 韓国では、小泉氏に「ファンクルセク座」のニックネームまで付いている。 「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」との発言に由来し、英語の「ファン(楽しい)」「クール」「セクシー」の三つの単語をもじったものだ。 2025/08/10(日) 22:42:24
投稿日時:2025/08/11 18:08
ニュース
“大量閉店”ヴィレッジヴァンガードの危機的状況。「地方唯一のサブカル文化の発信基地」だった時代の終わり
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://nikkan-spa.jp/2110937 かつて「ヴィレヴァンっぽい商品」を売る店は、もちろん都市部にはいくつもあったものの、ヴィレヴァンの主戦場である地方都市にはそれほど多くはなかった。 だが、考えてみて欲しい。令和となったいま、リアル店舗で買い物をする場合、「友達にオモシロ雑貨をプレゼントしたい」ならばディスカウントストアの「ドン・キホーテ」を、「推し(2次元)の新グッズを手に触れてチェックする」ならば漫画・アニメ専門店の「アニメイト」を、「未知の海外菓子に出会う」ならば輸入食品店「カルディコーヒーファーム」を真っ先に連想する人が少なくないだろう。これら3社はかつて地方都市では店舗が少なかったのだが、いずれも2015年から2025年にかけて「47都道府県すべてへの出店」を達成。ヴィレヴァンの主戦場である地方でも、ヴィレヴァンの影響力は相対的に大きく下がっているといえよう。 また、ヴィレヴァンの多くの店頭には「何かと回したくなってしまうガチャガチャ」がずらりと並んでいる光景もおなじみだが、今やそのガチャガチャさえも「かつて商業施設の空きスペースなどにひっそりと置かれていた」ような存在から、大型の「ガチャガチャ専門店」がすべての都道府県に出店するほどに。なかには「ヴィレヴァンの隣にガチャガチャ専門店がある」というショッピングセンターすらある。 2025/08/11(月) 00:52:19
投稿日時:2025/08/11 17:57
ニュース
報道関係者必読! 検索の減少に伴い、グーグル・ディスカバーがニューストラフィックを支配
DON
PPCランドの記事を拙訳してみました(2025年8月9日付け) Google Discover dominates news traffic as search declines(検索の減少に伴い、グーグル・ディスカバーがニューストラフィックを支配)Two-thirds of Google traffic to news websites now comes via Discover rather than search as AI features reduce traditional click-through rates.(AI機能が従来のクリックスルー率を低下させる中、ニュースウェブサイトへのグーグルトラフィックの3分の2が、今や検索ではなくディスカバー経由に)Luis RijoAug 9 2025 • 9 min read2025年8月7日に発表された独自調査によると、グーグル・ディスカバーがニュースおよびメディアウェブサイトの主要なトラフィック源となり、グーグルからの流入の3分の2を占めるようになった。この調査は、世界中の2000のニュースおよびメディアウェブサイトのトラフィックパターンを分析したもので、ユーザーがオンラインで情報を消費する方法に根本的な変化が起きている事を明らかにした。「プレスガゼッテ」の編集長であるドミニク・ポンスフォード氏は、「グーグル検索からのトラフィックは減少傾向にあるかもしれないが、それに代わって、グーグルのスマートフォン向けニュース集約フィードであるグーグル・ディスカバーからのクリックが増えている」と述べている。この調査は、AI概要やAIモードが読者を元の情報源へのクリックから遠ざけるにつれて、この割合が引き続き増加している事を示している。■トラフィックパターンが示す構造的変化2023年7月から2025年4月までのチャートビートのデータによると、従来の検索からの流入が減少する一方、グーグル・ディスカバーからのトラフィックは着実に増加している。転換点は2024年10月下旬だった。グーグルが100カ国以上でAI概要の展開を開始した時期と一致する。期間中、従来のグーグル検索からのトラフィックは、総流入の約16%から10%にまで減少した。この変化は、一時的なユーザー行動の調整以上のものを示している。パブリッシャーは今、検索エンジン最適化(SEO)よりも、スマートフォンのニュース集約機能が自社の可視性を決定する状況に直面している。グーグル・ディスカバーは、ユーザーの興味や閲覧履歴に基づいてコンテンツを配信するパーソナライズされたフィードとして機能し、能動的な検索クエリとは根本的に異なる。調査結果に付随する分析を行ったデイビッド・バットル氏は、ディスカバーの成長がグーグルのパブリッシャーに対する影響力を高めていると主張する。この力関係の変化により、パブリッシャーはオーガニック検索のパフォーマンスよりもグーグルのレコメンデーションアルゴリズムに依存するようになり、規制をめぐる議論におけるグーグルの立場が強まる。■配信戦略が直面する圧力バットル氏は、ディスカバー向けに最適化する事が、「クリックベイトの見出しや、一過性のクリックと短期的な広告収益を追求する薄っぺらいコンテンツ」を助長するとの懸念を表明している。この最適化の圧力は、パブリッシャーが読者との直接的な関係を築くための、深く調査されたコンテンツへの投資を妨げる可能性がある。この調査は、パブリッシャーが戦略的なジレンマに直面している事を示唆している。ディスカバーのアルゴリズム向けに設計されたコンテンツは、短期的にはトラフィックが増えるかもしれないが、持続可能な読者との繋がりを確立するには至らない。バットル氏は、この傾向が、有料購読モデルや読者との直接的なエンゲージメントを通じて、グーグルへの依存度を下げるための準備から、パブリッシャーを遠ざけているのではないかと疑問を呈している。広告収益に依存しているパブリッシャーは、自分たちでは制御出来ないアルゴリズムの変更に対して、ますます脆弱になっている。コンテンツ制作者がSEO技術を通じて可視性に影響を与えられた検索トラフィックとは異なり、ディスカバーは最適化の機会が限られたブラックボックスシステムとして機能する。■AI機能がクリック減少を加速AI概要の拡大と検索トラフィックの減少加速とのタイミングの相関は、偶然ではなく因果関係を示している。AIが生成する要約は、検索結果内で直接答えを提供するため、ユーザーが元のウェブサイトを訪れるインセンティブを減少させる。この現象は、簡単な事実確認から複雑な調査まで、あらゆるトピックにおける情報探索行動に影響を与える。複数の独立した調査によると、AIによる要約が表示された場合のクリックスルー率の大幅な減少があるという。30万のキーワードを調査した研究では、AI概要が表示された上位の検索順位でオーガニッククリックが34.5%減少した事が分かった。より包括的な分析では、特定のクエリタイプで減少が54.6%に達した事が示されている。旅行ブロガーのデイブ・バウスキル氏とデブラ・コーベイル氏は、AI概要が自身のカナダのスラングに関する専門的なコンテンツを再現し始めた後、トラフィックが90%減少した。2人が直面する状況は、AIシステムが元のクリエイターに報酬を支払う事なく、ニッチな専門知識から価値を抽出する方法を例示している。■パブリッシャーの依存度が増加ディスカバーへの移行は、グーグルとコンテンツ制作者の間に非対称な依存関係を生み出している。パブリッシャーは、配信の決定に殆ど影響力を持たないまま、レコメンデーションアルゴリズムに適したコンテンツを作成しなければならない。コンテンツの質と関連性が確立された最適化プラクティスを通じてランキングを向上させる事が出来た従来の検索とは対照的だ。グーグルのスマートフォン向けニュース集約フィードは、選択基準に関する透明性が限られた状態でグローバル市場で運用されている。パブリッシャーはどの記事がディスカバーで配信されるかを予測出来ず、トラフィック予測と収益計画がますます困難になっている。このシステムは、読者の持続的な注意を必要とする長編ジャーナリズムよりも、即時のエンゲージメントを生み出すコンテンツを優遇する。スポーツコメンテーター兼編集コンサルタントのスチュアート・ホッジ氏は、「上記の懸念事項はすべて妥当だ」と述べ、調査の懸念を裏付けている。彼のこの反応は、現在の傾向が従来の配信ビジネスモデルに挑戦しているという、より広範な業界の認識を反映している。■規制への影響が浮上バットル氏の分析は、パブリッシャーがディスカバーへの依存度を高める事で、規制に関する議論におけるグーグルの立場が強化される事を示唆している。検索トラフィックの減少に苦しむパブリッシャーは、残りのグーグル由来の収益源を脅かす可能性があるため、厳格な監督を支持する事をためらうかもしれない。この力関係は、公正な報酬モデルを求めるパブリッシャー全体の提唱を弱体化させる可能性がある。単一のプラットフォームにトラフィック配信の権力が集中する事は、情報の多様性に対するシステム的なリスクを生み出す。ディスカバーのアルゴリズム向けに最適化するパブリッシャーは、似通ったコンテンツスタイルに収束し、編集の多様性や調査報道への投資を減らす可能性がある。規制の枠組みは、レコメンデーションアルゴリズムがジャーナリズムの質と独立性にどのように影響するかについて、まだ対処出来ていない。グーグルの市場における地位を調査する競争当局は、トラフィックの再分配がメディアエコシステムの健全性にどのように影響するかを考慮しなければならない。検索からディスカバーへの移行は、サービス間の技術的な分離を保ちつつも、パブリッシャーが依存する機能的な統合を表している。■市場集中の影響調査は、グーグルのトラフィック配信が、既存のオーディエンス関係を持つ大規模なプラットフォームをますます優遇している事を明らかにしている。例えば、Redditは、グーグルとのコンテンツライセンス契約を通じて、AI概要での引用とディスカバーでのレコメンデーションの両方から恩恵を受けている。一方、小規模なパブリッシャーは、スケールとエンゲージメント最適化のために設計されたアルゴリズムシステム内で可視性を維持するのに苦労している。独立したウェブサイトのオーナーたちは、従来のトラフィック源が信頼出来なくなるにつれて、存続の危機に直面していると報告している。検索からのクリック減少と予測不可能なディスカバーの配信が組み合わさる事で、コンテンツ制作者はニュースレター、購読、ソーシャルメディアでのプレゼンス構築を通じて、読者との直接的な関係を追求せざるを得なくなっている。プラットフォーム集中の影響は、個々のパブリッシャーの苦境を超えて、情報エコシステムの多様性に影響を与える。配信システムが確立されたプラットフォームからのコンテンツを優遇する場合、小規模な声や専門的な知見は周縁化される。この傾向は、ニュース消費者が利用出来る視点の多様性を減らす可能性がある。■テクノロジーインフラの考察グーグル・ディスカバーは、モバイルデバイス上でのユーザー行動パターンを分析する機械学習システムを通じて機能している。レコメンデーションエンジンは、コンテンツ消費シグナル、位置情報データ、検索履歴を処理して、個々のユーザーに関連性の高い記事を予測する。パブリッシャーはこれらのアルゴリズムプロセスに対する可視性が限られており、最適化戦略は殆ど推測に頼らざるを得ない。この技術アーキテクチャは、ジャーナリズムの質を示す指標よりも、即時のエンゲージメント指標を生み出すコンテンツを優遇する。素早いクリックや短い読了時間を生み出す記事は、持続的な注意を必要とする詳細な分析よりも、優先的に配信される可能性がある。この表面的なエンゲージメントへの偏りは、包括的な報道に取り組むパブリッシャーにとって課題となる。コンテンツ制作者は、ディスカバーの最適化と長期的なオーディエンス育成戦略とのバランスを取る必要がある。このプラットフォームがモバイル消費と素早い閲覧を重視する事は、慎重な検討と長い読了時間を必要とするジャーナリズムと衝突する。パブリッシャーは、複雑な記事をスマートフォンでの消費に適した、消化しやすいセグメントに断片化するというプレッシャーが増すばかりだ。■業界の適応要件この調査結果は、メディア企業がデジタル戦略を根本的に再考しなければならない事を示唆している。ディスカバーがグーグルからの主要なトラフィック源になるにつれ、検索ランキングに焦点を当てた従来のSEOアプローチは効果を失いつつある。パブリッシャーは、編集上の整合性を維持しつつ、レコメンデーションアルゴリズムの好みを考慮に入れた、新しいコンテンツ計画の枠組みを必要としている。パブリッシャーが予測可能な検索トラフィックの成長に頼る事が出来なくなるため、収益の多様化が不可欠になる。購読モデル、読者からの直接支援、代替プラットフォームの開発には、多くの苦境にあるメディア企業が容易に投資出来ない額を必要とする。この移行期間は、グーグルからの流入による広告収益に依存している組織にとって、特に課題を生み出す。プレスガゼッテの調査によると、マーケティング業界は、グーグル・ディスカバーのトラフィックパターンがコンテンツ配信のダイナミクスを根本的に変える事を認識しなければならない。デジタルマーケティングの専門家は、検索最適化だけでウェブサイトの可視性を維持出来ると考える事はもはや出来ない。PPC Landが報じた調査結果は、スマートフォン向けニュース集約が主要な流入源となっており、オーディエンス育成とコンテンツ戦略の計画に新しいアプローチが必要である事を示している。■タイムライン・2023年7月: チャートビートが2000のニュース・メディアウェブサイトのトラフィック配信パターンの追跡を開始・2024年10月: グーグルが100カ国以上でAI概要を展開し、検索トラフィックの減少を加速・2024年後半: グーグル・ディスカバーからのトラフィックが、ニュースウェブサイトへのグーグルからの総流入の3分の2に達する・2025年2月4日: AI概要クエリでオーガニックCTRが54.6%減少した事を示す調査発表・2025年4月17日: AhrefsがAI概要が表示された際にクリックスルー率が34.5%減少したという調査を公開・2025年4月: パブリッシャーのトラフィックにおけるディスカバーのシェアが継続的に増加している事を調査が記録・2025年5月21日: グーグルの幹部が、パブリッシャーのトラフィック懸念に対しAI検索機能を擁護・2025年6月17日: グーグルがワルシャワの業界イベントで「グレート・デカップリング」現象を説明・2025年7月1日: グーグルがトラフィック減少にもかかわらず、AI概要からのクリックは「より質の高いもの」だと主張・2025年7月23日: AI機能がパブリッシャーのトラフィックを減少させたため、グーグル・ネットワークの広告収益が1%減少・2025年8月6日: リズ・リード氏がAI検索機能によるトラフィックの安定性と質の向上を発表・2025年8月7日: 「プレスガゼッテ」がグーグルのトラフィック再分配パターンの独占分析を公開■PPC Landによる解説・グーグル・ディスカバー(Google Discover): ユーザーの閲覧履歴、検索パターン、興味に基づいて、パーソナライズされたコンテンツの推奨をスマートフォンユーザーに提供する、グーグルのAI駆動型ニュース集約フィード。ユーザーが情報を能動的に検索する従来の検索とは異なり、Androidデバイスやグーグルアプリに表示される受動的なコンテンツ配信システムとして機能する。このプラットフォームは現在、ニュースウェブサイトへのグーグルからのトラフィックの3分の2を占めており、検索主導の発見から、パブリッシャーが従来の最適化技術で直接影響を与える事が出来ないアルゴリズムによるコンテンツキュレーションへの根本的な変化を表している。・AI概要(AI Overviews): 検索結果ページの上部に表示される、グーグルのAIが生成する要約。複数の情報源からの情報を統合し、ユーザーが外部のウェブサイトを訪問する事なく包括的な答えを提供する。この機能は2024年5月に開始され、現在では100カ国以上で月間15億人以上のユーザーに利用されている。AI概要は、ユーザーが元のウェブサイトを訪問する事なく完全な答えを受け取る「ゼロクリック検索」と研究者が呼ぶ現象に寄与し、グーグルのインターフェース内で直接ユーザーの意図を満たす事で、検索行動を根本的に変えている。・トラフィック再分配(Traffic redistribution): ユーザーの行動とテクノロジーの変化に伴い、ウェブサイトへの訪問者が異なる情報源やプラットフォーム間で系統的に移動する事。特に、従来の検索からの流入から、レコメンデーションに基づく発見システムへの移動を指す。この現象は個々のパブリッシャーに異なる影響を与え、一部のサイトは可視性を獲得する一方で、他のサイトは大幅な減少を経験する。この再分配は、ユーザーが能動的な検索から、アルゴリズムフィードやAIが生成する要約を通じた受動的なコンテンツ消費へと移行するという、オンラインでの情報消費方法におけるより広範な変化を反映している。・クリックスルー率(Click-through rates): ユーザーが検索結果や推奨事項を見てからクリックする割合。コンテンツの効果やユーザーエンゲージメントを測定するための基本的な指標として機能する。独立した調査によると、AI概要が検索結果に表示されると、オーガニックのクリックスルー率は34.5%から54.6%減少する。これらのクリックスルー率の低下は、ウェブサイトのトラフィックを広告収入、購読コンバージョン、およびオーディエンス育成の取り組みに依存するパブリッシャーの収益モデルに直接影響を与える。・パブリッシャーの依存度(Publisher dependency): コンテンツ制作者やメディア組織が、オーディエンスの配信と収益生成のために大規模なテクノロジープラットフォームに依存する事。これにより、パブリッシャーがトラフィック源に対する制御が限られている非対称な力関係が生まれる。グーグル・ディスカバーの優位性はこの依存度を象徴しており、パブリッシャーは最適化戦略に関する明確なガイダンスがないまま、レコメンデーションアルゴリズムに適したコンテンツを作成しなければならない。この依存度は編集上の意思決定に影響を与え、プラットフォームがパブリッシャーの意見なしに配信パターンを変更出来るため、長期的な持続可能性を損なう可能性がある。・スマートフォン向けニュース集約(Smartphone news aggregation): モバイルアプリケーションやフィードを通じてニュースコンテンツを自動的に収集し、パーソナライズして配信する事。これにより、従来のウェブサイト閲覧が、アルゴリズムによってキュレーションされた情報ストリームに置き換えられる。グーグル・ディスカバーは、この技術の最大規模の例であり、能動的な検索クエリではなく、ユーザー行動分析に基づいてコンテンツを配信する。この集約方法は、持続的な注意と慎重な検討を必要とする詳細なジャーナリズムよりも、モバイル消費向けに最適化された、消化しやすいコンテンツを優遇する。・アルゴリズムによるコンテンツキュレーション(Algorithmic content curation): 機械学習システムが、ユーザーの行動パターン、コンテンツの特徴、エンゲージメントシグナルを分析して、ユーザーが見るべきものを自動的に選択・ランク付けする事。明示的なクエリに応答する検索エンジンとは異なり、キュレーションアルゴリズムは、過去のデータや類似するユーザーの好みに基づいて、ユーザーが面白いと感じる可能性のあるものを予測する。パブリッシャーはこれらのシステムに対する透明性が殆どなく、コンテンツの最適化は殆ど推測に頼らざるを得ず、即座のエンゲージメントを生み出す事を目的とした扇情的な見出しを助長する可能性がある。・ゼロクリック検索(Zero-click searches): AIが生成する回答、注目のスニペット、または直接的な情報表示を通じて、検索インターフェース内で完全に解決されるクエリ。これにより、ユーザーは外部のウェブサイトを訪問する必要がなくなる。この現象はAI概要の導入以来激化しており、一部の推定では、グーグル検索の約69%がゼロクリック検索になっているという。この傾向は、従来のウェブサイトの収益化モデルに課題を突きつけ、パブリッシャーはオーディエンスエンゲージメントと収益生成のための新しい戦略を開発する必要がある。・チャートビート・アナリティクス(Chartbeat analytics): デジタルメディア資産におけるウェブサイトのトラフィック源、ユーザーエンゲージメント、コンテンツパフォーマンスに関するリアルタイムデータを提供するウェブ分析プラットフォーム。同社が2000の世界的なニュース・メディアウェブサイトを分析した結果、グーグル・ディスカバーが従来の検索トラフィックを圧倒している事が明らかになった。チャートビートのデータは、パブリッシャーのパフォーマンスを測定するための業界標準であり、メディアエコシステムに影響を与えるより広範なトラフィックパターンの変化を理解する上で、その調査結果は特に重要である。・コンテンツ最適化の圧力(Content optimization pressure): 質の高いジャーナリズムを制作する事と、アルゴリズムによる配信システムでうまく機能するように設計されたコンテンツを制作する事の間で、パブリッシャーが直面する戦略的な緊張。デイビッド・バットル氏の分析は、グーグル・ディスカバー向けに最適化する事が、長期的な読者との関係を築く深く調査されたジャーナリズムではなく、「クリックベイトの見出しと薄っぺらいコンテンツ」を助長する事への懸念を強調している。この圧力は、パブリッシャーの長期的な編集目標を損なう可能性があり、公益に資する実質的な報道よりも、即時のエンゲージメント指標を優先することをパブリッシャーに強いる。・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/08/11 17:25
ニュース
《話題のド派手小学生“その後”》衝撃の「デコラ卒アル写真」と、カラフル卒業式を警戒する学校の先生と繰り広げた攻防戦【『家、ついて行ってイイですか?』で注目】
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.news-postseven.com/archives/20250810_2056962.html 父「いちかから話は聞いていて、卒業式当日にそのまま学校へ行ったら会場に入れてもらえなそうな予感がしたので、あえて遅れて行かせました。式が始まる直前、先生たちやみんなが起立してるタイミングで1人式場に入り、シーンとしたレッドカーペットをスタスタと歩いて行きました」 いちか「デコラのメイクでネイルも付けて、気合い入れてピンクの髪にして、真っ赤な着物を着て行きました。レッドカーペットでステージみたいで、最高過ぎてテンション爆上がりでした」 ・“原宿系デコラファッション”に身を包む、当時小学6年生のいちか”さん(12) ・卒業アルバム ・卒業式の服装 ・現在は黒髪に、デコラもナチュラルメイクに ・後編の記事 http://www.news-postseven.com/archives/20250810_2056961.html ・以前のトピック http://girlschannel.net/topics/5551552/ 2025/08/10(日) 23:59:03
投稿日時:2025/08/11 17:08
ニュース
話題
高野連「広陵高校と同様の事案は年間1000件以上発生してる」www
2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP
1 : (御前山) : 2025/08/10(日) 19:52:17.77 ● BE:977790669-2BP(2000) 高野連会長 広陵は「けじめとして辞退」学校からの報告事例は「年間1000件以上」と明かす SNS対応にも言及「迅速に対応していかないといけない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/965292b64245b3a8a422c381d6de796095bda20b 高野連の立場として広陵のように報告が上がってくる事例について「年間1000件以上になるわけですけど」と実態を明かし、「徹底はしているんですけど報告書に上がってこないようなことは事実として認定できていないところなので」と対応への難しさも口にした。
投稿日時:2025/08/11 16:50
ニュース
野球
《深夜に猫地面にたたきつける動画》マルタで“猫殺し”容疑で逮捕の慶應卒エリート・オカムラサトシ容疑者の凶行と、マルタ国民の怒号「恥を知れ」「国外に追放せよ」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.news-postseven.com/archives/20250811_2057968.html 「6月にスリーマで相次いで、少なくとも5匹の猫の死体が見つかったことを動物愛護団体がフェイスブックで報告しました。死体は舌の一部が欠損していたり、尻尾が切断されたりと虐待されたような形跡があった。地元警察や、愛護団体が調査を開始すると、冒頭の猫を地面にたたきつける映像が見つかりました。 そして8月1日未明、警察は容疑者の男を逮捕。男は、猫を引き寄せるためのキャットフードと、指紋を残さないためか手袋を所持していました。それが日本人のオカムラサトシ容疑者(31)でした」(同前) 容疑者のSNSによると、慶應大学を卒業後に日本の有名メーカー勤務を経て、現在は英国発のオンラインブックメーカーの正社員だった。 2025/08/11(月) 13:00:34
投稿日時:2025/08/11 14:29
ニュース
猫
空中から投下された支援物資が直撃、15歳少年死亡 ガザ地区
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://news.ntv.co.jp/category/international/20ea62a3260843b29bb71c5658410e16 ガザ地区中部で9日、パラシュートで投下された支援物資が15歳の少年に直撃し、少年は死亡しました。 イスラエルが陸路での支援物資の搬入を規制するなか、深刻な食料不足が続いていて、保健当局は栄養失調により新たに11人が死亡したとしています。 これまでの栄養失調による関連死が212人に上るということです。 2025/08/10(日) 19:07:53
投稿日時:2025/08/11 14:19
ニュース
今年から「競走時間帯の拡大」が中京競馬でもスタート 導入した理由とは...
さておき競馬まとめ
■2025.08.07 - netkeiba昨年から実施の「競走時間帯の拡大」 今年から中京競馬にも導入した理由は?8/7(木) 12:30配信 改善点はあるものの、一定の効果を上げたことから、今年からは期間延長したうえで、中京競馬にも「競走時間帯の拡大」を取り入れた。JRAは「3歳未勝利の編成終期であることや、2歳重賞に向けて新馬・未勝利を出来る限り実施したく、番組編成上は3場開催が望ましい」と難しい実情を明かし、「暑熱対策と円滑な出走を両立させるため、西主場の中京でも実施を決めた」と説明。「競馬開催を円滑に実施するにあたり、東西トレセンからのアクセス等も踏まえ総合的に勘案した結果、中京が望ましいと判断した」と明かした。記事全文はこちら(詳細が判明です。)
投稿日時:2025/08/11 14:00
ニュース
大阪・西成の中国人観光客襲撃で大使館声明 自国民「標的」説に捜査関係者「それはない」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.sankei.com/article/20250810-F6WGBQZFIRLSNJWZVIAXTX42W4/ 事件を受け、中国大使館は1日、ホームページで訪日客らに対し「最近、中国人に対する襲撃事件が多発している」とし、警戒の強化とともに「標的を絞った差別や紛争が起きた場合は物理的な衝突を避け、証拠を保全する」よう求める声明を公表。日本の外務省に対しても、中国人の安全確保を申し入れたとしている。 今回の事件について、捜査関係者は「現金欲しさに不特定多数を狙い、被害者がたまたま中国人観光客だったと判断している。中国人を標的にした類いのものではない」と指摘。界隈(かいわい)では在日中国人らが強盗事件の被害者になるケースもあるとしつつ、「訪日中国人客を標的にしたという事件は他に聞いたこともない」と断言した。 ※参考トピ http://girlschannel.net/topics/5784881/ 2025/08/10(日) 23:15:03
投稿日時:2025/08/11 12:57
ニュース
栗東トレセン職場見学ツアーが開催 講師を務めた前川恭子調教師がコメント 「ここに興味を持って来てくれたことがうれしい」
さておき競馬まとめ
■2025.08.07 - 馬トク報知栗東トレセン職場見学ツアーに中学生16人が参加 講師を務めた前川調教師「一人でも多くの子が、馬の仕事に就いてくれたら」8/7(木) 13:42配信栗東トレセン職場見学ツアーに中学生16人が参加 講師を務めた前川調教師「一人でも多くの子が、馬の仕事に就いてくれたら」#競馬 #馬トク記事はこちら▼https://t.co/cQCG6jOK5N— 競馬専門サイト馬トク_スポーツ報知 (@umatoku_hochi) August 7, 2025 前川調教師と高野助手が講師を務め、厩舎内をくまなく案内。競走馬の1日のスケジュールや飼料の使い分け、在厩している各馬の特徴などを説明した。記念撮影の後は、前川調教師から全員に、厩舎ロゴのステッカーがプレゼントされた。 参加した中学1年の稲本佳央さんは装蹄師に関心があるといい、「馬と競馬が好きなので応募しました。馬がみんなかわいかったです。競馬では見られない姿をたくさん見られて、とても貴重な経験でした」と笑顔を見せた。前川調教師は「ここに興味を持って来てくれたことがうれしいですね。一人でも多くの子が、馬の仕事に就いてくれたらうれしいです。競馬に興味を持ってほしいですね」と願った。記事全文はこちら(見学ツアーが行われました!)
投稿日時:2025/08/11 12:00
ニュース
妻と2歳の長女に車の芳香剤を投げつけた疑い 35歳の男を逮捕 夫婦げんかで「腹が立った」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_32721.html 男は、家事や育児をめぐって自宅で妻と口論になり、長女を連れて家を出た妻を車で追いかけたということです。 男は警察の調べに対して「些細なことでけんかになって腹が立った。妻には当たっても良いと思って投げたが、娘に当てるつもりはなかった」と供述しています。 2025/08/11(月) 09:32:41
投稿日時:2025/08/11 11:07
ニュース
【2025ジャックルマロワ賞】テレビ・ラジオ中継、インターネット配信情報が公開!
さておき競馬まとめ
■2025.08.09 JRAニュース2025ジャックルマロワ賞(G1)のテレビ・ラジオ中継およびインターネット配信8月17日(日曜)にフランスのドーヴィル競馬場で行われるジャックルマロワ賞(G1)のテレビ・ラジオ中継およびインターネット配信について、お知らせいたします。【テレビ(インターネット配信含む)】グリーンチャンネルおよびグリーンチャンネルWeb「2025ジャックルマロワ賞中継」放送日時8月17日(日曜)22時00分から24時00分【無料放送】 「TRAILER 海外馬券展望番組 ジャックルマロワ賞展望」放送日時8月16日(土曜)23時00分から24時00分【再放送あり、初回無料放送】 「2025ジャックルマロワ賞参考レース」放送日時8月13日(水曜)22時30分から23時00分【再放送あり、初回無料放送】 【ラジオ】ラジオNIKKEI第1「2025ジャックルマロワ賞実況中継」放送日時8月17日(日曜)22時20分から23時20分詳細はこちら(グリーンチャンネルで無料放送です!)
投稿日時:2025/08/11 11:00
ニュース
参政党のマルチビジネスとガザ虐殺
ツィッターからの情報まとめ
参政党のマルチカルトビジネスを定期的に投稿 【拡散希望】参政党・スピリチュアル・情報商材 リテラシーの低い層をターゲットにしたビジネスの闇参政党の梅村みずほ氏が、名前を挙げているチョー氏こと張徳義氏。この方は、以前、霊能力者の真耶… https://t.co/7jhootniY3 pic.twitter.com/gbYgeci7Pb— まき|脱スピで幸せになった人 #7月5日は脱スピの日 (@oyamada_maki) August 10, 2025 本当に生活に寄り添っている政策と言葉を見るべきなのに 参政党支持者にも多いパターンですが、「愛国っぽい言葉」を武器として振り回す輩は、国を愛しているんじゃなく「国を背にするポジション」が欲しいだけです。そこに立てば、自分に刃向かう人間は「国に刃向かう」という図式になるから。国を背にして傲慢に威張り散らしたい。https://t.co/ZB6644qa4J— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) August 10, 2025 ガザで起こることを報道させないために殺したと ガザ市の占領開始の一撃として、記者を殺害し、これから起こす大殺戮を秘密裏におこなう準備をしたイスラエル。世界中のジャーナリスト、ガザへ行け。方法を見つけ、ガザに潜入しなさい。同僚の骨を拾え。 https://t.co/6de6fYMuny— クロ子 🍉🇵🇸 (@WQAORiYm9oBw5vR) August 11, 2025 #イスラエル#ガザなぜイスラエルは世界中から嫌われてもガザ完全占領に向かうか 批判されるほど過激化する悪循環 #エキスパートトピ(六辻彰二)#Yahooニュースhttps://t.co/z073CixPmh— 六辻彰二/MUTSUJI Shoji (@MUTSUJI_Shoji) August 11, 2025 大食い番組を心穏やかに見させてほしいと🗾で身勝手に思っています BBCニュース - ガザで集団飢餓が拡大、住民が「どんどん衰弱」と人道団体が警告 https://t.co/rR6MzLimGV— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) July 24, 2025
投稿日時:2025/08/11 10:18
ニュース
イスラエル、ガザ市住民の退避期限10月7日に設定…ハマスが降伏拒否なら地上侵攻
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.yomiuri.co.jp/world/20250809-OYT1T50163/ 報道によると、住民の退避後、イスラエル軍がガザ市を包囲した上でハマスに降伏を求め、拒否された場合は地上侵攻に踏み切るという。 近隣諸国は、イスラエルによるガザでの軍事作戦拡大に懸念を強めている。AP通信は8日、複数のアラブ関係筋の話として、ガザの停戦交渉を仲介するカタールとエジプトが、ガザでの戦闘終結やイスラエル軍の撤退と引き換えに、ハマスが全ての人質を一括で解放するとの内容の新たな停戦案を策定中だと報じた。 2025/08/10(日) 10:19:16
投稿日時:2025/08/11 09:09
ニュース
無償化政策を語ろう
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 経営者に税金流したいだけですよね。。?子供たちは重税で苦しむのに 2025/08/10(日) 19:41:35
投稿日時:2025/08/11 08:09
ニュース
「東京の人、乗り換えで歩きすぎ」地方から心配の声続出「田舎は5分でも車使う」「東京駅広すぎ」「まるでウォーキング」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://trilltrill.jp/articles/4232351 今回注目されているのは、東京都内を歩く人は、繁華街をはじめ、主要駅での乗り換え時に他県に比べて多く歩いているのでは、という指摘。 特に東京駅や渋谷駅、新宿駅、大手町駅などの巨大なターミナル駅では、ホーム間の移動が数百メートルから時には1km近くに及ぶこともあり、「乗り換えなのにまるでウォーキング」と揶揄されるほど。 一方、地方出身者からは「たった100m先のコンビニにですら車を使うのが普通」という声もあり、都市と地方での“徒歩距離感覚”のギャップが鮮明になっています。 … テーマパークなどの長距離徒歩に対しても、地方では驚きの反応が。 『とあるテーマパーク行ったとき「ここから駐車場まで徒歩10分ぐらいだね」と言ったら、地元の友だちに「10分も歩くの?」って言われた。』 2025/08/10(日) 17:01:04
投稿日時:2025/08/11 06:38
ニュース
1
2
3
4
5