ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> ニュース
ニュース
ライブドアブログ内の#ニュースタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
首相いつやめるの?今後起きてるやばいこと(ニュース)
スインのコミック
やっっっ........と石破首相の「自民党総裁辞めます」発言ありましたね でも恐ろしいことに首相も辞めてくれるのか分からない首相を辞めないと起こる国益を損なうこと4つと小泉進次郎さんが総裁や首相になったら起こるやはり国益を損なうことその可能性についての動画の紹介です直近の参議院選挙で比例代表1位で当選した北村先生の動画『弁護士北村晴男ちゃんねる』
投稿日時:2025/09/09 20:06
ニュース
【オーストラリア】「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給与は「最低賃金の3分の1」以下、未払いも...
2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP
1 : ぐれ ★ : 2025/09/07(日) 08:40:02.62 ID:PpVEKck59 ※Newsweek 2025年9月5日(金)18時01分 <一部の農場主はワーホリ労働者を「ぼろ雑巾」のように扱っているが、車もお金もない若者は農場から出られない──悪徳ファームで働いた日本人女性が語る衝撃の実態とは?> 円安の日本から、若者がオーストラリアに「出稼ぎ」に行く時代に。しかし一部には「労働搾取」と「悪徳農場」がはびこり、被害にあっても泣き寝入りするしかないという現実が。日本の若者を搾取する「豪ワーホリの闇」を3回に分けてリポートする。本記事は第2回。 ◇ ◇ ◇ オーストラリアに住む日本人向けのフェイスブック・コミュニティーでは、「悪徳ファーム(農場)」に関する情報がたびたび投稿されている。 「悪徳」だと何度か名前が挙がっているのが、クイーンズランド州カブルチャーのイチゴ農場と、ニューサウスウェールズ州コフスハーバー市のブルーベリー農場だ。フェイスブック上で宣伝されている多くの農場では、法律で義務付けられている最低時給の保証がない「歩合制」を採用している。 英語力ゼロで渡豪し、都市部で仕事がなかなか見つからなかったという伊勢美沙子(32)は当初、コフスハーバーのブルーベリー農場で中国人や韓国人などと働いた。 1日約8時間収穫作業を行い、歩合給は1キログラム当たり2~2.5豪ドルほど。自分の作業は「平均的なスピードだった」と伊勢は言うが、日給は50豪ドル以下が続いたという。最も稼いだ日の日給(64豪ドル)でも、現在の時給に換算すると約8豪ドルと最低時給の3分の1ほどだ。 勤務先が用意した住居は、日本人3人、韓国人と中国人1人ずつの計5人のシェアハウス。毎週家賃などで130豪ドルを支払うがWi-Fiはなく、シャワーは十分に温水が出ないばかりか、節水のため使用制限も課されるという悪条件だった。 続きは↓ 「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給与は「最低賃金の3分の1」以下、未払いも|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://share.google/RPa65WSVB6kaDTtxq
投稿日時:2025/09/09 19:15
ニュース
仕事
「セクハラ辞職」の前町長当選 岐阜・岐南町議選、8回目
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.47news.jp/13122505.html 任期満了に伴う岐阜県岐南町議選(定数10)が7日投開票され、職員の尻を触るなど99件のセクハラ行為を認定されて昨年3月に町長を辞職した小島英雄氏(75)が当選した。補欠選挙も含め、通算8回目の当選。町議選には小島氏を含め16人が立候補していた。 ※関連トピック http://girlschannel.net/topics/5828499/ 2025/09/08(月) 08:17:48
投稿日時:2025/09/09 18:38
ニュース
『【R7.09.08】自民党総裁選の行方!次の総理は?で、メディアもネットも大騒ぎ-ほか。【#ニュースまとめ】』
佐渡暇人日記
前日のニュースをチェックしております。『【R7.09.08】自民党総裁選の行方!次の総理は?で、メディアもネットも大騒ぎ-ほか。【#ニュースまとめ】』 https://t.co/3Ysm78RYma #posfie #まいにちPosfie #まとめ更新 pic.twitter.com/MOHNnncrlG— 佐渡暇人放送 (@sadohimajinnew) September 9, 2025 以上、佐渡暇人放送でした。
投稿日時:2025/09/09 18:31
ニュース
【FF14】海外ユーザーさん、吉田Pの8.0ジョブ調整インタビューを見て発言が矛盾していると困惑。海外メディアも取り上げて話題に
FF14速報
投稿日時:2025/09/09 15:05
ニュース
【超絶悲報】自動販売機のペットボトル飲料、200円時代へ…
ネギ速
1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2025/09/08(月) 07:42:30.86 ID:bjOhnZsa0 自動販売機のペットボトル飲料が急ピッチで値上がりしている。数年前まで1本150円前後で販売されることが多かったが、10月からは200円以上で販売されることが増える見通しだ。背景を探った。 「コカ・コーラ」や「サントリー烏龍茶」、「午後の紅茶」――。主要飲料メーカー各社は、10月の出荷分から人気商品(500~600ミリリットル)の希望小売価格を200円(税抜き)に引き上げる。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD143420U5A810C2000000/ 2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2025/09/08(月) 07:43:31.25 ID:3jeTj4NC0 もう終わりだなこの国 3: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2025/09/08(月) 07:43:56.58 ID:Abvflikt0 でも日本には水道水があるから
投稿日時:2025/09/09 15:01
ニュース
あまりにも「そらそやろなぁ」な話。米Z世代のニュース源はYouTubeとTikTokへ完全移行! 既存メディアは蚊帳の外( ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅ )
DON
エディター&パブリッシャーの記事を拙訳してみました。グラフはサイトからの引用です(2025年8月7日午前12時投稿)。 シェアボタンなし記事 The local news dilemma: Adapt to platforms or risk irrelevance(ローカルニュースのジレンマ:プラットフォームに適応するか、無関係になるリスクを冒すか) As audiences shift to social media and video for news, a new Reuters report reveals the stakes — and the opportunities — for local publishers(視聴者がニュースをソーシャルメディアや動画で消費するようになる中、ロイターの新たな報告書は、地域メディアにとってのリスクと機会を明らかにしている)Posted Thursday, August 7, 2025 12:00 am アメリカで歴史的な転換が起きている。ロイター・ジャーナリズム研究所の2025年デジタル・ニュース・レポートによると、テレビよりもソーシャルメディアや動画プラットフォームからニュースを得ていると答えるアメリカ人が増えた。この年次レポートは今年47カ国のニュース習慣を調査し、アメリカの成人の54%が先週ソーシャルメディアや動画プラットフォームからニュースを得ていたのに対し、テレビを利用していたのは50%、ウェブサイトやアプリからニュースにアクセスしていたのは48%だった事が分かった。 この転換点は、特に若い世代のアメリカ人がニュースを消費する方法に於ける、加速する変化を反映している。18歳から24歳の人々の半数以上が今や、YouTube、TikTokやインスタグラムといったプラットフォームを情報を得る主な手段としており、伝統的なニュースメディアではなく、短い動画やクリエイター、アルゴリズム駆動型コンテンツに目を向けている。 アメリカン・プレス・インスティテュートの暫定事務局長兼ジャーナリズム・プログラム担当副社長であるサマンサ・ラグランド氏は、「これは新しいトレンドではない、何年もかけて築かれてきたものの継続だ」と述べ、「若い世代であるZ世代などは、ますます多くのニュースをデジタルやソーシャルチャンネルから得ている。紙媒体やテキストよりも音声や動画を好む。大きな疑問はニュース編集部がどう対応するかだ」と語った。 ラグランド氏はレポートがニュースプラットフォームに於ける動画や音声への移行を示している一方で、ニュース編集部が過去とは異なるアプローチを取る事を望んでいると指摘した。 「最初の動画への移行が起こった時、もし地方のニュース組織がその方針を貫いていれば、既にインフラを構築し人員を雇用し、人々が今優先している非伝統的なニュース体験により近づいていただろう」と語った。また、従来のニュース編集部がマルチメディアジャーナリストを軽視し、それが皆にとって不利益になったと付け加えた。「若い世代は通常レガシープロダクト(紙媒体)に於いて存在感が余り感じられなかった為、レガシーウェブサイトでさえも、見過ごされていた。組織全体で視聴者にリーチする新しい方法を受け入れなかった。それがフラストレーションと失敗につながった」とした。 チャットボットのようなAIを活用したツールが、新たな、しかし未だに小さなニュース源として台頭している。ロイターのデータによると、世界の回答者の7%が毎週AIツールを利用していると報告しており、25歳未満では15%に上昇する。パブリッシャーがAIを使ってコンテンツをパーソナライズする実験を行う一方で、視聴者は人間の監視が失われる事への懸念を表明し、慎重な姿勢を保っている。 ロイター・ジャーナリズム研究所2025年デジタル・ニュース・レポートのグラフィック。 (提供: ロイター・ジャーナリズム研究所)ラグランド氏はニュースのエコシステムを調査するAPIの研究が、コミュニティに深く根ざした地方ニュースが信頼できると認識されている事を示していると述べた。「大規模な気象イベントについて考えると、危機に際して人々が重要な情報を得る為に誰に目を向けるか、地方のテレビ放送が通常思い浮かぶ」と語った。 誰がニュースの費用を払うかという問題は緊急性を帯びる一方だ。ロイターのレポートでは、アメリカ人のわずか20%しかオンラインニュースにお金を払っていない事が分かった。反面、ラグランド氏は若い視聴者の間で希望を示す、より深いデータを指摘した。APIとAP通信-NORCセンターが実施した2023年メディア・インサイト・プロジェクトの研究では、40歳未満のアメリカ人の60%が、非営利のウェブサイトからポッドキャストや公共ラジオに至るまで、何らかの形のニュースや情報にお金を払ったり寄付したりしていると報告している事が分かった。ラグランド氏は自分達の研究が、自分達のコミュニティに関連するニュースにお金を払う事をいとわない、興味深い人口統計を明らかにしたと述べた。「黒人ミレニアル世代は、独立したコンテンツ制作により高い割合でお金を払っている。彼らは自分自身や家族の為に決断を下し、上手くやっていく為に必要な情報が、専門的な情報源から来ている事を知っている」と語った。ロイター・ジャーナリズム研究所2025年デジタル・ニュース・レポートのグラフィック。 (提供: ロイター・ジャーナリズム研究所)ラグランド氏は今という時を、人間中心のジャーナリズムが未だに深く重要であると見ている。彼女はニュース編集部が過去のサイクルよりも深いコミットメントを持って、ソーシャルプラットフォーム上の動画や音声で人々にサービスを提供する方法を見つける事を望んでいる。「望ましくない事とは、レポートが何かを活性化させた後、慣れ親しんだ影響追跡方法で即座のリターンが見られないと、それが途絶えてしまう事だ」と語った。「どうか方針を貫き、価値がどこにあるかを理解する為に内部調整を行ってほしい。仮にそうしなければ、地方ニュースが未だに持っている信頼は、侵食され続けるだろう」と述べた。Diane Sylvester氏は受賞歴のある30年のキャリアを持つマルチメディアニュースのベテラン。記者、編集者、ニュースルーム戦略家として活動している。連絡先はdiane.povcreative@gmail.comまで。 ・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/09/09 13:36
ニュース
女性を約1時間物色か 帰宅中の50代女性を草むらに連れ込み性的暴行した疑い 30代の男を逮捕 大阪府警
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.mbs.jp/news/kansainews/20250909/GE00068314.shtml 2025/09/09(火) 11:38:35
投稿日時:2025/09/09 13:19
ニュース
マクドナルド、9・12からのハッピーセット販売方法“対面のみ”変更へ 一部日程で個数制限も「転売目的の大量購入や、食品の放置を防ぐため」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.oricon.co.jp/news/2405509/full/ 販売方法について、「店頭(レジカウンター・タッチパネル式注文端末)およびドライブスルーのみとし、当日のモバイルオーダー※2、宅配サービス※3での販売は停止させていただきます」と発表。ドライブスルー受け取りのモバイルオーダーも、ハッピーセットの販売は停止に。また宅配サービスは、「マックデリバリーサービス」のほか、各社フードデリバリーサービスもハッピーセットの販売は停止となる。 さらに13日以降についても、「12日(金)の販売状況をふまえ適切な対応を判断してまいります」と加えた。 2025/09/09(火) 10:41:39
投稿日時:2025/09/09 13:07
ニュース
お金を集めまくる参政党
ツィッターからの情報まとめ
遺産も寄付させるって 最近までってワイ等に批判されて文面はソフトに変えたけど、参政党公式で未だに遺産寄付募集してるけど?まんまカルト宗教やぞ動画は統一教会の参考動画https://t.co/792S3Kpgo0 https://t.co/rI7WvXkk9K pic.twitter.com/wo9MFCqQ6p— ねこぽん@プチ休憩放浪中 (@aradnekopon) September 6, 2025 DVDの値段も高すぎる 参政党支持者には、このような参政党支援グッズや神谷代表の関与している「イシキカイカク株式会社」の通販グッズの購入を薦められる可能性があると思われるが…貴方のフトコロからそれを買えるだけの余裕はありますか? pic.twitter.com/3AjR2twX5o— たがや(某衆議院議員とは別人) (@sctc_ys) September 8, 2025 沢山の候補者を擁立して気色が悪い 参政党は次期衆院選の第1次公認予定者を発表しました pic.twitter.com/zzglXbtkE9— 東スポ文化部ニュース班(芸能政治社会ネット) (@tospo_seiji) September 8, 2025 20万票を集めた北村晴男弁護士もマルチを担当していた 北村晴男さんはマルチ商法のビオライズの顧問もやってるのねクオリアニナファームセルフビオライズこれで4社ねこうなってくるとまだまだあるんじゃない?行列のできるマルチ商法の弁護士よ pic.twitter.com/JRsgtk9ncK— 西麻布の母🔮 (@mama_nishiazabu) August 20, 2025 品性下劣 北村晴男氏、軌道修正 石破首相への評価を「美しくない」に 「醜く奇妙な生き物」から一転- Yahoo!ニュースそもそも「美しい」とか「美しくない」とか、政治家を評する言葉なんでしょうか?あまりに主観的だし、アナタは自身を「美しい」と思ってるんですかね? https://t.co/CJbiEnkVGK— 但馬問屋 (@wanpakuten) July 30, 2025 まともな政党を選ぼう
投稿日時:2025/09/09 13:01
ニュース
【注目新馬】9月13日・阪神5R(芝1200m)に出走予定の注目馬は...?
さておき競馬まとめ
■2025.09.08 - 競馬ラボオークス馬カムニャックの弟など良血馬がデビュー!【今週出走予定の2歳馬情報】9/8(月) 20:00配信 ●阪神芝1200mパーシャングレー(牡、Dark Angel×Lady of Persia、栗東・池添厩舎)母は2勝。姉ウーマンズハート(新潟2歳S)、おじLucky Nine(香港スプリントなど)、ティーハーフ(函館SS)。CW6F82秒6-11秒6と水準をクリアする時計が出ている。鞍上は松山騎手の予定。記事全文はこちら(注目のデビュー戦です!)
投稿日時:2025/09/09 12:00
ニュース
「何がイヤ、って女子トイレ入ったら便座が上がってる事…」 女性ゴルファーの叫びに共感の声殺到! 求められる男性の意識改革
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://egolf.jp/life/201239/ 「何がイヤ、ってゴルフのラウンド中売店の女子トイレ入ったら便座が上がってる事…」 この投稿には女性ゴルファーと思しきアカウントから共感のレスがたくさんついていました。例えば次のようなもの。 「私も、本当に嫌です! 途中の売店のトイレには、最低でも、男性トイレには、二つ設置して欲しい。女性トイレから出てきた男性を目撃した事あるんですが、平然とした顔してて、ムカつきました」 「わかります!せめて戻してって思います」 「これ、よくある、名門で、じいさん達がでかい顔してるところほど!トイレの男女の区別も関係なしに入り、便座あげて、オシッコかけて!やめてほしいし、ゴルフ場もちゃんと指導してほしい!!」 「男女共同じゃない、女性専用トイレ。以前ノックしたら、女性の声真似して、「入ってます」と言った、紳士じゃなく、オッサンに遭遇しました 下品な言い方で申し訳ないですが、大きい方の用の方みたいで、トイレ入りたかったけど、次のおトイレまでガマンした」 ほかにも「わかる」「本当にそれ!!!」「キモ」と、賛同の意を示すレスがほとんどでした。 2025/09/08(月) 14:39:34
投稿日時:2025/09/09 11:07
ニュース
【リーディング】札幌開催が終了 開催リーディングを獲得したのは...?
さておき競馬まとめ
■2025.09.07 JRAニュース開催競馬場・今日の出来事(8月31日(日曜))2025年札幌競馬リーディングジョッキーは、横山 武史騎手!横山 武史騎手(美浦:鈴木 伸尋厩舎所属)は、2025年札幌競馬で18勝をあげ、開催リーディングジョッキーとなり、「北海道競馬記者クラブ賞」を受賞しました。横山 武史騎手は2年ぶり4回目の札幌リーディング獲得となります。コメント函館に引き続き札幌もリーディングをとれて良かったです。大きな怪我もなかったですし、無事に良い夏を終えられたかなと思います。また、秋競馬も引き続き気を引き締めて、普段から支えてくださっている馬と関係者に良い結果で返せるように頑張っていきたいと思います。【2025年札幌競馬リーディングジョッキー順位】1位 横山 武史騎手 (18勝、2着 13回、3着 14回)2位 丹内 祐次騎手 (14勝、2着 17回、3着 20回)3位 佐々木 大輔騎手 (14勝、2着 7回、3着 5回)詳細はこちら(2年ぶり、4回目の札幌リーティング獲得です!)
投稿日時:2025/09/09 11:00
ニュース
【≪青⇒赤/2個獲得≫ スマスロ バイオハザード5『増殖アイコン』詳細と抽選確率と複数出現結果!】(2025/08/26 [vol.8])
亮磁裏回胴無職記
【ジャンル】裏回胴(2025年8月26日分 ③)【管理人 (亮磁) の一言】「増殖アイコン青持ちで、赤だとっっ!?? 最初の10Gぐらいの間に 3連止まりながら11枚ベルを引きまくり、 クレジットが全然減らないなと 喜んでいた矢先の400Gに事件発生!」
投稿日時:2025/09/09 10:13
ニュース
パチンコ
「フランスではジャーナリストがAI収益を直接ゲット! だけどアメリカでは無理っぽい」とハーバード大メディア研究所のニーマン・ラボが嘆き節
DON
ニーマン・ラボの記事を拙訳してみました(2025年9月4日午後4時1分投稿) シェアボタンなし記事 Some French publishers are giving AI revenue directly to journalists. Could that ever happen in the U.S.?(一部のフランスのパブリッシャーはAIによる収益を直接ジャーナリストに還元している。アメリカでもそのような事が起こるだろうか?) Le Monde agreed to give journalists 25% of revenue from licensing deals with OpenAI and Perplexity. Now, other French publishers are following suit. (ル・モンド紙は、OpenAIおよびPerplexityとのライセンス契約による収益の25%をジャーナリストに分配することに合意した。現在、他のフランスのパブリッシャーも追随している)By Andrew Deck Sept. 4, 2025, 4:01 p.m. アメリカに於いてパブリッシャーがAI企業とライセンス契約を結んだ際報道部門のスタッフが分け前を貰う事はない。多くの報道部門は例えばOpenAIとまとめてコンテンツのライセンス契約を結んでいる。一人の記者の記事は最新のGPTモデルの訓練データとして使われる事もあればChatGPTのユーザーからの質問に対する回答として出てくる事もある。記者は自身の記事がOpenAIに利用される事に対し直接補償されるべきだろうか。フランスに於いては」その答えは「ウィ」である。しかも、ウィの傾向に拍車がかかっているのだ。少なくともそれはフランスのニュースパブリッシャーと労働組合との間の多数の合意の根底にある論理であり、AIライセンス契約から得た収益をジャーナリストに直接再分配しているのである。合意では仮に記者の記事がAI企業に利用された場合、パブリッシャーの収益を直接共有する事を保証している。場合によってはこうした合意は毎年数百ユーロという定額を報道部門のスタッフの懐に入れている。他の部署ではジャーナリストが決められた割合を分け合っている。フランスで最も大きな新聞の一つであるル・モンドは2024年6月に幾つかの組合と契約を結びAIライセンス収益の4分の1が上限なしで再分配される事を保証した。アメリカのジャーナリストにとってこうした取り決めは異質で高嶺の花のように感じられるかもしれない。アメリカの状況はフランスの状況と著しく異なっている。アメリカの報道部門は異なる知的財産権の枠組みの下で運営されており、組合員の為の経済的保護は遥かに少ないからだ。アメリカの殆どの報道部門の組合は雇用主のAIライセンス契約の条件を見た事すらないし、分け前を上手く交渉した事もないのである。そしてこうした契約がいつか大西洋を越える事が出来るのかをより良く理解する為にフランスのニュース業界のリーダー達と話をした。■著作権ではなく隣接権フランスのニュースパブリッシャーとAI企業の間のライセンス契約は通常「隣接権」と呼ばれる一連の法律の範疇に入る。隣接権すなわちフランス語でドロワ・ヴォワザンは著作権とは異なる知的財産権であり。定義は時として曖昧である。かつては隣接権という概念はフランスに於いて、音楽レコードプロデューサーやラジオテレビ放送局に対する公正な補償を保証する為に用いられていた。2019年この用語はニュースパブリッシャーにとって、検索エンジンやソーシャルメディアプラットフォームからの補償を要求する法的根拠として新しい意味を持つようになった。その年欧州連合はデジタル時代に於ける「上手く機能する著作権市場」を維持する事を目的に指令を採択した。この指令は加盟国にニュースパブリッシャーがグーグルやフェースブックのような大手テック企業によって自社の記事の抜粋やその他のジャーナリズムコンテンツがどのように利用されているかを管理する事を保証するよう促した。「欧州連合の考えは交渉のバランスを取り戻す事にあった」と。フランス最大の全国紙及び地域紙協会である一般情報パブリッシャー連合(APIG)のディレクターであるピエール・ペティヨー氏は語った。「我々は過去20年間で収益の半分を失った。30億ユーロが業界から流出し、我々は僅かなパンくずを何とか取り戻しているに過ぎ無い。それが隣接権の全てなのだ」と述べた。フランスは欧州連合加盟国の中で最初にこの指令に応じた。数ヶ月以内に議員達は同国の知的財産法を改正し、ニュースパブリッシャーの為の隣接権を法典化した。この法律は特にデジタルプラットフォームが、そのコンテンツから広告収益を得ている場合にパブリッシャーがデジタルプラットフォームから補償を受ける権利を広く認めた。テック企業はこの法律に抵抗した。2021年フランスの規制当局はグーグルに対し隣接権を巡る「誠実な」交渉を怠ったとして5億ユーロの罰金を科した。だが、時間が経つにつれ主要な契約が上手く結ばれた。APIGは2021年にグーグルと隣接権契約を結び、今年初めに再交渉した。そして上手くいった。この契約はフランスの100以上のニュースパブリッシャーを代表して結ばれたものだ(ル・モンドは自社で交渉する事を選択した為含まれない)。こうした契約が確固たるものになるにつれ、2019年のフランス知的財産法改正のある一部が重要さを増した。この法律はニュースメディアによって作品が公表されるプロのジャーナリストは、隣接権契約から得られる収益の「適切かつ公正な」分け前を得る権利があると規定している。またジャーナリストの分け前がどのように計算されるかについて、少なくとも年に一度「完全な情報」を受け取るべきだと述べている。フランスの法律はジャーナリストがどれだけの金銭を受け取るべきかを明記する事まではしておらず、具体的な内容はパブリッシャーが組合と自分達で協議する事に委ねている。ジャーナリズム団体は2019年の法律に再分配の文言を含める為に懸命にロビー活動を行ったとペティヨー氏は語った。「それは著作者の権利でもなければ給料でも無い」と私に語った。「何か新しく別のものだ」と述べた。■ル・モンドの新しい規範2022年通信社のAFP通信社は、隣接権収益再分配契約をジャーナリストと結んだ最初の主要なニュースパブリッシャーとなった。報道部門内の3つの最大の組合との契約は、代表される全てのジャーナリストが年間275ユーロの定額支払いを受け取る事を保証した。こうした支払いは報道部門員の給与とは別に支払われる事になっていた。AFP通信社を含む最初の組合との契約は、ソーシャルメディアプラットフォームや検索エンジンとの契約から得られる収益のみを対象としていた。だが2024年にル・モンドとOpenAIとの間の契約を皮切りに、フランスでAIライセンス契約が増え始めると、一部の組合は同じ基準が適用されるべきだと主張した。2024年6月ル・モンドはOpenAIとのAIライセンス契約及び2019年まで遡るフェースブックグーグルMicrosoftとのより一般的なライセンス契約を対象とする主要な3つの組合と収益再分配契約を結んだ。この契約はル・モンドがこうした契約から得る収益の25%を上限なしで組合員ジャーナリストに再分配するものである(収益の残りは新聞社の運営に投資される)。この合意は2年以上にわたる交渉を経て成立したもので、組合がル・モンドに割合での分け前を検討させるまでに1年以上かかったという。パブリッシャーは当初定額支払いや上限付きの分け前を提案していた。ル・モンドは私のコメント要請に応じなかった。だが、今年の夏初めにル・モンドグループのルイ・ドレフュス最高経営責任者とジェローム・フェノリオ編集長は公けに25%という数字が業界に於ける前例となると喧伝した。彼らはそれを「他のパブリッシャーが課そうとしたものを遥かに超え、今や他の幾つかのメディアグループに採用されている割合」と呼んだ。また昨年5月にル・モンドがPerplexity AIと結んだ契約も、ル・モンドのジャーナリストとの間で同じ25%の再分配条件の対象となる事を確認した。「最初に契約にサインしたパブリッシャーが我々が判例と呼ぶものを作り出す」と独立系メディアコンサルタントで隣接権業界団体ドロワ・ヴォワザン・ドゥ・ラ・プレス(DVP)の元事務総長であるエマニュエル・パロディ氏は述べた。「2番目のパブリッシャーは同じ水準を支払わない場合に非常に上手い理由を用意しなければならないだろう」と続けた。パロディ氏はル・モンドがフランスのニュース業界に新しい規範を確立したと語る。「殆どのパブリッシャーは10%か15%以上は払いたくないと知っているからだ」と指摘した「今や市場の現実は契約が20%から30%の間だという事だ」と述べた。だが、割合だけがジャーナリストの銀行口座に入る金額を決定するわけではない。場合によってはプラットフォームとの隣接権契約は合計で数百万ユーロになったが、こうした合意には最大4年間の遡及払いも含まれていた。同様の条件での再交渉は数十万ユーロしか生み出さないかもしれないとパロディ氏は述べているが、具体的な数字は公表されていない。時として再分配を計算するのに使われる基準額は、グーグルニュースショーケースやフェースブックニュースからの収益を除外しており、分け前を更に減らしている。「25%が平均的な数字になると思うが、全ての契約は異なるので25%の中に何が含まれているかは決して分からない」とパロディ氏は述べた。ジャーナリストが隣接権を通じて受け取る収益が、将来の給与から差し引かれるのではないかと恐れる声もある。「我々の業界は問題を抱えているので、多く支払えば『今後2年間は給料を変えません』と言いやすくなる」とパロディ氏は述べ、報道部門のリーダー達がより高い再分配の割合を他の社員の給与をカットする言い訳に使う可能性があると付け加えた。「パブリッシャーにとってジャーナリストが同じ仕事に対し3回給料を貰っているようなものなのだ」と、APIG内の幾つかのパブリッシャーが合意を交渉し署名した事を認めたペティヨー氏は語る。ペティヨー氏はこうした契約をジャーナリストが広告や直接販売の収益の分け前を求める事に例えている。「これは私の個人的な意見ではあるが、ジャーナリストにとっての隣接権の公正な分け前はゼロだと思う」と述べた。この批判はアメリカに於いても聞き覚えがあるかもしれない。同様の主張が交渉を完全に打ち切る為に使われてきたからだ。だが、フランスではパブリッシャーが何を言おうとも、何らかの形で隣接権の再分配が法的に義務付けられている。■なぜアメリカでは違うのか2023年以降AIはアメリカの組合にとって交渉のテーブルに乗せられている。現在アメリカのジャーナリスト最大の組合であるニュースギルド-CWAの支部が交渉した43の契約には、何らかの形でAIの導入に言及する文言が含まれている。これにはAIによる雇用の喪失や給与削減からの保護及びAIが生成したコンテンツにラベルを貼る事や倫理的なAI導入委員会を形成する事を要求する条項が含まれている。こうした契約のどれもAIライセンス契約からジャーナリストと収益を共有する事についての文言は含まれていない。「我々は複数の交渉の場で収益の分配について提起した。だが、企業は自らが結んでいる収益契約についての基本的な詳細を提供する事を拒否している」と、ニュースギルド-CWAのジョン・シュロイス会長は語った。アメリカの報道部門の組合契約には知的財産権を根拠とした収益共有の前例がある。例えばアトランティックの団体交渉協定は、ある作品が映画テレビ番組脚本ポッドキャスト演劇の為にオプション契約された場合、著者はオプション料の純補償額の50%や権利料の33%が保証されると定めている。仮に複数の著者が作品の制作に関わっている場合、こうした支払いはプールされる可能性がある。一方、今日までこのような条項はデジタルプラットフォームとのライセンス契約には及んでいない。アメリカの労働法はこうした種類の交渉を要求も奨励もしていない。ニュースギルドは連邦レベルや州レベルでプラットフォームとのライセンス契約に対する何らかの規制をロビー活動しようと試みてきた。2023年に上院に提出されたジャーナリズム競争保護法は、ニュースパブリッシャーが大手テックプラットフォームと団体交渉する事を許可するものである。ニュースギルドはライセンス契約からの収益の70%が「ジャーナリストに費やされる」事を要求する法案のバージョンを支持している。この場合、金銭はジャーナリストの懐に直接入るのではなく、報道部門の仕事を資金援助し、業界に於ける更なる解雇を最小限に抑える為に使われる事になる。州レベルでは、ライセンス収益の70%を報道部門の仕事に投資するという同様の提案がカリフォルニア州とオレゴン州で提案された法案に登場している。これまでのところこうした法律はどれも可決されていない。多くのアメリカの組合は、AI企業と雇用主との間のライセンス契約の条件を見る事すらない。例えば昨年ビジネスインサイダーの組合は、親会社のOpenAIとの契約書のコピーを要求する書簡を経営陣に送った。書簡はアトランティック組合やニューヨークマガジン組合からの同様の透明性を求める要求に同調するものであった。昨年6月にインサイダーの組合副議長であるモーガン・マクフォール=ジョンソン氏は私に書簡を送ってから殆ど1年経った今でも組合はOpenAIとの契約の条件を全く確認できていない事を認めた。AI契約がニュース組織にとってどれだけの収益を生み出しているかについての詳細がなければアメリカでル・モンドのような合意についての議論を始める事さえ困難である。「ライセンス契約を結んだ全ての雇用主はニューヨークタイムズウォール・ストリート・ジャーナルアクセル・シュプリンガーVoxフィナンシャル・タイムズアトランティックそしてAP通信を含め、契約について透明性を保つ事を拒否しているからだ」とシュロイス氏は私に語った。それでもニュースギルドはAI契約からの収益の分け前をジャーナリストが見られるように主張し続けると述べている。最近二つの大手ニュースパブリッシャーであるニューヨーク・タイムズとタイムは、ニュースギルドの交渉単位との契約下でAI企業と契約を結んだ。「こうした合意が間もなく交渉の場に出てきた時、ジャーナリスト達はその収益の分け前を積極的に主張するだろう」と述べた。Andrew Deck氏は、ニーマンラボで AI を担当するスタッフライター。皆さんのニュースルームで AI がどのように活用されているか、情報をお持ちの方は、メール、Bluesky、または Signal (+1 203-841-6241) でお知らせを。 ・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/09/09 09:41
ニュース
アメリカ
「子供が寝ているが、したい気持ちが勝りました」40代女性とその家族が住む家に侵入し女性に性的暴行を加えようとした疑い 26歳専門学校生の男を逮捕
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/2157801 後藤容疑者は、8月8日午前2時ごろ、40代の女性が家族と共に住む柳川市内のマンションの一室に侵入。 寝室のベッドに仰向けで寝ていた40代の女性に馬乗りになるなどの暴行を加え、拒絶できない状態にして性的暴行を加えようとした疑いが持たれています。 事件当時、ベッドには40代の女性と3歳未満の娘、ベッドの横に敷かれた布団には小学校高学年の息子が寝ていましたが、けがなどはありませんでした。 容疑者「鍵が開いている玄関から侵入して、寝ている女にしようと言いました」 「子供が寝ているのはわかりましたが、したい気持ちが勝りました」 2025/09/09(火) 00:26:35
投稿日時:2025/09/09 09:38
ニュース
【注目新馬】9月13日・中山5R(芝1600m)に出走予定の注目馬は...?
さておき競馬まとめ
■2025.09.08 - 競馬ラボオークス馬カムニャックの弟など良血馬がデビュー!【今週出走予定の2歳馬情報】9/8(月) 20:00配信 ●中山芝1600m(牝馬限定)サンセリテ(牝、コントレイル×スウィートリーズン、美浦・鹿戸厩舎)兄ディアスティマ(目黒記念2着)。ウッド5F66秒6-11秒3の好時計をマークしている。鞍上は戸崎騎手の予定。マカレイ(牝、キズナ×ハウメア、美浦・上原博厩舎)母は5勝。おばシャドウディーヴァ(府中牝馬S)。追い切りはウッド5F68秒0-11秒9の時計が出ている。鞍上は大野騎手の予定。記事全文はこちら(注目のデビュー戦です!)
投稿日時:2025/09/09 09:00
ニュース
「ハグしてキスしただけ」英会話教室で小1女児にわいせつ疑い、オーストラリア人逮捕
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.sankei.com/article/20250908-R5GZAG4MQFMR5HECZUKU7BM7KA/ 2025/09/08(月) 22:43:18
投稿日時:2025/09/09 07:50
ニュース
林芳正氏、総裁選出馬の意向固める 岸田氏は「頑張って」と激励
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://mainichi.jp/articles/20250908/k00/00m/010/234000c 自民党の林芳正官房長官(64)=旧岸田派=は、石破茂首相の退陣表明を受けた臨時総裁選に出馬する意向を固めた。自民関係者が8日明らかにした。臨時総裁選への出馬が判明するのは、茂木敏充前幹事長に続き2人目。 過去最多の9氏が出馬した昨秋の総裁選では1回目の投票で4位だった。今回で3回目の総裁選への挑戦となる。 2025/09/08(月) 19:59:17
投稿日時:2025/09/09 04:58
ニュース
田久保市長、台風被害状況の視察を報告も...防災服自撮りが不評 「自撮りはいらんやろ」の声
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.j-cast.com/2025/09/08507345.html しかし、このポストにXからは、「仕事してます風の写真はいらないので、卒業証書の写真でも載せてくださいよ」「災害翌日に防災服着て自撮りする人なんているんですね、加工までして」「自撮りはいらんやろ」という声が集まっていた。 2025/09/08(月) 15:10:23
投稿日時:2025/09/09 01:19
ニュース
1
2
3
4
5