ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 教育
教育
ライブドアブログ内の#教育タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
#韓国記事翻訳 『韓国教師の4人に1人が精神科通い』、『民主党を選んだ犬豚どもが作った社会だ』
日本と韓国は敵か?味方か? 일본과 한국은 적? 아군인가?
全国教師8254人を対象にアンケート調査教権侵害·苦情ストレス4人に1人は精神科治療瑞二初等学校教師の49日の追悼日だった2023年9月4日、ソウル瑞二初等学校で故人の知人たちが教室を見て回っている。教師10人のうち6人がこの1年間、転職または辞職を悩んだことが分かった。 教師4人に1人は精神科の相談や治療を受けたことがあると答えた。教師労働組合連盟が教師の日を控えて先月23日から今月7日まで全国幼·小·中·高·特殊学校教師8254人を対象に実施したアンケート調査によれば、教職満足度は5点満点で平均2.9点だった。 教職に「満足している」という応答は32.7%、「不満足している」という応答は32.3%と現れた。 ソウル瑞二小学校の教師死亡事件が発生した2023年の調査(13.2%)に比べて上がったが、依然として低い水準だ。特に回答者の58.0%は最近1年以内に転職または辞職を悩んだことがあると答えた。 その理由(複数回答)としては「教権侵害および過度な嘆願」が77.5%で最も多く、続いて「低い給与」(57.6%)と「過度な業務」(27.2%)の順だった。教師という職業が社会的に尊重されているかを尋ねる質問には64.9%が「そうではない」と答えた。「そうだ」という回答は8.9%に過ぎなかった。 教権侵害を経験した教師も半分を超えた。 回答者のうち56.7%は学生に、56.0%は保護者から教権侵害を受けた経験があると答えた。 23.3%は精神科の相談や治療を受けたことがあると答えた。政府は瑞二初等学校事件を契機に「教権5法」を通過させ教権保護強化を約束したが、実際に教師たちは現場で大きく変わった点がないと見た。 「授業妨害学生分離制度がよく運営される」という応答は13.4%、「苦情応対システムがよく作動する」という答は14.0%に止まった。 教師らの過重な行政業務の負担も相変わらずだった。 回答者の90.9%は「授業研究より各種行政業務を優先的に処理した経験がある」と答えた。教師たちは政策全般に対する不信も強く示した。 教師の96.9%は「教育政策に現場の意見が反映されない」と答え、95.8%は「政策間の一貫性が低い」と評価した。 「定年まで教職を維持するか」という質問には61.5%が否定的に答えた。 経済的要因の他にも苦情負担、児童虐待申告に対する不安、過重な行政業務、教権下落などが主な理由として挙げられた。■韓国人のコメント ・深刻だ。俺の周りの小学校の先生も50代を超えて「もう無理だ」と判断されたのか、退職された。精神科のカウンセリングはすでに受けていたらしい。最近のガキども、本当にシャレにならないってさ。加害者どもが図々しくのうのうと生きてるのが一番の問題だよ。あんなふうに育って社会に出てきたら……はぁ。・他人のせいにするオバサンどもが騒ぎまくって教師は死にそうな状態だ。生徒が教師を殴っても「児童虐待だ」って言い張る連中。・教員の権威が崩れ始めて、生徒の人間性が悪化し始めたのは、民主党のイ・ヘチャンが教育部長官だった頃からで、進歩系の教育監、感情に訴える「生徒人権条例」、まともじゃない保護者どもが主な原因だったんだよな〜。・大韓民国の教育がこれで本当にいいのか、もう一度考えるべきだ。先生が生徒を殴れとは言わないが、せめて訓戒くらいはしないといけないだろう。それが逆に、先生が親に訴えられるようなこんな腐った現状になるとは、完全に「積弊共和国」になっちまったってことだ。もう一度考え直せ。戦争になって「キム一兵、前進しろ」って言ったら、「いじめられた」とか「しごかれた」って人権委員会にぶち込むんだろ? どうしろってんだ、マジで。・クレーマー保護者どもよ、教師だって誰かの大切な子なんだよ。自分の子だけが一番だと勘違いして、他人の子の目に血の涙流させるようなことしてたら、それ見て育ったお前のガキがまともな人間になるわけないだろ。・全部「人権!人権!」って叫んで、ポピュリズム政治やったせいだよ。そのせいで教員の権利は完全に消えたんだ。・民主党と左派教育監、それに左派政権がこういう社会を作ったんだよ。誰のせいにする必要もない。空のように尊敬されるべき先生に睨みつけて暴言吐いても、「人権が大事」とか抜かした左派教育監、左派政権。そのおかげで「モンスターペアレント」がのさばり、ビビらないガキどもが暴れまわる学校を作った元凶だ。・保護者が異常なら、強制転校できるようにするべきだ。親を頼って歪んで育つ子供が気の毒すぎる。・保育士です……そういう親は、子供が小さい頃からすでにそういう芽が見えるんですよ……なんでこんな地獄になっちまったんだか……・左派教育監が20年近く教育現場を焼け野原にしたみたいだな。・たまに自分の子供でもぶん殴りたくなるのに、30~40人の子供を毎日預かって、人権のせいで手も出せず、毎日開かれる学校暴力対策会議で忙殺されて、教師のストレスは言葉にならんだろうな〜〜〜。左派の民主党を選んだ犬豚どもが作った社会だよ〜。・保護者の横暴に振り回されて、「子供がよくなるように願う」ってのは餡子のないまんじゅうみたいなもんだってことを分かれ。・北朝鮮を称賛する民主党が、北が狙った通り韓国の教育をブッ壊し、国までブッ壊す道具になった。今でも歪んだ思想で幅きかせてる。民主党を解体しなきゃ、教育がまともになんかならない。・学校だけじゃねぇよ、刑務所も同じだよ。人権が強くなりすぎたせいで。・教員の権威が崩れたのをなんでもかんでも政権のせいにすんな。家庭でまともに子供教育してないことと、公教育の現場で一部の非常識な親が好き勝手やってるせいだろ。生徒の人権は当然保障すべきだけど、それを理由に教師に対して無礼な態度を取っていいって解釈させた大人たちの責任がでかい。政権のせいにする前に、自分たち大人が子供にちゃんとした手本を見せて導いてきたかをまず反省しろ。・卒業があまりにも簡単だからこうなるんだよ。一定レベルに達しない学生は社会に出てくるべきじゃない。特別な教育機関を作って、ある程度の成績に達するまで試験を繰り返して、それから社会に出すべきだ。市民としての素養がない人間が、年だけ食ったからって社会に出てきちゃいけない。・昔みたいに竹刀でぶん殴るべきなんだよ。韓国人は殴られないと目が覚めない。・中国に留学してみて分かったけど、教育方式悪くなかったぞ。先生の言葉がそのままルールで、子供の統制もよくできてた。子供同士がケンカしたりイジメたりしたら、すぐに両方の親を呼び出して謝らせるし、それでもダメならすぐ家に帰らせる。学校も先生の裁量で登校禁止にしてた。親がひざまずいて謝っても「帰れ」って言ってたのにはびっくりしたよ。親の目の前で子供の背中を叩くくらいのこともしてたし。韓国だったら「虐待だ」って通報されてただろうな……教員の権威が崩壊した韓国……・学生条例を作ったヤツらは、すべての職場と国会から排除すべきだ。次の選挙、ちゃんとしようぜ。ゴミどもを片付けよう。・誰のせいにするって? 自分らで作ってきて、積もり積もって今になっただけだろう。自分たちの思想だけが正しいと教育目的と関係ない話を学生に吹き込んでる。そんなのが教育者として正しい態度か?引用元 https://n.news.naver.com/article/009/0005492691?ntype=RANKINGんーまぁ・・教師はバリバリに仕事できる人が付く職業ではないから。教える能力特化なら高給の塾の講師してるでしょうし。日本のニュース見てたら『生徒を指導しても問題化させられたり、最悪自殺されるからスルーするしかない。若手もモチベがどん底』的な記事を見て・・。そんなに嫌なら辞めればいいのでは・・と思いますが。別に教師だけが仕事じゃないし。今は『人と顔合わせる仕事』はリスク山盛りですからね。教師が『この給料では無理』と辞め続ければ・・学校減らすか・・にもなると思いますけどね。自分は『高校1/2、大学1/5-10』と言い続けてますけど、それだけ減らせば教員の質は減らした分集中できる。トランプが『掛け算できない馬鹿がハーバード大でデモしてる』と言ってましたけど、日本の駅弁大学も九九教えたり日本語話せない相手に日本語で授業したりして・・講義出てないのに単位くれたwwとかそういうレベルで。それに中国にしたら・・中国留学生を送る事で『アメリカ人の教育機会を奪う』も同時達成できる。小中は・・希望者だけ学校に来て、希望しない子には『自宅でAI講師と授業』でいいと思いますね。義務にしなくても『上昇したい子や家庭』は必ず学校に来るから。希望しない子は自分の中では『どの道、中卒で終わるべき子』なので。その後、小中9年怠けた代わりに40年の低賃金でいいならそれはそれで。アメリカ・日本・韓国・・下層ではそれぞれ学級崩壊してますからね。自分で登らない子は『何を言おうとシャッターは定員で閉まります』という現実見せた方がいい。※編集後記歴史を見た時・・生産と分配の不平等を制度的に維持する構造は必須と思います。長く繫栄して活力のある国はみんなそうしてた。戦後日本のように『みんな同じ。お手手つないでゴールしよう』だから必ず行き詰まる。何故ならどんなに勉強しようが知性の均一化は絶対に無理だから。平等ではなく条件クリアする公平でありさえすればいい訳で。同一賃金とか・・狂気の沙汰と思います。高校1/2、大学1/5-1/10で、例えば中卒800円・高卒1000円・大卒1200円にして。学歴に応じて最低賃金と、就職できるエリアを制限したら(以前書いたように)・・。まず企業が労働者を採用する際のリスクが大幅に軽減され、人件費も海外並みに圧縮できる。今は即戦力が重視されるが低コストなら『育てる余地』が生まれますから。あとは階層間突破できるシステムさえ構築しておけば、出来なくはないと思いますけどね。ただまぁそれを実施したら安倍総理以上に付け狙われてやられるとは思いますが、50年やったら結果は必ず出ると思います。
投稿日時:2025/05/28 00:00
教育
お仕事徒然#6 #教育 #子供 #小学生 #中学生 #高校生
ポニョリータのゆるゆる日記
どうも、ポニョリータです( •̀ ω •́ )✧寒くなったり暑くなったり、服装が難しい!!!汗っかきの自分には、ほーんときっつい季節.....。エアコンや扇風機の風で、身体が冷えすぎたりね、体温調節難しいんす( *︾▽︾)シャツを1日に2~3枚換えたりも、普通にありますね。洗濯回数も増えてきて、まぁ大変(. ❛ ᴗ ❛.)暑さで早く乾くからいいんだけどさ.....。ハンディファンやら、暑さ対策用品もね、そろそろ準備しなきゃーってとこです。お仕事その1では、夏場に外出が増えそうなので、日差し対策、水分補給、生活リズムの安定化、ぼちぼち意識し始めて、今年は無事に乗り越えたいところ(。・ω・。)お仕事その2では、そろそろ意識が変わる子がでてくるかなぁ~ってところ。テストがあったり、夏休みがあったりね、学びに対して考え直すタイミングがでてくる。大人になる前のね、働く準備段階、人生の研修してるって考えればね、まぁ少しは楽にもなるハズ(〜 ̄▽ ̄)〜売上作るための試行錯誤、お客様に喜んでもらえるための工夫、失敗やトラブルが起きた時の対処の仕方.....日々の「勉強」と「テスト」の繰り返しで、「経験」を積んで「目標」に向かって進むチカラ。大まかに俯瞰してみればね、ちゃーんと繋がってくるからね。コツコツ何かを続ける意識や、一つの事に没頭する期間は、今後の人生に必ず役立つ経験となるので、先々もすこーしばかり見据えつつ、行動していって欲しいです(。・∀・)ノ゙どのタイミングで気づくか、全部本人次第なところもありますけど。気づくキッカケになるよーに、何度も働きかけていけたらいいかなぁ。学ぶってのも結局、自分自身で目的意識もって、きちんと認知できるかどーかがエネルギー源な気がするのでo(* ̄▽ ̄*)oちなみに、自分が勉強のモヤモヤや、日常の躓きを感じた時に、振り返っているのがこの2つの本ヽ(✿゚▽゚)ノ他人の心理学って本は、対人関係に悩んでた時に買いました。元々心理学系には興味もあって、他人のあの行動は、なぜ引き起こされてるんだ?とかね、あー、こういう気持ちの裏返しなのね~とか、イラストや図・表がついていてわかりやすいのです。まぁ、あくまで一般的にはこーいうことよってなので、参考程度にね、頭の片隅にいれとこう程度なんですがね。他人だけじゃなく、自分の思考も振り返ることができるので、一石二鳥でかなりオススメですよ~!ユングの類似論、マズローの欲求5段階説とか、話す時の心理などなど、面白いよ(o゜▽゜)o☆面白いほどよくわかる! 他人の心理学ワールドトリガーはね、ずーっと追ってる漫画なんですが、閉鎖環境試験に入ってからがですね、まぁービジネス書として素晴らしすぎるんす(。^▽^)23巻から始まるんですが、チーム内での発言、態度、立ち回り方など、デスクワーク力と人間力が深堀りされてて、すごいの。上司の評価の仕方とかね、今後でてくるからそれも楽しみ。今までは戦闘ってとこに重きがあった中で、この振り幅はホント凄いんす。最新刊の28巻で、ヒュースが麓郎の疑問に答えるところ、これはぜひ受験生に見て欲しい(。・∀・)ノワールドトリガー 28 (ジャンプコミックスDIGITAL)ワールドトリガー コミック 1-28巻セット (集英社)一気見するのもアリですぜ。それくらいキャラクターが活き活きしております。敵も味方も、人間味ありまくりで、共感できる人物が必ずいますわ。このささいな記事で、誰かの人生のお助けになれたら、嬉しみ(๑•̀ㅂ•́)و✧それではまた~(* ̄3 ̄)╭Xのアカウント(@ponyoryta_nikki)
投稿日時:2025/05/27 19:00
教育
仕事
子供
教育における都道府県別の特色と地域格差
データとグラフ
第1章 はじめに:教育支出の格差が浮き彫りにする日本の地域構造 2008年から2025年にかけての家計調査によれば、教育関係費(学校教育費・補習教育費など)は二人以上世帯で平均20,640円である一方、都市によって著しいばらつきが見られる。たとえば、名古屋市では92,160円と全国平均を大きく上回る数値を記録し、逆に地方都市では1万円未満の支出にとどまるケースもある。教育に対する支出の地域間格差は、単なる所得の違いにとどまらず、教育制度、地域文化、人口動態など、複雑な要因が絡んでいる。 第2章 教育費の地域間格差:突出する都市部と停滞する地方 名古屋市や高松市など都市部における教育関係費の急増は顕著であり、家計における教育投資の優先度が高まっていることを示している。これに対し、奈良市や熊本市などでは教育支出がむしろ減少しており、以下のような要因が考えられる。 私立進学率の差:都市部では私立中学・高校への進学が一般化している一方、地方では公立中心の教育体系が根強い。 民間教育機関の充実度:都市部には進学塾や専門スクールが集積しており、家庭の支出もそれに呼応して拡大している。 進学意識の地域差:首都圏や中京圏では進学率や大学志向が高く、教育投資への心理的ハードルが低い傾向がある。 第3章 補習教育費の変動:宇都宮・山形の高額化と京都・大分の低下 補習教育費についても都市による大きな差が確認されている。たとえば、宇都宮市や山形市では1万円を超える水準にあり、前年からの増加幅も大きい。反対に京都市や大分市では数百円にとどまり、むしろ減少傾向が見られる。 この背景には次のような点が挙げられる。 人口構造の違い:子どもの多い地域では教育産業の市場が形成されやすく、選択肢も豊富である。 家庭の可処分所得:都市部の方が収入に余裕があり、教育への支出に踏み切りやすい。 地域の教育文化:特定地域では「塾に通うのが当たり前」といった文化が根付いており、それが支出を押し上げている。 ICT教育の浸透度:地方ではまだICT教育への投資が限定的であり、補習教育も従来型が中心となっている。 第4章 名古屋・前橋の特異性:異常な増加率と背景要因 特に名古屋市や前橋市では、教育費の前年比増加率が全国的にも異常な水準を示している。これは一時的な要因というより、以下の構造的背景が想定される。 大学進学率の上昇と私立化:地元大学進学を志向する層の増加に加え、私立高校・大学への進学が一般化しつつある。 進学前集中支出の傾向:進学直前に教育費が一気に集中する家計構造が存在する。 地域経済の回復傾向:一部都市では産業集積と経済の回復が見られ、それに伴って教育投資も回復基調となっている。 第5章 世代間意識の違いと教育費構造の変化 教育支出の増減には、単なる経済的要因に加えて、親世代の教育に対する価値観の変化も影響している。特に都市部の若年層では、「将来への投資」として教育に積極的に資金を投じる傾向が強まっており、それが子どもの学習環境整備へとつながっている。一方、地方では「地元で働く・暮らす」価値観が根強く、進学熱もやや落ち着いている。
投稿日時:2025/05/27 17:35
教育
私の貯金箱からコトメ子(小3)が紙を使ってお金を抜いていた!→私「何してるの!」コトメ子『だって、おじちゃんがこうして取れって言った』私「え…」→実は・・・
喪女リカ喪女ルカ┃鬼女・生活系まとめサイト
674: 名無しさん@HOME 2008/05/19(月) 12:18:1930万円入る貯金箱をもらったので、この半年間コツコツお金を入れ続けた。 しかし全然たまらないのでおかしいと思っていたら、昨日その理由がわかった。 コトメコ(小3)が遊びに来たとき、私がお茶を用意している間に紙を使って 中身を抜いていたのだ。 引用元:【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者102【敵】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1210744072/
投稿日時:2025/05/27 17:18
教育
まとめ
お金
【注意】飼っているハムスターの世話を手抜きしてしまう娘に元夫は「世話をしないとどうなるか見せてやる」といってお風呂場へ…
怒り新党~仕返し・復讐・修羅場まとめ~
62: 名無しさん@HOME 2009/12/20(日) 16:12:31 O すごく前置きが長いです、ごめんなさい。 元夫からのロミオメールです。 元夫とは一年と少し前に離婚、今二年生の娘と年長の息子がいます。 娘が小学校に入った後、子ども、特に娘の希望でハムスターを飼い始めました。 雌のジャンガリアン二匹です。 娘が世話をすると決め、基本的には娘はよくやっていました。 餌と水を忘れたりサボったことはありません。 ただ掃除は時々サボると言うか手抜きことがありました。 元夫はそれにとても腹を立てていました。 でも多少手抜きする日があっても餌と水を毎日欠かさないだけでも一年生の娘なら合格点だ、と私は言ってきました。 でも元夫は納得していなかったようです。 夏に父の施設入所が決まり、私が子どもをおいて一泊二日で実家に戻った時に事件がおきました。 その日娘はまた掃除を少し手抜きしたそうです。 それを見て元夫が「ハムスターの世話をする約束を守りなさい」と叱ったらしいのですが、娘は「もうやったもん」と口答えをした、と。 それで元夫は「世話をしないとどうなるか見せてやる」とハムスターを連れ娘を引きずってお風呂場へ。
投稿日時:2025/05/27 17:18
教育
夫
動物
フォークが頭に刺さり死亡、高校2年生の遺族が県と実習助手を提訴へ
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 フォークが頭に刺さり死亡、高校2年生の遺族が県と実習助手を提訴へ [バイト歴50年★])1 バイト歴50年 ★ :2025/05/27(火) 01:12:56.58 ID:6pyrkQpS9https://news.livedoor.com/article/detail/28826287/ 青森県立三本木農業高校(十和田市、現・三本木農業恵拓高校)で2021年12月、牛舎で実習中だった当時2年の男子生徒が頭から血を流した状態で見つかり、その後死亡した事故で、遺族が学校設置者の県と当時の実習助手の男性を相手取り、損害賠償を求めて青森地裁に提訴することがわかった。 遺族側の弁護士によると、遺族は6月2日、提訴した後、県庁で記者会見を開いて詳細を説明する予定。 実習助手の男性は、生徒の頭に農業用フォークを誤って刺して大けがを負わせたとして業務上過失傷害容疑で書類送検されたが、24年2月に不起訴(嫌疑不十分)となった。遺族側は、男性のフォークの扱い方や学校の安全管理体制に問題があったとして、慰謝料などを求める見通しだ。 男子生徒は、事故で意識不明の重体となり、24年3月に亡くなった。 (出典 フォークが頭に刺さり死亡、高校2年生の遺族が県と実習助手を提訴へ [バイト歴50年★])
投稿日時:2025/05/27 13:07
教育
学校
【掲載のお知らせ】「女性セブン」にインタビューが掲載されました!
いとうまい子 オフィシャルブログ
こんにちは、いとうまい子です。本日は雑誌掲載のお知らせです。小学館「女性セブン」6月12日号にて、私のインタビュー記事が掲載されています!今回は「大人の学び直しで人生がこんなに変わりました!」という特集の中で、私自身が45歳で大学に入学した当時の思いや、その後の変化などについてお話しさせていただきました。今の活動につながるきっかけになった「学び直し」──人生の中で迷ったり立ち止まったりしたときに、新しい一歩を踏み出す勇気になるような、そんな内容になっているかと思います。ぜひお手にとってご覧ください!
投稿日時:2025/05/27 08:30
教育
【埼玉】県立3男子校の「校歌指導」に改善求める意見、新入生相手に「竹刀で床たたく」「1人指名で歌わせる」 不登校から退学した事案
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 【埼玉】県立3男子校の「校歌指導」に改善求める意見、新入生相手に「竹刀で床たたく」「1人指名で歌わせる」 不登校から退学した事案 [ぐれ★])1 ぐれ ★ :2025/05/20(火) 18:12:33.75 ID:6D/OptSU9※2025/05/20 07:35 読売新聞 埼玉県教育局は19日、県立高校で上級生が新入生に対し、校歌などの歌い方を指導する「校歌指導」について調査したところ、浦和、川越、松山の3男子校で、大声でどなるなどの事案が確認されたと発表した。3校では保護者らから改善を求める意見が上がっていたという。 県教育局は昨年、情報提供などを受けて、浦和高の校歌指導が原因で、生徒が不登校になり、退学した事案があったことを把握。全137県立高校を対象に、2022~24年度の校歌指導について調査した。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250519-OYT1T50169/ (出典 【埼玉】県立3男子校の「校歌指導」に改善求める意見、新入生相手に「竹刀で床たたく」「1人指名で歌わせる」 不登校から退学した事案 [ぐれ★])
投稿日時:2025/05/26 21:22
教育
学校
【3日間限定】クーリエ・ジャポンEXPOで私の講義が配信されます
いとうまい子 オフィシャルブログ
こんにちは、いとうまい子です。今日は、皆さまにお知らせがあります。5月26日(月)〜28日(水)の3日間限定で、クーリエ・ジャポンEXPOにて、私の講義がオンラインで配信されます。今回の講義では、これまでの芸能活動から現在の研究や教育に至るまでの道のり、そして「学び直し」をテーマにしたお話をさせていただいています。実は45歳のときに大学に入り、そこから学びを続けるうちに、自分でも思っていなかったような世界が広がっていきました。年齢を重ねてからでも、新しい挑戦をすることはできる──そんな経験談も交えながら、少しでも皆さんのヒントになるようなお話ができていれば嬉しいです。3日間の限定公開ですので、ぜひこの機会にご覧いただけたらと思います。▼視聴・お申し込みはこちらから
投稿日時:2025/05/26 20:47
教育
SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ [少考さん★])1 少考さん ★ :2025/05/25(日) 21:41:50.86 ID:gpyuON9F9日刊SPA! https://nikkan-spa.jp/2094358 投稿日:2025年05月25日 15:53 貧困東大生・布施川天馬 みなさんは「読解力」に自信がありますか? 仕事や勉強ではもちろん、昨今ではSNSの投稿を文字で読むなど、文字が目に入りやすい環境にあるように感じます。 SNSといえば、切り離せないのが「炎上」。原因は様々ですが、ツイートがバズったことをきっかけに、返信欄が罵詈雑言の飛び交う戦場と化すことも珍しくありません。 有名人はもちろんのこと、匿名に徹する方でも「特定班」が出動してしまえば、たちまち丸裸にされてしまうリスクも。なかなか燃えたくはないものです。 毎日どこかで起きている炎上騒動ですが、中には「どうしてこれが?」と首をかしげたくなるような投稿が散見されます。 これについて、東大卒業後にマッキンゼーへと就職し、現在では国語専門塾を立ち上げられている神田直樹さんは「読解力の欠如もその一因」と断じます。今回は「読解力のない人が見ている恐ろしい世界」についてお伝えします。 「読解力の欠如」と炎上の関係 ――読解力の欠如と炎上にどんな関係があるのでしょうか? 神田:読解力がないといわれると、我々は「文章が読めない」と考えてしまいがち。ですが、読解力の不足がもたらす弊害は、さらに一段階先にあります。つまり、「書いていないことを読んでしまう」のです。 そもそもそんなことを言っていないのに、思い込みや論理的思考力が足りないと、都合のいい部分しか目に入らない。 だからこそ、文脈に沿っているようで発言者の意図と異なる解釈を行い、批判や攻撃をしてしまうのでしょう。 もちろん、文章が読めていればそれを咎める人も出てきますが、同時に文脈を考えず賛同する人やただ騒ぎたいだけの人などが集まってくると、炎上騒ぎに発展することになります。 「書けば褒められる」日本の国語教育 ――「書かれていないことを読む」。こういった人々をさして「義務教育の敗北」と揶揄する動きもネットにはありますが……。 神田:そもそも、日本の教育に出てくるテストでは「間違えて読んでいる」ことと「読めていない」ことをあまり区別できていないんです。 学校のテストでは間違えて読んでいるときも、読めていないときも同様にバツがつきます。そして、講師は一方的に「正解」を説明して授業が終わる。 結果として、自分の答えがなぜ間違いなのかわかる機会がありません。文章の解釈について論じる場があまりにも少ないし、「あなたの解釈はここが間違っている」と指摘される機会もないからです。 また、別の問題として、「読書感想文」や「作文」の指導が中途半端なこともあげられます。 これらの課題は、とりあえず出せば褒められ、内容面や書き方のレベルまでしっかりと指導をされるような場面が乏しいように感じます。 結果として、感想文なのだから何を書いてもいいと考える子どもになってしまう。「読んで感じたこと」を肯定するのはいいですが、だからといって何を書いてもいいわけではありません。 やはり、ディスカッションやディベートなど対話の経験を積むことが何よりも必要だと感じます。 経験から、論理的読解と、相手に理解を伝える練習を学べるからです。 次のページ 「書かれていないことを読む人」の考え方 https://nikkan-spa.jp/2094358/2 (略) ※全文はソースで。 (出典 SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ [少考さん★])
投稿日時:2025/05/26 17:22
教育
SNS
文科省「教員免許取得のための必要単位数を減らす方向で見直す方針」…免許取得の負担軽減
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省 [蚤の市★])1 蚤の市 ★ :2025/05/23(金) 06:22:53.53 ID:5mhWOLd89 文部科学省は、大学で教員免許を取得するための教職課程の必要単位数を減らす方向で見直す方針を固めた。共通して学ぶ内容を精選する一方、教員養成の質を保証するために削減分はデジタル技術の活用で学習機会を確保し、学びの成果の確認も行う。関係者への取材で22日、分かった。今後、新たな制度の詳細を検討し、2027年の国会での教育職員免許法改正を目指す。 教員免許は教員養成系大学・学部だけでなく、他学部でも教職課程を履修すれば取得可能。ただ、他学部では通常の授業に加えて教職課程の授業を受ける必要があり、単位数の多さが負担となって敬遠される一因との指摘がある。教員不足の解消に向け、他学部でも目指しやすい環境を整備し、質を維持しつつ裾野の拡大を図る。 教育現場では探究的な学びを実践できる人材が求められており、文科省は単位数の縮減に併せて教員養成の課程を総合的に見直し、多様な人材を呼び込みたい考えだ。 教職課程には教科や教職に関する科目があり、59単位以上が必要で、1種免許状が取れる。 2025年05月23日 05時02分共同通信 https://www.47news.jp/12617999.html (出典 教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省 [蚤の市★])
投稿日時:2025/05/26 12:22
教育
学校
ご縁があって中学校の講師をすることになりました。
糸から布へ起業物語
講師の登録をしていました。何やら教員が不足しているらしい。一応教員免許があるので講師の登録はしていました。が、3月末の時点で尋ねると、今年度は講師のお話はないとの事でした。 人手不足と聞いていたけど、足りているのか。ならしかたないなっと思っていたのですが・・。 電話がかかってきました。 中学校講師の依頼の電話。体調不良になられた先生がいて代わりの講師を探しているとのこと。なんでもその学校には社会科の先生が一人しかおらず、生徒たちは社会の授業を受けられず、ずっと自習時間が続いていて大変困っているとのこと。ただ・・。 当初は断るつもりでした。勤務地がなんと津山市外。Googleマップで調べると片道1時間以上で通勤には高速道路での移動が必要。当初は1年生から3年生の授業と教材研究で週13時間という話でしたので、断ろうと思ったのですが・・。※非常勤講師は時給計算なのです。教育委員会の方から「どうしても来て欲しいので教材研究と特別支援の子どものサポートにつくことで週20時間以上確保します」と熱烈に誘われました。 すごい歓迎されました。勤める地区の教育委員会と勤務先の中学校に行ってきました。こちらが思っている以上に困っているみたいで、非常に歓迎されました。20年のブランクのある身なので、逆に申し訳ない。 受ける事にしました。 兼務で働いている職場に事情を伝えると、快く送り出してもらえました。急な話でしたが、ありがたいことです。勤務時間もこちらの希望をほぼ聞いてもらえました。約20年ぶりの学校の先生なので不安はありますが、せっかくのご縁なので頑張りたいと思います。にほんブログ村
投稿日時:2025/05/26 06:00
教育
南野陽子さん大学客員教授に就任へ 神戸松蔭大、中高に在籍
知りタイムズ
(出典 upload.wikimedia.org) (出典 南野陽子さん大学客員教授に就任へ 神戸松蔭大、中高に在籍 [少考さん★])1 少考さん ★ :2025/05/24(土) 09:25:14.72 ID:nY+pMDHM9神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202505/0019020914.shtml 2025/5/24 06:00 兵庫県伊丹市出身の俳優、歌手の南野陽子さんが、神戸松蔭大(神戸市灘区)の客員教授に就任することが23日、分かった。日カンボジア親善大使の活動経験から、多文化理解などをテーマに学生向けの講演に臨む。近く就任の調印式を行う。 南野さんは松蔭中高(同区)に在籍し、芸能活動に専念するため高校2年時に上京した。学生時代を神戸で過ごし、阪神・淡路大震災の復興イベントに出演するなど精力的に取り組む。2008年には伊丹市の大使に就任した。 芸能活動に加え、23年には日本とカンボジアの友好70周年親善大使を務めたことから、大学では「グローバルコミュニケーション」や「メディア社会」の視点で教壇に立つ。 神戸松蔭大は今年4月に共学化し、26年度には学科再編で「人文社会学科」が設けられる。多文化への理解や地域社会をより深く学べる機会として、南野さんを客員教授に招くことが決まったという。 調印式は6月2日に行われる。(久保田麻依子) (出典 南野陽子さん大学客員教授に就任へ 神戸松蔭大、中高に在籍 [少考さん★])
投稿日時:2025/05/25 21:22
教育
学校
大学
家に泊まりにきたウト『いつもこんな貧相な飯を食ってるのか!(怒)』私「出された物に文句をつけるなんてお行儀悪い。子供と一緒に食べさせられません」→結果www
喪女リカ喪女ルカ┃鬼女・生活系まとめサイト
716: 名無しさん@HOME 2009/06/01(月) 23:17:33ウトが一昨日から泊まりに来てたんだけど、食事を見て 「何だこれは。いつもこんな貧相な物を食ってるのか」と怒った。 そりゃ一回くらいの食事なら御膳一杯のおかず付けてもいいけどさ、 予定は1週間、子供もいるって言うのにそんなんやってらんねぇ。 子供の教育にも悪い。 引用元:【宣戦】義実家にしたスカッとするDQ返し136【布告】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1243269215/
投稿日時:2025/05/25 21:18
教育
食事
まとめ
【教育】「Fラン大学はゼイタク品」「金がないなら部活はあきらめろ」 ネット民の声に真っ向から反論する
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/05/24 ID:??? 「Fラン大学はゼイタク品」「金がないなら部活はあきらめろ」ネット民の声に真っ向から反論する。 ※かんたん要約 ・親の所得や学歴によって、子どもの「勉強」と「体験」に費やせる時間や費用に大きな差が生まれています。 ・特に、塾や習い事、部活動、修学旅行など、学校外の体験活動において、家庭の経済状況による格差が顕著です。 ・経済的に困難な家庭の子どもが部活動や大学進学を希望すると、「贅沢だ」「お金がないなら諦めろ」といった批判的な意見が多く見られます。 ・しかし、大学進学は貧困の連鎖を断ち切る機会となり得るにもかかわらず、高額な学費や奨学金制度の問題により、貧困層には大きな障壁となっています。 ・児童養護施設出身者の大学進学率が低いことからも、親の支援を前提とした高等教育の現状が浮き彫りになります。 ・現在の制度では、生活保護受給世帯の子どもは大学進学しながらの生活保護受給が認められず、経済的困難に直面しやすい状況です。 ・これらの状況は、高等教育が貧富の差を再生産する要因になっている可能性を示唆しており、制度の見直しが求められます。 全文はリンクから https://diamond.jp/articles/-/364758 元記事:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1431222576/1
投稿日時:2025/05/25 17:10
教育
暮らし
若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念も "感情リテラシー"を育てる教育現場の取り組み
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/culture/fb19c553d94f6d48dab7b9515f580d0d4a ■20代 (Q.宝くじで3億円当選)「やば!」「うそ、やば!」 ■高校生 (Q.起きたら待ち合わせ5分前)「うわ!やば!」 ■高校生 (Q.三ツ星フレンチを食べたら?)「やばい、ほっぺた落ちる。うますぎ」 ■高校生 「めっちゃかわいい子いたら、やばいって言う」 ■高校生 「やばいうれしいもあるし、やばい悲しいもある」 ■幼稚園児 「めっちゃ良いことに使う」 ■20代 「びっくりしたとき。興奮したとき。何か良いものが手に入ったとか」 ■生徒の会話 「え、でもやばいのは理科の授業中にさ」「あれはやばい」 ■生徒の会話 「やばいって、やばい!」「これはやばい」 ーーーー なぜ「やばい」だけで済ませてはいけないのか。福井市内の学校では、語彙(ごい)について考えるユニークな授業が行われました。 ■福井大学 萩中奈穂美 准教授 「カチンとくるのか、あるいははらわたが煮えくり返るくらいなのか。そういうことをしっかり捉えることが、自分の感情をキャッチしてコントロールすることになる。一度冷静になるというか、そういうことにもつながる。周りの人の感情をとらえる網目にもなっていく」 2025/05/24(土) 16:48:15
投稿日時:2025/05/25 16:07
教育
ニュース
専業主婦vs共働き、どっちが正解?5ch投資スレ民の激論が止まらない!
米国NISAと仮想通貨のまとめ速報
330: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:49:32.35 ID:YslolcdN0 子供学童にいれる親多いらしいけどまじでなに考えてんだろしかも学童指導員の年収150万だってさいや子供の面倒ぐらい自分で見ろやわいも帰ってきたら母親がいる家庭が羨ましかったそもそも学童とかいらんだろわいも小2からおばあちゃんいなくなったけど普通に留守番してたし友達の家遊びに行ってた馬鹿みたいに金払っていれる意味わからん 332: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:50:30.67 ID:YslolcdN0 まじで今の世の中おかしいよなぜ自分で面倒見ないのかなんでも無料じゃねえんだよサービスは人がいてからこそだからな学童とか滅びろ専業主婦が日本を救う 333: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:50:36.58 ID:YslolcdN0 専業主婦 337: ポップ近藤 ポップ近藤 2025/05/24(土) 08:52:03.89 ID:szqgzzdq0 >>330わいも共働きやったから学童入ってたわよくドロケイしたなぁ学童も学童なりに思い出作れるもんやで 341: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:53:25.09 ID:YslolcdN0 >>337いや駄目だろ親が専業主婦じゃないとまともな子供に育たないよ近藤とごみじゃん 342: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:54:01.71 ID:YslolcdN0 やっぱ共働きだったかポップ近藤共働きなんてまじで駄目片親と同じだよ子供にとっては専業主婦家に置いておけばいい 347: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:55:07.98 ID:YslolcdN0 >>345共働きは駄目いますぐ親に専業主婦になれって言って来い 350: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:56:19.68 ID:YslolcdN0 そもそも共働きってまじで意味不明だよ子供の面倒見たくないだけだろそもそも母親のパートで成り立たない家庭で生まれた子供とかやばいだろ世帯年収600万とか共働きでいるけどフリーター2人が結婚してるようなものだぞ 351: 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 専業主婦 LAES 829株 2.43$ 41万 2025/05/24(土) 08:56:58.54 ID:YslolcdN0 >>348優しいぞ専業主婦子供のこと第一だからね 392: 山師さん 山師さん 2025/05/24(土) 09:18:56.36 ID:R6h3dYS60 学童は理解できるが、子供食堂が理解できない。ホンマに食べさせてもらえんのか?ヤンキーあがりの両親だとアカンのけ? 引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1748023001/
投稿日時:2025/05/25 08:00
教育
子育て
子供の頃の教育でトラウマになっていること
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 両親が命の尊さを教えようとしたのか 助かる動物と助からない動物が出てくる映画やドキュメントを散々観させられた おかげで今は助かって感動するものでも落ち着いて観れないし聞くのもダメ 落ち込むし、めいる たまに会うだけなのに、今でもまだしつこくこの前に観た動物のテレビ番組は感動だったとか言ってくる ウンザリ 2025/05/24(土) 19:38:35
投稿日時:2025/05/25 05:19
教育
育児
【教師不足】教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/05/23(金) 06:22:53.53 ID:5mhWOLd89 【独自】教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省 ※かんたん要約 ・文部科学省は、教員免許の取得に必要な単位数を減らす方針です。 ・これは、教員の負担を軽減し、多様な人材が教員を目指しやすくするためです。 ・デジタル技術を活用して質の維持を図り、2027年の法改正を目指します。 全文はリンクから 2025年05月23日 05時02分共同通信 https://www.47news.jp/12617999.html 元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747948973
投稿日時:2025/05/24 16:40
教育
仕事
大学
高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 【教育】高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 [ぐれ★])1 ぐれ ★ :2025/05/22(木) 12:58:36.04 ID:YFDz2m/G9義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も この4月から高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された。私立を含めた高校の無償化は、すべての子どもの学校選択の幅、将来の可能性を本当に広げるのか。「理念だけでは結果は出ない。高校無償化の成否は制度設計の細部に大きく依存する」と話すのは教育政策の効果に詳しい慶応義塾大学 教授の赤林英夫氏だ。詳しく教えてもらった。 ※2025/05/21 執筆:慶応義塾大学 教授 赤林英夫 東洋経済education × ICT編集部 「高校無償化」とは 自民・公明・維新の会の合意により、2025年度から、国公私立を問わず年間11万8800円を支給していた高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された(従来は世帯年収910万円未満が条件)。 これまで、世帯年収590万円未満が条件であった私立高校向けの支援金も、2026年度から所得制限が撤廃され、金額も39万6000円から45万7000円に引き上げることが決まった。 私立学校への授業料補助は、「選択の自由」を重視したシカゴ学派経済学の重鎮ミルトン・フリードマンが「教育バウチャー(クーポン)」という名で提唱し、長く論争のあるテーマだ。このアイデアを起源とし、私立学校の授業料の低減は、学校の選択肢を広げ、私立と公立の間での競争や切磋琢磨を促し、教育の多様化と質の向上をもたらすはず、といわれてきた。 しかし、近年多くの実証研究が積み重ねられた結果、教育バウチャー政策は、競争の理念や市場のアナロジーだけで成果が見込まれる政策ではなく、その成否は制度設計の細部に大きく依存するということが学界のコンセンサスになっている(赤林 2007, Epple, Romano, & Urquiola 2017)。 では、現在予定されている私立高校無償化政策は、すべての子どもに学校選択の幅、そして将来の可能性を広げるのだろうか。私立と公立の間の競争は、教育の質を高めるのであろうか。来年度の政策実施を前に、どのような検討が必要なのだろうか。日本の高等学校制度の現状を踏まえて、議論したい。 本当に「学校の選択肢拡大」に寄与するのか まず、従来実施されてきた、低所得世帯向けの私立高校授業料軽減政策の意義について議論する。筆者は、現パパラカ研究所の荒木宏子氏との共同研究(Akabayashi & Araki 2011)で、2010年から始まった無償化政策以前のデータを用いて、各県独自の低所得世帯向け私立授業料減免の効果を推計し、授業料減免はとくに専門学科の生徒の中退を抑止することを確認した。 続きは↓ https://toyokeizai.net/articles/-/877418 (出典 【教育】高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 [ぐれ★])
投稿日時:2025/05/24 12:22
教育
学校
1
2