ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 教育
教育
ライブドアブログ内の#教育タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
【翻訳まとめ】長時間託児と愛着障害、「厳しい教育」と子供の脳や幸福
★PCファニーズ★
ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち (祥伝社新書) [ 矢野耕平 ]価格:1,045円(税込、送料無料) (2025/10/24時点) 楽天で購入 習い事漬け、塾のはしご、孤食、スマホ育児、SNS映え重視の子育て……。衣食住は満ち足りていても、親が子どもに関心を持てない。それが「ネオ・ネグレクト(新しい育児放棄)」です。コスパ・タイパを優先し、“外部の専門家”に子育てを任せる親が増えている現代。[中略]便利さや豊かさの影で欠けているのは、親が子どもへ向けるまなざしと親子の信頼関係です。本書は、効率や課金では埋められない“子どもにとって本当に必要なもの”を問い直し、親や社会がこれからどうあるべきかを考える指針となります。はじめに:乳児期から母親と週40時間以上離れて育つ子供では、無秩序型愛着(下図)のリスクが有意に高くなり、60時間以上になるとこれが指数関数的に高くなるという研究のご紹介です。この時間のほとんどは保育所や幼稚園などへの託児時間ですが、習い事に行く、父親や祖父母だけと過ごすなど、母親と離れているあらゆる時間を含みます。つまり、40時間の場合:平日だけなら一日8時間。週末も含め毎日なら一日約6時間50時間の場合:平日だけなら一日10時間。週末も含め毎日なら一日約7時間60時間の場合:平日だけなら一日12時間。週末も含め毎日なら一日約8.5時間これだけ母親と離れていると☟のリスクが増すそうです。ただし、例えほとんどの時間を一緒に過ごしても、母親が赤ちゃんに対して不安定な反応を示すと、無秩序愛着が生じるリスクは大幅に高まるともこの研究は述べています。言い換えると、親密さを切望しながらも恐れ、相手を拒絶するという悪循環を繰り返し、感情の制御に困難を抱える。親の行動が予測不能な被虐待児に多いそうです。関係あるのか知らないけど、これだけ読むとステレオタイプ的BPDにそっくり また、親との不安定な愛着と、子供の幸福度の低さの関係についての研究例を挙げると:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877042810025036安定型愛着の人は主観的幸福度/幸福度が高い。不安型、混乱型、回避型の愛着を持つ人は社会不安が高く、幸福度・主観的幸福度が低い。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21223269/愛着不安が高い人ほど主観的幸福度が低く、その関係を自己慈悲が媒介する。https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14330237.2024.2340921親との愛着が主観的幸福度と関連。愛着不安と愛着回避は幸福度を下げる。さらに、頻繁に不安や恐怖に晒されて育つ子供は、端的に言うとバカでキレやすくなるという神経科学的機序にもこのテーブルで触れています。(要因は複合的ですが、そのような子供たちのIQは、同年代平均に比べて有意に低いとの報告も)なぜ長時間託児でこのような問題が起きてしまうのか、下の研究では直接言及がなかったもののありそうな一因として、託児サービスを長時間利用するご家庭ということは、親が長時間労働+家事(+下に乳児がいる場合睡眠不足も)でボロボロに疲弊している可能性が高く、このような場合、どうしても子供とゆっくり楽しく過ごしたり、子供に対して安定した情緒的応答や愛情表現をしたりすることが難しくなりがちだと思います。片親家庭であったり、気力体力・回復力が顕著に落ちていく30代半ば以降であったりするとなおさら。「家和して万事成る=円満で安定した家庭があってこそ、万事がうまく運ぶ」という言葉がありますが、親が常に疲れ切って不機嫌/無気力であったり、そのために子供の前で夫婦喧嘩をしたり(←子供の脳を傷つける虐待行為)、子供相手に理不尽に感情を爆発させたりしていると、子供にとって本来心理的な安全基地であるべき親や家庭が、辛く恐ろしい針の筵となってしまい、子供はこの両価性(愛着対象に接近したいのに回避したい、愛しているのに恐ろしい/憎い、など)にひどく混乱するのかもしれません。現代のいわゆる先進諸国でさらにまずいのは、実家や親戚と離れて暮らす家庭(しばしば単子)が多く、多くの子供たちには親以外の心理的な拠り所や避難所がほぼ/まったくないという点です。さらに、発達途上の脳が継続的な恐怖や不安によってダメージを受けると健全な発達を阻害され、ひいては長期的な心身の健康が損なわれる可能性もあります。 深刻な虐待にすらあたらない「厳しい子育て」を受けた3歳児の脳構造。前頭前皮質と扁桃体(下記参照)が小さい。参照 深刻な精神的トラウマとネグレクトを受けた子供の脳(右)、幸福な家庭で育った子供(左)に比べ、小さくて構造もスカスカ。 参照具体的には、不安や恐怖を感じるとストレス脳汁コルチゾールが分泌されるのは大人も子供も同じですが、発達期の脳においてこれが慢性的に高レベルだと、前頭前野(感情の調整・自己制御に関連。IQとも相関)の新生抑制・機能低下→冷静に思考する能力が落ち、キレやすく攻撃的になる海馬(記憶・ストレス制御に関連)の萎縮・新生抑制→記憶力・学習力・集中力が低下する扁桃体(攻撃性や社会的知能に関連する脅威のセンサー)の過敏化→不安・怒り・恐怖といったネガティブな情動反応が強まるつまりちょっとしたストレスに対しても強い不安反応や攻撃的反応を起こし、コルチゾールをドバドバ分泌する脳になっていきます。☝暴力犯罪者とかいわゆるキレやすい人は、この前頭前野~偏桃体の回路がバグっていがち。これは先天的な異常や特性だけでなく、上記のように親との関係不全はじめ劣悪な生育環境による神経発達の阻害など、複合的な社会・環境的要因や心理的要因が絡んでいると考えられる。アメリカに突出して多い大量強姦殺人魔やマスシューターは往々にして、何らかの形で悲惨な子供時代を過ごしている。日本だと暴力的な大量殺人事件は滅多にないが、例えば秋葉原通り魔事件の犯人の母親は異常なパワー系毒親だったし、父親も厳格で支配的だった。京アニ放火の犯人は、父から母へのDV、母の蒸発、父からの暴力的な虐待を経験していた。脳がこのように慢性的にコルチゾール漬けだと、不安障害やうつ病などメンタルヘルスのリスクを高めるだけでなく、全身の健康も損なわれていきます。例えば免疫系がバグって感染症とかかかりまくったり、やたら胃が弱かったり、常に血糖値や血圧が高いので糖尿病・メタボ・肥満・動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中リスクが上がったり。内分泌疾患による男女の不妊リスク、女性の場合は月経不順なども報告されています。 このような不安定な生育環境や愛着障害の問題は、いわゆる健常者にとっても他人事ではない、重大な社会的課題です。なぜならこれは肥満同様、上記のような心身の健康問題や生産性の低下につながり、ひいては公的医療保険制度を含む医療リソースへの重負担や、多大な経済損失を生みかねないから。また、機能不全家庭で育ったことで家庭や子育てに夢を持てない人や異性嫌悪的な人、人間関係をうまく構築/維持できない人が増えれば、少子化もさらに加速するかもしれません。しかし苦しむ当事者たちは、心理療法などを通じて意識的に愛着パターンの修正を図ることで、負の連鎖を断ち切り、当人やその周囲の人々や子供たちともより健全で幸福な対人関係を築けるようになっていく可能性があります。 なお天才・つの丸先生🖤、新連載を9月に開始されたそうそれ以外の愛着スタイル 愛着形成を考える母親さん(北米) 赤ちゃんの愛着と親から離れている時間についての研究で、統計的に有意な結果が得られたらしい。 論文はこちら:https://www.researchgate.net/publication/265609803_Very_extensive_nonmaternal_care_predicts_mother-infant_attachment_disorganization_Convergent_evidence_from_two_samples 一部引用:ヘイゼン氏らは最近、NICHD SECCYDデータを用い、託児量の問題を再検証した。今回は特に、無秩序型に焦点を当てている。その結果、生後6ヶ月以降、週40~60時間の託児時間では、無秩序型愛着のリスクが増加し、週60時間を超えると指数関数的に増加することが明らかになった。これらの結果は、保育の質、世帯収入、乳児の気質といった統計的要因を考慮した上で得られたもの。重要なことに、テキサス州オースティンで実施された別の小規模研究(n=125)でも同様の結果が得られた。 夜間や週末のデートや趣味、その他いろいろな用事で外出する時間があれば、週60時間以上になる可能性も十分にある。これらの研究は、保育所で過ごした時間ではなく、全体的な外出時間を対象としている。そしてその外出時間には、もう一方の親と過ごした時間も含まれている。 愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書) [ 岡田尊司 ]価格:946円(税込、送料無料) (2025/10/24時点) 楽天で購入 広告 個人的には、こういう研究を見て「やはり自分は間違っていなかった」とも思うし、安堵してもいる。まだ幼い娘を保育園に預ける時間が長すぎると直感的に思っていたから(0歳児から一日10時間以上)。私はその直感に従い、パートの仕事を必死に探したが見つからなかったので、仕事をすっぱり辞めた。 子供を預けて働く親を批判するつもりは全くないけど。 こういう研究を見るといろいろな感情が湧いてくる。長い間親と引き離されねばならない赤ちゃんたちへの同情。経済的事情から、小さな子供を自分で育てられない親への同情。 実際に研究が行われ、有意義な統計結果が得られたことは喜ばしいことだけど、結果そのものには複雑な思いがある。多くの赤ちゃんが強いられているこの現実を思うと悲しくなる。 私の国では、この理由で赤ちゃんが保育園に通うこと自体が違法だよ。それが人道的なことだと思う。 さすがにそんな国はねーよ カナダ? カナダではほとんどの保育所が12ヶ月未満の子は預からない。18ヶ月未満はダメってとこもある 私カナダ人だけど、周りで子供預けてる人のほとんどは0歳から始めてるよ? だよね、うちの子の保育所も6~8ヶ月から始める子ばかり あなたが直感に従い、行動したのは本当にいいことだと思う。お子さんのためにそうしてくれて本当にありがとう 私だって預けたくて預けてるわけじゃないのに、こんな研究出されてもどうしたらいいのか……子供はかわいいし、人生やり直せるとしても産まないという選択肢はない。でも辛いのは、フルタイムの仕事に家事に、子供と亭主の世話にと必死に頑張ってもなお、母親は「悪い親だ」と叩かれるのに、父親はパンを持ち帰り、休日に子供を公園に連れていきさえすれば「素晴らしいパパですね」と称賛されること。子供が産まれてからというもの、夫が無能すぎ、思いやりがなさすぎて、正直殺したいくらい憎いことがある。感謝の言葉一つ、プレゼントの花束の一つもないし。 極めつけが、職場で「赤ちゃんが恋しい」と言ったり泣いたりすると「産後うつだよ。医者に行った方がいいよ」と言われる。 「産んだばかりの赤ちゃんに会いたいよう……(シクシク)」西洋人「えっヤバいよ。それうつ病だよ」 西洋社会は人間の当たり前の感情をビョーキだと決めつけたがるからね この社会は、できるだけ早く子供との関係を断つよう条件付けるから まるで、親が子供を恋しがるのは異常みたいなね 産後、夫の役立たずぶりにキチゲ爆発して「気が狂った」とか「産後うつだ」とか言われる女性の多さは異常 毎日毎日、「生まれたばかりの赤ちゃんと幼児/犬/家事/フルタイムの仕事の世話をしながら、夜中に何度も起きて、ひどい睡眠不足なのに、夫は指一本動かそうとしない。怒り心頭で疲れ果てている」という投稿を見かけるけど、彼女たちは周囲から「かわいそうに、産後うつだね」と決めつけられる。いやいや、彼女たちはゴミみたいなパートナーに当たって、当然ながら怒りと疲れを感じているんでしょうよ 産後うつなんかじゃなくて、状況がクソすぎることへの当然の反応だよね 西洋社会は、「お前たちは24時間365日幸せでいなければならない」という嘘を私たちに叩き込み、人間の自然な感情をビョーキ扱いする。「有害なポジティブさ」もそこから生まれるもので、嘆き悲しんだり、悲しみ、ストレスや不安を感じたりするのは異常な状態だとされ、「幸せでポジティブでいなさい」と説教される。 ☝この、西洋の「有害なポジディブさ」文化については以前にも「幸福とは」タグなどで何度か触れています。なお、6児の母(すごい)である橋本琴絵氏が「『産後うつ』なる病気は地球上に存在しない。奥様が『産後うつ』を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。産後うつは『甘え』です」と投稿して火だるまになってましたが、実際彼女のような超人的な女性ばかりではなく、妊娠や新生児育児という重労働に、ホルモン変動や神経化学的変化の影響(個人差大)や睡眠不足、社会的孤立や家庭・対人関係のストレスなども加われば、メンタル不安定になる人も少なからずいると思うので、こういう決めつけは危険です。あと当たり前ですが怒鳴るのは誰相手でも悪手です。むやみやたらに感情をぶつけるのはコミュニケーションではなく身勝手なコントロール戦略であり、そんなもん見聞きさせられる子供の脳や家庭観にも悪影響だし、相手との関係を悪化させて結局問題解決を遠ざけるだけオランダの研究でも日本の報告でも、妊娠中~産後1年の女性の死因に自殺が占める割合は約3割と高く、これは適切なサポートがあれば避けられていたかもしれない甚大な損失です。原因が何であれ、このように不安定で危険な時期の不調を「甘え」と突き放すべきではありません。橋本氏の投稿は、公的医療の浪費をやめようという至極もっとな問題提起ですが、産後うつの治療費なんて全体から見ればおそらく毛みたいなものです。それをケチりたいがために、リスク啓発や適切な治療へのアクセスを阻み、結果として生後間もない子供たちが母親を失ったり、そうでなくとも母親の情緒不安定によって子供の発達(例えば愛着形成、情緒調整能力、社会性、言語発達)に悪影響が及んだりしたら、メリット? に対して社会的なデメリットがあまりにもデカすぎるし、削れるところは他にいくらでもありそうに思います。 「赤ちゃんを保育園に預けることは発達にいい」って主張もあるけど、科学的育児系のフォーラムや色々な文献を読んだところ、2歳になるまでは子供を保育園に預けることにメリットがなく、それ以降もメリットはごく僅かだという証拠があるらしい。一番良いのは子供が母親のもとで育つことなので、それが選択肢にあるのならそうするに越したことはない。私たちの多くは、他に選択肢がないので嫌々預けているに過ぎない。 こういう記事って働く親を辱めてるみたいで嫌。うちの子は最初は嫌がったけど、今では楽しそうに通ってるし、友達もたくさんできて語彙も増えてるから、むしろ預けてよかったと思ってる。私だって少しは子供と離れて働くことで気分転換にもなるし。母親が活き活きして楽しそうな方が、子供にだっていいでしょ。 別に預けること自体が悪いとは言ってないじゃない。お宅みたいに預けることのメリットの方が本当に大きいのならそれで全然いいと思うけど、そういうご家庭ばかりじゃないんだろうし 実際にデメリットの可能性があるのなら、それを知っておくことだって子供たちのために大事だと思うけど。あなたは子供の幸福より、親のお気持ちを優先すべきだと思うの? 共働きの親だって、家族の幸福のために頑張ってるんだよ。そこを否定するのは違わない? だからそれは社会や親のエゴに過ぎないかもしれないって、こういう研究で考えるきっかけになるじゃない? 「家族みんなで団欒するより、お父さんもお母さんもいないおうちに独りで帰って、TikTokをお供に独りでご飯を温めて食べる方が幸せ」なんて思う子いる? 虐待的なゴミ親でもない限り。 私は幸い在宅勤務だったので、14ヶ月くらいまで息子を自宅で見ることができた。仕事への影響は大きかったけど、宝物みたいな時間だったし、本当によかったと思う。 私も毎日朝5時から8時までと夜8時頃から深夜0時までに仕事を詰め込み、日中は赤ちゃんのお世話をしていた。たくさん一緒に過ごせたのはありがたいけど、体力的には過酷! 現代社会は人間を生産と消費だけの経済単位にしようとしていて、私たちが有機的な生物として存在できる空間はどんどん狭まっている。 保育園とシッターに預けられて育った経験から言うと、多くの場合、子供は確実にダメージを受ける。私自身も間違いなく悪影響を受けている。主な理由は、平日ほとんど両親に会えなかったこと(午前8時から午後6時半まで保育園に預けられ、就寝時間は午後7時半だった)と、両親は出張や休暇で家を空けることが多く、家にいる時は疲れていて、いつもイライラしていたから。幼い頃にほとんどの時間をシフト制の有給労働者に与えられ、両親に最も愛着を抱きやすい時期に両親と過ごす時間がほとんどなかったことは、非常に大きなダメージになったと感じている。 保育士もシッターもいい人たちだったけど、両親が私を預けっぱなしで、私と過ごすことを仕事よりも優先してくれなかったのは、私の何が悪いせいなんだろうとよく考えていた。また、私が愛着を持っていた保育士たちが次々と辞めたり、変わったりしたことも辛かった。 もし起きている時間のほとんどを他人に預けられていなかったら、両親が常に仕事を優先していなかったら、あるいは彼らの仕事が絶対的な必要性からのものであったら、状況は違っていたと思う。でも私の場合、両親はどちらか一方が家にいられる余裕があったにもかかわらず、贅沢や個人的な称賛を追い求めることを選んだ。私は両親との関係がひどく悪化し、不安型愛着を持っている。弟は回避型。 子供たちが他人の世話を受ける時間をできる限り制限し、できる限り子供たちと過ごす時間を優先することが重要だと私は強く思う。 長時間託児の悪影響が研究されていることは喜ばしく、政策の変化につながればよいと思う。 でも、乳児期から週50~60時間以上預けるなんてそれほど一般的ではないのでは? アメリカでは、生後2~3か月の赤ちゃんを週50~60時間保育所に放り込んどくなんてごく普通のことだよ。なにしろ連邦政府による有給休暇制度がないし、有給休暇を提供している企業もほぼないから。3ヶ月間の無給の雇用保護制度があるだけ。 関連過去記事。コーポレート・アメリカ、ゲロヤバ 生後間もない赤ちゃんを他人に預けなきゃいけなかったら、私だったら一日中嗚咽すると思う。アメリカではそれが当たり前だなんて、本当におかしい。しかも、嫌でも預けなきゃいけないことを悲しむと、すぐに「産後うつだよ」と決めつけられてしまうなんて、本当にひどい。 産後5ヶ月で泣く泣く復職したけど、赤ちゃんと離れるのすごく辛いよ。9週で引き離されるなんて考えただけで泣きそう。 全然驚かない。前々から言われていることだし。Erica KomisarとSuzanne Venkerは、様々なインタビューや動画でそのことを言っていた。だからこそ、保育は最後の最後に採るべき選択肢であって、理想的には質の高いものであるべきだけど、現実にはそうではない。 ☝質ガーとか言ってるけど、自分の子供1人、2人だけでも(特に活発な子だと)目が離せない乳幼児期は大変なのに、少人数で他人の乳幼児を大勢見ながら変な親とも戦わなきゃいけない保育士の労力や気苦労なんて想像を絶するし、重労働低賃金でそんな責任負いたい人は多くないだろうしでどうしようもない。エッセンシャルワーク全般そうですが、こういう仕事に従事される方こそ金銭的に報われ、尊重されるのが健全な社会 狩猟採集社会では、乳児~2歳児はほぼ24時間母親と一緒に過ごす。母親は赤ちゃんを抱きかかえ、何かをしながら授乳し、母乳で育てる。2歳を過ぎて離乳食を始めると、赤ちゃんはコミュニティで過ごす時間が増えるけど、それでも大部分は母親と過ごす。4歳を過ぎるとさらにコミュニティに溶け込み、一日の約25%を母親と過ごすようになる。 私がこれを書いたのは、狩猟採集社会について語る時、「赤ちゃんはコミュニティの他の人々に世話をされていた」と誤った主張をする人がいるから。生物学的に見て、そんなことはあり得ない。そのような環境では母乳育児はほぼ成功しない。 赤ちゃんの脳(大人の脳でさえも)が、現代社会の恣意的なシステムに適応できるほど進化していないという事実を、人類は受け入れようとしない。 私自身は、産後6ヶ月で仕事に復帰し、精神的にかなり苦しみ、さらに4ヶ月(無給で)休職した後、パートタイムで仕事に戻り、ベビーシッターを雇い、そして生後2ヶ月でフルタイムに戻った者だけど。 チンパンジーの赤ちゃんなんて、何年も母親にべったりだよね! 狩猟採集民社会では、約25%の確率で母親以外の人が赤ちゃんの世話をしていたよ。サラ・ブラッファー・ハーディ著『母親と他者:相互理解の進化的起源』73-75ページ。 https://psycnet.apa.org/fulltext/2024-21265-001.htmlその場合にも母親は近くにいて、赤ちゃんに授乳したり構ったりするため頻繁に戻っていたと記録されている。つまり今とは違って、母親と長時間完全に離れることはなかった。別に、子供を保育園に預けるべきじゃないと言っているわけではないけど。 そうなんだよね。西洋社会と違って、こういう社会では母親と子供たちを引き離すことをせずに済んでいたんだよ。 幼児教育専門。リアルでは殺されそうだからネットの匿名性を借りて、小声でしか言えないことだけど、3歳未満の子供に保育園は良くないと思う。生まれてから最初の3年間に子供が求め、必要としているのは、心から愛してくれる人との一対一の触れ合いだけ。あとは全部後回しでいい。それくらい子供には家族が必要なんだよ、本当に 100%同感。なお私は専業主婦になるまで長年、幼児教育・保育で働いていた。 個人的な経験から言うと、小学校で働いていて見かける問題行動のある子たちは全員、学童保育プログラムに参加していた。問題行動のない子もたくさんいたけど、ある子は一人残らず学童保育プログラムに参加していた。 私はいつも、親が子供と過ごす時間の質が関係しているのではないかと考えてた。ぼーっとテレビを見せておくだけでなく、実際に能動的な活動を通して関わり合うこととか。 広告
投稿日時:2025/10/24 18:00
教育
家族
子供
学校の先生が算数の教科書を預かってる為、一度も家に持ち帰って来ない。家でフォローしたいのに困ってる→教育熱心な報告者…からの本音炸裂!熱い自分語りが止まらない!
ちわわ速報|修羅場・鬼女・2ちゃん生活まとめ
370 :ちわわ 2020/11/25(水) 17:33:03 ID:DOTAS4cT.net 小学2年生なんだが、学校の先生が算数の教科書を預かっているため、一度も家に持って帰ってこないんだが、これって普通? 家で教科書のフォローをしてあげたいのにそのせいでできなくて困ってる。 学校にクレーム入れてもいいかな?
投稿日時:2025/10/23 18:33
教育
建築教育とは何か
教授のひとりごと
UnsplashのUmit Yıldırımが撮影した写真 昔の建築雑誌を検索していたら、昭和45年4月号に梅村 魁先生(当時東京大学教授)が寄稿されていた。 私は建築学科を出たけれども、あまりデザインはすきでなかったので、卒業後もっぱら力学のことばかりに没頭していた、丁度40才になろうとする時期に初めて日本を離れイスタンブールに一年間滞在した。イスタンブールはその起りは紀元前の古い町であり、東洋と西洋の接点であるが、この特異な町に住んで見て、われながら物事を知らないのに驚いたのである。イスタンブールが永年その首都であった東ローマ帝国とは何なのか、ビザンチンとは?またこの地を通った十字軍とは何なのか、さらにトルコの人たちに日本の国の事、その過去や現在を尋ねられ一つとして満足な答えが出てこない、完全なる専門バカを自覚させられ、週刊誌的知識の限界を知らされる思いがした。 (略) 私は、教育を建築といった枠の中だけで考えない学校もあってよいと思っている。建築学科の特色はその創造性、総合性にある、これを設計と言ってよいかもしれない。こちらの意義を大きく見て建築物に限る必要はなく、ある目標に向かって物質をどのように組み上げてゆくか、その技術を考える場所を教育の場と見なすのである。 私自身の専門で言えば目標は構造物の耐震であり、この目標に向かって何が必要かを考えて見ると、われわれが住んでいる土地に将来どのような地震が、いつ頃やってくるか、次にこの地震によってわれわれの考えている構造物がどのようにゆれ、どのように壊れて行くかを予想しその壊れるのを防ぐには構造物をどのような形にコントロールしておけばよいか、以上のことを知るのにどのような技術が必要かを検討して見る。そして現在適用可能な技術はどのようなものなのかを見出し、さらに新しく適用可能な理論、技術の発見を行う場所が教育の場であるという考えである。 命題に端的に答えるとすれば、上記のことができるような人間が育ってくれることを期待する。 しか以上は専門分野の話しであり、科学技術的人間像であって、このほかに社会科学的人間像の問題がある、これのためには技術的人間と同様に未来の社会を予想しうる能力の養成が必要であるが、技術的問題以上に偶然にも支配されるし、その法則性もむづかしいが、情報の処理の仕方など教育すべき問題は種々あろうかと思う。これらはいわゆる旧建築学科の中だかでは無理である。 以上二つの能力は学校教育を出発点として社会人として自主的に時代の変化につれて伸ばしてゆくべきものであろう。 最後に人間性の問題があるが、これは個人の倫理、哲学、宗教の問題であり、私としては学生諸士と高歌痛飲する以外術を知らない。 大学の学部教育に何が求められているのかを考えてみると、「教育を建築といった枠の中だけで考えない学校」というのがあってもいいと思う。建築業界が学部生に何を求めているのかを考えたときに、専門的な知識をある程度知っていればいいという程度ではないかとも思える。昔の大学教育では、学部2年間は教養科目を学んで、残りの2年間で専門科目を学んでいた。いまは学ぶ内容が増えたから4年間を使った専門教育が必要なのだろうか。 学部では、建築を基本にして、ほかの学問分野を学ぶことができてもいいのではないか。そういう多様性があっていいと思うが、教える側の方に柔軟性がないかもしれない。 高歌痛飲とは、声を大にして詩や歌を歌い、大いに酒を飲むこと。最近の学生はあまりお酒を飲まなくなっている。世界的にもそういう傾向はあるようだ。昔はコンパなどで学生と本気で議論をしていたが、そういう場も減っているような・・・
投稿日時:2025/10/23 17:00
教育
相次ぐ教職員のわいせつ事件受け 学校にカメラを設置する必要性を検討へ 広島市の松井市長が考え示す
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 相次ぐ教職員のわいせつ事件受け 学校にカメラを設置する必要性を検討へ 広島市の松井市長が考え示す [どどん★])1 どどん ★ :2025/10/22(水) 18:59:40.43 ID:NESmQFs69中国放送 広島市の松井市長は、学校内で教職員のわいせつ事件が多発していることを受け、校内に監視カメラを設置する必要性について検討する考えを示しました。 広島市立の小学校ではことし、児童にわいせつな行為をしたり、スカートの下にスマートフォンを差し入れ撮影した疑いで2人の教員が逮捕される事件が発生しています。 相次ぐわいせつ事案に対して、広島市の松井一実市長は22日の会見で、学校内への監視カメラの設置の必要性について検討することを明らかにしました。今後、設置した場合の効果について研究する方針ということです。 広島市 松井一実 市長 「校内にビデオとか監視するものを設けるのも一つの方法だと思う。それらがどのように役立つかというのも含めて、一緒に考えていかなければ」 広島市教育委員会は、カメラの設置が子どもの学校生活やプライバシーに与える影響などを慎重に考慮したうえで判断したいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a25e6f516818e5c496fbf87867abba8162f613b (出典 相次ぐ教職員のわいせつ事件受け 学校にカメラを設置する必要性を検討へ 広島市の松井市長が考え示す [どどん★])
投稿日時:2025/10/23 12:22
教育
学校
「子供の時に娯楽を制限されるとロクな大人にならない」と言って、子供に物ばかり買い与えて躾をしなかった義弟夫婦の子供が義実家の仏壇を破壊した!→被害総額は・・・
ガールズにちゃんまとめ
407: おさかなくわえた名無しさん 2013/11/16(土) 09:21:34.80 ID:6A5jOk9N 子供の教育って大事だなあと思った話。 数年前、義弟夫婦の息子(つまり私から見て甥、当時小学校低学年)が 義実家の仏壇を破壊したことで義弟夫婦ともども義実家より絶縁された。 それまでもちょいちょい問題行動はあったけど子供のやったことだし、孫だから…ということで 義弟夫婦を〆るくらいで済ませてたんだけど、流石にこれは我慢ならないと温厚な義両親&旦那が顔を真っ赤にして激怒していた。 「悪の秘密基地っぽいからやっつけようと思った」「お父さんたちがまた買ってくれるから」ってな軽い調子で 甥が謝っている(つもりらしい)のを見て、なんともいえない気持ち悪さを覚えたのが個人的修羅場。 どうやったら仏壇に対してそんな感覚を持つような子供に育つんだろう…?
投稿日時:2025/10/22 20:46
教育
子供
小さな手のひらに、地図をひとつ。
★小学校教員サポート★実用データ共有★ブログ
私が話す最初の「歴史」の授業。 私は年号も事件名も語りませんでした。 代わりに、ひとつの問いを投げかけました。 「ねえ、みんなは、どうして『昔のこと』を学ぶんだと思う?」 しばらくして、ひとりの男の子が手を挙げました。 小さな声で、でも確信をもってこう言いました。 「日本に生まれたから、だと思います。」 その答えは、どこかで聞いたような、けれど彼にとっては精一杯考えた真心でした。 私は微笑んで、問い返しました。 「じゃあ、他の国の人は、日本のことを学んじゃいけないのかな?」 「ううん、いいと思う。」 「だよね。じゃあ逆に、『日本に生まれたけど、日本の歴史は学びたくない』って言ったら、それは間違いなのかな?」 そのとき、教室が少しだけ静かになりました。 子どもたちが、頭の中で何かを組み立てようとしている気配が、空気に混じりました。 私は、そっと黒板に「地図」という言葉を書きました。 「みんながこれから歩いていく道には、地図がいるよね。暗い森に入るとき、地図があると少し安心できる。歴史ってね、そういうものなんだよ。」 そのあと、私はひとつの話をしました。 去年、修学旅行で韓国へ行ったときのこと。空港で話しかけたタクシーの運転手さんが、日本語を勉強していたと教えてくれました。 「昔は、いろんなことがあった。でも今は、あなたと笑って話ができる。それがうれしい。」と、言ってくれたのです。 私はうれしくて、その場で泣きそうになりました。でも同時に、胸が少し痛くもなりました。 なぜなら、“いろんなこと”を、私は深く知らなかったからです。 その歴史の重みを、自分の言葉で語ることができなかったのです。 「相手の痛みを知らずに、握手を求めても、それは本当の優しさにはならない。」 そう思いました。 教室には、さまざまな背景を持った子どもたちがいます。 家で話す言葉が日本語ではない子。 祖父母の名前が教科書には出てこない国の子。 けれど、そのどの子も、ここにいます。同じように机に向かい、ノートをひらき、笑い、迷い、夢を描いているのです。 だから私は言います。 「歴史は、君たち自身の物語でもあるんだよ。 誰かが何をしたか、だけじゃなくて、 君がどこから来て、どこへ向かおうとしているのか。 その道を確かめるために、わたしたちは過去を見つめるんだよ。」 教科書に書かれた名前のひとつひとつが、ただの記号で終わってしまわないように。 そこに生きていた人たちの声が、今の自分とつながっていることを感じられるように。 あのときの男の子は、数日後のノートにこう書いていました。 「歴史を勉強するのは、知らない国の人と仲良くなるためだと思いました。 でも、その前に、自分の国のことをちゃんと知りたいと思いました。」 私はそのノートをそっと閉じて、静かに頷きました。 たった1時間の授業。でも、彼の心の中に、ひとつの地図が描かれはじめたことが、うれしくてたまらなかったのです。 あの子たちが大人になったとき。 知らない土地で出会った誰かに、胸を張って言えるように。 「わたしは、あなたの国のことも、自分の国のことも、大切に思っているよ。」と。 その一歩が、今日のこの教室から始まっているのだと、信じています。
投稿日時:2025/10/22 17:50
教育
子供が小学校に上がって最初の保護者会だかなんだかで、軽く自己紹介をという話になった → 前列左のお母さんが、急に張り切りだし…
鬼女の刃
514: 2019/07/12(金) 18:47:24.46 0 子供が小学校に上がって最初の保護者会だかなんだかで、軽く自己紹介をという話になった 先生が「自己紹介と言っても簡単なもので結構ですので。誰々の母です~から、出身がどこでとか、話したい方は好きなものの話とか!なんでもいいですから~笑。では前列左の方から…」 すると前列左のお母さん、張り切って「誰誰の母の何々です。出身は東京大学です!」 たぶんこの人以外に出身と聞いて大学の話だと思った人はいなかったと思う
投稿日時:2025/10/22 14:46
教育
子ども
雑談
サム・アルトマン氏出資のエドテック「Campus」がAI学習のメタ副社長だったジェローム・ペゼンテ氏が創業した「Sizzle AI」を買収。開発を3年加速へ
DON
インドのミントというサイトの記事を拙訳していきます(2025年10月13日午後7時38分投稿)。グラフはサイトからの引用です。 シェアボタンなし記事 Sam Altman-backed edtech startup Campus acquires former Meta VP's シズルAI platform — Here's what we know=サム・アルトマン氏が支援する教育テックスタートアップ「キャンパス」、元メタ副社長が創設したシズルAIプラットフォームを買収 — 現時点で判明している情報 Sam Altman-backed edtech startup ‘Campus’ acquired former Meta VP's Sizzle AI platform in efforts to boost the company's engineering roadmap. Here's what the company plans to do after the acquisition move…=サム・アルトマンが支援する教育テックスタートアップ「キャンパス」は、同社のエンジニアリングロードマップ強化のため、元Meta副社長が率いるシズルAIプラットフォームを買収した。買収後の同社の計画は以下の通り… Anubhav MukherjeePublished13 Oct 2025, 07:38 PM IST サム・アルトマン氏が出資するエドテック・スタートアップ「Campus」は、会社のエンジニアリングのロードマップを強化する努力の一環として、元Metaの副社長ジェローム・ペゼンテ氏が創設した人工知能(AI)学習プラットフォーム「シズルAI」を買収した事を発表した。 「Sizzleを買収する事で、我々のエンジニアリングのロードマップが2から3年加速する。彼らは教育分野で最高のAIチームを築き上げているであり、そのインフラは他のどの会社よりも遥かに進んでいる。これは非常に興奮する」と、Campusの創設者兼チャンセラータデ・オイェリンデ氏は声明で述べた。 公式発表によると、シズルAIは、学生が対話型のAI生成コンテンツであらゆる科目を学習または練習するのを助けるAI学習アプリを作成し、170万人以上に使用されてきたという。買収後、Campusはこの技術を活用して統合し、「学生が学業の旅で軌道に乗り、挫折を乗り越えるのを助けるのを支援する」計画をしている。 「大手テクノロジー会社は、人々をスクロールさせ続けるために何年もかけてAIを構築してきた。しかし、我々はまったく同じ技術の潜在的な力を活用して、思考を育み、探求を促し、人間関係を深めている」と、シズルAIの創設者ジェローム・ペゼンテ氏は述べた。 ■ジェローム・ペゼンテ氏とは誰か ジェローム・ペゼンテ氏は現在、買収後にエドテック・スタートアップCampusの最高技術責任者(CTO)を務めている。AIプラットフォームシズルAIを創設する前は、ペゼンテ氏はMeta Platforms Inc.でAIの副社長として4年と6ヶ月を過ごした。 ペゼンテ氏は、アメリカの大ピッツバーグ地域にあるカーネギー・メロン大学で客員科学者としてキャリアをスタートさせた。2000年に彼は、後にIBMに買収される研究および革新スタートアップVivisimoを共同創設した。彼は共同創設者以外にも、そのスタートアップの最高科学者でもあった。 2012年にIBMに入社し、2016年8月まで在籍し、その後Benevolent AIという人工知能会社に移った。ペゼンテ氏は、MetaのAI部門に移る前に、その会社に3年余り在籍した。 ■Campusの投資家は誰か 公式ウェブサイトによれば、エドテック・スタートアップ「Campus」は、Founders Fund、General Catalyst、Bloomberg Beta、サム・アルトマン氏、シャキール・オニール氏、ジョー・ロンズデール氏、ジェイソン・シトロン氏、およびディラン・フィールド氏を含むトップ・テク・インベスターの支援を受けている。 同社はシリーズBラウンドで1億ドル以上を調達し、現在はAI技術とMIT、ハーバード、およびIBM Watsonからの機械学習科学者のスキルを活用して、Campusのエンジニアリングを主導する事を目指している。 Campusは、手頃な価格で教育を求める学生のために設計されたスタートアップ。同社は、トップ教授によるライブ・オンライン授業、専任のアドバイザー、およびオンデマンドの個別指導のようなオンラインでの提供を通じて、「キャリアまたは4年制大学へのより迅速な発射台」を提供する事を目指している。 ・興味深そうな記事を拙訳しておりますので、よろしければ下記のボタンで拡散と読者登録お願いします。
投稿日時:2025/10/22 07:19
教育
教育は大事...って思うとき
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 屋外でゴミをポイ捨てする いや、そこに捨てたらあかんよ・・ 2025/10/20(月) 17:21:01
投稿日時:2025/10/21 01:29
教育
質問・雑談
子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実 [パンナ・コッタ★])1 パンナ・コッタ ★ :2025/10/19(日) 17:39:54.38 ID:jQ2akGmZ9たとえば中卒でニートの人が、25歳になってはたと、まったく畑の違う、仮に日本銀行に就職したい、と思い立ったとしたら。おそらく少なくない人が、こんなことをその人に暗に明に言うのではないでしょうか。 「へ? あなた仕事できるんですか? 本当にできる人はとっくに努力してきてますけど、大丈夫ですか? 学歴である程度のあなたの頑張りと実績がわかりますけど、うーんあなたがやれるようには思えない。何か力量を証明するものありますか?」 学歴社会とは平たく言えば、こうした主張に社会的なコンセンサスが生まれている状態です。それを私は肯定も否定もしていない点は繰り返しお伝えします。私自身の視座についてはさておき、ここでは、学歴がないと、「あなたが仕事ができるのかどうなのか、信用できない」と言われてしまうことに反論がしにくいのが学歴社会である点を頭に置いておきましょう。 さて、これの何が問題か? は次の問いに続きます。 不公平な「成功」への切符 次なる疑問。そもそもいまの仕事に水路づけた立役者は学歴ですが、その学歴を手にしたことは、本当に本人の努力と実力(能力)の賜物だと、言い切れるのだろうか? という点です。 先の例の中卒で社会に出た人は、本人の希望で義務教育で学校と決別したという人もいれば、当然のことながら、事情により高校以上の学校教育を受けることができなかった場合も大いにありますよね。 学歴社会は、個人の自由意志で、未来のためにいま精一杯の努力をし、実力を磨くことがさも皆が「(やれば)できる」前提に見えますが… 続きはこちら プレジデント・オンライン https://president.jp/articles/-/103815 学歴別・男女別平均賃金 (出典 president.ismcdn.jp) 親と子供の学歴の相関 (出典 president.ismcdn.jp) (出典 子どもの学歴は「生まれ」で決まる…低学歴の親が目を背けたくなる学歴データが示す不都合な真実 [パンナ・コッタ★])
投稿日時:2025/10/20 12:22
教育
学校
言われた事しかやらないのはダメ?
宿理さんの日記帳
皆様こんにちは、社会人経験がそれなりにある宿理結以(しゅくりゆい)です。今回は仕事において言われた事しかやらないのはダメかどうか考察していきます。1.言われた事が出来ればOK私的には言われた事がちゃんと出来ればOKだと考えています。むしろ教えてもない仕事を勝手にやられてミスされたり事故を起こされては困ります。自分がやって欲しい範囲の仕事をキチンと教えれば済む話ですね。また、言われた事を100%出来る人は超優秀です。基本的に言われた事すらいくつか出来ない人が当たり前だと思います。それに対して「アイツは言われた事しか出来ない」「アイツは言われた事も出来ない」と文句を言うのは相手に求め過ぎです。自分が思ってる事を察してくれて先回りして仕事してくれる部下なんていないと思った方が良いでしょう!もっと悪口を言うならばそんなに優秀な部下はあなたと同じ職場にはいません!まあ、これは私の考えですが、おそらく若い世代の人達は同様に考える人が多いかと思います。2.言われた事しか出来ないのは何故ダメ?「アイツは言われた事しか出来ない」「アイツは言われた事も出来ない」と文句を言うのは昭和世代に多い印象です。では、何故そのようなジェネレーションギャップがあるのでしょうか?おそらくはシステムが違ったのだと思います。基本上司は仕事をあまり教えず、部下に自己責任でやらせてダメだったら怒るというシステムで回っていたのだと思います。そういったシステムで育った人たちは自分で物事を考えて自己責任で行動して仕事をするというのが当たり前になります。なので、部下が言われた事しかやらないと「なんでアイツは言われた事しか出来ないんだ!」「若い奴らは自分の頭で考えない」「怒られるのを極端に嫌がる」「責任感がない」と文句を言う訳です。3.どっちのシステムの方が良い仮に昭和システム、令和システムと名前を付けておきましょう!皆さんはどちらのシステムで会社を回した方が良いと思いますか?それぞれのメリットデメリットを挙げてみましょう。昭和システム(メリット)・上司の指導力が必要ない(デメリット)・部下が勝手に仕事をしてミスや事故を起こす危険性がある・部下が怒られるのありきで回っている・部下が自己責任を負うのありきで回っている・部下に対する負担が大きい・職場の雰囲気が悪くなる・上司と部下とのコミュニケーションが悪くなる・業務効率が低い令和システム(メリット)・部下が勝手な事をしてミスや事故を起こす可能性が低い・部下の成長が早い・部下に不必要な心理的負担をかけない・上司と部下とのコミュニケーションがスムーズになる・業務効率が高い(デメリット)・上司の適切な指導ありきで回っているため上司の指導力が必要まあ、こんな感じですかね?特に昭和システムを貶める意図はなかったのですが正直メリットがほとんど思いつきません。新しいシステムにアップデートした方が良い様に思います。いかがでしたか?現在は昭和システムと令和システムが混在する過渡期です。しかし、後数十年すれば昭和システムはところてん方式で押し出され、令和システムに代わります。そうなると職場はもう少し過ごしやすいものになるのではないでしょうか?
投稿日時:2025/10/20 11:36
教育
仕事
子供の得意分野を見つける方法は?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子どもの個性を見出すヒント ― 神様が一人ひとりに与えた“ギフト”を信じて 🌸 1.子どもの違いを受け入れる勇気 子どもを育てると、つい他の子と比べてしまうことがあります。しかし、「違い」は欠点ではなく、神様からのギフト」だと考えると見方が変わります。 たとえば、同じ庭に植えた花でも、チューリップは春に、ヒマワリは夏に咲きます。どちらも美しく、それぞれの咲き方とタイミングがあるのです。子どもも同じで、成長のスピードや興味の向きは十人十色。親がその違いを受け入れると、子どもは安心して自然に伸びていきます。 🌱 2.「ギフト」は比べるものではない ある日、教室で二人の子どもが絵を描きました。ひとりは虹、もうひとりは恐竜。どちらが“上手”かではなく、どんな思いで描いたかに注目すると、それぞれの魅力が見えてきます。 親の役割は「比較しない目」を育てること。そうすれば、子どもは自分の世界を安心して探求できます。 🌼 3.小さな喜びを見逃さない目を持つ 得意分野は大きな成功ではなく、日常の小さな「できた!」の中にあります。弟に優しくした、積み木を集中して並べた、絵本のセリフを覚えた――そのひとつひとつを見つけて褒めることが自己肯定感を育てます。 牧師としての友人の言葉を借りれば、「神様は私たちの小さな成長も見逃さない」のです。親も同じように、小さな一歩を見守りましょう。 🌻 4.家族で感謝し合う時間をつくる 家族で「ありがとう」を交わすと、子どもの才能が育つ土壌が作られます。「比較の場」ではなく「感謝の場」にすることで、子どもは安心して自分らしさを伸ばせます。 例: 「お兄ちゃん、今日お皿を片づけてくれてありがとう」→ 小さな役割が自信になる。 ✨ 聖書のことば 「あなたのなすことを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計画は堅く立つ。」(箴言 16:3) 親にできることは有限です。祈り、信頼して見守るとき、子どもには最善の道が開かれていきます。 おわりに 子どもの個性は、神様が一人ひとりに与えたかけがえのないプレゼントです。今日も「この子はどんな光を放つだろう?」とワクワクしながら見守っていきましょう。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。
投稿日時:2025/10/20 11:25
教育
子育て
育児
3大人生ハードモード確定要素「親が宗教にハマってる」「親が高齢」あと一つは?
IT速報
1:それでも動く名無し 2025/10/19(日) 18:24:07.68 ID:mqcJQky60 なに?
投稿日時:2025/10/19 21:40
教育
「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試 [421685208])1 もん様(茸) [US] :2025/10/19(日) 09:32:19.08 ID:5dIpseKy0● BE:421685208-2BP(4000)sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif 永住権目的で日本に押し寄せる中国人留学生が解く「中3レベルの入試」の中身 永住権に必要な滞在期間が5年→1年に短縮 大きな転機は、2015年だ。日本政府は同年、中国に対して一定期間内に何度でも日本へ入国できる「数次ビザ(マルチビザ)」の発給要件を大きく緩和した。記者は、この時の記憶が今でも消えない。多くの中国人が記者に対して、「これは大ニュースだ! すごい、すごい! 嬉しい!」と、歓喜の声を何度も上げるほどだった。 米国に留学する場合なら、学費と生活費を合わせて、年間2000万円はかかりますが、日本なら年間400万円で済みます。欧米よりもコスパが良いとして、日本留学を選ぶ中国人が増えているのです」と説明する。 例えば、東京大学のケースでみていく。日本人が一般入試で東大を受験しようとする場合、1月にまず「共通テスト」を受ける必要がある。文系、理系いずれであっても国語、地理歴史、数学、理科、外国語、情報の計6教科8科目を受験するのが必須となる。 その後、さらに2月下旬の「2次試験」が待ち構え、文系は国語、数学、地理歴史、外国語の計4教科5科目、理系は国語、数学、理科、外国語の計4教科5科目が課されることになる。受験者も全国から優秀な学生ばかりが集まり、言わずと知れた日本一過酷な入試となる。 一方、留学生の場合は、試験内容が大きく異なる。日本の高校に相当する学校を卒業している(あるいは卒業見込み)ことがまずは条件だが、その上で迎える「1次試験」で最も大事なのが、EJUと呼ばれる日本留学試験だ。 ■「文系の数学は中3レベル、2カ月で満点が取れる」 EJUは800点満点で、文系が日本語(400点)、総合科目(200点)、数学(200点)の配分。理系は日本語(400点)、理科(200点)、数学(200点)の配分になる。文系、理系いずれも3教科の試験で、日本人が受ける一般入試に比べ、試験科目数が圧倒的に少ない。さらに試験は、6月、11月と年に2回もチャンスがある。 一川文研の李校長によると、レベル的にも高くはなく、「文系の数学なら、中国の中学3年から高校1年で学習する内容のもの。文系の総合科目も2カ月間しっかり対策をすれば、満点が取れる内容である」という。 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/043e4ac3f612dea4bd78627bd77947401ba340c9&preview=auto (出典 「東大くらいなら2ヶ月で合格出来る」中国人留学生に優遇される中学校レベルの入試 [421685208])
投稿日時:2025/10/19 17:22
教育
学校
高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 【独自】高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」 [どどん★])1 どどん ★ :2025/10/18(土) 21:12:50.84 ID:/9lHBZP39 自民、公明、日本維新の会3党が高校授業料無償化を巡り、月内の実務者合意を目指す制度案が18日、判明した。収入要件を撤廃して授業料を助成する就学支援金について、外国人学校は対象外とする。財源は「税制による対応も含め確保が不可欠」と明記した。増税などが念頭にあるとみられる。実施から3年程度で検証し、必要な見直しを行うと盛り込んだ。 教育無償化は、経済的事情による教育格差の是正が目的。外国人学校を対象外とすることには慎重な声も出そうだ。 実務者は22日にも会合を開き文案を協議する。制度案では、日本の高校に相当する外国人学校を対象に指定する現行制度を廃止。日本の高校に通う外国人を含め、留学生など日本への定着が見込まれない生徒は対象外とし、保護者の収入要件を設けるなどした別の施策で支援するとした。 財源に関しては「恒久的に実施するため、新たに安定的な財源が必要」として既存の教育財源の流用を否定。「財源確保と制度改正を一体的に実施する」と明記した。 共同 https://news.yahoo.co.jp/articles/b580276a7e5c78f9fea872ea0aba7da61c28acd0 (出典 【独自】高校無償化、外国人学校は除外 自公維、財源は「税制対応も」 [どどん★])
投稿日時:2025/10/19 13:06
教育
学校
その小さな痣に、あなたの涙が重なった日
★小学校教員サポート★実用データ共有★ブログ
あの日の午後、教室はまるで嵐の中にありました。 掲示物が舞い上がり、椅子が倒れ、黒板消しが床を転がっていた。 6月の湿気に包まれた空気のなか、彼は泣きながら暴れていました。 どこか遠くを見ている目で、叫びながら、机を蹴り、壁に拳をぶつけていた。 近くにいた子どもたちは固まったように動けず、ひとりの子がそっと泣き出しました。 私は彼の背中に回りこみ、両腕をつかんで引き寄せました。 「大丈夫、大丈夫。ここにいるよ。」 それしか言えませんでした。彼の心に届いているのかも、わかりませんでした。 でも、そのとき、彼の動きはすうっと止まったのです。 その代わり、私の指のあとが、彼の腕に残りました。 その夕方、彼の母に電話をかけました。 「先生が手をあげたんですか?」 受話器の向こうから聞こえる声は、怒りというより、ただただ、不安に満ちていました。 「うちの子、何をしたんでしょうか……。」 私はすぐに管理職の先生に頭を下げ、すべてを報告しました。 「あの子を止めなければ、誰かが怪我をしたかもしれません。」 けれど、それがどれだけ「やむを得なかった」としても、傷をつけたことは変わらない。 そして、子どもの体に残った痕は、私という大人の行為そのものでした。 翌朝、保護者と会って話す機会をいただきました。 涙がこぼれないように、唇を噛みながら、私は言葉を紡ぎました。 「彼を止める以外の方法があったかもしれません。けれど、その瞬間、私は咄嗟に腕を取りました。結果として、痣になってしまったことを、心からお詫びします。」 沈黙のあと、彼女は涙をぬぐいながらこう言いました。 「先生、うちの子を一人にしないでくれて、ありがとうございます。」 私は、その瞬間、すべてが報われた気がしました。 けれど、同時に深く自問するのです── あの行為は、正しかったのだろうか? 本当に、それしか方法がなかったのか? 教員という仕事は、子どもたちの命を守る立場であると同時に、誰よりも厳しい視線の下にさらされる職業です。 「正義」も「暴力」も、たった一言で色を変える。 だからこそ、私は常に自分に問い続けなければなりません。 それでも、時に判断を迫られる場面が訪れます。 「止めるべきか、手を出すべきか・・・。」 心が揺れるたび、私は胸の中で「ストップ」と唱えます。 怒りを抑えるためではなく、迷いにブレーキをかけるために。 そしてもう一つ、教師が背負う見えない重荷があります。 「先生、いつもありがとうございます。」と手渡される包み。 卒業式の日に、保護者の方がそっと差し出す花束やお菓子。 そのどれもが、温かく、ありがたいものです。 でも──それを受け取ることが、誰かの不信を生む可能性がある。 「あの子のお母さんと仲良しだから、成績が良かったのかな?」 そんな疑念が、子どもたちの心に影を落とすかもしれない。 だから私は、受け取らず、丁重にお返しします。 「お気持ちだけ、いただきます。」と。 「昔はよかったのに。」と言われることもあります。 けれど、時代が変われば、正しさもまた変わるのです。 それに背を向けてはいけない。 教師である自分を、未来に恥じぬように──。 信頼は、目に見えません。 でも、私たちはそれをひとつひとつ、積み重ねて生きています。 子どもを守ること。叱ること。止めること。 そのすべてに、「あなたを大切に思っている」という願いが宿っていなければ、それはただの力になります。 子どもたちが、安心して間違えることができる場所。 泣いても、叫んでも、見捨てられないと信じられる場所。 そんな教室を、私はつくりたいのです。 だから私は、今日もチョークを握りながら、小さな祈りを込めてこう呟きます。 「この手は、誰かを傷つけるためじゃなく、守るためにある。」と。 それが、私にできる、たった一つの答えなのです。
投稿日時:2025/10/18 19:03
教育
子ども
ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」
知りタイムズ
(出典 dol.ismcdn.jp) (出典 ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」 [冬月記者★])1 冬月記者 ★ :2025/10/15(水) 19:42:37.84 ID:f0V0KhL89https://news.yahoo.co.jp/articles/9ace3de1c82bf57ee3d54c72308a38782b4198a3 ひろゆき氏「英語力は必要ない。日本語だけで十分」という主張に苦言「頭の悪い人が増えてるのは問題」 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(48)が14日に自身のX(旧ツイッター)を更新。 「英語力は必要ない。日本語だけで十分」といった主張をする人々に反論した。 ひろゆき氏は「英語を話さなくても、日本語の教科書があり、日本語だけで仕事が出来る事は素晴らしいけど、先人達が英語を覚えて外国で暮らして翻訳して、日本語だけで暮らせる日本を作ったのを忘れて『日本人は日本語を喋れれば十分』とかいう頭の悪い人が増えてるのは問題だと思う昨今」とポスト。 これに「外国に依存するのはよくない」といったコメントが寄せられたが、ひろゆき氏は「石油とガスと鉄鋼原料とレアメタルとリン鉱石とカリウムを日本国内で生産してから言ってください」と一蹴していた。 (出典 ひろゆき氏『英語力は必要ない。日本語だけで十分』という主張に苦言 「日本人は日本語を喋れれば十分という頭の悪い人が増えてる」 [冬月記者★])
投稿日時:2025/10/17 21:47
教育
1