ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> SNS
SNS
ライブドアブログ内の#SNSタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
【痛すぎ】もう30代だというのに、高校時代とノリがまったく変わらない友達。人の服装見たり、SNSのメッセージだったり。……まだそういうの面白いと思ってんの?
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
643: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/03/20(火) 07:10:35.73 ID:5/hEnr95.net もう30代なのに高校時代とノリが変わらない友達に引いている 少し個性的なデザインの服を着ていったら変な物に例えて笑いを取ろうとしたり、誕生日祝いLINE送る時も(これも変な有名人)と同じ誕生日だねって一言添えたり等 まだそういうの面白いと思ってんの?って冷ややかな目で見てしまう
投稿日時:2025/04/12 12:47
SNS
まとめ
友達
52歳人気女優 SNS投稿への本音告白「ホントはスピっ子全開でいきたいけどビビって出してない」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/11/kiji/20250411s00041000199000c.html この日は「ちょい前の呟きでフォローしてくれた方増えて嬉しいんだけど」と切り出し、「日頃はスパイシーなことたいして言わないし、ホントはスピっ子全開でいきたいけどビビって出してないし」と告白。 2025/04/11(金) 17:44:39
投稿日時:2025/04/12 08:00
SNS
芸能
【爆笑】留学直前に告白され断ったが押し切られ付き合った。程なく遠距離恋愛スタート。SNSでうまい具合に成り立ってると思っていたが3ヶ月後、突然彼が指輪を持って訪
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
255: 恋人は名無しさん[sage] 2011/05/11(水) 08:22:39.80 ID:wRq2OxgO0 私某国に留学 A男元彼・社会人 留学直前にA男に告白され、断ったが押し切られて付き合った。 これがそもそもの間違いだった。 程なくして私は旅立ち、遠距離恋愛に。 Skypeとメールでうまい具合に遠距離恋愛をしていると思っていたのだが、3ヶ月過ぎた頃、突然A男が指輪を持って訪ねてきた。 A男曰く、「寂し過ぎて耐えられない。今すぐ僕と結婚して日本に戻ってくれ」との事。 いやいやいや、まだやりたい事の半分も終わってないし、無理!と断ったら、A男豹変。 「どうせ浮気でもしてるんだろう!毎晩ジョニーのチ(以下略)」と下品な言葉のオンパレードで罵倒。 留学前に「離れてても大丈夫。信じてるよ。やりたい事を思う存分やっておいで」とぬかしていたのはどの口でしたっけ? と言うか、ジョニーって誰? あまりの豹変っぷりに冷めて別れを切り出したら、A男気絶。 しかも、倒れた時にテーブルに頭を打って出血、血の海。 救急車、警察動員の騒動となりました。 その後、Skypeやメールでかなり粘着されたが、突然「占い師に僕と君は相性が悪いと言われた。別れてくれ」というメールを最後に、連絡がパッタリ途絶えた。 いやいや、もう別れてますがな それに、決め手が占い師ってorz 現地の人と結婚が決まったので、黒歴史洗い流しカキコ。
投稿日時:2025/04/12 04:18
SNS
まとめ
告白
【オススメ】Twitter等のSNSを完全に辞めた結果wwwwwwwww
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2021/07/20(火) 20:47:43.710 ID:qG4caU3P0.net めっちゃ精神的に安定するようになった。ツイッターの情報まじで99%自分にとって関係ないしいらない情報 今はLINEとVIPしかしてない。 マジオススメよ
投稿日時:2025/04/12 01:57
SNS
まとめ
VIP
私(SNS)「結婚することになりました!」元彼「誰が結婚するって言ったんだよ!勝手にウソを広めるな」旦那『妻になにか用ですか?』元彼「ええ!?えぇぇえ!?」
基地沢直樹-復讐・修羅場・DQN返し【2chスカッとする話まとめ】
496: 名無しさん@おーぷん 2014/08/24(日)02:16:21 ID:hi2LCDHj昔やった復讐元彼Aと27歳から3年間付き合ってた付き合って1年後(私28)に浮気発覚それから2年目(私29)になるまで1年悩んで、復讐を目論んだAの浮気相手は私と付き合う前に付き合ってたAの元カノ要はダラダラと切れてなかっただけだけど土日や連休は毎週末私と泊まりクリスマスもAの誕生日も私と過ごしA元カノは平日仕事が終わった後だけ会っていた模様完全に日向の彼女(私)と日蔭の彼女(A元カノ)
投稿日時:2025/04/11 23:57
SNS
結婚
浮気
大学で同じサークルだった後輩のツイートが政治系のものばかり。面倒だったのでフォローを外したら…
鬼女の刃
959: 2016/08/20(土) 05:29:00.55 ID:KdrWcSsX.net 大学で同じサークルだった後輩(その子は途中でなじめなくなってやめた)のツイートが政治系のものばかり。ある日ほとんど同じ文章のものを大量にRTしていて面倒に思い、もう関わりもないわけだしとフォロー外した
投稿日時:2025/04/11 17:16
SNS
愚痴
学校
「ドアノブをガチャガチャされて恐怖」SNSから個人情報を割り出す“特定屋”の存在も…一人暮らし女性が気を付けるべき点を防犯アドバイザーが解説
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://shueisha.online/articles/-/253628 現代ならではの巧妙な犯罪の手口もあるという。 「突飛な例ですが、家の前に生きているカニが落ちていても、それをおもしろがってSNSに投稿してはいけません。犯罪者がマーキングしている可能性があります。SNSにアップした写真から個人が特定される可能性があるので、落とし物をひろってもSNSにアップしないことが大切です」 現代には、SNSやインターネット上に公開されている情報を利用して、個人の住所などを調べることを商売にしている“特定屋”なる人まで存在する。“特定屋”は罪悪感なく、暇つぶし感覚でストーカーをサポートしているというから厄介だ。 2025/04/11(金) 00:58:12
投稿日時:2025/04/11 16:19
SNS
怖い
ニュース
無条件のつながりを築くために必要な心の持ち方
引きこもり体験の限界分析サイト
友達ができない理由は承認欲求?孤独を生む心のメカニズム 友達ができない理由は承認欲求?孤独を生む心のメカニズム 「誰かに認められたい」「理解されたい」——このような承認欲求は、人間が持つ自然な感情です。しかし、この欲求が満たされないと、人は深い孤独を感じてしまいます。さらに、無理に承認を求めすぎると、人間関係がぎくしゃくし、かえって孤立を招くこともあります。 本当に大切なのは「承認されること」なのでしょうか。それとも「ありのままの自分でいられる関係を築くこと」なのでしょうか。 このブログでは、承認欲求と孤独の関係について、哲学・心理学・歴史などの観点から深く掘り下げていきます。本当のつながりを築くために、どのような心の持ち方が必要なのかを一緒に考えていきましょう。 目次 1. 承認欲求とは何か?|心理学的視点から解説 2. 承認欲求が強いと孤独を招く理由 3. 承認欲求をコントロールする方法 4. 本当のつながりを築くために大切なこと まとめ 1. 承認欲求とは何か?|心理学的視点から解説 承認欲求の基本的な概念 承認欲求とは「他者から認められたい」「評価されたい」と思う欲求のことです。これはアメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した「欲求階層説」においても、人間の基本的な欲求の一つとして位置づけられています。 マズローの理論によると、人間の欲求は以下の5段階に分かれるとされています。 生理的欲求(食事・睡眠などの生命維持) 安全の欲求(安心・安定した暮らし) 社会的欲求(他者とつながりたいという欲求) 承認欲求(他者に認められたい、尊重されたい) 自己実現欲求(自分の可能性を最大限に発揮したい) このうち「承認欲求」は、社会的なつながりの中で生まれるものです。特に、SNSが普及した現代では、いいねやコメントの数によって「承認されているかどうか」を判断してしまう人も多くなっています。しかし、こうした外部からの評価に依存しすぎると、承認欲求が過剰になり、精神的に不安定になるリスクもあります。 マズローの欲求階層説との関係 マズローによると、承認欲求が満たされることで「自己実現欲求」へと進むことができるとされています。しかし、ここで重要なのは「他者の評価だけに依存しない」ことです。他人からの承認だけを求め続けると、常に評価を気にして行動するようになり、本来の自分らしさを見失ってしまいます。 では、承認欲求が強すぎると、どのような問題が起こるのでしょうか?次の章で詳しく見ていきましょう。 2. 承認欲求が強いと孤独を招く理由 他者依存型の人間関係が生む問題 承認欲求が強すぎると、人間関係が「他者に認められること」を前提としたものになりがちです。この状態では、相手の評価や反応に過敏になり、少しでも否定されると強いストレスを感じるようになります。 誰かと会話をしているときに「相手が自分をどう思っているのか?」ばかりを気にしてしまうと、本来の自分を出せなくなります。そして、無理に好かれようと振る舞った結果、かえって関係がぎくしゃくすることもあります。 また、他人からの評価がないと不安になり、過度に愛想を振りまいたり、相手に合わせすぎたりすることもあります。このような「他者依存型の人間関係」は、長期的には精神的な疲れや孤独感を生む原因となるのです。 SNS時代の「承認の罠」とは 現代では、SNSが承認欲求を刺激する大きな要因となっています。投稿に「いいね!」がつくことで承認されていると感じたり、逆に反応が少ないと落ち込んだりする人も多いでしょう。 心理学者エーリッヒ・フロムは、人間には「持つこと」に執着する生き方と「存在すること」に価値を見いだす生き方があると述べています。SNSにおける承認欲求は、「持つこと」に分類されるものです。つまり、「いいね!」やフォロワー数を増やすことで「承認を所有しよう」とする考え方です。しかし、こうした考え方では、承認されなかったときの喪失感が非常に大きくなります。 SNS上では、常に他者と比較することになります。「自分より人気のある人がいる」「自分の投稿には反応が少ない」といった比較が、自分の価値を低く見積もる原因になります。結果として「誰も自分を認めてくれない」という孤独感につながってしまうのです。 では、こうした承認欲求をコントロールするにはどうすればいいのでしょうか?次の章で考えていきます。 3. 承認欲求をコントロールする方法 自己肯定感を高める考え方 承認欲求が強すぎると、自分の価値を「他者の評価」に依存するようになります。しかし、本来の自己価値は、他人の評価によって決まるものではありません。では、どうすれば他人の評価に振り回されずに生きることができるのでしょうか? 心理学では、自己肯定感(セルフエスティーム)が高い人ほど、他者の評価に依存しにくいとされています。自己肯定感を高めるためには、次のような考え方を持つことが重要です。 完璧を求めすぎない:「すべての人に好かれることは不可能」という前提を受け入れる。 自己承認を大切にする:「他人の評価ではなく、自分が自分を認めることが大切」と考える。 長期的な視点を持つ:短期的な評価ではなく、長い目で見て自分の成長を評価する。 また、心理学者アルフレッド・アドラーは「他人の課題には介入しない」という考え方を提唱しています。これは、他者が自分をどう評価するかは「他者の課題」であり、自分がコントロールできるものではないという考え方です。この視点を持つことで、他人の評価に過剰に反応することなく、自分自身の価値を見出すことができるのです。 仏教・哲学に学ぶ「承認に縛られない生き方」 仏教では、「無我」の考え方を大切にします。これは「自分という存在は、他者との関係性によって成り立っている」という思想です。つまり、「他者の承認によって自分の価値が決まる」と考えるのではなく、「そもそも私たちは誰かと比較する必要がない」と捉えることができます。 また、古代ギリシャの哲学者エピクテトスは、「自分でコントロールできることと、できないことを区別せよ」と述べています。他人の評価は自分でコントロールできるものではないため、そこに執着することをやめるべきだという考え方です。 こうした哲学や宗教の知見を取り入れることで、承認欲求に振り回されない生き方を実践することができます。 4. 本当のつながりを築くために大切なこと 利害関係ではない「無条件のつながり」とは 本当に価値のある人間関係は、「相手に認められようとする関係」ではなく、「無条件でつながれる関係」です。つまり、相手に評価されることが前提ではなく、「ただ一緒にいるだけで安心できる」関係が理想なのです。 心理学者カール・ロジャースは、人が本当に安心できる関係とは「無条件の肯定的関心(unconditional positive regard)」があるものだと述べています。これは、相手がどんな状態であっても受け入れる姿勢を指します。こうした関係を築くためには、まず自分自身が他者を無条件に受け入れることが必要です。 孤独を受け入れることで得られる自由 最後に、孤独そのものを悪と考えないことも重要です。哲学者ハイデガーは、人間の本質は「根源的な孤独」にあると述べています。つまり、孤独は避けるべきものではなく、「自分と向き合う時間」として積極的に活用できるものなのです。 また、禅の考え方では、「独坐大雄峰(どくざだいゆうほう)」という言葉があります。これは「一人で静かに座ることが、最も偉大な境地である」という意味です。孤独の時間を怖がるのではなく、むしろ積極的に楽しむことで、精神的な安定を手に入れることができます。 まとめ 承認欲求は人間にとって自然な感情ですが、過剰になると人間関係のストレスや孤独を生む原因となります。他者の評価に依存せず、自己肯定感を高めることが大切です。仏教や哲学の視点を取り入れることで、承認欲求に振り回されない生き方を実践することができます。 本当のつながりは、「認められること」ではなく、「ありのままの自分でいられる関係」の中にこそあるのです。 こんなブログも書いています。 思ったことを深掘りするブログ アニメを観た感想ブログ 叶えてみたい夢ブログ 自叙伝ブログ お金にまつわるブログ 料理に関するブログ ビジネスのブログ ダイエットのブログ ファッションのブログ スピリチュアルのブログ(英語) 発展途上国を応援するブログ
投稿日時:2025/04/11 16:04
SNS
モテない同士で知り合った女3人。そのうち1人に彼氏ができて皆でお祝い→その夜、彼女のSNS「あの2人(私達)二度と彼氏はできないと思うなwもう二度と連絡しないでね」←?!
プリンはのみものです。|にちゃん生活まとめ
605: プリンはのみものです。 2017/05/26(金) 23:04:22.14 ID:0cnUY4bZ.net2ちゃんでモテない女3人でオフ会してその後も仲良くなって頻繁に連絡を取り合うような仲に クリスマスはリア充が憎い…と言いながらカップルに紛れてイルミネーションを見に行ったり、モテるためにと1人では入りにくいオシャレな服屋に一緒に入ったり とにかく今まで長い期間友達がいなかったのですごく楽しかった そうやってずっと遊びまわってたら1人が「彼氏ができた」と報告してきてさっそくお祝いだ!と酒買って食材買って鍋パーティーしたんだけど帰宅後の夜にその子のツイッター見たら「ぶっちゃけあの2人とずっと一緒にいるとせっかく幸せを手に入れたのにまた不幸になりそう 所詮傷の舐め合いしかしてねーし話つまんねーし あの2人は二度と彼氏はできないと思うなー何より引くくらいブスだもんw 縁切るの覚悟で呟いてま~すもう二度と連絡しないでね」みたいな事をずっと呟いてた 話が合わないなら最初の時点で距離置けばいいのになんでこんな仕打ちされなきゃならないんだってもう1人の人とやけ酒したよ…
投稿日時:2025/04/11 12:16
SNS
友人
彼氏
【えぇ…】SNSで知り合った男とそろそろ会う雰囲気になった時、男はこう言った「会いたかったらそっちから誘って!」
おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
引用元: https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1636258556/ 319: 名無しさん@おーぷん 21/12/04(土)19:25:08 ID:3Z.nf.L1 自分から誘えない癖にチラッチラッしてくる奴ってどんな神経してるんだろ。SNSで知り合ったA男は同世代で話も趣味も合うし、色恋沙汰抜きにしても普通に友達として仲良くなれそうな相手だった。DMから始まり、ほぼ毎日LINEしてたまにLINE通話もして、そろそろ会おうかみたいな雰囲気になった時、A男はこう言った。「会いたかったらそっちから誘って!俺、自分から誘えへんねん!」(関西弁間違ってたらごめん、私は関西の人間じゃないのでうろ覚え)え?会いたかったら誘って?自分から誘ってって言うって何?と思いつつ、適当に相槌を打っておいた。その後もやりとりを続けていたのだけど、ある日A男から「(飲食店名)で飲まない?」と送られてきた。私が「いいね」と返すと「俺何曜と何曜が休みだから」と送られてきて、ここまでは良かったんだけど…「俺の休みはそんな感じだから!いつでも誘ってな!」って言ってきて、はぁ?と思ってしまった。飲みたいって言ってきたのはA男なのに、休みの日まで教えてきたのに、なんでこっちに誘わせる?普通なら「俺何曜と何曜が休みなんだけど都合の良い日ある?」とかなんとか聞いて予定すり合わせるもんじゃないの?と思って、なんか萎えた。だから「うん、わかったー」って送ったら「いつでも待ってるな!」って来た。この「わかったー」は私の中では「うん、(あんたは自分から誘えない癖に誘われるのを待つハイパー受け身くんなのね。遊んでも絶対つまらないだろうしこっちから誘うほどの人間じゃないと)わかったー」って意味だったんだけどwその後何度もA男から「そろそろ飲みたいなー」とか「最近(飲食店名)行きたくてさー」とかチラッチラッ的なLINEが送られてきたけど、誘ってまで会いたい相手じゃないのにウザくてブロックした。この週末友人と話していて、A男みたいな「自分から誘えないけどチラッチラッする男」の話で盛り上がったので思い出して投稿してみた。私はこのA男以外にも「自分から誘えないので誘って欲しい」って男に何人か当たってるんだけど、ほんとみんなしてどういう神経してるんだろ?別にこっちから誘うのが嫌とかじゃなくて、「自分から誘えない」と言っておいて誘って欲しそうにチラッチラッしてくるのが神経わからないんだよね。本当に受け身で自分から誘えないんだったら誘うタイミングもこっち次第だろ、自分が会いたいくせに誘う勇気がないとか舐めた事言ってんじゃねぇぞ、って思ってしまう。友人の姪御さんはまだ高校生だけど、誘うことに関して「会いたい、遊びたいと思った方が誘うのが当たり前。断られたら断られたで仕方ない、それでも自分から誘わないと始まらないから」と言っていたらしい。若いのに、A男たちの半分くらいしか生きていないのに、この姪御さんの方がよっぽど世の中の事をわかっていて草しか生えなかったわ。自分から誘えないならせめて誘えないなりに何も望まずおとなしくしてて欲しい。自分から誘えないんですー勇気がなくてーチラッチラッする奴は男女問わず一生そのまま待ち続けていればいいと思う。
投稿日時:2025/04/11 09:18
SNS
まとめ
【唖然】俺『嫁さんが大変そうだなって時には代わりに家事をやったりしてるよ』同僚『のろけかよ~』→翌日→同僚A『Bのフェイスブックにおまえのこと書いてるぞ…』俺(
怒り新党~仕返し・復讐・修羅場まとめ~
778: 名無しさん@おーぷん 2014/11/12(水)09:52:40 ID:Pn0A6O4N1 うちの嫁さんはもともと精神的にかなり脆いタイプで過度にストレスが溜まると過呼吸起こしたり意識喪失してぶっ倒れたりしてしまう。だからストレス溜まってそうだなって時には気分転換に飯食いに連れてったり、嫁さんみたく上手くはないが代わりに家事をやったりしてるんだよ。って話を同僚達5人と飲みに行った時に話の流れで(休みの日付き合い悪いけど何やってんだよーと聞かれてな)言ったんだ。結婚して5年も経つのにのろけかよーwとからかわれつつその日は解散した。そ次の日の朝、休みで嫁さんとダラーとしてると一緒に飲んだ同僚Aから電話がかかり、「お前ってBのフェイスブック見れたよな?気分悪くなると思うがちょっと見てみろよ。あれたぶんお前の事だよ。」と言うので覗いてみて絶句。
投稿日時:2025/04/11 05:57
SNS
衝撃
同僚
【朗報】選手会がNPBへ「ファンと選手双方の声に耳を傾けて!」規定の緩和、見直し訴える
どら報
(出典 【SNS投稿】日本プロ野球選手会がNPBへ「ファンと選手双方の声に耳を傾け」規定の緩和、見直し訴え [鉄チーズ烏★])1 鉄チーズ烏 ★ :2025/04/09(水) 19:08:49.34 ID:213++Z8W94/9(水) 15:43配信 日刊スポーツ https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6ebd7b0da8a58102aa0259d3349d0601d79c25 日本プロ野球選手会は9日、ホームページ上などで「写真・動画等の撮影および配信・送信規程についての当会の見解」と題して、NPBに規程の緩和と見直しを求める声明を発表した。 NPBは今季から、インプレー中に撮影した選手の写真、動画等をSNSなどで配信及び送信を禁止した。その中で日本ハムが同規程の第3条第4項「以下の場合はこの限りではない」の1号「主催者が承認した場合」に該当すると解釈し、本拠地エスコンフィールドにおいて昨季同様の運用を続けていたが、3月26日に改善勧告を出していた。それを受けて日本ハム側は4月7日に都内で開催されたプロ野球12球団とNPBによる理事会・実行委員会で謝罪していた。 日本プロ野球選手会の声明は以下の通り。 ◇ ◇ ◇ 日本プロ野球選手会は、NPBが2025年2月1日より導入した「写真・動画等の撮影及び配信・送信規程」(以下「本規程」)について、ファントモ会員をはじめとする多くの野球ファンの皆様の声を受け止め、改めてNPBに対し、本規程の緩和・見直しを求める立場を表明いたします。 当会は、プロ野球がファンの皆様の熱意によって支えられ、発展してきたと信じています。SNSなどを通じて感動の瞬間が共有されることは、ファンの皆様にとっての楽しみであると同時に、プロ野球の魅力を広く伝える力となっています。実際に、そこから新たなファンが生まれていることを、選手も日々感じ、感謝しています。 こうした背景のもと、当会はすでに2024年9月および2025年3月と繰り返しNPBに対し、本規程の内容が他競技と比べても過度な規制ではないかとの意見を伝え、本規程の見直しを要望してきました。今後も本規程の緩和・見直しを求め、NPBとの協議を継続していく所存です。 また、北海道日本ハムファイターズが、ファンの声を尊重し「主催者が承認した場合」という本規程の文言に基づき、従来通りの運用を行っていた対応は、法的にも自然な解釈であり、ファン目線の柔軟な判断・対応であったと考えています。それにもかかわらず、同球団が方針変更を余儀なくされたことは極めて残念です。本規程の不明確な表現により、球団を混乱させ、このような状況を招いたNPB側にこそガバナンス上の問題があるのではないでしょうか。 本規程では、「ボールインプレイ」時に撮影された選手の写真や動画を、試合中のみならず試合後も含めて投稿できないなど、非常に厳しい制限が設けられています。これにより、ファンの楽しみが奪われ、プロ野球の魅力発信やファン拡大に逆効果を及ぼすことを私たちは懸念しています。実際、SNS上では署名活動を含め、多くのファンが声を上げており、当会はその思いに強く共感しています。 放映権などの主催者権利の保護という目的は理解していますが、厳しい規制によってファンの皆様の楽しみを制限するべきではなく、むしろファンの皆様の発信力を活*形で、より柔軟な規制の在り方を検討するべきではないでしょうか。 当会は、ファンの皆様が球場で感じた感動を表現・共有し、プロ野球をより盛り上げられる環境を心から望んでいます。改めまして、NPBにはファンと選手双方の声に耳を傾け、本規程の緩和・見直しに向けた前向きな議論を強く求めます。プロ野球は、球団関係者のみならず、ファンと選手も一緒に創り上げるものです。 2025年4月9日 日本プロ野球選手会 (出典 the-ans.jp)(出典 【SNS投稿】日本プロ野球選手会がNPBへ「ファンと選手双方の声に耳を傾け」規定の緩和、見直し訴え [鉄チーズ烏★])
投稿日時:2025/04/10 20:00
SNS
SNSで「○○買おうかな~」って呟いたら、相互の人からDMで「○○使っていないので譲りますよ」と言われた。それじゃあとお願いすることにしたんだが…
鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
737: 名無しさん 2019/07/16(火) 21:28:52.17 ID:6DQnFVjn.net 引越しをすることになったので色々と物入りで SNSでなんとなく新しい部屋にxxx(数千円くらいの物)買おうかな~って呟いたら たまに会話するくらいで特別仲良くはないけど繋がって結構経つ相互の人からDMが来て 「貰い物でxxxを頂いたのだが、生憎自分は趣味じゃなくて使っていないので譲りますよ」と言われた
投稿日時:2025/04/10 12:47
SNS
まとめ
【ミャクミャクの記念硬貨が登場】万博実際に入手してきた・SNSで感じた人気…
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/04/09(水) 20:24:45.11 ID:??? T
投稿日時:2025/04/10 12:39
SNS
まとめ
多肉植物が好きで育てていた→体調を崩して世話できなくなった。それをSNSに書くと、毎日「タニクちゃんクレクレ」とコメントが来るようになって…
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
516: 2019/10/19(Sat) 02:23:54 多肉植物が好きで、沢山集めて増やして育てていた でも、ここ数ヶ月体調を崩して、世話が出来なくなってきた 気力も無いので、気にかける事もできなくなった だんだん枯れていく姿にも、何の感情も無い
投稿日時:2025/04/10 11:39
SNS
まとめ
【何も生まない】某SNSで、私が呟くとA子に「はい、ミュート」と呟かれてた → 私(黙ってミュートしてくれればいいのに…FOしよう) → ある日・・・
はーとらいふ -出会い・子育て・生活系まとめ-
引用元: ・友達をやめる時 inOpen 2217: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)17:41:53 ID:vP9FOしようとしてたらやめられた話。長いです某青い鳥のSNSで私が呟くと時々その直後に友人A子が「はい、ミュート」とだけ呟くことがあった(任意のアカウントの呟きを、フォローを外さずに一時的に見えなくするミュートという機能がある)
投稿日時:2025/04/10 10:47
SNS
友達
トラブル
もはや"貧困国レベル" 日本人女性の《やせすぎ問題》のヤバすぎる実態 海外では「やせ願望」を助長するSNSは禁止などの対策も
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる ・2022年に低体重の成人が最も多かった国は、インド、中国、日本(女性のみ)、インドネシア、エチオピア、バングラデシュ ・2022年において、肥満の頻度が5%未満であった国は6カ国(ベトナム、東ティモール、日本、ブルンジ、マダガスカル、エチオピア)で、頻度は3%だった (中略) 日本の女性が十分な食事を摂らないのは、「もっとやせたい」と積極的に願うからということは、多くの研究で実証されている。 2007年に国立健康・栄養研究所などの研究チームが『イギリス栄養学会誌』に発表した、15~39歳の女性1731人を対象とした研究によれば、体重が正常(母集団の25~75%)の女性の多くが「自分は太っている」と認識していたという。その頻度は20~24歳で32.7%、30~34歳で31.9%、35~39歳で36.7%だ。 イギリスのブリストル大学の研究チームが、2005年に22カ国を対象にボディ・イメージに関する国際比較を『国際肥満学誌』に発表している。この研究では日本人女性の63%が自らを太っていると考えており、22カ国中トップだ。 ちなみに、アメリカは45%、イギリスは39%、フランスは38%、ドイツは23%、韓国は43%だった。すべての先進国の女性はやせていることを目指す傾向があるが、日本人女性のやせ志向は際立っている。 http://toyokeizai.net/articles/-/870183 2025/04/10(木) 09:35:48
投稿日時:2025/04/10 10:38
SNS
健康
石橋貴明 食道がん報告動画がYouTubeから消えた SNS「見つからない」「動画消したの?」
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/09/kiji/20250409s00041000281000c.html SNSでは「石橋貴明が病気を公表した動画。貴ちゃんねるずを探しても見つからないのだが、削除しちゃったのかな?」「貴さん動画消したの?」などの声が上がっている。 関連トピ http://girlschannel.net/topics/5617687/ http://girlschannel.net/topics/5625646/ 2025/04/10(木) 00:30:52
投稿日時:2025/04/10 08:48
SNS
芸能
「牛脂を顔に塗る」スキンケアがSNSで流行し賛否の声【実際に1週間試してみた】米皮膚科医に聞いたメリットと副作用とは?
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://news.yahoo.co.jp/articles/25459783f91204252d0999413b09734ea0eee148 【1日目】 初日の朝は、いつも通りぬるま湯で顔を洗い、タオルで軽くたたいて乾かした。それから、いつもの保湿液と美容液の代わりに牛脂を塗布。私が恐れていた嫌な臭いは意外にもなかったけれど、1日中ベタベタしていたらどうしよう。牛脂が肌に吸収されることを期待して、日焼け止めを塗る前に10分ほど待ってみたけれど、脂の薄い膜が残った。 その夜は、いつもの洗顔料で顔を洗ってから牛脂を塗布。枕に頭を置くまでに牛脂が吸収されることを願って就寝の約2時間前に塗ったけれどやっぱりダメで、ものすごくベタベタした。 (略) 【3日目】 新しいニキビはできていなかったものの、頬にコメド(面ぽう)とミリア(稗粒腫)ができていて、鼻と口の周りの皮膚が明らかに乾燥していた。でも、私は自分の決意を変えず、朝と夜に牛脂を使った。 (略) 【7日目】 最終日の朝に見つかった新しいニキビは1つだけ。でも、残りのニキビはいまだ健在。この実験中はメイクを一切しなったので、原因は間違いなく牛脂にあると思われる。 そして、この日は牛脂がメイクに与える影響を調べることに。通常の流れ(色の付いた日焼け止め、下地、コンシーラー、パウダー、ブラシ、ブロンザー)でメイクをしてみたところ、塗るのには問題がなかったけれど、下地を使ったにも関わらず、いつもより早くメイクが崩れた。 2025/04/09(水) 00:09:39
投稿日時:2025/04/10 00:49
SNS
【悲報】ワイ、SNSで学生時代の知り合い垢漁ったらヤバイ事になった……
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/05/08(土) 06:12:24.35 ID:mZOc+r6id.net 知り合い ・都内住み ・一戸建ての持ち家あり ・大手企業に就職 ・結婚済み、子供あり こんなんばっかで草 しかも起業したりしてる奴もおる 一方ワイ 実家住み無職引きこもりニート 貯金なし職歴なし資格なし子供なしww どうしてこうなった どうすりゃいいの?
投稿日時:2025/04/10 00:47
SNS
まとめ
なんJ
1
2
3
4