-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 【教育】東京都の中学受験が熱心な市区町村ランキング
- 知りタイムズ
- (出典 blogger.googleusercontent.com) 1 七波羅探題 ★ :2025/07/20(日) 10:43:22.66 ID:Yzz/xfxd9ダイヤモンド・オンライン教育ラボ2025.07.17 https://diamond.jp/educate/articles/chugakujuken_hiritsu_ranking/400358/ ■東京都の中学受験熱心度ランキング 東京都の中学受験熱心度ランキングはどうなっているのだろうか。全国的に中学受験への関心が高まる中、特に大都市では私立・国立中学校への進学率が年々上昇している。本記事では、全国における東京都の熱心度だけでなく、東京都内の市区町村別に私立・国立中学校在籍率(中学受験熱心度)を分析し、その実態と変化を詳しく解説しよう。 データについては、京都産業大学の桐村喬氏の研究「統計から見た「中受」の地域差」による区市町村別公立中学校在籍者比率(学校基本調査による区市町村にある公立中学校の在籍者数が、国勢調査による当該区市町村の中学校在学者数に占める割合)を基にしており、これから国立・私立中学の校の在籍者を推計してランキングを作成した。 東京都で中学受験に熱心な市区町村はどこか。以下は、私立・国立中学在籍率を推計して、高い順にランキングしたものだ。 このデータは居住地ベースの統計のため、「越境」して中学校に通学している中学生も含まれる。特に中学校が少ないエリアだと越境者の影響が大きくなるため、中学生数が少ない市区町村は掲載対象外とした。また地域内の公立中学校に越境通学してくる生徒が多い市区町村は、実際よりも「私立・国立中学在籍率」が低く出る傾向があり、本ランキングでは0%以下となる場合は「0%」と表示した。 順位/市区町村名/(2020年)/私立・国立中学在籍率(1990年)/中学校在学者数(2020年) 1位 港区 /56.6% 30.2% 4,835人 2位 文京区 /52.5% 21.6% 4,541人 3位 千代田区 /49.9% 0.0% 1,484人 4位 目黒区 /49.4% 24.0% 5,446人 5位 渋谷区 /49.2% 27.8% 3,588人 6位 中央区 /46.7% 8.5% 2,872人 7位 世田谷区 /46.6% 24.3% 20,572人 8位 豊島区 /41.5% 18.6% 4,441人 9位 新宿区 /40.7% 20.9% 4,603人 10位 杉並区 /37.4% 22.0% 10,508人 11位 品川区 /33.7% 20.2% 7,559人 12位 江東区 /30.6% 17.4% 11,582人 13位 武蔵野市 /29.6% 19.8% 3,235人 14位 荒川区 /28.3% 21.6% 4,475人 15位 北区 /28.1% 10.7% 6,066人 16位 中野区 /25.8% 18.9% 4,792人 17位 大田区 /25.5% 14.9% 14,691人 18位 狛江市 /25.4% 16.3% 1,728人 19位 三鷹市 /25.3% 13.6% 4,509人 20位 国立市 /23.9% 10.2% 1,769人 21位 調布市 /23.4% 14.5% 5,505人 22位 国分寺市 /22.3% 14.0% 2,984人 23位 小金井市 /21.3% 14.9% 2,653人 24位 練馬区 /20.3% 13.3% 17,004人 25位 西東京市 /18.7% 12.1% 4,979人 26位 板橋区 /18.6% 13.3% 11,222人 27位 稲城市 /15.3% 11.4% 2,799人 28位 多摩市 /15.1% 7.2% 3,617人 29位 立川市 /14.8% 6.1% 4,434人 30位 府中市 /14.6% 8.8% 6,772人 31位 葛飾区 /14.4% 13.6% 10,036人 32位 小平市 /14.4% 10.9% 4,769人 33位 東久留米市/ 14.1% 11.0% 2,953人 34位 町田市 /13.6% 10.5% 11,961人 35位 江戸川区 /13.4% 10.3% 17,498人 36位 足立区 /13.2% 6.8% 15,430人 37位 台東区 /12.5% 8.6% 3,188人 38位 墨田区 /12.5% 13.5% 4,921人 39位 東大和市 /11.1% 5.5% 2,303人 40位 東村山市 /10.7% 9.9% 3,904人 41位 福生市 /10.5% 6.2% 1,167人 42位 昭島市 /10.3% 8.3% 2,783人 43位 八王子市 /9.8% 6.2% 14,473人 44位 日野市 /9.3% 6.9% 4,624人 45位 清瀬市 /9.2% 4.5% 1,960人 46位 羽村市 /8.2% 4.2% 1,482人 47位 青梅市 /6.4% 4.0% 3,338人 48位 瑞穂町 /5.5% 0.0% 830人 49位 武蔵村山市/ 4.7% 3.2% 2,296人 50位 あきる野市 1.3%/ 3.4% 2,154人 ※全文は引用先で (出典 【教育】東京都の中学受験が熱心な市区町村ランキング [七波羅探題★])
- 投稿日時:2025/07/21 21:22
-
-
- 中学3年生の約7割が素数の意味を知らず…
- 知りタイムズ
- (出典 blogger.googleusercontent.com)1 バイト歴50年 ★ :2025/07/21(月) 10:12:04.11ID:7wi4/XR99さて、「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で、素数だけを選んでください」といわれたら、みなさんは正しく選べるでしょうか? ヒントは、先ほどのセリフにもあったように「1と自分の数でしか割ることのできない数字」ですよ。 ◆中学3年生の約7割が「素数」の意味を知らない 答えは、2,3,5,7の4つ。 1を選んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、1は1でしか割ることができず、「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。 この問題、実は先日行われた全国学力調査で中学3年生が解いたところ、正答率が驚きの32.2%だったそう。無回答率は0.7%。100人いたら、30人程度しか、「素数」の意味するところを分かっていないことを示します。 「生きる力」を重視するあまり、本当に大事で基本的なものを忘れてしまっているのではないでしょうか。 今回は、基礎学力調査で明らかになった「忘れ物」に迫ります。 ◆国語で正答率がガクンと下がる問題 「展示する作品は、どれもカイシンの出来だ」とあったとき、「カイシン」に当てはまる漢字として正しいのは、次のどれでしょうか? ①会心 ②改心 ③改新 答えはもちろん①「会心」ですが、この問題も正答率は低く、35.7%しか正しい漢字を選べていません。ちなみに、無回答率は0.2%でした。 さらに、国語の問題を追っていくと、40~60%程度の正答率が多い中で、ガクンと下がる問題に突き当たります。記述式の問題です。 国語では全4問の記述問題がある中で、正答率は一番高いものでも31.2%。 無回答率もほかの問題よりも高く、27%の生徒が無回答で提出している問題もあります。 時間的な制約もあるでしょうが、そもそも「書く」ことが選択肢よりもハードルが高いため、手が遠のいている可能性があります。 それぞれの記述問題は自由記述ではなく、テーマや条件が付帯しています。これらの制限を満たしている文章が正解となりますが、無回答率が1桁パーセントでありながら正答率が低いということは、「条件を満たせていない」もしくは「文法的に誤っている」など求められた答えとは異なる文章を出力していると読めます。 ◆なぜ7割の中学生が記述問題を間違えるのかhttps://news.nifty.com/article/magazine/12193-4320940/ つまり、単純に文章が読めていない。 文章力については様々要因があるでしょうが、ひとつは言葉の知識の欠如が大きいのではないかと私は考えます。単語や熟語など、パーツ単位の知識はもちろんのこと、一般常識的な知識・教養が欠けているように見えるのです。 いま「詰め込み教育」は、親の仇のように扱われています。確かに、目的も与えずに知識をひたすら詰め込むことに意味はない。とはいえ、それは目的がないから問題だったのであって、「知識がある状態」自体は、良いものだったはずなのです。 よく「地頭が良ければ~」とか「知識だけあっても~」などと、まるで思考力のほうが知識よりも優先するかのような物言いをされる方がいらっしゃいますが、本当に辟易します。 地頭を現場で作業する能力とするならば、知識は建設資材です。どんなに技術があっても、道具がなければ人は働けません。 ◆「思考力」という甘い言葉に惑わされるな 本来、「思考力」とは、最低限の知識があって初めて活きるものであり、いたずらに思考力だけを追い求めても、中身のない張りぼてのような人間ができるだけでしょう。 そして、思考力を身に着ける教育は、今のところうまくいっていないように見えます。本当に思考力が身についているならば、記述問題の正答率がもっと高くてもよいのではないでしょうか。 (出典 中学3年生の約7割が素数の意味を知らず [バイト歴50年★])
- 投稿日時:2025/07/21 17:50
-
-
-
-
-