ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 映画
映画
ライブドアブログ内の#映画タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
実写映画『ゼルダの伝説』のビジュアル公開。撮影開始の情報と併せて発表
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/11/17(月) 23:44:35.88 ID:kpi5TYDB9 2025.11.17 23:11 任天堂は自社のアプリ“Nintendo Today!”で実写映画『ゼルダの伝説』の撮影が始まったことを発表。併せて、平原にたたずむゼルダとリンクの姿を公開した。映画は2027年5⽉7⽇に公開予定。 今回公開されたビジュアルは、ベンジャミン・エヴァン・エインズワースさんが演じるリンクの姿と、ボー・ブラガソンさん演じるゼルダの姿。リンクはシリーズでおなじみ緑の服を着ており、ゼルダは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の英傑の服と同じような青の服をまとっている。また、両者とも尖った耳で、ゼルダは弓矢を持っているようだ。 実写映画『ゼルダの伝説』は、当初2027年3月26日に公開予定だったが、制作上の都合として2027年5月7日へと延期することを発表。監督を『メイズ・ランナー』シリーズを手掛けるウェス・ボール氏、プロデュースを任天堂の宮本茂氏と、『スパイダーマン』映画シリーズなどを手掛けたアヴィ・アラッド氏が共同で務める。
投稿日時:2025/11/18 20:34
映画
まとめ
ニュース
映画見る集中力が無いやつwww←これ
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/12/28(火) 22:29:00.97 ID:+u2QvLcL0.net ワイやで
投稿日時:2025/11/18 18:47
映画
まとめ
なんJ
中国に出張で来ていて、休日に街をぶらついてたら映画館を発見。しかもドラえもんを上映していたので入場してみた。だが上映時間の15分前、幕裏から・・・
キチママちゃんねる-修羅場・DQN・鬼女系まとめ-
168: 本当にあった怖い名無し 2019/10/16(水) 17:08:19.89 ID:2/Bu2eCi0.net 中国の福建省という小田舎に工場の指導で長期出張していた。 休日に、暇を持て余して何となく街をぶらついていたら映画館があって、なんと"ドラえもん"を上映していた。 中国語はさほど流暢ではなかったのだけれど、アニメならまあ分かるだろうと入場した。 ちょうど上映時間の15分前くらいで、待っていたら幕裏から張りぼてのドラえもんとのび太が現れて、何かパフォーマンスを始めた。 あー、中国らしいな。思いながら見ていたんだけど、ドラえもんの方はいかにも中国らしい雑な作りなんだけど、のび太の方が何かおかしい。変にリアル。 等身が3~4くらいで、たぶん子供が被り物被ってるんだろうけど、要するにアニメと同じくらいのバランスになってる。(変なところで拘るなあ。それよりドラえもん何とかせいよ) 日本のCMで出ているのび太みたいな、あんなのでいいのに。 でも見ていると何か違和感がある。 ちゃんと瞬きしているし、しゃべる時には口も動いているし、えくぼまでできている。 あ、これ奇形(小人)なんじゃね? 周りの観客はゲラゲラ笑ってるが、俺はなんか居心地が悪くなった。 別に"見世物小屋"的なパフォーマンスを否定するつもりはないし、"少女椿"とか結構好きなんだけど、 (俺らのドラえもんをこういう形で利用するなよ) 気分が悪くなったので結局映画は観ずに帰った。
投稿日時:2025/11/18 18:39
映画
まとめ
実写映画『ゼルダの伝説』のビジュアル公開。撮影開始の情報と併せて発表
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/11/17(月) 23:44:35.88 ID:kpi5TYDB9 2025.11.17 23:11 任天堂は自社のアプリ“Nintendo Today!”で実写映画『ゼルダの伝説』の撮影が始まったことを発表。併せて、平原にたたずむゼルダとリンクの姿を公開した。映画は2027年5⽉7⽇に公開予定。 今回公開されたビジュアルは、ベンジャミン・エヴァン・エインズワースさんが演じるリンクの姿と、ボー・ブラガソンさん演じるゼルダの姿。リンクはシリーズでおなじみ緑の服を着ており、ゼルダは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の英傑の服と同じような青の服をまとっている。また、両者とも尖った耳で、ゼルダは弓矢を持っているようだ。 実写映画『ゼルダの伝説』は、当初2027年3月26日に公開予定だったが、制作上の都合として2027年5月7日へと延期することを発表。監督を『メイズ・ランナー』シリーズを手掛けるウェス・ボール氏、プロデュースを任天堂の宮本茂氏と、『スパイダーマン』映画シリーズなどを手掛けたアヴィ・アラッド氏が共同で務める。
投稿日時:2025/11/18 18:33
映画
まとめ
ニュース
何故日本はアニメ以外の映画は成功しなくなったのか
なにかと速報 萌え系アニメ・漫画まとめサイト
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1763282293/1: なにかと速報 2025/11/16(日) 17:38:13.89 ID:o9uTbSKH0 今年ヒットしたのは鬼滅にチェンソーマン 何だったらただの次シーズン1~2話先行上映の呪術がTOP5に入るレベル 一応国宝はヒットするも 後は8番出口と爆弾がプチヒットしただけで アニメに惨敗 どうしてこうなったのか
投稿日時:2025/11/18 18:30
映画
アニメ
ドラマ
【インド映画】『RRR』監督最新作『VARANASI』2027年日本公開決定!全編IMAXカメラ撮影の超大作
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/11/17(月) 20:58:22.62 ID:42zUATEd9 2025年11月17日 17時00分 https://img.cinematoday.jp/a/GXOiKF8RSHb8/_size_640x/_v_1763361929/main.jpg 『RRR』『バーフバリ』シリーズで知られるS・S・ラージャマウリ監督の最新作『VARANASI(原題)』(読み方:ヴァーラーナシー)が、2027年に日本で公開されることが決定し、主人公&ヒロイン&ヴィランのファーストルックとプロモーションムービーが公開された。 現地時間15日にインドのハイデラバードにあるラモジ・フィルム・シティで開催された製作発表イベントには、世界各国のメディアに加え、総勢50,000人もの観衆が集結。会場に設置されたスクリーンは、日本最大級のIMAX(R)シアターの約2倍となる幅51メートル×高さ30メートルというスケールで、地鳴りのような歓声に包まれる異様な雰囲気の中、本作のタイトルが発表された。 物語の詳細は不明だが、ラージャマウリ監督は「私はいつも新しい映画の制作に入る時はどんな映画になるか語るのが慣例だ。もちろん語れない映画もあったが、本作に関して言えば“言葉より映像”で物語らなければならない」と語り、本作が全編IMAX(R)カメラで撮影していることを明かした。併せて公開されたプロモーションムービーには、紀元前から言い伝えられているインドの神々が描かれており、ラージャマウリ監督らしい究極のスペクタクルが期待される。 主人公・ルドラを演じるのは、インドの国民的スーパースターで知られるマヘーシュ・バーブ。ヒロイン・マンダキニ役は、『マトリックス レザレクションズ』などハリウッドでも活躍するプリヤンカー・チョープラ・ジョナス、ヴィランとなるクンバ役は『SALAAR/サラール』のプリトヴィラージ・スクマーランが務める。
投稿日時:2025/11/18 18:02
映画
まとめ
ニュース
映画『M3GAN ミーガン 2.0』暴走したAI人形は味方になったら頼もしい!
大人になりつつある日記 Vol.3
2025年11月に見た映画2本目は『M3GAN ミーガン 2.0』です。前作がかなり話題となった映画の続編だけど、日本での劇場公開が中止されたんですよね。理由はどうやら海外での興行の不振とされていて、続編が観たかっただけに残念・・・と思っていたらアマゾンプライムビデオで配信されました!これは嬉しい!ということで早速見てみましたので感想です。
投稿日時:2025/11/18 18:00
映画
JFK
ぴゅあの部屋ライブドア版
「JFK」91年(A+) 監督:オリバー・ストーン 出演:ケビン・コスナー、ゲイリー・オールドマン 「抗議すべき時に沈黙するのは卑怯である」 1963年11月22日に起きた、あまりにも有名な ジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件。 リー・ハーヴィー・オズワルドが容疑者として祭り上げられ殺害される。 これで事件は解決されたことになり、後には多くの疑問が残るが うやむやにされる。 3年後、事件をもみ消す政府の圧力に屈せず、 勇敢なギャリソン検事が調査を始める。 「大事なのは正義じゃない。秩序だ。誰が支配するかが問題だ」 オズワルドを知る者はすべて死んでいる。 彼に関する記録も残されてない。 ソ連に一度亡命したオズワルド。 共産主義に寝返ったのに、CIAは関与しない? 事件を掘り下げていくうちに、3人のオズワルドが浮かび上がる。 マフィア、CIAの関係は? 「戦争は金になる。戦争をするために社会が構成される」 「国を支配する権力も戦争で得られる。それがクーデターだ」 当時、キューバ侵攻を拒否し、ベトナムから撤退しようとしていた ケネディの政策を共産主義扱いして煙たがった人間たち。 戦争をビジネスにする国、アメリカ。 もし、これが事実なら恐ろしいですね・・ ついにギャリソンは、CIAと繋がりのあるクレイ・ショーを告訴に踏み切る。 「正義は貫くべきだ!」 ヒトラーは言った「ウソは大きいほど人は信じやすい」 事件の証人や兄弟のロバート・ケネディが殺されていき 政府は国家機密としてすべて証拠を隠そうとする。 「国家機密の名目で国民の権利を奪われたら、それはファシズムだ」 「正義とは人間が作るものだ。自然に生まれるものではない」 暗殺犯に仕立て上げられ利用されてしんだオズワルドが哀れです。 ギャリソンは法廷で犯人が3人いて3方向から6発の射撃があったと 弾道、弾数の矛盾を指摘するが、クレイの判決は無罪となる。 「暗殺犯の追及に30年かかるなら、30年捜査する」 「ケネディと、この国のために」 「暗殺関係の資料は2029年まで封印」 「真実を追究する若者にこの映画を捧げる」 なんで、2029年まで公開しないんでしょうかね。 後ろめたいことがあるからに違いありません。 その時がくるのが楽しみですよ。 アメリカの闇の部分に問題をぶつけるオリバー・ストーン監督は 野心的で勇気がありますね。 その姿勢は尊敬したいです。 ケネディ射殺の生々しい映像を何度も見せられるのは あまり気持ちのいいものじゃないけど・・ 当時の映像を交えたドキュメンタリーと言っていい編集に脱帽です。
投稿日時:2025/11/18 17:27
映画
ショーシャンクの空に
ぴゅあの部屋ライブドア版
「ショーシャンクの空に」94年(B) 無実の罪で終身刑となりショーシャンク刑務所に送られた 銀行員のアンディ。 新入りの誰が最初に泣くか、タバコを賭ける囚人たち。 いきなりきびしい仕打ちです。 古株の調達屋レッドと親しくなり小型のロックハンマーを手に入れる。 悪党のボグズにレイプされそうになる日々を送るが 所長の免税を助けたことから優遇されるようになる。 「終身刑は陰湿に人を廃人にする刑罰だ」 刑務所の壁は、最初は恐れ、次第に慣れ、頼るようになる。 何十年も刑務所で暮らして、いきなり釈放されても シャバが怖くて自殺してしまう囚人。 「皮肉なものだ。外では真面目人間だったが、ここに来て悪党になった」 フィガロの結婚のレコードを刑務所全体に流して それに聞きほれる囚人たち。 名場面ですね。 「選択は2つだけ。必死に生きるか、必死に死ぬかだ」 19年かけて女優のポスターの裏にハンマーで穴を掘り 脱獄に成功したアンディ。 最後に憎たらしい所長に一泡吹かせてやるのが痛快です。 やがて釈放になったレッドは、アンディと約束した地へ行く。 自由を得た開放感の素晴らしさを讃えています。
投稿日時:2025/11/18 17:26
映画
死刑台のエレベーター
ぴゅあの部屋ライブドア版
「死刑台のエレベーター」57年(B) 社長夫人と不倫の仲のジュリアンは、社長を自殺に見せかけて 完全犯罪を実行。 しかし、帰りのエレベーターが止まってしまい、彼は閉じ込められる。 さらに、車をチンピラに盗まれてしまい、 彼らはモーテルでジュリアンの銃でドイツ人を殺害。 そして、本人の知らぬ間にジュリアンに容疑がかけられる。 そこから、完全犯罪が崩れていく・・ この作品の音楽は有名ですよね。 モダンジャズがシュールな雰囲気をかもし出してます。
投稿日時:2025/11/18 17:25
映画
シザーハンズ
ぴゅあの部屋ライブドア版
「シザーハンズ」90年(B+) 監督:ティム・バートン 出演:ジョニー・デップ、ウィノナ・ライダー ひとにやさしくしたいのにハサミで傷つけてしまう。 こんなの他にあったような・・? あ、フランケンシュタインだ。 みんな、感動したって言うんだけど、 わたしはそれほどじゃなかったのよね。 どうも、無愛想な主人公が好きになれなかった。 わたしが刃物が怖くて、苦手だからかも・・? というのが、前回みた感想。 年老いた発明家によって造られた人造人間、エドワード。 親が彼を完成させる前に死んでしまったので 手がハサミのままなのです。 化粧のセールスに来たペグは、外の世界を知らず、孤独な彼を 町へ連れて行き、家に招く。 ディック・トレイシーみたいなキレイな町並みね。 最初は、そのハサミを活かした植木やヘアカットで町の人気者になり 歓迎されるが、善悪の区別を知らずに育ったため いろいろ問題を起こしてしまう。 クリスマスに氷の彫刻を作り、雪が舞い、キムが踊る美しさ。 ピュアで繊細な心と芸術家のセンスのあるエドワードは 彼女に恋をするが、不器用で自分の気持ちを伝えることができない。 愛する者をかばい、でも傷つけることしかできない痛ましさ。 無口だからこそ、彼の心の悲しさが画面から痛いほど伝わってきます。 ジョニー・デップのキャラクターが見事ですね。 体の傷はすぐ治るけど、心の傷は簡単には治らないものなのです。 今になってようやく、この作品の良さが解りました。
投稿日時:2025/11/18 17:24
映画
シコふんじゃった
ぴゅあの部屋ライブドア版
「シコふんじゃった」91年(A) 大学の単位が足りないため、 教師からなかば強制的に相撲部員にされてしまった秋平。 団体戦のメンバーを募集して、個性豊かなメンツがそろう。 しかし、しょせん素人の寄せ集めのチームなので 試合で惨敗してしまう。 OBに激を飛ばされて彼らは大会に向けて立ち上がる。 「女は土俵に上がれないんだぞ」 教立大ピンチのときに女子マネージャーが試合にでる決心をする。 「ついにわたしもシコふんじゃった」 相撲は本来、スポーツや格闘技でなく 神を信仰する儀式なのですよね。 それをこれはコメディーも含めてスポコンにしちゃってます。 でも、とても面白くて2回みても楽しめました。
投稿日時:2025/11/18 17:21
映画
白雪姫
ぴゅあの部屋ライブドア版
「白雪姫」37年(A) ディズニーの記念すべき世界初の長編カラーアニメーション映画。 これだけでもすごいことなのに、60年以上経った今でも 最高峰のクオリティのアニメーションに脱帽です。 水面に映る白雪姫と波紋の表現の美しいこと! 名曲「ハイホー」と個性豊かな小人たち。 先生、くしゃみ、ごきげん、おとぼけ、おこりん坊、ねぼすけ、照れすけ、 の7人ですね。 わたしのお気に入りはヘソ曲がりのおこりん坊です。 言葉が喋れないおとぼけが一番注目を浴びて人気があるのは ディズニーのキャラ作りとパントマイムの上手さですね。 チャップリンも絶賛しています。 そして、セルを1枚1枚手作業で描いた白雪姫の頬の紅のおかげで とても表情が豊かです。 製作2年、750人のスタッフと200万枚以上の絵コンテ。 ウォルトがすべてを懸けて作り上げ、大成功した名作です。 この成功がなかったらディズニー映画やディズニーランドは 出来なかったことでしょう。
投稿日時:2025/11/18 17:20
映画
シンデレラ
ぴゅあの部屋ライブドア版
「シンデレラ」(B) 白雪姫と並ぶ少女の憧れ、プリンセスストーリーですね。 これは以前買ったアメリカ版のビデオでみました。 (当然、字幕なし) ディズニーお得意の愛らしい動物たち、 シンデレラの美しさ、名曲ビビディ・バビディ・ブゥはさすがです。 ねずみたちと猫のやりとりがおかしいです。 ただ、ディズニーは王子もプリンセスも あまりに理想像をみせているので キャラクターが上品すぎて、親しみがわかない、 人間くささがないのが欠点ですね。 しかし、シンデレラが王子と結婚すれば 自分もそれなりの地位につけるのに なぜ継母はシンデレラのじゃまをするのでしょうか?
投稿日時:2025/11/18 17:19
映画
ジャングル大帝
ぴゅあの部屋ライブドア版
「ジャングル大帝」97年(B) 原作:手塚治虫 監督:竹内啓雄 初めてみました。 ディズニーのライオンキングがこれのパクリだと言われても仕方ないなー まるっきり同じじゃん。 アイデアとかそういうレベルじゃなく、 設定やキャラクターデザイン、演出まで。 でも、これは97年だから、もうどっちがどっちをパクってるやら・・ む~、ちょっと不愉快です・・ ジャングルの王ライオンのレオの息子、ルネはわんぱく坊主。 動物たちと呑気に暮らしているところに、 人間が宝を求めてジャングルを荒らしにくる。 ルネは人間たちに興味を持ち、仲良くなろうと 人間界のサーカスに入団する。 そんなとき、ジャングルでは母が病に倒れてしまう。 ルネの世話をするサーカスの空中ブランコの娘や 動物たちを心配して助けてくれるヒゲオヤジがいいキャラですね。 美しい自然の描写も素晴らしいです。 ルネが主役だと思っていたので、後半でレオとヒゲオヤジの話が 長かったのでちょっとだれました。 王様のレオが見た目では肉体派というより知能派っていう感じが 迫力というか威厳が足りないかな~と思ったけど ヒゲオヤジを助ける彼の最後の選択は衝撃を受けました。 1965年の日本最初のカラーアニメだったのですね。 そちらのほうも見てみたいです。
投稿日時:2025/11/18 17:17
映画
ジュラシック・パーク3
ぴゅあの部屋ライブドア版
「ジュラシックパークIII」(C) 行方不明になった少年を救出するために 立ち入り禁止の恐竜の島へ。 恐竜が人間を襲うという点で ディズニーのダイナソーより迫力ありますね。 このシリーズはあまり好きじゃないので そんなに見てないけど、 やはり、1作目の迫力と衝撃にはかないませんね。 えっ?これでおわり?みたいな、ボリューム不足でした。
投稿日時:2025/11/18 17:16
映画
ジュラシック・パーク
ぴゅあの部屋ライブドア版
「ジュラシック・パーク」93年(C) 監督:スティーブン・スピルバーグ これは、画面いっぱいに登場する恐竜の迫力がすごかったですね! CGの進歩をみせつけられました。 わたしは興味なかったけど、友達は映画館でみないと本当の迫力は わからないと言ってました。 それとは違うけど、わたしは恐竜の化石で世界的に有名な カナダのバッドランド地方のドラムヘラーに実際に行ってきましたよ。 本当にまるごと1体の恐竜の化石がいくつもあって迫力でしたよ。 「ジュラシック・パークへようこそ」 世界最高のテーマパーク、夢の世界をスクリーンに再現したのは すごいですねー! 恐竜の血を吸った蚊の化石からDNAを採取して 現代に恐竜を甦らせる。 「生命を抑えつけることはできない。 生命は危険を冒してでも垣根を壊し自由な成長を求める」 サングラスの男が生命を弄ぶ行為を批判する。 牛やヤギを恐竜のエサにするのはかわいそう・・ 見学ツアー中にシステムが故障して、恐竜たちが暴走を始める。 公開当時は、そのCGがすごく話題になったけど わたしは特に驚くわけでもなく、なにも感じませんでした。 まあ、内容より見た目のインパクトでみせる映画ですからね。 見た後になにかが残るわけじゃないけど、 その後の映画のCG技術に多大な影響を与えました。 T・レックスの迫力はやっぱりすごいです。 わたしの好きなトリケラトプスは病気でしたね>< 新しいタイプの怪獣映画と言ってもいいですねw
投稿日時:2025/11/18 17:15
映画
ジャンヌ・ダルク{1999年}
ぴゅあの部屋ライブドア版
「ジャンヌ・ダルク」99年(B) 監督:リュック・ベンソン 出演:ミラ・ジョボビッチ、ジョン・マルコビッチ、ダスティン・ホフマン TV放送なので12才指定のシーンがカットされたのね。 ちょっとそこが気になります。 勇ましい音楽とカメラがよく動いて、絵に躍動感があるのは なかなかの迫力です。 教会に通う信仰深い少女は、ある日神から聖剣を授かる。 突然イギリス軍が攻めてきて、村を焼かれ、 目の前で姉が殺されてしまう。 それから数年後。 神の使いと名乗る女がロレーヌより、フランス王シャルル7世に会いにくる。 王は自分の替え玉を用意するが、ジャンヌは王の正体を見破り ずばり言い当てる。 でも、処女かどうか確かめるなんてひどい・・ ジャンヌは王に認められ、兵を率いるが 兵たちは小娘に指図されるのが気に入らない。 小娘とバカにされた彼女は男になろうと髪を切る。 どうもジャンヌは戦好きのようにみえるけど、 本当はどうだったんでしょうね? まあ、その勇ましいカリスマ性が兵の士気を高めたのでしょう。 わたしの描いていたジャンヌ像はもっと神聖な感があったのですが。 わたしが期待してたのは、ジャンヌの武勇伝よりも その後の宗教裁判のほうでした。 王の授冠式を終えてからは傲慢になり、 それまで利用するだけ利用していたジャンヌを見捨てるなんてあんまりです。 イギリス軍に捕らわれの身となったジャンヌ。 これまで信じてきた神に疑念が生じ、一変して悪魔に変わる。 神は残酷です。 ジャンヌがみたのは神ではなく、己の欲望だったのか? 軍の面目として教会の異端者として扱い、悪魔の使いにすりかえられてしまう。 そして、教会の権力に服従させようとする。 「救われたいのは肉体ではない。魂だ」 この作品のジャンヌは、火あぶりにされたことより 神から見捨てられたという点がかわいそうでした。 わたしがジャンヌ・ダルク映画で一番と思う 「裁かるるジャンヌ」(28年)がまたみたいですね。
投稿日時:2025/11/18 17:14
映画
少林寺 木人拳
ぴゅあの部屋ライブドア版
「少林寺 木人拳」76年(B) 監督:チェン・チーホワ 出演:ジャッキー・チェン 懐かしいですねー。 子供の頃みた、ジャッキーが木の人形相手に特訓するシーンが 記憶に残ってます。 まだ、ジャッキーが「蛇拳」「酔拳」などでブレイクする前の作品です。 鉄の靴を履いて水汲みをする修行。 地味で苦しい下積みしかやらせてもらえないジャッキー。 ダンマリというあだ名の全く喋らないジャッキーが面白いキャラ作りです。 牢屋に閉じ込められたカンフーの達人を世話したことから カンフーの修行を教わることになる。 木人拳の修行は、まるでこちらにも痛みが伝わってくるような 痛々しさですね。 見事、木人拳の試練を乗り越えたジャッキー。 しかし、ジャッキーの師は少林寺に敵対する極悪人の親玉だった。 父の仇をみつけるまで言葉を封印していたジャッキー。 今、その封印を解き放つ! こういう初期のジャッキー作品と最近の作品を見比べるのも 面白いと思います。 ストーリーがシンプルで登場人物や背景も地味で殺風景ですが 単純にカンフーアクションだけ楽しめますからね。
投稿日時:2025/11/18 17:12
映画
少林寺
ぴゅあの部屋ライブドア版
「少林寺」82年(B+) 監督:チャン・シンイェン 出演:ジェット・リー(デビュー作) 「なんじ殺すなかれ、お前は守れるか?」 少林寺というと、昔はドラゴンボールのクリリン、 いまはバーチャファイター4のレイフェイを連想します。 と思ったら、パイって女性が出てくるしw お話は、香港カンフーお決まりの父の敵討ち。 棍を打つ音がリズミカルで心地いいです。 修行僧が9年も石に座って跡がへこんだんだって。 日本の門下生って100万人もいるの? 大げさじゃないw 中国人ってやっぱり犬も焼いて食べるのね。 坊主なのに掟を破ってひどいです・・ 鍛えた体と技をぶつける。 これがアクションの基本ですよ! 最近のアクション映画の、やれCGだ、ファッションだと 方向性を見失ってる作品よりも本物の面白さを体感できます。 それに加えて、音楽と動きの一体感が見事です。 ところどころに解説が入って、 少林寺のプロモーションビデオ的作りになってますが 全然安っぽくなく、なかなかどうして、 長い歴史の貫禄のあるいい雰囲気を出してます。
投稿日時:2025/11/18 17:11
映画
1
2
3
4
5