ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
政府「30代後半の子育て世代女性の体力が低下してます!」 ← ママさんたち「はぁ????」
オレ的ゲーム速報@刃
投稿日時:2025/10/14 10:00
子育て
母親
名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 7 ~函館観光3~
一般家庭の母子子旅ときどきパパ
11歳娘、6歳息子と名古屋から北海道へ5日目です→名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 1→太平洋フェリー 名古屋→仙台→仙台到着→仙台市内へ→仙台から函館→函館到着→函館観光1→函館観光2→函館観光3(この記事)午前中に摩周丸(の周り)、函館朝市、赤レンガ倉庫、ラッキーピエロ、八幡坂を徒歩でめぐりお昼過ぎには、休憩のため一旦ホテルに帰ります函館の街はコンパクトなので徒歩でも観光し易すかったですこの日のメインイベントは、函館山の夜景観賞なのでそれまで温泉に入り、ちょっとお昼寝旅の贅沢な時間です夕方、夕食用に函館でやりたかったことの一つハセガワストアの焼き鳥弁当を買いにホテルから徒歩5分ほどですお店の外までめちゃくちゃいい匂いして食欲そそられます人気店なので、小さな店内はお客さんでいっぱい函館駅前にあるので、電車に乗る前に駅弁として買っていく人も多いみたいですよ串は1本から購入可メニューから選んで、注文用紙に記入してお店の方に渡します注文が入ってから焼いてくれるので、焼きたてがいただけますこんな感じのお弁当わたしたちは函館山から帰ってから食べたので冷めてしまっていましたが、それでもめちゃくちゃ美味しかった!子どもたちも、すっごい美味しいって食べててもっと買っておけばよかったな函館地区に14店舗あるので、見かけたらぜひ食べてみて欲しいお店です夕方、ホテルの観光バスを利用して、メインイベントの函館山へ登りロープウェイからの景色頂上↓は観光客で溢れかえっていました外国人観光客も多いですが、日本人観光客もたくさんコナン効果なのかな?頂上はゆっくり景色を見ていられる状況ではなかったのですが一段降りた場所からでも十分な景色を堪能できますもちろん夜景が有名ですが、お昼間も青い海と青い空の絶景が堪能できるし実は、サンセットも格別です太陽が沈み、ぽつぽつと灯りがついて行く街を眺めるのも最高にロマンチックでした(子連れだけど)しっかり暗くなるまで待ちたいところですが、それでは子どもたちが寝る時間が遅くなってしまうため、わたしたちは日が落ちる前に退散おかげで、ロープウェイのなかから夕暮れの函館の夜景を楽しむことができました遅くまでいられない場合、この方法はおススメです!!下りのロープウェイの中、見上げるとシマエナガが♡乗ってきたロープウェイを見上げて、バイバイ帰りもホテルの観光バスに乗って帰りますお天気にも恵まれ、大満足の函館観光まだまだ食べたいもの、行きたい場所もあるけれど次回のお楽しみにして、翌日は札幌へ向かいます にほんブログ村
投稿日時:2025/10/14 09:08
子育て
子供の要求、どこまで受け入れる? ―「YES」の裏にある「NO」も愛―
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子供の要求、どこまで受け入れる? ―「YES」の裏にある「NO」も愛― ◆はじめに:子供の要求に揺れる心 子育てをしていると、毎日のように子供から「ねえ、これ買って!」「もう少し遊びたい!」「抱っこして!」」と、たくさんの要求がやってきます。 そのたびに、親の心は揺れます。 「叶えてあげたい」気持ちと、「それは今はダメ」という現実との間で葛藤することも多いですよね。 でも大切なのは、「どこまで受け入れるか」ではなく、「どう受け止めるか」という視点です。 ◆お菓子を欲しがる子と心のサイン ある日、スーパーで4歳の息子が泣きながら「お菓子がほしい!」と駄々をこねました。 そのとき、あなたならどうしますか? 多くの親は「今日はダメ」と言いながらも、泣き止まない姿に心が折れて「じゃあ、ひとつだけね」と買ってしまうかもしれません。 でも実は、その子が本当に欲しかったのは「お菓子」ではなく、「自分の気持ちをわかってほしい」という心の安心なのかもしれません。 子供の要求の奥には、いつも「心の声」が隠れています。 それを見極める目を持つことが、親としての成長の第一歩です。 ◆「受け入れる」と「甘やかす」は違う 子供の要求を全部聞くことが愛ではありません。むしろ、きちんとNOを伝えることも愛の一つです。 子供にとって、親がどんなときもYESと言う世界は、一見幸せに見えますが、実はとても不安定です。なぜなら、「どこまでが自分の範囲か」がわからなくなってしまうからです。 人は、“境界線”の中でこそ安心して生きられる存在です。 「今はダメ」「これはまた今度ね」と伝えることで、子供は「お父さん(お母さん)は自分をちゃんと導いてくれている」と感じるようになります。 ◆愛あるNOの伝え方 大切なのは、「怒ってNO」ではなく「愛をもってNO」を伝えること。 「ダメ!」と感情的に言ってしまうと、子供は「否定された」と感じてしまいます。けれども、落ち着いた声で、目を見ながら伝えるだけで、受け止め方は大きく違います。 伝え方の例: 「今は買わないけど、あなたの気持ちはわかるよ」 「今日は無理だけど、次に行けたら考えようね」 このように伝えることで、子供の中には「理解してもらえた」という安心感が残ります。これが、信頼関係の土台になるのです。 ◆聖書の言葉に見る「愛のかたち」 「愛する者を主は懲らしめる。 受け入れるすべての子を打たれる。」 ― ヘブル人への手紙 12章6節 この御言葉は、「叱る」や「制限を与える」ことも愛の一部であることを示しています。 神様は私たちを甘やかすのではなく、導く愛で包んでくださいます。親もまた、その愛を小さく真似していける存在です。 ◆完璧じゃなくていい 子供の要求に毎回迷うのは、それだけ一生懸命向き合っている証拠です。ときには「つい許してしまった」「言いすぎてしまった」と落ち込むこともあるでしょう。 でも、大切なのは誠実に向き合おうとする姿勢です。 「YES」も「NO」も、どちらも愛の表現。 その中で子供は、「自分は愛されている」と少しずつ感じていきます。 今日も、あなたの“ひとつのNO”が、子供の未来を優しく導く一歩になりますように。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。 あなたの子育てエピソードや感じたことを、ぜひシェアしてくださいね。 🌷この記事は、子育てを励ますGPT日本版(https://gptjp.net/)よりお届けしました。 今日も、あなたの家庭に穏やかな愛と笑顔があふれますように。
投稿日時:2025/10/14 08:48
子育て
育児
【育児】高校生の子に誕生日に1万5000円くらいのバッグ欲しいって言われた 夫にその話したら高いって 高校生なら妥当よね?
結婚・恋愛ニュースぷらす
731:名無しさん+:2025/10/06(月) 14:04:24.14 0 高校生の子に誕生日に1万5000円くらいのバッグ欲しいって言われてんのよ 私はわかったよーって答えたんだけど夫にその話ししたら高いって言われたの 高校生なら妥当よね? 夫ケチくさすぎて嫌になってくるわ 元記事:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1759671894
投稿日時:2025/10/14 06:40
子育て
育児
食べムラ小娘も食べるじゃがいもとひき肉🍖のヤツ
ウルが開いた異世界ノート
こんにちは!今日は最近食べムラが始まったむちゅめのいっちゃんがパクパク食べてた、ひき肉とじゃがいものやつを、紹介しようと思います。 [材料]じゃがいもひき肉酒みりん醤油片栗粉水 【作り方】1.じゃがいもの皮を剥いて一口サイズに切って水にさらしておく。2.フライパンに油を引いて挽肉をいためる。火が通ったらジャガイモIN。3.水をジャガイモの3分の1がつかるぐらい入れて、醤油、酒、みりんを好みの味になるまで入れる。4.煮立ったら、アクをとりながらじゃがいもが柔らかくなるまで煮る。5.水炊き片栗粉を作り、4に回し入れる。とろみがついたら完成🫡[私は4の作業が待てないのでレンチンで時短します。]むちゅめとパパから大絶賛👏良ければみなさん作ってみてください。
投稿日時:2025/10/13 15:00
子育て
片付けない子を変化させたひとこと~子どもに片付けをさせた結果(2)
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・前回のつづきで片付けの話あること??夫婦間でも大事・・・ですね(^^;)(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/13 14:01
子育て
ただの日記 保育園の園祭りを手伝った話
坂入カツユキの漫画ブログ クリアな白昼夢
9月24日。 成り行きで子どもが以前通っていた保育園のお祭りを手伝う事に。 子どもは甚平を着て参加。 本格的なお祭りではなく、園児向けのお祭りごっこといった感じだった。 食べ物も作り物で、あくまでごっこ遊び。 このかき氷作りも毛糸などで作ったもの。 我々もこのかき氷作りを手伝った。 まだ第一回らしく、先生方も手探りな様子だった。 地域の方が来てもらう枠も設けたとの事だったが、一組しか応募はなかったらしい。
投稿日時:2025/10/13 12:34
子育て
育児
漫画
子供が道路に飛び出した。コラ、そっちは危ないでしょ! → お母さんはこうします…
猫の動画 ねこわん!
大通りに向かって 走り出す子犬ちゃん。 てくてくてく~♪ コラ、何度言ったらわかるの! そっちは危ないでしょ! 母犬さんはこんな感じ…
投稿日時:2025/10/13 11:45
子育て
犬
子どものオンライン英会話は続かない?「やる気」に頼らず習慣で伸ばす秘訣
あい子供オンライン英会話主宰者のブログ
「最近、子どもがオンライン英会話を続けたがらないんです…」 「やる気がなくて、結局やめてしまいそうで不安です」 教室の保護者の方から、こんなお悩みをよく聞きます。 確かに、子どもが自分から「やりたい!」と進んで取り組む姿は理想的です。 でも、実際にはそんな日ばかりではありませんよね。 宿題を後回しにしてゲームに夢中になったり、疲れて「今日はやりたくない」と言い出したり…。 ここで一番伝えたいのは――子どものオンライン英会話に「やる気」は必要ないということです。 やる気は続かない。でも習慣は残る 私たち大人だって同じです。 「今日はやる気が出ないから、仕事を休もう」なんてできませんよね。 ご飯を作るのも、洗濯をするのも、毎日「やる気があるから」やっているわけではなく、習慣だから続いているんです。 子どものオンライン英会話も同じ。 やる気がある日だけやるのではなく、「当たり前にやるもの」として習慣にしてしまえば、自然と続いていきます。 習慣で伸びる子の家庭に共通する工夫 長く続けている子どもたちの家庭には、共通点があります。 レッスンの時間を固定している 「今日はやる?やらない?」ではなく、「毎週この時間」と決めてしまう。 予習・復習を5分だけでも習慣にしている 完璧でなくても「ちょっと声に出してみる」ことを親と一緒に積み重ねる。 親が小さな声かけを欠かさない 「今日もがんばったね」「先生と楽しそうだったね」と日々の頑張りを必ず認める。 こうした小さな工夫の積み重ねが、子どもを「続けられる子」に育てていくのです。 習慣が「やる気」を育てる 不思議なことに、習慣として続けていると、ある日ふと「やる気」が芽生える瞬間が訪れます。 はじめて自己紹介がスラスラ言えた 先生と笑顔でやりとりできた 英語の歌を最後まで歌えた こんな小さな成功体験が、子ども自身の「もっとやりたい!」につながります。 つまり、やる気は先にあるのではなく、習慣の中からあとから育ってくるものなのです。 まとめ|オンライン英会話は「やる気」より「習慣」で続ける 子どものオンライン英会話が続かない一番の理由は、「やる気」に頼ってしまうことです。 続けられる子どもたちは、習慣として自然に英語を生活に取り入れています。 レッスンの時間を固定する 予習・復習をほんの5分だけ取り入れる 親が日々の小さな成長を喜んであげる これだけで十分です。 やる気がないから続かない…と悩む必要はありません。 習慣さえ整えてあげれば、子どもは必ず自分の力で伸びていきます。 オンライン英会話を「やるかやらないか」ではなく、「今日もやるもの」として積み重ねること。 それが、子どもの未来を大きく広げる秘訣です。 習慣で伸ばす子どものオンライン英会話、さらに詳しく知りたい方へ ホームページでは、年齢別・性格別の英語学習のコツや家庭でできる習慣づくりを詳しく紹介しています。
投稿日時:2025/10/13 10:00
子育て
[小平町鬼鹿]2度目の海水浴、おにしかツインビーチで今年はこんぶ狩り?!ww
まなむす。 −園児の愛娘と年の差父−
夏の想い出。 5歳娘の2度目の海水浴は、去年に引き続き 小平町鬼鹿「おにしかツインビーチ」でした。 水洗トイレ、多目的トイレもあり/更衣室あり/有料シャワーあり でもトイレは隣接のセイコーマート頼った方がキレイだし、 セコマにはおむつなども置いてます。便利です。 マップはこちら https://maps.app.goo.gl/MpuMJFJhBnFgJknm6 公式サイト https://www.town.obira.hokkaido.jp/kanko/detail/00001385.html 去年の様子はこちら↓
投稿日時:2025/10/13 07:01
子育て
☆★『北の国から』再放送開始に思ったこと
葉っぱ塾~ブナの森から吹く風
<『北の国から』DVD> 10月6日から『北の国から』の再放送が地元テレビで始まったことを知りました。 この放送が始まった1981年10月は、長男が1歳になる頃で、ドラマの中の子どもたちの姿と自分の子どものことをいろいろ重ねて観ていたものです。 世の中がVHSのビデオからDVDに代わり始めた頃、わが家にはまだDVDプレーヤーがなかったにもかかわらず、DVDで出されたこの全作品を購入したのは、もう20年以上も前のことです。 2008年春に教員を「中退」して間もなくの頃、このDVD全編を連続して観ましたし、その後、「スペシャル版」も何度か繰り返して観たものです。 <『帰郷』カバー> 私たちは「大人」としてあの作品を観ていましたが、子ども時代に観ていた方々は今は50代? 現役の子育て世代は、この作品そのものをご存じない方がほとんどですね。 出演されていた俳優さんたちも、鬼籍に入られた方が何人もいらっしゃいます。 家族、親子、兄弟姉妹、地域コミュニティ、助け合い、子どもの成長、親離れ子離れ、社会構造の変化、生きる力、挫折、別離などなど、この作品から学び影響を受けたことがたくさんありました。 今の時代だからこそ観て、感じて、考えてほしいものがたくさん詰まっているように思えるのです。 いつか「葉っぱ塾」の活動の中で、お気持ちのある方々と一緒にこの作品をしっかり鑑賞できたらどんなに素晴らしいことでしょうか。 ※「葉っぱ塾」秋の予定
投稿日時:2025/10/13 07:00
子育て
家族
心霊現象?!
毎日100点満点
いっちが友達に心霊写真を集めたDVDを借りて来たんだけど上3人で見ることになってねいっち以外はどこに霊が写ってるかわからんくて一旦動画を止めてからここが目で〜って説明したらしいで、動画再開したんだけど…次の写真の紹介のために一旦画面が暗転した時いっちが指で心霊写真の顔をなぞったところが暗い画面に浮かび上がったらしくてwwwwwこれ私が毎日ちゃんとテレビ画面を拭いてたらよかったんだけど、サボってたもんだからホコリがついててねw指でなぞってホコリがとれて、画面暗転でホコリが取れた所がより鮮明な黒になって霊の顔が画面に残った感じになったらしい(笑)いや、ほんとごめん!めっちゃ怖かったらしく、にぃとしゃんはキレ散らかしていっちに当たってた(汗)
投稿日時:2025/10/13 07:00
子育て
【ショック】親に「子育て失敗した」って言われた。人生全部否定された気がして泣いてしまった。今度は孫(兄の子)に望みをかけるんだって…
最強の鬼女様-修羅場・鬼女・キチ系まとめ-
572: 名無しさん@HOME 2012/08/28(火) 19:11:05.89 0 親に子育て失敗したって言われた 人生全部否定された気がして 泣いてしまった・・・いい大人なのに 情けない・・・
投稿日時:2025/10/12 22:47
子育て
まとめ
人生
「0~1.5歳の口唇期に、甘えと依存を満たし信頼を学びます」 ブログNo.73
ライト.a精神科学研究所 blog
家庭は心を形成する場 家庭は人間の心の形成の場と言います。 家庭という場によって、人間の心の形成は様々に異なります。 その家その家に家族の構成メンバーがいて、生活スタイルが全く違います。 その家庭の中で心は育まれます。基本は母子関係、いわゆる世話行動を通して培われます。 世話とは刺激と反応 世話とは簡単に言えば、刺激と反応、この二つの信号から始まります。 母と子供の二人の中で、刺激と反応が行われます。 受け取った信号に対してどう反応するか、それを受け容れるか、もしくは拒否するか。 この反応の自由はあります。 刺激に対する反応は受け取る能力に対して、発信者の信号の強弱、また受け取る側の受信能力の大小があり、この組み合わせによります。 例えば、子供の微弱な刺激の信号に対して、お母さんに受け取り能力の大きなパラボラアンテナがあれば、キャッチできます。 逆に、子供が強力な信号を送り、その刺激に対してお母さんが小さなアンテナでは全部素通りして受け取れない。 許容オーバーでパンクし、子供の強い刺激にお母さんは反応として怒り出します。 すると、互いに攻撃し合い、破壊されていきます。 このように母と子の刺激と反応は相対的です。 お母さんの世話行動の中で、子供がお腹が空いた、体調が悪い、熱があるなど、いろいろな刺激として泣いたり喚いたり信号を出します。 お母さんはそれを受け取り、その刺激と反応の繰り返しによって子供に“心”が生まれます。 その繰り返しはパターン・形を作ります。 子供はお母さんの世話行動の育養箱の中にいるようなもので、間違うと飼育され、調教されます。 授乳行動にはほぼ決まったパターンが存在するため、お母さんの都合のいいようにされてしまいます。 口唇期の基本的信頼 授乳を中心としたこの時期を「口唇期」を言い、ここで学習される心の形は「基本的信頼」です。 そして、刺激と反応から心の反応パターンとして、“甘えと依存“を学びます。 「信頼」とは予測性、当てになる、期待したものが間違いなく与えられることによって形成されます。 これを反復して、何度繰り返してもお母さんが間違い反応をした場合を「信頼」と言います。 これが、10回に1回しか応えられられない場合は、「不信」となり、不安を学習してしまいます。これを「基底不安」と言います。 甘えとは「それ以上」 “信頼”とは、当てになる、期待に応えてくれると思えること。 “甘え”とはある種の過剰。自分の生命維持に必要な授乳ではなく、「それ以上」です。 甘えはそれ以上ということです。 動物は、自分に必要なものを必要な分だけ食べます。食べ過ぎて肥満で動けなくなり、死んだライオンはいません。 獲物が獲れなくて餓死しても、自ら食べずに拒食症にはなりません。 人間のように「それ以上」ということはありません。 人間は適切な世話行動によって信頼ができた場合に限り、「それ以上」という言葉を学びます。 不適切な場合は「それ以上」という概念はありません。 それはつまり、甘えられない。おかわりができない、もっとなどとんでもない、もっての外です。 お菓子をもっと食べたい、欲しいとは絶対に言えません。 「とっと」と言えずに自分でおかわりするのは、当てにならないということです。甘えたことが無いに等しいのです。 依存と操作 お母さんが当てになって、甘えて「おかわり」「もっと」と言う。自分でおかわりをしに行けるのに、それを敢えて行かない、これを「依存」と言います。 相手を、お母さんを使います。 甘えと依存はワンセットです。 甘えられない人は依存できません。申し訳なくて人を使えません。 甘えると拒絶されると思うと怖くて、黙って自分でおかわりに行ったほうがいいと思い、こっそり行きます。 もしくは、我慢する、飢餓に耐え抜く。 飢餓か自分で行くかの選択をしなければなりません。これは過酷です。 適切に甘えられる場合は、お母さんに依存し、お母さんを操ります。これを「操作」と言います。 相手を操作する操るのは、その時だけなので支配ではありません。 その時だけ、その事柄にだけ使うことを操作と言い。これが体験できた人は、子供時代を十二分に送ったと言えます。 この対応を1.5歳までお母さんは黙ってします。 満足して次の課題へ これで正常な右肩上がりの発達曲線を行きますが、甘えと依存、操作をできなかった場合は低空飛行で精神は発達・成長していきません。 甘えと依存が生涯終わらず、ずっと子供時代の不満のまま続いて行きます。 最終的には寝たきりになり世話される状況になります。 自分で動けない状態をつくり、周りの人を振り回し、操作しまくる。 わがままを言って、本当なら子供時代に言いたかった「それ以上」を晩年になって言います。 こういう形でしか、子供時代に得られなかった甘えと依存を手にすることができないのです。 正常に発達した場合は、1.5歳までに甘えと依存の体験は満たされて終わり、次の発達段階の肛門期へ移行します。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 著『こころの科学』テキスト1より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年10月メルマガNo.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) カウンセリングの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「カウンセリング・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/10/12 19:47
子育て
育児
子供を持つと夫婦関係は改善される?共通の任務である育児を通じて絆が深まるかも?
鬼女の刃
結婚生活に疲れた人・・・95人目806: 2022/09/09(金) 23:43:55.20 ID:TLXCav9F0純粋に質問なんだけど、子供できたら夫婦仲は良くなる?子育てっていう共同のタスクを通じてお互いの絆が強くなる?友達にはそう言われたんだけどやっぱり疑問だわ今もレス気味で嫁が少し不安定?なのに良くなるとは思えないましてや一人できたら確実にレスになると思う嫁と子育てを頑張れるイメージが湧かない
投稿日時:2025/10/12 17:46
子育て
雑談
愚痴
妻の子育てがイラつく・・・
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2023/09/03(日) 13:33:48.494 ID:CvaiAaC8d.net 俺がいない時 ご飯の時にジュース飲ませる タブレット見ながらご飯食べても注意しない くそ腹立つわ
投稿日時:2025/10/12 14:57
子育て
まとめ
VIP
子どもに片付けをさせた結果
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・負のループ・・・つづく(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/12 14:01
子育て
ただの日記 蒲田へ鳥久弁当を買いに行った話
坂入カツユキの漫画ブログ クリアな白昼夢
9月21日。 この日は蒲田へ鳥久弁当というのを買いに行く事に。 ママがずっと食べたかったお弁当らしい。 子どもは京急線が好きらしく、京急に乗れてごきげんだった。いつもごきげんだけど。 京急蒲田駅から蒲田駅まで歩いた。 アドレス的には神奈川県川崎区らしい。 雑然とした雰囲気で下町感のある町並み。 どこか懐かしさもある。 ラーメン屋とパチンコ店が多い印象。 駅前にある鳥久の支店に行ったところ、唐揚げ以外はほとんど品切れだった。 やはり人気店なのかもしれない。 駅ビル内の韓国料理屋でサムゲタンなどをお昼に食べ、本店へと向かう。 途中にあった黒湯の温泉。 このあたりは健康ランド的なこの手の温泉もちらほら見受けられた。
投稿日時:2025/10/12 12:14
子育て
育児
漫画
【ふたごいくじ】〜通院編〜
あおきたむら
通院してかれこれ半年?全然変化なかったけどやっと薬を変えてもらえました🥺下剤、うんちを柔らかくする薬、酸化マグネシウム、、、さっそく次の日には出るように!!😳お腹のビフォーアフターを撮りたかったくらいお腹もすっきり!!
投稿日時:2025/10/12 12:00
子育て
育児
子供(1年生)が学校のトイレに入って出てこれなくなったと泣きながら言ってきたので、確認に行ってみた。
男性様|気団・生活2chまとめブログ
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 214度目33: 2022/11/29(火) 12:10:05.86 ID:53CMbjIO子供が一年生のとき学校のトイレに入っても出られないって泣きながら言うからトイレを見に行ったら、丸いドアノブのトイレだったふと考えたら、この子丸いドアノブ触ったことなかったんやと気付いて使い方を教えてあげたなんでドアが開けられないのだろうってずっと不思議に思っていたから、そういえば最近丸いドアノブって見ないよねーって一人で納得して帰った(入るときはいつも少し開いてるから入れたらしい)
投稿日時:2025/10/12 08:48
子育て
雑談
まとめ
1
2
3
4