ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 教育
教育
ライブドアブログ内の#教育タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
「子供の時に娯楽を制限されるとロクな大人にならない」と言って、子供に物ばかり買い与えて躾をしなかった義弟夫婦の子供が義実家の仏壇を破壊した!→被害総額は・・・
ガールズにちゃんまとめ
407: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 09:21:34.80 ID:6A5jOk9N 子供の教育って大事だなあと思った話。 数年前、義弟夫婦の息子(つまり私から見て甥、当時小学校低学年)が 義実家の仏壇を破壊したことで義弟夫婦ともども義実家より絶縁された。 それまでもちょいちょい問題行動はあったけど子供のやったことだし、孫だから…ということで 義弟夫婦を〆るくらいで済ませてたんだけど、流石にこれは我慢ならないと温厚な義両親&旦那が顔を真っ赤にして激怒していた。 「悪の秘密基地っぽいからやっつけようと思った」「お父さんたちがまた買ってくれるから」ってな軽い調子で 甥が謝っている(つもりらしい)のを見て、なんともいえない気持ち悪さを覚えたのが個人的修羅場。 どうやったら仏壇に対してそんな感覚を持つような子供に育つんだろう…?
投稿日時:2025/10/22 20:46
教育
子供
小さな手のひらに、地図をひとつ。
★小学校教員サポート★実用データ共有★ブログ
私が話す最初の「歴史」の授業。 私は年号も事件名も語りませんでした。 代わりに、ひとつの問いを投げかけました。 「ねえ、みんなは、どうして『昔のこと』を学ぶんだと思う?」 しばらくして、ひとりの男の子が手を挙げました。 小さな声で、でも確信をもってこう言いました。 「日本に生まれたから、だと思います。」 その答えは、どこかで聞いたような、けれど彼にとっては精一杯考えた真心でした。 私は微笑んで、問い返しました。 「じゃあ、他の国の人は、日本のことを学んじゃいけないのかな?」 「ううん、いいと思う。」 「だよね。じゃあ逆に、『日本に生まれたけど、日本の歴史は学びたくない』って言ったら、それは間違いなのかな?」 そのとき、教室が少しだけ静かになりました。 子どもたちが、頭の中で何かを組み立てようとしている気配が、空気に混じりました。 私は、そっと黒板に「地図」という言葉を書きました。 「みんながこれから歩いていく道には、地図がいるよね。暗い森に入るとき、地図があると少し安心できる。歴史ってね、そういうものなんだよ。」 そのあと、私はひとつの話をしました。 去年、修学旅行で韓国へ行ったときのこと。空港で話しかけたタクシーの運転手さんが、日本語を勉強していたと教えてくれました。 「昔は、いろんなことがあった。でも今は、あなたと笑って話ができる。それがうれしい。」と、言ってくれたのです。 私はうれしくて、その場で泣きそうになりました。でも同時に、胸が少し痛くもなりました。 なぜなら、“いろんなこと”を、私は深く知らなかったからです。 その歴史の重みを、自分の言葉で語ることができなかったのです。 「相手の痛みを知らずに、握手を求めても、それは本当の優しさにはならない。」 そう思いました。 教室には、さまざまな背景を持った子どもたちがいます。 家で話す言葉が日本語ではない子。 祖父母の名前が教科書には出てこない国の子。 けれど、そのどの子も、ここにいます。同じように机に向かい、ノートをひらき、笑い、迷い、夢を描いているのです。 だから私は言います。 「歴史は、君たち自身の物語でもあるんだよ。 誰かが何をしたか、だけじゃなくて、 君がどこから来て、どこへ向かおうとしているのか。 その道を確かめるために、わたしたちは過去を見つめるんだよ。」 教科書に書かれた名前のひとつひとつが、ただの記号で終わってしまわないように。 そこに生きていた人たちの声が、今の自分とつながっていることを感じられるように。 あのときの男の子は、数日後のノートにこう書いていました。 「歴史を勉強するのは、知らない国の人と仲良くなるためだと思いました。 でも、その前に、自分の国のことをちゃんと知りたいと思いました。」 私はそのノートをそっと閉じて、静かに頷きました。 たった1時間の授業。でも、彼の心の中に、ひとつの地図が描かれはじめたことが、うれしくてたまらなかったのです。 あの子たちが大人になったとき。 知らない土地で出会った誰かに、胸を張って言えるように。 「わたしは、あなたの国のことも、自分の国のことも、大切に思っているよ。」と。 その一歩が、今日のこの教室から始まっているのだと、信じています。
投稿日時:2025/10/22 17:50
教育
子供が小学校に上がって最初の保護者会だかなんだかで、軽く自己紹介をという話になった → 前列左のお母さんが、急に張り切りだし…
鬼女の刃
514: 2019/07/12(金) 18:47:24.46 0 子供が小学校に上がって最初の保護者会だかなんだかで、軽く自己紹介をという話になった 先生が「自己紹介と言っても簡単なもので結構ですので。誰々の母です~から、出身がどこでとか、話したい方は好きなものの話とか!なんでもいいですから~笑。では前列左の方から…」 すると前列左のお母さん、張り切って「誰誰の母の何々です。出身は東京大学です!」 たぶんこの人以外に出身と聞いて大学の話だと思った人はいなかったと思う
投稿日時:2025/10/22 14:46
教育
子ども
雑談
サム・アルトマン氏出資のエドテック「Campus」がAI学習のメタ副社長だったジェローム・ペゼンテ氏が創業した「Sizzle AI」を買収。開発を3年加速へ
DON
インドのミントというサイトの記事を拙訳していきます(2025年10月13日午後7時38分投稿)。グラフはサイトからの引用です。 シェアボタンなし記事 Sam Altman-backed edtech startup Campus acquires former Meta VP's シズルAI platform — Here's what we know=サム・アルトマン氏が支援する教育テックスタートアップ「キャンパス」、元メタ副社長が創設したシズルAIプラットフォームを買収 — 現時点で判明している情報 Sam Altman-backed edtech startup ‘Campus’ acquired former Meta VP's Sizzle AI platform in efforts to boost the company's engineering roadmap. Here's what the company plans to do after the acquisition move…=サム・アルトマンが支援する教育テックスタートアップ「キャンパス」は、同社のエンジニアリングロードマップ強化のため、元Meta副社長が率いるシズルAIプラットフォームを買収した。買収後の同社の計画は以下の通り… Anubhav MukherjeePublished13 Oct 2025, 07:38 PM IST サム・アルトマン氏が出資するエドテック・スタートアップ「Campus」は、会社のエンジニアリングのロードマップを強化する努力の一環として、元Metaの副社長ジェローム・ペゼンテ氏が創設した人工知能(AI)学習プラットフォーム「シズルAI」を買収した事を発表した。 「Sizzleを買収する事で、我々のエンジニアリングのロードマップが2から3年加速する。彼らは教育分野で最高のAIチームを築き上げているであり、そのインフラは他のどの会社よりも遥かに進んでいる。これは非常に興奮する」と、Campusの創設者兼チャンセラータデ・オイェリンデ氏は声明で述べた。 公式発表によると、シズルAIは、学生が対話型のAI生成コンテンツであらゆる科目を学習または練習するのを助けるAI学習アプリを作成し、170万人以上に使用されてきたという。買収後、Campusはこの技術を活用して統合し、「学生が学業の旅で軌道に乗り、挫折を乗り越えるのを助けるのを支援する」計画をしている。 「大手テクノロジー会社は、人々をスクロールさせ続けるために何年もかけてAIを構築してきた。しかし、我々はまったく同じ技術の潜在的な力を活用して、思考を育み、探求を促し、人間関係を深めている」と、シズルAIの創設者ジェローム・ペゼンテ氏は述べた。 ■ジェローム・ペゼンテ氏とは誰か ジェローム・ペゼンテ氏は現在、買収後にエドテック・スタートアップCampusの最高技術責任者(CTO)を務めている。AIプラットフォームシズルAIを創設する前は、ペゼンテ氏はMeta Platforms Inc.でAIの副社長として4年と6ヶ月を過ごした。 ペゼンテ氏は、アメリカの大ピッツバーグ地域にあるカーネギー・メロン大学で客員科学者としてキャリアをスタートさせた。2000年に彼は、後にIBMに買収される研究および革新スタートアップVivisimoを共同創設した。彼は共同創設者以外にも、そのスタートアップの最高科学者でもあった。 2012年にIBMに入社し、2016年8月まで在籍し、その後Benevolent AIという人工知能会社に移った。ペゼンテ氏は、MetaのAI部門に移る前に、その会社に3年余り在籍した。 ■Campusの投資家は誰か 公式ウェブサイトによれば、エドテック・スタートアップ「Campus」は、Founders Fund、General Catalyst、Bloomberg Beta、サム・アルトマン氏、シャキール・オニール氏、ジョー・ロンズデール氏、ジェイソン・シトロン氏、およびディラン・フィールド氏を含むトップ・テク・インベスターの支援を受けている。 同社はシリーズBラウンドで1億ドル以上を調達し、現在はAI技術とMIT、ハーバード、およびIBM Watsonからの機械学習科学者のスキルを活用して、Campusのエンジニアリングを主導する事を目指している。 Campusは、手頃な価格で教育を求める学生のために設計されたスタートアップ。同社は、トップ教授によるライブ・オンライン授業、専任のアドバイザー、およびオンデマンドの個別指導のようなオンラインでの提供を通じて、「キャリアまたは4年制大学へのより迅速な発射台」を提供する事を目指している。 ・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/10/22 07:19
教育
教育は大事...って思うとき
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 屋外でゴミをポイ捨てする いや、そこに捨てたらあかんよ・・ 2025/10/20(月) 17:21:01
投稿日時:2025/10/21 01:29
教育
質問・雑談
子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実 [パンナ・コッタ★])1 パンナ・コッタ ★ :2025/10/19(日) 17:39:54.38 ID:jQ2akGmZ9たとえば中卒でニートの人が、25歳になってはたと、まったく畑の違う、仮に日本銀行に就職したい、と思い立ったとしたら。おそらく少なくない人が、こんなことをその人に暗に明に言うのではないでしょうか。 「へ? あなた仕事できるんですか? 本当にできる人はとっくに努力してきてますけど、大丈夫ですか? 学歴である程度のあなたの頑張りと実績がわかりますけど、うーんあなたがやれるようには思えない。何か力量を証明するものありますか?」 学歴社会とは平たく言えば、こうした主張に社会的なコンセンサスが生まれている状態です。それを私は肯定も否定もしていない点は繰り返しお伝えします。私自身の視座についてはさておき、ここでは、学歴がないと、「あなたが仕事ができるのかどうなのか、信用できない」と言われてしまうことに反論がしにくいのが学歴社会である点を頭に置いておきましょう。 さて、これの何が問題か? は次の問いに続きます。 不公平な「成功」への切符 次なる疑問。そもそもいまの仕事に水路づけた立役者は学歴ですが、その学歴を手にしたことは、本当に本人の努力と実力(能力)の賜物だと、言い切れるのだろうか? という点です。 先の例の中卒で社会に出た人は、本人の希望で義務教育で学校と決別したという人もいれば、当然のことながら、事情により高校以上の学校教育を受けることができなかった場合も大いにありますよね。 学歴社会は、個人の自由意志で、未来のためにいま精一杯の努力をし、実力を磨くことがさも皆が「(やれば)できる」前提に見えますが… 続きはこちら プレジデント・オンライン https://president.jp/articles/-/103815 学歴別・男女別平均賃金 (出典 president.ismcdn.jp) 親と子供の学歴の相関 (出典 president.ismcdn.jp) (出典 子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実 [パンナ・コッタ★])
投稿日時:2025/10/20 12:22
教育
学校
言われた事しかやらないのはダメ?
宿理さんの日記帳
皆様こんにちは、社会人経験がそれなりにある宿理結以(しゅくりゆい)です。今回は仕事において言われた事しかやらないのはダメかどうか考察していきます。1.言われた事が出来ればOK私的には言われた事がちゃんと出来ればOKだと考えています。むしろ教えてもない仕事を勝手にやられてミスされたり事故を起こされては困ります。自分がやって欲しい範囲の仕事をキチンと教えれば済む話ですね。また、言われた事を100%出来る人は超優秀です。基本的に言われた事すらいくつか出来ない人が当たり前だと思います。それに対して「アイツは言われた事しか出来ない」「アイツは言われた事も出来ない」と文句を言うのは相手に求め過ぎです。自分が思ってる事を察してくれて先回りして仕事してくれる部下なんていないと思った方が良いでしょう!もっと悪口を言うならばそんなに優秀な部下はあなたと同じ職場にはいません!まあ、これは私の考えですが、おそらく若い世代の人達は同様に考える人が多いかと思います。2.言われた事しか出来ないのは何故ダメ?「アイツは言われた事しか出来ない」「アイツは言われた事も出来ない」と文句を言うのは昭和世代に多い印象です。では、何故そのようなジェネレーションギャップがあるのでしょうか?おそらくはシステムが違ったのだと思います。基本上司は仕事をあまり教えず、部下に自己責任でやらせてダメだったら怒るというシステムで回っていたのだと思います。そういったシステムで育った人たちは自分で物事を考えて自己責任で行動して仕事をするというのが当たり前になります。なので、部下が言われた事しかやらないと「なんでアイツは言われた事しか出来ないんだ!」「若い奴らは自分の頭で考えない」「怒られるのを極端に嫌がる」「責任感がない」と文句を言う訳です。3.どっちのシステムの方が良い仮に昭和システム、令和システムと名前を付けておきましょう!皆さんはどちらのシステムで会社を回した方が良いと思いますか?それぞれのメリットデメリットを挙げてみましょう。昭和システム(メリット)・上司の指導力が必要ない(デメリット)・部下が勝手に仕事をしてミスや事故を起こす危険性がある・部下が怒られるのありきで回っている・部下が自己責任を負うのありきで回っている・部下に対する負担が大きい・職場の雰囲気が悪くなる・上司と部下とのコミュニケーションが悪くなる・業務効率が低い令和システム(メリット)・部下が勝手な事をしてミスや事故を起こす可能性が低い・部下の成長が早い・部下に不必要な心理的負担をかけない・上司と部下とのコミュニケーションがスムーズになる・業務効率が高い(デメリット)・上司の適切な指導ありきで回っているため上司の指導力が必要まあ、こんな感じですかね?特に昭和システムを貶める意図はなかったのですが正直メリットがほとんど思いつきません。新しいシステムにアップデートした方が良い様に思います。いかがでしたか?現在は昭和システムと令和システムが混在する過渡期です。しかし、後数十年すれば昭和システムはところてん方式で押し出され、令和システムに代わります。そうなると職場はもう少し過ごしやすいものになるのではないでしょうか?
投稿日時:2025/10/20 11:36
教育
仕事
子供の得意分野を見つける方法は?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子どもの個性を見出すヒント ― 神様が一人ひとりに与えた“ギフト”を信じて 🌸 1.子どもの違いを受け入れる勇気 子どもを育てると、つい他の子と比べてしまうことがあります。しかし、「違い」は欠点ではなく、神様からのギフト」だと考えると見方が変わります。 たとえば、同じ庭に植えた花でも、チューリップは春に、ヒマワリは夏に咲きます。どちらも美しく、それぞれの咲き方とタイミングがあるのです。子どもも同じで、成長のスピードや興味の向きは十人十色。親がその違いを受け入れると、子どもは安心して自然に伸びていきます。 🌱 2.「ギフト」は比べるものではない ある日、教室で二人の子どもが絵を描きました。ひとりは虹、もうひとりは恐竜。どちらが“上手”かではなく、どんな思いで描いたかに注目すると、それぞれの魅力が見えてきます。 親の役割は「比較しない目」を育てること。そうすれば、子どもは自分の世界を安心して探求できます。 🌼 3.小さな喜びを見逃さない目を持つ 得意分野は大きな成功ではなく、日常の小さな「できた!」の中にあります。弟に優しくした、積み木を集中して並べた、絵本のセリフを覚えた――そのひとつひとつを見つけて褒めることが自己肯定感を育てます。 牧師としての友人の言葉を借りれば、「神様は私たちの小さな成長も見逃さない」のです。親も同じように、小さな一歩を見守りましょう。 🌻 4.家族で感謝し合う時間をつくる 家族で「ありがとう」を交わすと、子どもの才能が育つ土壌が作られます。「比較の場」ではなく「感謝の場」にすることで、子どもは安心して自分らしさを伸ばせます。 例: 「お兄ちゃん、今日お皿を片づけてくれてありがとう」→ 小さな役割が自信になる。 ✨ 聖書のことば 「あなたのなすことを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計画は堅く立つ。」(箴言 16:3) 親にできることは有限です。祈り、信頼して見守るとき、子どもには最善の道が開かれていきます。 おわりに 子どもの個性は、神様が一人ひとりに与えたかけがえのないプレゼントです。今日も「この子はどんな光を放つだろう?」とワクワクしながら見守っていきましょう。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。
投稿日時:2025/10/20 11:25
教育
子育て
育児
3大人生ハードモード確定要素「親が宗教にハマってる」「親が高齢」あと一つは?
IT速報
1:それでも動く名無し 2025/10/19(日) 18:24:07.68 ID:mqcJQky60 なに?
投稿日時:2025/10/19 21:40
教育
「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試 [421685208])1 もん様(茸) [US] :2025/10/19(日) 09:32:19.08 ID:5dIpseKy0● BE:421685208-2BP(4000)sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif 永住権目的で日本に押し寄せる中国人留学生が解く「中3レベルの入試」の中身 永住権に必要な滞在期間が5年→1年に短縮 大きな転機は、2015年だ。日本政府は同年、中国に対して一定期間内に何度でも日本へ入国できる「数次ビザ(マルチビザ)」の発給要件を大きく緩和した。記者は、この時の記憶が今でも消えない。多くの中国人が記者に対して、「これは大ニュースだ! すごい、すごい! 嬉しい!」と、歓喜の声を何度も上げるほどだった。 米国に留学する場合なら、学費と生活費を合わせて、年間2000万円はかかりますが、日本なら年間400万円で済みます。欧米よりもコスパが良いとして、日本留学を選ぶ中国人が増えているのです」と説明する。 例えば、東京大学のケースでみていく。日本人が一般入試で東大を受験しようとする場合、1月にまず「共通テスト」を受ける必要がある。文系、理系いずれであっても国語、地理歴史、数学、理科、外国語、情報の計6教科8科目を受験するのが必須となる。 その後、さらに2月下旬の「2次試験」が待ち構え、文系は国語、数学、地理歴史、外国語の計4教科5科目、理系は国語、数学、理科、外国語の計4教科5科目が課されることになる。受験者も全国から優秀な学生ばかりが集まり、言わずと知れた日本一過酷な入試となる。 一方、留学生の場合は、試験内容が大きく異なる。日本の高校に相当する学校を卒業している(あるいは卒業見込み)ことがまずは条件だが、その上で迎える「1次試験」で最も大事なのが、EJUと呼ばれる日本留学試験だ。 ■「文系の数学は中3レベル、2カ月で満点が取れる」 EJUは800点満点で、文系が日本語(400点)、総合科目(200点)、数学(200点)の配分。理系は日本語(400点)、理科(200点)、数学(200点)の配分になる。文系、理系いずれも3教科の試験で、日本人が受ける一般入試に比べ、試験科目数が圧倒的に少ない。さらに試験は、6月、11月と年に2回もチャンスがある。 一川文研の李校長によると、レベル的にも高くはなく、「文系の数学なら、中国の中学3年から高校1年で学習する内容のもの。文系の総合科目も2カ月間しっかり対策をすれば、満点が取れる内容である」という。 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/043e4ac3f612dea4bd78627bd77947401ba340c9&preview=auto (出典 「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試 [421685208])
投稿日時:2025/10/19 17:22
教育
学校
高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 【独自】高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」 [どどん★])1 どどん ★ :2025/10/18(土) 21:12:50.84 ID:/9lHBZP39 自民、公明、日本維新の会3党が高校授業料無償化を巡り、月内の実務者合意を目指す制度案が18日、判明した。収入要件を撤廃して授業料を助成する就学支援金について、外国人学校は対象外とする。財源は「税制による対応も含め確保が不可欠」と明記した。増税などが念頭にあるとみられる。実施から3年程度で検証し、必要な見直しを行うと盛り込んだ。 教育無償化は、経済的事情による教育格差の是正が目的。外国人学校を対象外とすることには慎重な声も出そうだ。 実務者は22日にも会合を開き文案を協議する。制度案では、日本の高校に相当する外国人学校を対象に指定する現行制度を廃止。日本の高校に通う外国人を含め、留学生など日本への定着が見込まれない生徒は対象外とし、保護者の収入要件を設けるなどした別の施策で支援するとした。 財源に関しては「恒久的に実施するため、新たに安定的な財源が必要」として既存の教育財源の流用を否定。「財源確保と制度改正を一体的に実施する」と明記した。 共同 https://news.yahoo.co.jp/articles/b580276a7e5c78f9fea872ea0aba7da61c28acd0 (出典 【独自】高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」 [どどん★])
投稿日時:2025/10/19 13:06
教育
学校
その小さな痣に、あなたの涙が重なった日
★小学校教員サポート★実用データ共有★ブログ
あの日の午後、教室はまるで嵐の中にありました。 掲示物が舞い上がり、椅子が倒れ、黒板消しが床を転がっていた。 6月の湿気に包まれた空気のなか、彼は泣きながら暴れていました。 どこか遠くを見ている目で、叫びながら、机を蹴り、壁に拳をぶつけていた。 近くにいた子どもたちは固まったように動けず、ひとりの子がそっと泣き出しました。 私は彼の背中に回りこみ、両腕をつかんで引き寄せました。 「大丈夫、大丈夫。ここにいるよ。」 それしか言えませんでした。彼の心に届いているのかも、わかりませんでした。 でも、そのとき、彼の動きはすうっと止まったのです。 その代わり、私の指のあとが、彼の腕に残りました。 その夕方、彼の母に電話をかけました。 「先生が手をあげたんですか?」 受話器の向こうから聞こえる声は、怒りというより、ただただ、不安に満ちていました。 「うちの子、何をしたんでしょうか……。」 私はすぐに管理職の先生に頭を下げ、すべてを報告しました。 「あの子を止めなければ、誰かが怪我をしたかもしれません。」 けれど、それがどれだけ「やむを得なかった」としても、傷をつけたことは変わらない。 そして、子どもの体に残った痕は、私という大人の行為そのものでした。 翌朝、保護者と会って話す機会をいただきました。 涙がこぼれないように、唇を噛みながら、私は言葉を紡ぎました。 「彼を止める以外の方法があったかもしれません。けれど、その瞬間、私は咄嗟に腕を取りました。結果として、痣になってしまったことを、心からお詫びします。」 沈黙のあと、彼女は涙をぬぐいながらこう言いました。 「先生、うちの子を一人にしないでくれて、ありがとうございます。」 私は、その瞬間、すべてが報われた気がしました。 けれど、同時に深く自問するのです── あの行為は、正しかったのだろうか? 本当に、それしか方法がなかったのか? 教員という仕事は、子どもたちの命を守る立場であると同時に、誰よりも厳しい視線の下にさらされる職業です。 「正義」も「暴力」も、たった一言で色を変える。 だからこそ、私は常に自分に問い続けなければなりません。 それでも、時に判断を迫られる場面が訪れます。 「止めるべきか、手を出すべきか・・・。」 心が揺れるたび、私は胸の中で「ストップ」と唱えます。 怒りを抑えるためではなく、迷いにブレーキをかけるために。 そしてもう一つ、教師が背負う見えない重荷があります。 「先生、いつもありがとうございます。」と手渡される包み。 卒業式の日に、保護者の方がそっと差し出す花束やお菓子。 そのどれもが、温かく、ありがたいものです。 でも──それを受け取ることが、誰かの不信を生む可能性がある。 「あの子のお母さんと仲良しだから、成績が良かったのかな?」 そんな疑念が、子どもたちの心に影を落とすかもしれない。 だから私は、受け取らず、丁重にお返しします。 「お気持ちだけ、いただきます。」と。 「昔はよかったのに。」と言われることもあります。 けれど、時代が変われば、正しさもまた変わるのです。 それに背を向けてはいけない。 教師である自分を、未来に恥じぬように──。 信頼は、目に見えません。 でも、私たちはそれをひとつひとつ、積み重ねて生きています。 子どもを守ること。叱ること。止めること。 そのすべてに、「あなたを大切に思っている」という願いが宿っていなければ、それはただの力になります。 子どもたちが、安心して間違えることができる場所。 泣いても、叫んでも、見捨てられないと信じられる場所。 そんな教室を、私はつくりたいのです。 だから私は、今日もチョークを握りながら、小さな祈りを込めてこう呟きます。 「この手は、誰かを傷つけるためじゃなく、守るためにある。」と。 それが、私にできる、たった一つの答えなのです。
投稿日時:2025/10/18 19:03
教育
子ども
ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」
知りタイムズ
(出典 dol.ismcdn.jp) (出典 ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」 [冬月記者★])1 冬月記者 ★ :2025/10/15(水) 19:42:37.84 ID:f0V0KhL89https://news.yahoo.co.jp/articles/9ace3de1c82bf57ee3d54c72308a38782b4198a3 ひろゆき氏「英語力は必要ない。日本語だけで十分」という主張に苦言「頭の悪い人が増えてるのは問題」 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が14日に自身のX(旧ツイッター)を更新。 「英語力は必要ない。日本語だけで十分」といった主張をする人々に反論した。 ひろゆき氏は「英語を話さなくても、日本語の教科書があり、日本語だけで仕事が出来る事は素晴らしいけど、先人達が英語を覚えて外国で暮らして翻訳して、日本語だけで暮らせる日本を作ったのを忘れて『日本人は日本語を喋れれば十分』とかいう頭の悪い人が増えてるのは問題だと思う昨今」とポスト。 これに「外国に依存するのはよくない」といったコメントが寄せられたが、ひろゆき氏は「石油とガスと鉄鋼原料とレアメタルとリン鉱石とカリウムを日本国内で生産してから言ってください」と一蹴していた。 (出典 ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」 [冬月記者★])
投稿日時:2025/10/17 21:47
教育
📰 給食中にウズラの卵をのどに詰まらせ小1死亡 父親が訴訟で訴えた思いとみやま市の対応
日刊ジャパンダイジェスト
※アフィリエイト広告を利用しています。今回の事件についてはYahoo!ニュースで報じられています。 出典:NTV NEWS(【再発防止策】給食のウズラの卵で児童が死亡 小学校の全教室に119番通報システム設置へ 福岡・みやま市)🏷 ニュース概要福岡県みやま市の小学校で、給食中にウズラの卵をのどに詰まらせて亡くなった小学1年生の男子児童。その父親が市に損害賠償を求めて提訴し、17日に第1回口頭弁論が行われました。父親は「学校側の不注意で救命が遅れた」と主張。一方、市は請求棄却を求め、司法の判断を仰ぐ姿勢を示しています。--- 経緯と背景事故が起きたのは2024年2月。給食の「みそおでん」に入っていたウズラの卵を児童がのどに詰まらせ、命を落としました。父親は「授業参観で元気だった息子が、わずか10日後に亡くなった」と述べ、涙ながらに意見陳述。「給食時に先生が『よくかんで食べてね』と一言声をかけてくれていれば…」と悔しさを語りました。また、過去には大阪でもウズラの卵による同様の窒息事故があり、父親は「注意喚起が徹底されていなかったのでは」と指摘しています。--- 関係者・専門家のコメントみやま市は、事故後に学校安全調査委員会の提言を踏まえ、再発防止策を進めていると説明。「注意・指導の範囲や事故時の対応について、司法の判断を仰ぐ」とコメントしました。一方、教育現場の安全管理に詳しい教育評論家は「ウズラの卵のような丸い食材は、幼児・低学年児童にとって窒息リスクが高い。調理段階や提供方法を再検討する必要がある」と指摘。また、学校現場での「食育と安全教育」の両立についても課題視されています。--- 世間の反応SNSでは、「悲しすぎる事故。学校にもっとできることがあったのでは」との声が多数上がる一方、「すべてを学校の責任にするのは難しい」「リスクを想定した家庭での教育も必要」といった意見も見られます。Yahoo!コメント欄でも、「学校と市が真摯に検証し、再発防止を本気で取り組むべき」との意見が多く寄せられています。事故を機に、「給食の安全基準」や「職員の救命体制」を見直す動きが広がっています。--- 今後の見通し・影響この裁判は、学校給食における「食材の安全管理」と「職員の監督責任」を問う全国的な注目事例となりそうです。自治体の再発防止策が実効性を持つためには、形式的な報告にとどまらず、「なぜ命を救えなかったのか」という根本原因の究明が不可欠です。今後、裁判の進行に伴い、全国の学校現場にも指導マニュアルの見直しが広がる可能性があります。--- まとめ小さな命を失った悲劇は、単なる「事故」として終わらせてはなりません。教育現場と行政、そして社会全体が、「子どもの安全をどう守るのか」という根本的な課題に真剣に向き合うことが求められています。ご当地風土 備蓄米 と 新米 のブレンド応援米 5kg 10kg 【 白米/無洗米 選べる】 米 こめ 5キロ 10キロ 古米 わけあり コスパ 業務用 にも 政府備蓄米 と新米使用の美味しいお米 (5kgx2(10kg), 白米) 【10月中旬-10月下旬頃より発送予定】株式会社ローカル 事件・事故ランキング
投稿日時:2025/10/17 17:48
教育
ニュース
女子高生の1言
kzkzab0316のblog
みなさんはどう思いますか🙄💥朝から弟が…学校行きたくない💦なんで行かなきゃいけないのって1言💦それを聞いたお母さんが何で、周りも行ってるでしょあんたが行かなきゃお父さん、お母さん、お姉ちゃんが周りに言われるの!!って怒鳴ってるのを聞いた私!結局自分のことなのか(それをお父さん、私の事も出して)行きたくない理由は聞かないお母さん…行きたくない理由は聞かず大きい声で黙らせて行かせるのって違くない? ホームページは⇩https://kouya58bluesky18.wixsite.com/my-site
投稿日時:2025/10/17 08:55
教育
学校
マッマ「ゲームは禁止!勉強だけやってなさい!」←なぜマッマはこれをやりがちなのか……
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/09/09(木) 08:20:57.10 抑圧されたら反動がデカくなるぞ
投稿日時:2025/10/17 03:57
教育
まとめ
なんJ
体罰は善なんよ?
宿理さんの日記帳
皆様こんにちは、最近某ヨットスクールの動画を見漁ってる宿理結以(しゅくりゆい)です。今回は「体罰は善なんよ」と主張する某ヨットスクール校長の意見が何故他の人達と噛み合わないのか解説していきます。1.体罰はツールなんよ体罰は元々善でも悪でもなく、ツールです。体罰が必要な人に正しい使い方をすれば善になるし、体罰が必要ない人に使ったり間違った使い方をすれば悪になります。包丁と同じです。包丁に善も悪もないですが、使う人によって善悪が決まります。料理に使えば善、人を傷つけるための道具として使うなら悪です。しかし、体罰に関してはあまりにも間違った使い方をする人が多く、死者も出たため昭和22年に学校教育法第11条によって禁止されました。つまり、社会の公式見解として「体罰は悪なんよ」2.体罰に代替する教育方法がない社会は体罰そのものを悪と見なし、禁止しましたが体罰が必要なケースは存在します。例えば暴力行為を頻繁に繰り返し、いくら注意しても叱責しても聞かない子たちです。こういった子たちは親からも教師からも精神科医からも匙を投げられます。行きつく先は少年院や刑務所です。体罰を行えば更生する可能性があった子たちも現代では見捨てている訳です。体罰に代替する教育方法があれば某ヨットスクール校長も認めると言っています。しかし、代替する教育方法を見つける前に体罰そのものを禁止にしてしまった訳です。3.言葉の理解の仕方が違う某ヨットスクールの校長は言葉一つ一つにしっかり定義付けをしてから使用しています。体罰を善だと主張するのは自分の中でしっかりとした定義があるからです。話が嚙み合わないという事は定義付けが異なっていると考えるのが妥当ですが、私たち一般人はどうでしょう?日本語を学ぶ外国人のように定義を理解して言葉を使っている人は少ないと思います。私たちは言葉を使用しているのを見聞きし、何となく言葉を理解している訳です。そのため「善悪の定義をしろ!」と言われても答えに詰まってしまう訳です。善悪という言葉を当たり前に使っているにも関わらず、大人であっても「善は良い事、悪は悪い事」程度の認識だったりします。4.脳内を覗いてみよう某ヨットスクール校長の脳内には樽が二つある状態です。一方の樽にはワインが入っています、これを体罰だとしましょう。もう一方の樽には汚水が入っています、これを暴力だとしましょう。つまりは体罰と暴力をハッキリと定義付けし、それぞれ別の物だと理解している訳です。私たち一般人はどうでしょうか?おそらくほとんどの人が樽が一つしかない状態です。この樽の中にワインと汚水が一緒に入ってる訳です。そうなるとワインと汚水が混ざり合い、樽の中身は全て汚水となる訳です。そして、この飲めたものではない汚水に悪とラベリングしているのが社会の現状です。体罰と暴力をごちゃ混ぜにして台無しにするのではなく、体罰の良い面は良い面として別の樽に保管し、暴力と混ざらないよう適切に運用する事に努めた方が良かったのかもしれませんね!いかがでしたか?某ヨットスクール校長が悪いと思いきや実は自分たちが言葉を曖昧な使い方してるだけだったりします。それによって有効な教育ツールの一つを潰してしまったのかもしれません。しかし、体罰というのは非常に取り扱いが難しいツールであるため一概に全面禁止したのが悪かったとも言い切れません。例えば体罰は相手のためにやる、暴力は自分のためにやると定義したところで相手のためにやった体罰が裏目に出る事もあります。また、外から見ると体罰と暴力を見分ける事が困難なケースが多々発生するかと思います。さらに、体罰が善であり続けるためには体罰を行う教育者の能力に大きく依存します。こういった問題は熟考に熟考を重ねてもみんなが納得する答えは出ないかと思います。しかし、よりよい社会を作るためには考える事を放棄してはならないと思います。
投稿日時:2025/10/16 11:59
教育
【つぶやき】【ノーベル賞】思いがけない喜びと続けることの大切さと!
アナベルにかこまれて
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓写真は私が職場で毎月黒板に書いている詩。ある思い付きで、毎月、詩とそれに合うような絵を描くようになりました。今年度は昨年亡くなられた大好きな詩人谷川俊太郎さんを偲んで季節に合った詩を選んで書いています。こうして詩を書くようになって3年以上になります。私は教育に携わる仕事をしていますが、この詩を楽しみにしてくれている人たちが今ではたくさんいることを知ってうれしいような照れくさいような(笑)。思い付きはいつも素晴らしくそれで自分の首を絞めることがしばしば(笑)。黒板に絵なんて描いたことなかったのですが、今ではyou tube先生が無料で教えてくれますので手前味噌ですが随分上手くなったのではと自画自賛(笑)。おにぎりのお米の粒粒感、うまく表せたように思うのですがいかがでしょう(笑)。今月はハロウィンに合わせて谷川さんの詩はこうもり。月に描いたコウモリは消しゴムを使って色抜きしてます。以前、絵を描くことが大好きな少年がいて、私が描いたチューリップを手でこすって消すんです。3回同じチューリップを描きました(笑)。でも、ちっとも嫌な感情が沸かず、むしろその少年に認められて嬉しかった。このチューリップはどうしたらこんなに描けるんだろうと観察してくれてたんですよね。その子が私が月を描いた時に言ってくれたんです。「本物のお月様が来たみたいだね。」って。うれしかったなぁ~今度は月の中にコウモリも描いたよって見てもらいたいけれど。元気にしてるかな?まだ絵を描いてるかな?そんなことをふと思いました。ノーベル化学賞を受賞された京都大特別教授の北川進さんが子供たちに伝えたい言葉して細菌学の父と呼ばれたルイ・パスツールの言葉をあげたそうですね。『幸運は準備された心にのみ宿る』宝くじが当たるような偶然ではなく、これまでの経験や積み重ねが将来の成功につながるという意味でいい先生や友人や学会での付き合いに恵まれたことや日々の努力や経験が準備された心だと。私もしんどい時もありましたが、継続してきたことは準備をしてきたことかもとこの黒板の詩を毎月携帯のカメラで撮っているという方を最近何人もいることを知ってその幸せに感謝しているところです。最後までご覧頂きありがとうございます。読んだよ~の印に、画像↓をクリックくださると嬉しいです。更新の励みになっています。今日も応援よろしくお願いします。 ↓ESSEプラチナインフルエンサーやっています。
投稿日時:2025/10/16 07:30
教育
仕事
親御さんにしたら救い? 英国の調査では、生徒はAIで回答がメッチャ簡単に見つけられるので「自分たちに勉強の能力が身につかない」と恐れているんやって
DON
ガーディアンの記事を拙訳してみました(2025年10月15日午前5時投稿) シェアボタンなし記事 Pupils fear AI is eroding their ability to study, research finds=研究によると、生徒らはAIが自分達の勉強の能力を蝕んでいると恐れているとの事One in four students say AI ‘makes it too easy’ for them to find answers=4人に1人の学生が、AIによって答えを見つけるのが「メッチャ簡単」と回答Richard Adams Education editorWed 15 Oct 2025 05.00 BST 人工知能の使用が生徒たちの学習能力を侵食している事を彼らが恐れている事が、新しい研究によって明らかになった。多くが生徒が学校の宿題を「あまりにも簡単にする」と不満を漏らしたり、自分達の創造性を制限し、新しいスキルを学ぶ事を妨げていると答えていた。 オックスフォード大学出版局(OUP)が委託した英国の学校に於けるAIの使用に関するこのレポートは、13歳から18歳までの生徒のわずか2%が学校の課題にAIを使用していないと答えたのに対し、80%が定期的に使用していると答えている事が判明した。 AIの人気にもかかわらず、生徒の62%がそれが学校での彼らのスキルと発達に負の影響を与えていると述べ、生徒の4分の1はAIが「自分で作業せず答えを見つける事を余りにも簡単にする」と同意した。 更なる12%がAIが「私の創造的な思考を制限する」と述べ、同様の数の人々が問題解決や創造的な執筆をする可能性が低くなったと述べた。 OUPの生成AIおよび機械学習製品専門家であるアレクサンドラ・トメスク氏は、この調査が、英国の若者がAIを彼らの教育にどのように組み込んでいるかを調べた最初の研究の一つであると述べた。 トメスク氏は、「私が興味深いと思う事は、答えがどれほど洗練されているかである」と述べた。「生徒の60%がAIツールがオリジナルな作業をする事ではなく、コピーを促す事を懸念していると述べる事は、自分の学校の課題が自分を助ける事が意図されている事、そしてこのテクノロジーに関連する落とし穴と利点が何であるかについて非常に深い理解がある事を示している。 このテクノロジーを使用している若者は、このように教育空間に於いて、助けなしでテクノロジーを使用する事に関して、我々が彼らを十分に評価していないため、彼らの学校の課題との関連でこのテクノロジーが何をするかを実に洗練された、非常に成熟した理解を持っている事が興味深い」と述べた。 OUPの調査結果は、教育に於けるAIの使用に関する経験的研究に続いている。マサチューセッツ工科大学(MIT)によって今年公表された一つの研究は、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を使用している生徒の間でエッセイ執筆中の脳の電気活動を測定し、「これらの結果は、LLMへの依存の長期的な教育上の影響についての懸念を提起し、学習に於けるAIの役割へのより深い探求の必要性を強調する」と結論づけた。 OUPによって調査された2000人の生徒の殆ど半分が、クラスメートが教師に見つかる事なく学校の課題に「秘密でAIを使用している」事を心配していると述べた。 多くが、AIの適切な使用と、その出力が信頼できるかどうかを判断する事について、教師からのもっと多くの助けを求めていると報告した。 OUPは、教師をサポートする事を目的とした新しいAI教育ハブを立ち上げていると述べた。 トメスク氏は、「こうした調査結果の一部は、特に生徒が教師からの指導をどれほど期待しているかという事に関して、教師にとって非常に興味深いであろう。我々は時々、技術的な世代間の隔たりがあると考えるが、にもかかわらず、彼らはまだこのテクノロジーを生産的に使用する方法についての指導を教師に求めているのであり、私はそれを非常にポジティブであると思う」と述べた。 バーミンガムのビショップ・ヴェセイズ文法学校のアシスタント教頭でAIリードであるダニエル・ウィリアムズ氏は、「この調査結果は、私が学校で見る事を密接に反映している。多くの生徒が創造性、復習、および問題解決に於けるAIの価値を認識しているが、それを学習ツールとして使うよりも、近道として使用する事が多い」と述べた。 31%しかAIの使用が自分達のスキルのいずれにも負の影響を与えていないと思わないと答えなかった。一方、大半の生徒はAIの使用が彼らが新しいスキルを得る事を助けたと述べ、18%が問題の理解を助けたと述べ、15%が「新しいそしてより良い」アイデアを思いつくのを助けたと述べた。 詳しく説明するように求められた15歳の女子生徒の一人は、「数学をもっと良く理解出来るようになったし、それが難しい問題を解決する事を助けてくれる」と述べた。 一方、14歳の男子生徒は、「以前よりももっと速く考えるようになった」と主張した。 ・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/10/16 06:23
教育
1