ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> アニメ
アニメ
ライブドアブログ内の#アニメタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
一般人に「どんなアニメ好きなの?」と聞かれた時のアニオタの脳内がこちらwwww 本当はこう言いたいのわかる?
オレ的ゲーム速報@刃
投稿日時:2025/09/08 04:00
アニメ
オタク
90年代アニメの名作ランキング発表 3位「美少女戦士セーラームーン」2位「新世紀エヴァンゲリオン」 1位は…?
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/09/08(月) 16:00:20.82 3: 名無しのがるび 2025/09/08(月) 16:01:54.09 スラムダンク? え?スラムダンク? 誰が票入れたんだよアニメのスラムダンクに 4: 名無しのがるび 2025/09/08(月) 16:02:32.21 スラムダンクもアニメアニメしてたな カウボーイビバップって本当かよ 16: 名無しのがるび 2025/09/08(月) 16:07:55.90 スラムダンクに入れたのは リアタイでは見てなくて最近の映画見た層だろ? 18: 名無しのがるび 2025/09/08(月) 16:08:02.46 映画見たバカが入れただけだろ
投稿日時:2025/09/08 19:18
アニメ
まとめ
【悲報】おっさんの趣味を女の子にやらせる漫画、ガチでネタが切れる
Moe Japan News@もえじゃぱ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726195385/1: それでも動く名無し 2024/09/13(金) 11:43:05.55 ID:SErixeIy0 終わりだよ
投稿日時:2025/09/08 23:50
アニメ
趣味
Vtuber観始めてアニメ観なくなったやつwww
Y速報
1: 08/11(木) 23:57:04.68 ID:Ca6wOrxf0 はい
投稿日時:2025/09/09 09:30
アニメ
エヴァンゲリオン旧劇場版見るんやが、気をつけることあるか?
理想ちゃんねる
1: 名無し 2025/09/04(木) 20:18:45.37 ID:EqqJRnrJ0 今度リバイバル上映するらしいな 3: 名無し 2025/09/04(木) 20:20:07.41 ID:XRq9Jg8N0 エヴァファンが見ても特に面白い映画ではない事かな
投稿日時:2025/09/06 16:42
アニメ
映画
・なんか違和感あるシリーズ その301
マンデラエフェクト情報局 / Mandela Effect Information Japan
※ パトレイバー のロゴの『レ』と『イ』、『 L 』と『 A 』が結合している______________※ (マンデラスレで教えて頂きました)青森県、三厩湾(みんまやわん)、ご存知でしたでしょうか?______________※ (こちらも マンデラスレで教えて頂きました)ウーバーイーツ のロゴの頭文字は、小文字の『u』を大きくした感じのフォントですが、気づいてましたか?______________※ マンデラーさんがたの、Xポストマンデラエフェクトに関しては、マトリックスを観たらなんだか気持ちが落ち着きました。😹ネオに深く共感されたから、まぁいいか〜みたいな。なんもわからんままだけど。— ねね🪷 (@ayane201912) September 3, 2025何年も前にまとめで見てびっくりしたけど、千と千尋の神隠しの幻のエンディングが存在しない事に当時驚いた。言ってる事と完全に一致した記憶を持ってるし脳内で再生出来るんだが。マンデラエフェクト言うんやね。— みト (@00Explosion) September 3, 2025私も2000年代前半(多分、上映から1、2年後くらい)に、地域の映画上映会で母と一緒に観ました。最後、引っ越し屋さんが先に新居に来てる表現で、現実世界に戻ってきたことがより感じられたので覚えてます。…TVはカットしているのかと思ってました。マンデラエフェクト過ぎる💧— 三日月猫🌙 (@Mikazuki_time) September 3, 2025マンデラエフェクト面白いけど岡崎県は無いわw— 令和に生まれし大怪獣ともちんReadyGo (@Tomotine_Blpro) September 3, 2025俺だけマンデラエフェクト(,,゚Д゚)RETURNS「富士山マンデラ」②大阪生まれなので富士山を毎度見る訳ではないのでデカさは実感してませんでしたが…報告が多くて富士山を調べると…他にもマンデラ?しているのに驚愕ですわ(,,゚Д゚)ベンキョウブソクトモイウ pic.twitter.com/PJNutgIb4F— マンデラエフェクト体験中 (@3FZc1hGeC2pQYNd) September 3, 2025
投稿日時:2025/09/03 23:29
アニメ
HUNTER×HUNTERって2回アニメ化されてるけどさ
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/06/24(木) 21:51:42.95 旧の方が声優あってないか?
投稿日時:2025/09/09 12:39
アニメ
まとめ
なんJ
20250907
プレアデス+日記(livedoor版)
20250904のブログ記事 の続き。それじゃ、「ギターの音の良さが分かる」ってどういうことなのか?というと、私見ですが、「あの曲、ギターソロんとこがすごいよね」とよく言われてる曲の、そのギターソロ箇所を聞いて、どんだけ「ここ確かにいいなあ」と思えるか。とか。あるいは楽曲の、ボーカルが歌ってない間奏の箇所を「ただの間奏。早く次のボーカル部分始まらないかな」と無意識に聞き流しているタイプか、間奏のギターやベースやドラムも「ああ、ここんとこ聴いてて心地いいなあ」と、ボーカルの声同様楽しめてるか、なのではないかなあ。わたしは、以前は、世間で圧倒的に評判のいいギタリストさんのソロとかも「(同じ曲でも)ボーカル部分の方がいい。あんまりぴんとこない」て感じだったし、ボーカルが歌ってない箇所は、そこもなんとなくいい曲だなあと思うことはあっても主役はあくまでメロディー歌ってるボーカルで間奏は次のボーカルまでの繋ぎ、という聞き方でした。耳がボーカルんとこにしか注意して捉えてなかったんすね。きっと。「ロックレディ」のアニメでも、「ボーカルのいないインスト曲はたとえそれが良い演奏であってもインスト曲に慣れていない観客の場合どう聴いていいのか、どうノッていいのか分からない」みたいこと言われてたりしたから、かつてのわたしみたいな人も結構いるってことじゃないかな。聴くための耳が出来ていない、ってことなんじゃないかなあ。。と思うんだが。もちろん、何の苦労もなく元からギターの音とかを聴いて「くー!ここかっけー!」とすらっとナチュラルに聴けちゃう人も沢山いるんだとは思いますが。でもわたしはそうじゃなかった。おいらの場合、どうやってギターソロとかかっけーベースとかド迫力のドラムとか好きになったのかと言うと、自分が弾き語りする目的でギター買って、その上達のためにYouTube沢山見たからでした。世の中には、すっごくかっこよくベース弾くおねーさんとかやたら上手なギターさんとかたっくさん動画上げてる訳よ。さらに、目利きの方々が「これのこういうとこがいいよなー」とか細かくコメントつけてるからさあ。そうしたコメントも参考にしながら、「へー、そーいうものなのかあ」と知識を吸収しつつ、ずーっと生活の空き時間とかにギター関連、たまにドラム関連ベース関連の動画も時には、ながら聞きにでもきーてたら。多分、少しずつ聴く力が育ってはいたんだろう。YouTubeだと、ギターならギターだけに絞った動画、ひとつの楽曲の、ギターの箇所のみにスポットを当てた動画も集中して沢山見れるし。それに、一度そういうの視聴すると、おすすめに同じジャンルのが沢山表示されますし。自分ではっきりと「あれ、なんか前と違う!」と自覚したのは、RED WARRIORSのアルバムを聴いてたら耳が勝手にシャケさんのギターの音を捉えて「うっわー、このギターの音すっごい綺麗だな」と思った時でした。別に意識的に、ギターの音だけを聴こうとしてたんじゃないよ。ただ普通にアルバム流してたの。確か、この時、Xかブログかでこのこと投稿したんじゃなかったっけ。「ギターの音を聞き取れる人達には普段からこんな風にギターの音が聴こえてたのかー」みたいな投稿内容じゃなかったかな?違ったかなあ(わたし過去投稿よく削除するから確かめようがない)。RED WARRIORSは元々兄が好きで、アルバムのほかに関連本もうちにあったからシャケさんがすごいギタリストさんだというのは知識としては知ってたんすよ。でもおいらのポンコツ耳は、楽曲を聴いて「ああ、シャケさんほんとにすごいなあ」とはそれまでなってなかったんですね。だけどこの時は、ギターすごい綺麗だなあ、ああ、RED WARRIORSだからシャケさんかあ。なるほどなあ、評価の高いギタリストさんだもんなあ。とおもたのよ。それでそん時、「あれ?わたしギターの音分かるようになった?」と、ほかの評価の高いギタリストさんの曲もあわててきーてみたんだけど、なぜか、ほかの高名なギタリストさんだとそういう風ではなかった。なんでかはわからん。そのうちまた変わるのかもしれないなあ。まだ進化の途中なのかもしんない。おいらの耳。(まだ続きます。えらく話がずれてきてますが、「ロックレディ」のアニメのレビューだったんだよな、これ。今日は、ギター用のセミハードケースとギターアンプとDVD関連届いて、機器のいろんな設定とか、物が増えてやけに狭くなった部屋とか必要なケーブル買いにいかなきゃーとか疲れちゃって。詳細は後で書きますが、多分わたし、今年中には弾き語りするんだと思う)えーと。「ロックレディ」のレビューがまだ全然終わってないのに申し訳ないのですが、ここんとこ、Fコードが3日連続、2弦まできちんと鳴っているー✨嬉しい。これでコードチェンジさえもーちょっと速くなればひとまず「十七歳の地図」はコンプリートになる。あとはえーと、難しいコードあと2つか3つくらいあるんだっけ?さっき、「今年中に弾き語りするんじゃないかな」と書いたのは、別にFコードが出来てきたからではないのです。なんかね、おとといの夜、なんとなーくギターアンプとセミハードケースをネットショップの買い物かごに入れたんすよ。ギターアンプはねえ。わたしそういや、自分のギターを「アコースティックギターです」と何度も書いてきましたが、正確には「エレアコ」。エレクトリック・アコースティックギター。これ基本的にはアコースティックギターなんだけど、アンプに繋げれるようになってるんです。普通のアコースティックギターだとアンプには繋げれないようになってる。ギター買った当時、路上弾き語りって目的が明確だったから、「雑踏とかではアンプもないと音が通らないかも?」とおもたのですよ。わたしが前に見た路上弾き語りさん達はみんなアンプは使ってなかったけど、まあ念のため、アンプも使えるギターにしとこうかなとおもいまいて。でも、「とりあえずギター本体だけでもだいぶ高いし。」とアンプはまだ買わなかった。そんで、アンプ買うにしても、いろんな準備が整ってほんとに弾き語りするだろうなって決定した後、ってか弾き語りする直前くらいでもよくね?とおもてたんだ。だけど、おとといは、いわば勘が働いたみたいな感じ?新しい弦買うためにネットショップ見てたらなぜかアンプをカートに入れて、そしてその後、適当に見たページにセミハードギターケースがあって、何となく勘が働いて、これもカートへ。これがまた、かなりの額になったので「この勘、間違ってないんかな?本当に大丈夫なん?」とだいぶ迷ったのだけど、最近は一応朝夕のお参りはきちんと長時間こなしてるし、どーしよう、とりあえずお題目唱えてみよう、とぶつぶつ唱えつつ、それでも迷ってたらなんか指先がついスマホにぶつかって結局買ってしもたよ。安いエレキギターなら買える額だぞ、これ。12回の分割払い……。よっぽど霊的にヤバい状態なのでなければ、普通に考えたらこういうの、「もう買っといた方がいいよ」というお告げなのな。これまでうちにあったペラッペラのギターケースは部屋で使うにはいいんだが外にギターを持って出るには極めて頼りなく、狭いとこにいなきゃなんなかった時にちょっとネックに傷がついてしまってた。だから、硬いセミハードケースは、外に持って出るなら必需品なんだよ。でも、まだ当分は必要ないとおもてたんだよねえ。。。で、「わたしこれまで、バレーコードをちゃんと弾けるよーになるかまだわかんないとおもてたけどこれ多分、弾けるようになるんだな。そんで、どうやらちゃんと、路上弾き語りするんだわ」とおもた訳さ。でなきゃ完全な無駄遣いになるもん。それに、家族のこともなんだか急速に良すぎる展開になってちょっとびっくりしてるとこ。家族の件で今持ち上がってる話がうまくいくには、わたしの社会性が完全に戻らないといけなくて、それに、路上弾き語りをするにもそこそこの社会性はないといけないんだよな。わりと、これまでの閉塞した状況から抜け出せそうなのかもなあ。ガノタの人達が、「ニュータイプって、世界を守るための人身御供だよね」みたいなこと言ってて、「ニュータイプではないけど、国護りのために自分の社会性やまともな暮らしを投げ捨ててんのは確かに人身御供みたいなもんよなあ」とおもてたりしたけど、ひょっとしたら、本当にそんな暮らしも終わるのかなあ。この、ギターアンプやギターケースを買っとけみたいなのも、「そろそろまともな暮らしに戻れるよー」みたいな前知らせなんだろうか。それだといーのにな。
投稿日時:2025/09/07 07:38
アニメ
一風変わったミステリー作品 4選
Kyu3’s Blog
今回は一風変わったミステリー作品を4つ紹介します。( ´ ▽ ` )ノ ※. Amazon へのリンクは全部アフィリエイトになっています。 【目次】iゾンビエクセプションドラマ版マイノリティ・リポートミディアム 霊能者アリソン・デュボア 1. iゾンビ 最初に紹介する作品は、ゾンビもの + ミステリーの『iゾンビ』。 原作は DC コミックのアメコミですが。内容も主人公も全然異なるようです。ちなみに日本の Amazon でも原作が売っています。 iZombie Vol. 1: Dead To the World (English Edition)MICHAEL ALLREDVertigo2014-01-14 原作についての英語版 Wikipedia の記事↓↓ 主人公は研修医をしていた女性。彼女はひょんなことからゾンビ🧟♀️になってしまいます。 ただこの世界のゾンビは肌が青白く、髪の毛が白髪になるだけで。見た目はほとんど普通の人間と変わりません。しかし人間の脳を食べたいと言う欲求があります。 そこで彼女は医者になるのをあきらめ監察医となり。定期的に送られてくる遺体の脳を食べることで、その欲求を満たしていきます。 しかも他人の脳を食べると、その人の性格や記憶、能力を一時的に得ることに気づき。その能力を使って事件を解決していくと言うストーリーです。 私はゾンビものがあまり好きではないのですが。この作品はすごく楽しめました。😊 結構コミカルな要素もありつつ。ミステリーとしての出来も良かったと思いますし。毎回主人公が色んなキャラになるのも面白かったですし。 あと個人的には主人公の相棒となる刑事バビーノーがすごく好感が持てました。ユーモラスな一面がありつつも。すごく大人で。信念を持って行動するタイプで。何回も「彼はほんといいやつ!」と、ドラマを観て思いました。👍 ちなみにこの作品は全5シーズン。2025年8月現在は U-Next でのみ、全シーズン配信されています。 シーズン1 予告編↓↓ 2. エクセプション 次に紹介するのは、Netflix オリジナルの SF ミステリー『エクセプション』。 原作は「乙一おついち」のペンネームで知られる、ミステリー作家の安達 寛高あだち ひろたかさん。キャラクターデザインは、初期の『ファイナル・ファンタジー』シリーズのキャラデザとしても知られる天野 喜孝あまの よしたかさん。音楽を坂本 龍一さかもと りゅういちさんが担当しています。 内容は、惑星移住を強いられた人類が、移住先惑星のテラフォーミングを行うため、先行して5人の人物を派遣します。5人は先行して移動するため、ワープ空間を通るのですが。ワープ空間は生きてる人間がそのまま通ることはできません。 そのため記憶を持った状態の人間を3Dプリンターの様に作り出せる「生体生成プリンター」と言うスーパーテクノロジーを使って、テラフォーミングする惑星の近くまでワープ空間を通って移動した後、5人を作り出し。テラフォーミングの作業を行うこととなったのですが。なぜか5人のうちの1人を生成中、怪物が生まれてしまいます。 なぜ怪物が生まれてしまったのか?無事テラフォーミングが行えるのか?…と言うストーリーです。 SFならではのテクノロジーが登場するミステリーと言うことで、結構面白かったです♪ 世界観も良く出来てましたし。 何より天野喜孝さんのキャラデザは昔から好きで。彼の描くキャラクターや独特な宇宙船等々のデザインも個性があって興味深かったです。「ミステリーもSFも好き」と言う人には、結構楽しめる作品だと思います。😊 予告編↓↓ 3. ドラマ版「マイノリティ・リポート」 次に紹介するのは、以前「1シーズンで打ち切られたけど面白い海外ドラマ」と言う記事でも紹介した、ドラマ版「マイノリティ・リポート」。 スピルバーグが監督しトム・クルーズ主演で大ヒットした映画『マイノリティ・リポート』の10年後と前日譚ぜんじつたんを描いた作品。 メインストーリーは、映画版で描かれた殺人予知システムがどうやって作られたのかや、それが作られると言うことは、殺人が起こるのを観察していた人物がいた訳で…。それについての話。 そしてメインの話とは別に、未来に起こる殺人を予知できる能力のある主人公が、相棒の警察官とともに、その殺人を何とか防ごうとすると言う話が描かれます。 個人的には SF としてもミステリーとしても結構面白く。それなり楽しかったのですが。残念ながら人気が出なかったそうで…😅 話数が減らされたうえ、謎を残した状態で、1シーズンで終了となりました。orz それでも結構面白かったですし。2025年9月現在、動画配信サービスで観られるのは、どこもレンタルばかりですが。 もし配信で手軽に観られるようになったら、結構面白い作品でしたし。オススメなので、興味持った方は見てみてはいかがでしょう? 英語の予告編↓↓ ちなみに映画版の方は、2025年9月現在、Amazon プライムビデオで字幕版が配信されています。 原作小説↓↓ マイノリティ・リポート: ディック作品集 (ハヤカワ文庫 SF テ 1-13)フィリップ・K. ディック早川書房1999-06-01 4. ミディアム 霊能者アリソン・デュボア 最後に紹介するのは、警察にも協力したことがあると言う実在の霊能力者(自称)「アリソン・デュボア」さんを描いたドラマ『ミディアム 霊能者アリソン・デュボア』。 あくまで「自称」と書いたのは、この手の話はいかがわしい話も多く。実際詐欺なども多く行われてるので、彼女が本当に霊能力者なのかどうか正直分かりませんし。この手の内容が社会的に良くない影響もあると思ってるので、注意書きの意味で「自称」としました。 ただそのことはさておき。ドラマの題材としては面白く。内容や演出も良く出来てて。ミステリードラマとして結構面白かったです。 主人公は検事局に勤務する、一見すると普通の女性。しかし彼女は死者の霊や事件に関係する不思議な夢を見る能力があり。その能力を使って事件を解決すると言うストーリー。 そして基本一話完結で。さらにシーズン通したストーリーもほぼなく。どこから見ても良いですし、どこでやめても再開しやすいので、見やすいと言う意味でもオススメです。😊 ちなみにドラマのタイトルにもなってる『Medium(ミディアム)』と言う単語は、ステーキの焼き加減で「中くらい」の意味もありますが。「霊媒」とか「巫女」と言う意味もあって。それでこのタイトルが付いてると思われます。 なおこの作品は2025年9月現在、全7シーズンが Hulu で配信されています。 英語の予告編↓↓ この記事のポッドキャスト版↓↓ 【アフィリエイト広告】 このミステリーがすごい! 2025年版宝島社2024-12-06 まんがこのミステリーが面白い! 2025年 10 月号 [雑誌]アンソロジーぶんか社2025-08-22 【関連記事】 ・1シーズンで打ち切られたけど面白い海外ドラマ ・これまで観た中でお薦めのミステリードラマ 5選 ・最近観て面白かったシットコム 3選 ・カテゴリ「映画・ドラマ・アニメ」・・・映画・ドラマ・アニメ関連記事が見られます。
投稿日時:2025/09/06 22:11
アニメ
ドラマ
劇伴・サントラがクッソ優秀でなおかつ面白い神アニメ教えてくれ
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/05/13(木) 07:50:55.09 ID:LRxBYzoF0.net 教えてくれ
投稿日時:2025/09/09 02:39
アニメ
まとめ
なんJ
【画像】アニメ「青の祓魔師」、ガチでやらかして炎上wwwwwwwwwwwww
ピクセルほうこく☆【ゲームまとめ】
青の祓魔師 『青の祓魔師』(あおのエクソシスト)は、加藤和恵による日本の漫画作品。略称は「青エク」。 『ジャンプスクエア』(集英社)にて、2009年5月号から連載。「営繕かるかや怪異譚」のコミカライズの短期集中連載のため、2021年9月号より休載していたが、2022年6月号より連載を再開。 悪魔の… 221キロバイト (38,084 語) - 2025年5月1日 (木) 22:58 (出典 pbs.twimg.com) (出典 【画像】アニメ「青の祓魔師」、ガチでやらかして炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww)
投稿日時:2025/09/07 15:15
アニメ
【海外の日常話】藤本タツキさんの17~26歳までの読み切りが全てアニメ化決定!!
海外のジャンプ通信
料亭おせち 『チェンソーマン』の作者である藤本タツキさんの読み切り作品がアニメ化決定!!『Tatsuki Fujimoto 17-26(藤本タツキ 17-26)』が Amazon prime video にて全世界で11月8日から配信開始。各エピソードは異なるアニメ会社(ZEXCS Lapin Track GRAPH77 100 Studio Studio Kafka P. A. WORKS)がアニメ化するぞ!!オーマイガー! 藤本タツキさんの作品だったら何でも大好きだ!!彼の昔の読み切りは少し当たり外れがあるが、何作かは素晴らしいものになるだろう。このことがきっかけでアンソロジーコミックスがアニメ化する時代が来るといいな。ナユタのアニメ化が近づいてきたね。『さよなら絵梨』のアニメ化も期待しちゃう!『さよなら絵梨』が映画を作る物語なのに、『さよなら絵梨』よりも先に『ルックバック』をアニメ化したことに驚いた。(実際に見てみたら『ルックバック』にアニメは素晴らしかったけど。)『さよなら絵梨』はマンガ形式で映画を表現しているから、アニメ化するのは難しそうだ。僕はエキサイトしている。藤本さんの初期作品はクレイジーだ。ここ数年見た中で最も興味深く、変わったアニメプロジェクトになるかもしれない。クソ嬉しい!!彼は常に素晴らしいマンガ家だ。GOATとは?(※ Greatest of all time(常に最高)の略。)『ファイアパンチ』がアニメ化されるのも近い?『チェンソーマン』全話がアニメ化されたらその後にするかもな。彼の短編作品は奇妙なものがあるよな。ニワトリ仮面の物語をアニメで見たいよ。このプロジェクトが『ファイアパンチ』のアニメ化に1歩近づいたとしたら、これほど嬉しいことはないね。とても面白そうね。特に気になっているアニメスタジオはZEXCSよ。『あかね噺』のアニメがどうなるのか大体判断ができるから。クールだ。1人でこんなに多くの物語を考えられる(そして、空中浮遊もできる)なんて印象的だ。2人の姉妹がヌードをお互いに描き合うシーンをどうするのか気になる。その話を P. A. WORKS の本間修氏(『Ya Boy Kongming(パリピ孔明)』『真夜中ぱんチ』)が監督するぞ!・・・『ファイアパンチ』は?ニュースを聞いて笑顔になった。 匠本舗
投稿日時:2025/09/08 00:00
アニメ
マンガ
「北斗の拳の日」に新作アニメの新情報が解禁!?
夏色アサシンの創作活動記録
昨日(9月8日)のことではありますが、X(旧Twitter)での『北斗の拳』に関する公式アカウント「北斗の拳公式情報局」で驚くべき情報のポストが投稿されました。 それが↓のポストです(スクリーンショット画像を撮っています)。 ポストの内容によると、「北斗の拳の日」である9月13日にYouTubeにて特番配信を行うとのこと。 特番のタイトルとして、「『北斗の拳』の日だよ!! 四兄弟全員集合!!~アニメ新情報解禁スペシャル~」という番組名も決定しています。 番組内では、ジャギ・トキ・ラオウのキャスト(担当声優)さんの情報も解禁されるとのことです。 配信日時は、9月13日の土曜日で12時ちょうどからとのこと。 いやぁ、きましたねぇ! 『北斗の拳』の新作アニメの新しい情報が解禁・公開されるのは、久しぶりです。今年(2025年)の7月にティザーPVが公開されて以来ですね。 しかもケンシロウ以外の北斗四兄弟のキャストさんの情報が解禁されるとのことなので、非常に楽しみです。 個人的に注目しているのは、なんといってもラオウの存在! ケンシロウと双璧を成す『北斗の拳』を代表する偉大なキャラクターですから、彼が登場しないわけがありません。また、ラオウが登場するということは、 「わが生涯に一片の悔いなし!!」 のセリフで有名なラオウの逝去するエピソードまで描かれる可能性も大きいと考えられます。 『蒼天の拳リジェネシス』のテレビアニメ版では、残念ながら劉宗武は未登場に終わりましたが、『北斗の拳』の新作アニメではしっかりラオウは最後まで登場して欲しいですね。 他の要素で個人的に気になっているのは、ラオウ逝去後のエピソード(天帝編・修羅の国編・リュウ編・ボルゲ編)もしっかりアニメ化してくれるのかどうか…。旧テレビアニメ版(正式名称は『北斗の拳2』)では、残念ながら修羅の国編までしか描かれませんでした。可能であれば、この辺りの情報も解禁・公開してくれると嬉しいですね。 ただ、私事で残念なことが…。 今年の9月13日の日中は、私は公用に従事する予定です。最近の公用はいろいろ慌ただしい状況が多く、昼飯を食べながら作業することが多いほど。そのため、番組をリアルタイムで視聴するのは不可能です。 一応YouTubeでの配信なので、巷の動画配信のようにアーカイブ扱いで後から視聴できるのであれば、公用から帰ってきた後で視聴しようと思います。 いずれにせよ、『北斗の拳』の新作アニメの情報はいろいろ目が離せませんね。今後の新しい情報の解禁・公開も楽しみにしています。 それでは、今日はこの辺で。
投稿日時:2025/09/09 07:00
アニメ
宇宙人「一番面白い漫画読ませろ、つまらなかったら滅ぼす」彡(゚)(゚)「まかせろ」
2chまとめ!いかす速報‐イカ速VIP!
1: 名無しさん@おーぷん 25/09/06(土) 23:32:10 ID:rOmt彡(^)(^)「スラムダンク持ってきたで」
投稿日時:2025/09/07 20:00
アニメ
漫画
【映画ドラえもん】最新作は「新・のび太の海底鬼岩城」
オタのほそみち
(出典 i.ytimg.com) (出典 「映画ドラえもん」最新作は「新・のび太の海底鬼岩城」40年の時を経て新たに海底へ [ひかり★])
投稿日時:2025/09/08 17:25
アニメ
映画
新・のび太の海底鬼岩城、楽しみすぎてヤバイ件www
最強イモリのゲーム速報
映画『新・のび太の海底鬼岩城』が2026年公開予定。ティザービジュアルと特報映像が公開され、海底の冒険が楽しみです。「映画ドラえもん新・のび太の海底鬼岩城」のティザービジュアルと特報映像が解禁され、心が躍りますね!45作目にして、どんな新しい冒険が待っているのでしょうか。のび太たちがどのように海底の世界で活躍するのか、とても楽しみです。ファンの期待が高まる中、公開日が待ち遠しいです。
投稿日時:2025/09/08 12:56
アニメ
映画
アニメ視聴記録 2025.09.05
モチベーション維持日記
投稿日時:2025/09/05 23:30
アニメ
アニメ視聴記録 2025.09.07
モチベーション維持日記
投稿日時:2025/09/07 23:30
アニメ
ギレルモ・デル・トロのピノッキオ
Moon Palace
「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」Guillermo del Toro’s Pinocchio2022年 アメリカ=メキシコ合作監督 ギレルモ・デル・トロ、マーク・グスタフソン 「ピノッキオ」は幾度も映像化されてきた題材だが、本作は寓話の根源を再解釈した思想的な映画だった。ディズニー版が「従順で勤勉な子が“本物の人間”になる」という道徳的教訓を描いたのに対し、デル・トロ版はその構造を根底から反転させている。舞台をファシズム下のイタリアに設定することで、「従うことが美徳」とされる時代において、従わない存在=ピノッキオを“人間らしさ”の象徴として立ち上がらせている。 この設定は、寓話を歴史に接続する大胆な試みだった。全体主義の圧力下で「子どもたちを兵士に仕立て上げる教育」が行われる現実に対し、ピノッキオと彼に影響された友は「従わない」と問い返す。その姿は単なる反抗ではなく「権威や法に従うことと、倫理的に正しく生きることは必ずしも一致しない」という鋭い批評性を帯びている。つまり、この映画のピノッキオは、“従うこと”ではなく“問い続けること”によって人間性を証明する存在なのだ。 「(戦争に)行かねばならんのだ、法律だから」と語るゼペットに対し「それが悪いことでも?」と問い返すピノッキオ。ここでは大人の諦念と子どもの純粋さが正面からぶつかり、倫理を問い返す視線が観客に突きつけられる。従順が美徳とされた社会において「従わないこと」が人間らしさへと反転する。 また、本作においてピノッキオは不死の存在として描かれる。死と再生を繰り返しながら学んでいく姿は、むしろ人間が「有限性を知ることでしか生の意味を理解できない」という逆説を示している。最終的に彼は父を救うために死を選び、“人間的な行為”に至る。このプロセスは「死を抱えながら生きる」というデル・トロ作品に通底するテーマの、最も純粋な表現だったように思う。 ゼペットとの関係はこの映画を支える重要な軸だ。彼は息子カルロを戦争で失い、ピノッキオを“代わり”として受け入れるが、その存在は期待や失望と衝突し続ける。だが物語の終盤でゼペットは、ピノッキオを「カルロの代わり」ではなく「不完全なままの唯一の存在」として愛するに至る。ここには「喪失を抱えながらも、他者をそのまま受け入れる」という、人間関係の根源的な姿が描かれている。 ラストシーンでピノッキオが独り旅に出るのは、孤独や不完全さを抱えながらも生きていく姿勢の表れだ。それは悲しみではなく、むしろ人間の存在の自由と開放を象徴している。デル・トロが語りたかったのは「完全になること」ではなく「不完全さのまま問い、選び、愛すること」であり、そのためにファシズムという時代背景を選んだのだろう。 この映画は、寓話を単なる子ども向けの道徳から解放し、歴史と倫理の問題系に投げ込んだことで、普遍的な問いを提示している。「人間らしさとは何か」「従うことと生きることは同じなのか」。その答えを、木の人形が私たちに突きつけてくる。 もっとも、表現手段としての音楽にはやや物足りなさも残った。ミュージカル映画でありながら、楽曲が物語を大きく動かす瞬間は少なく、旋律も平板に感じられる。ディズニー版が「星に願いを」などを通して耳に刻み込んだのと比べれば、その差は明白だ。ちょうど同じ年にディズニー実写版も公開されており、その対比はなおさら際立っている。
投稿日時:2025/09/07 19:18
アニメ
映画
ぼくの名前はズッキーニ
Moon Palace
「ぼくの名前はズッキーニ」Ma vie de Courgette2016年 スイス=フランス合作監督 クロード・バラス 孤児となった少年イカールが「ズッキーニ」と名乗り、仲間や大人との関わりの中で新しい居場所を見つけていく物語。ストップモーションの柔らかな質感と、扱うテーマの重さとのギャップがこの作品の特徴である。アニメーションは人形の無垢な眼差しを通して、子どもたちが抱える深い不安と、そこに芽生える希望を可視化する。 注目すべきは「名前」が作品全体を貫くモチーフになっている点である。本名イカールは捨てられ、母が与えた「ズッキーニ」というあだ名が、彼自身の選択によって新しいアイデンティティへと変貌する。「ぼくの名前はズッキーニ」という宣言は、過去の傷と未来の希望を同時に抱きしめる言葉である。さらに、子どもたちが赤子を前に口々に「醜くなっても?」「名前を忘れても?」と問いかける場面では、愛される条件を恐る恐る確認する彼らの声が、存在の不安そのものとして響く。ここで問われているのは「人は無条件に愛され得るのか」という根源的な問題だ。 物語を象徴する小道具もまた、記憶と変容を示す。母を想起させる空き缶は、ズッキーニの手によって船に作り変えられ、カミーユへの贈り物となる。裏切りの父を象徴する雄鶏の絵が描かれた凧には、仲間との集合写真が貼り付けられ、過去の痛みは新しい共同体の記憶に上書きされる。いずれも「他人に触れられたくない」ほど彼が執着していたものだが、やがて他者と共有できる記憶へと転じる。つまりズッキーニの成長は、記憶を所有から共有へと解放する過程として描かれているのである。 映像表現は繊細でありながら不穏さを帯びる。子どもたちの瞳の大きさや、ぎこちない動作は愛らしくも脆さを示し、雪原で幸せな親子を見つめる視線の異質さは、彼らが「外側」にいることを際立たせる。アニメーションの温もりは慰めではなく、現実の痛みを逆に浮き上がらせる役割を果たす。 『ぼくの名前はズッキーニ』は童話的な表層の裏に、社会的な問いを潜ませる作品だ。そこに描かれるのは「愛される資格」を失ったと感じる子どもたちの姿であり、それは養護施設という限定された舞台を超えて、現代社会における承認の不安と直結している。無条件の愛、居場所、名前――それらは人間が生きるための基盤である。本作は小さな人形たちを通じて、その当たり前がいかに脆く、しかしいかに力強いものかを静かに告げている。
投稿日時:2025/09/07 12:11
アニメ
映画
1
2
3
4
5