ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 教育
教育
ライブドアブログ内の#教育タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
日本の教育現場では想定されていないLGBTQの存在と対策無き実態…人口統計では1クラスに2~4人は該当生徒がいる計算に
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる http://shueisha.online/articles/-/254096 あなたの隣の席の子がそうだったかもしれないし、今のあなたの部下もそうかもしれません。あなたのお子さんがゲイという可能性だって大いにあるのです。「私の周りにはそんな人いない」と言う人もいますが、『いない』のではなく、『言えていない』だけ。 LGBTQは一部の特異な人ではなく、常にあなたの目の前にいる人たちなのです。 学校の先生方が少しでも「LGBTQの生徒もいて当たり前」というスタンスでいてくれたら、それだけでも心が救われたり、言い出しやすくなったりすると思います。 ■今の学校では『男性差別』が実は深刻 たとえば、男子は我慢して当たり前、男なら泣くな、むしろ男子にはちょっとぐらいツラい思いをさせるべきだ…… 生徒にもその価値観を押し付けてくる教員はいまだに多いです。 これは教員の中でもそう。同じ立場、同じ給料だとしても、男性教員の方が大変な仕事をして当たり前、ツラくても文句を言ってはいけない、という風潮が強いです。 2025/07/11(金) 16:48:08
投稿日時:2025/07/12 05:49
教育
質問・雑談
生徒30人に正座の体罰、授業中1分程度 喜多方・塩川中の60代教諭
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 生徒30人に正座の体罰、授業中1分程度 喜多方・塩川中の60代教諭 [夜のけいちゃん★])1 夜のけいちゃん ★ :2025/07/11(金) 08:54:32.98 ID:GOFrdZas92025/07/11 08:45 福島民友 福島県喜多方市の塩川中で4日、60代男性教諭が授業中、1年生約30人に1分程度の正座をさせる不適切な指導をしていたことが10日、同校への取材で分かった。市教委は「身体的苦痛を与える行為は体罰に当たる」として、生徒の精神的ケアや再発防止に取り組む考えを示した。 同校によると、男性教諭は理科の実験前の説明で、注意をしても生徒の騒ぎが収まらなかったことから、全員に正座をさせたという。教諭は聞き取りに「実験は危険が伴うため、集中して説明を聞いてもらうためだった」と話しているという。その後、保護者からの問い合わせで発覚した。同校は10日夜、臨時の保護者会を開いて経緯を説明した。 ソース https://www.minyu-net.com/news/detail/2025071108413938369 (出典 生徒30人に正座の体罰、授業中1分程度 喜多方・塩川中の60代教諭 [夜のけいちゃん★])
投稿日時:2025/07/11 21:22
教育
学校
札幌市、小中学校にエアコン設置、子供の医療費も無償化、すべてオリンピック招致予算の「余り」で実現
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 札幌市、小中学校にエアコン設置、子供の医療費も無償化、すべてオリンピック招致予算の「余り」で実現 [422186189])1 メシル酸ネルフィナビル(茸) [ZA] :2025/07/09(水) 14:44:14.10 ID:JYV+JkNO0 BE:422186189-PLT(12015)sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif 子育て世帯の医療費助成は112億円で、通院医療費が無料となる助成対象を小学生から中学生まで広げるため、予算が拡充されました。 また、去年の猛暑を受け、学校などに冷房を設置するための予算も15億円計上されています。 経済分野では、脱炭素社会の実現に向けた取り組み、GX=グリーントランスフォーメーションに関する投資を呼び込むための予算が新たに計上されています。 (秋元克広市長)「オリンピック・パラリンピック招致を停止しながらGXという新たな方向性に向けていく、新たなスタート・リスタート予算」 来年度予算案は来月開会する市議会で審議されます。 https://news.ntv.co.jp/category/society/st704f94e8e5b34af7943234a38dc00168 (出典 札幌市、小中学校にエアコン設置、子供の医療費も無償化、すべてオリンピック招致予算の「余り」で実現 [422186189])
投稿日時:2025/07/10 21:22
教育
学校
子供への性教育してますか?
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる タイトルの通りです。中学生と小学生の男児が二人います。最近の性犯罪のニュースを見聞きするたびに正しい性の知識の必要性を感じますが、男児ということもあり(主はシングルで旦那がいません)、いまひとつ切り出せないでおります。みなんは自分のお子さんに正しい性の知識といいますか、いわゆる性教育を行ってらっしゃいますか?とくに男児のお子さんをおもちのお母さん、お聞かせください。もちろん女児のお母さんの経験も勉強にさせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 2025/07/10(木) 12:34:00
投稿日時:2025/07/10 20:49
教育
育児
静岡の元教師すぎやま『教師の本音 生徒には言えない先生の裏側 』
宮城県仙台市泉区・富谷市中心の個人契約家庭教師MIC
静岡の元教師すぎやま『教師の本音 生徒には言えない先生の裏側 』SBクリエイティブ、2025年本音をすべて書きました。10年以上中学校教諭を勤めた私が、教師の裏側を明かします。「先生に相談しても迷惑じゃない?」「不登校で将来が心配」といった保護者が抱える悩みから、「『成績を上げろ』と5時間監禁される」「実は熱血教師が学校をダメにしている」といった気になる現場の実態まで。保護者、教師、そしてすべての人が子どもの未来のために何ができるか、考えるきっかけになることを願って、書きました。SNSの総フォロワー数70万人超!日本一バズっている元教師が包み隠さず話します!第1章 保護者への本音第2章 学校現場の本音第3章 働き方の本音第4章 生徒が気になる先生の本音第5章 教師への本音第6章 持続可能な学校にするための5つの提言(SBクリエイティブHP) 本著の存在は知っていたものの、胡散臭いなあ、と思いスルーしていました。が、ネットで流れて来たショート動画で、存外当たり前のことを語っていたので、読んでみることにしました。本著の良いところは、著者が中学校教師として実体験した現場の実態を語ってくれていることです。教師の慢性過労状態やモンペアについては多くの報道がなされているので、本著で改めて語られてもそれほど響くものはありません。しかし、著者が携わってきた業務の実態については、非常に参考になりました。クラス決めやいじめ対策の態勢、内申書の作り方、教育委員会へのクレームについてなど。巷間で噂されるような依怙贔屓は都市伝説であって、かなり官僚的な拘束のなかで、中立的な事務作業を行っていることが分かります。これが知れただけで、本著を読む価値はありました。ただ、途中から何かと民間委託にしろ、との主張が目立ちます。「民間企業では~」という文句が多く、そういう言い方は危険です。民間企業は正義を貫いているわけではありません。著者はいじめ対策は私立校の方が真剣にやってくれる、とさえ述べていますが、私が触れて来た限り、実情は異なります。私立校とか民間企業には公権力の監視が働きにくいので、隠蔽がはこびっています。地方自治体がいじめ対策調査委員会を設置するのは、基本的に公立校の事件の時ばかりです。本著は、著者が体験したミクロなことを語っている部分は非常に参考になります。しかし、著者には教育や行政などの広い知見が明らかに不足しているので、マクロな部分は参考にはなりませんでした。「日本人は農耕民族なので我慢する」という下りを読んで、閉口しました。「日本人」、「農耕民族」とか「民族」という概念を疑ったことがないレベルなのですね。一揆や米騒動、日比谷焼き討ち事件など、どう説明しましょう。また、「ゲイだから結婚できない」というのも不思議な下りでしたし、生徒ファーストを主張しながら卒業式では決められた儀式に従え、というのも疑問に思いました。まあ、教師になる人は「生徒の成長を見るとうれしい」と述べるそうで。でもその「成長」の方向性は、公権力に決められたものでしょね。脳の多様性、ニューロダイバーシティなどは、ほとんど念頭には置いていないようです。憶測にすぎませんが、おそらく著者は授業のやり方で、何らかの挫折をしたので、かなり公教育のあり方に攻撃的なのではないのかな、と。大学の推薦&総合入試を今の時代の趨勢ように語って、偏差値の高い生徒には意味がないようなことを語っていますが、大学は大学で少子化対策で青田刈りしているだけなのですが。まあ、教育を語る人は自らの失敗は語らず、成功だけを語るので、しょうがないとは思いますが。なので、著者は「大きなこと」を語るとボロが出まくりなので、「小さなこと」をたくさん語り続けて欲しいと思いました。むしろ「大きなこと」を語る人は多いけれども、「小さなこと」を語る人は少ないのです。日記シリーズで、しっかりと自分の体験を緻密に語ってくれれば、もっと日本の教育について考える糧になると思いました。教師の本音 生徒には言えない先生の裏側 (SB新書)静岡の元教師すぎやまSBクリエイティブ2025-03-07教師の本音 生徒には言えない先生の裏側 (SB新書) [ 静岡の元教師すぎやま ]教師の本音 生徒には言えない先生の裏側【電子書籍】[ 静岡の元教師すぎやま ]☆家庭教師のご依頼は、こちらのリンク先よりお願いいたします。
投稿日時:2025/07/10 07:00
教育
学校
小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 【茨城】小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も [シャチ★])1 シャチ ★ :2025/07/09(水) 16:38:14.19 ID:K6XfZIFQ9 茨城県石岡市立の小学校で5月、6年の女子児童数人が内科検診をスムーズに受けられるようにとの理由で上半身の下着を脱いでおくように担任の女性教諭から指示され、受診するまでの間、体操服1枚で教室で男子児童と一緒に授業を受けていたことがわかった。同校は「児童への配慮が足りず、たいへん申し訳ない」と陳謝している。 同校などによると、内科検診は5月27日。6年生は5時間目の授業を受けながら、交代で検診会場に向かうことになっていた。 昼休みにクラスの女児が保健室に集められ、担任の女性教諭から上半身の下着をあらかじめ脱いでおくように指示された。ブラジャーと胸パッド付きキャミソールはそのままでよいとの指示だったという。女児数人が白色の体操服1枚で教室に戻り、5時間目の授業を受けた。内科検診を受けるまでの間、恥ずかしがったり男児から冷やかされたりする女児がいたという。 本来は、女児が内科検診を受ける順番になってから保健室で着替えて校内の検診会場に向かうことになっていたが、担任教諭が手順を誤ったという。6年の女児の母親(43)は「子供を守るはずの学校側が無神経な対応だ」と憤る。 学校の健康診断などを巡っては、文部科学省が昨年1月、児童生徒のプライバシーに配慮するよう都道府県の教育委員会などに通知。診察時は支障のない範囲で、原則体操服や下着を着用するなど児童生徒の心情に配慮する必要があると指摘している。同校の校長は「教職員に通知内容や検診の手順の順守を徹底させる」と話している。 7/9(水) 16:00配信 読売新聞オンライン 小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も https://news.yahoo.co.jp/articles/3e300733e00472428aeb7cbf7bea1cdcca2a74c3 画像 茨城県石岡市 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e300733e00472428aeb7cbf7bea1cdcca2a74c3/images/000 (出典 【茨城】小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も [シャチ★])
投稿日時:2025/07/09 21:47
教育
学校
過去の武勇伝より、親自身の夢を語ろう
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
過去の武勇伝より、親自身の夢を語ろう 子どもに「将来の夢は?」と聞くけれど… 「将来の夢はなに?」 子どもにそう尋ねたこと、ありませんか? 警察官、ケーキ屋さん、ユーチューバー…。 どんな答えでも、子どもが目を輝かせて語る姿は微笑ましいものです。 でも、ちょっと想像してみてください。 もし子どもに「パパやママの将来の夢は?」と聞かれたら、何と答えますか? 親が夢を語ることの大切さ 「もう大人だから夢なんてないよ」 「今は子どものことだけで精一杯」 そんな声も聞こえてきそうです。でも、親が夢に向かって走っている姿を見せることは、子どもにとって大きな励ましになります。 たとえば、フルマラソンを走る親の姿を想像してみてください。 ゴールを目指して汗をかきながら一生懸命に走る姿。 それを応援する子どもは、「あんなふうに頑張るってかっこいい!」と感じるはずです。 夢を語り、挑戦する背中を見せることは、子どもたちに夢を持つ素晴らしさを教える最高の教材です。 チャレンジには失敗もあるけれど… もちろん、夢に向かって歩む中には失敗や挫折もつきものです。 でもそれこそが、子どもにとって大切な学びのチャンス! 「うまくいかなかったけど、またやり直すよ」 「失敗したけど、ここからが本番だね」 そんなふうに前を向く姿は、子どもの心に勇気を与えます。 大切なのは、夢をあきらめない姿勢を見せること。 親自身が、どう気持ちを切り替えるのか、どんなふうに新しい目標を立て直すのか——。 そのすべてが、子どもにとっては“生きた教科書”になります。 今、挑戦している姿を見せよう! かつての成功体験を語るのも悪くありません。 でも、もっと大事なのは「今、夢に向かって頑張っている姿」です。 たとえば「いつか自分のカフェを開くのが夢なんだ」「資格をとって新しい仕事に挑戦したいと思ってる」と話すだけでもOK。 子どもはその話をきっと覚えています。 夢は年齢に関係ありません。 親も夢を持ち、挑戦し続けることが、家族にとって最高の励ましになります。 最後に… 子どもに夢を語ってもらうだけでなく、親も夢を語り、挑戦する姿を見せていきましょう。 その姿こそ、子どもの心を育てる最高の贈り物になるはずです。 コメントやメッセージをお待ちしています! みなさんの「親としての夢」も、ぜひ聞かせてくださいね。
投稿日時:2025/07/09 20:54
教育
子育て
家族
【過去日記シリーズ】2025年1月17日:【日月神示】第二十六巻 黒鉄の巻(クロガネの巻)〜「学」「我」「理屈」はさっぱりキレイにすてなさいね〜未練タラタラはやめてよね〜
新・虹パパの日記〜生活習慣を整える努力継続のヒント〜
ひふみ神示 第二十六巻 黒鉄の巻(クロガネの巻) (昭和25年1月22日 - 10月18日)(全39帖)ひふみ神示 第二十六巻 黒鉄の巻(クロガネの巻)より引用させていただきます。第十帖むつかしいこと申さずに、ひらたう解けと申してあらうが。ミタマは上中下三段、三段にわけて説いて聞かせねば仕組おくれるぞ。はじめは神様がして下さるが、向上すると自分でせねばならん。いつ迄も神を使ってゐてはならんぞ。理解は真から、意志は善からであるが、今迄はそれでよいと説いて来たが、愈々イワトびらきとなったのであるから、二(ツキ)の鍵わたすから、よく心得よ。今迄の教ではマボロシぞ。力ないぞ。まつり合せて意志と働き、入れて理解出来るのであるぞ。まつりまつりと申してあらう。上のまつりぞ。マボロシとは人間智慧のこと。理屈のことぢゃ。理屈とは悪の学のことぢゃ。理でなければならぬ。(一月二十二日)第十一帖学出すから、我出すから行き詰るのぞ。生れ赤児と申すのは学も我も出さん水晶のことぞ。ねり直して澄んだ水晶結構。親の心判ったら手伝ひせねばならん。云はれんさきにするものぢゃと申してあらうが。いつ迄も小便かけてゐてはならんぞ。人間は罪の子でないぞ。喜びの子ぞ。神の子ぞ。神の子なればこそ悔い改めねばならんぞ。真なき愛の道、悲しみの喜びからも生れることあるぞ。それは罪の子と申すのであるぞ。(一月二十二日)第十二帖二の御用はフデうつすことぢゃ。フデうつすとはフデを人間に、世界にうつすことぞ。フデを中心とした世界のはたらきせよ。通した人間の仕事つかへまつれよ。フデとした世界つくることぞ。フデに囚はれるから判らん。フデすてて、仕事に神示(フデ)生かして生活せよ。生活がフデぢゃ。判りたか。早う次の御用急いで下されよ。宗教に生きて、宗教に囚はれるでないぞ。仕事が宗教ぢゃ。小さいことから始めよ。小乗の行と馬鹿にするでないぞ。小乗の行から大乗の真理を掴むのであるぞ。(一月二十二日)(感想)いきなり「日月神示」というタイトルをつけて、読んでくれる方はどのくらいいるのだろう?「日月神示」に興味を持つ方々はどれくらいいるのだろう?興味を持っていたとして、どこの誰かも、なんの実績ももたない個人の日記を読んでくれる人は本当にごくごく僅か、だと思います。そういうとても有難い、「キトク」なお方へ少しでも参考になるブログを書くことができたら幸いです。よって、かなり真剣におバカな私の空想世界を書いておきます、笑少し前に「そうだ、京都行こう!」ではなくて〜「そうだ、『日月神示』を全文読んでみよう!」と思い立ちました。そしてだいぶ読み進みまして、今日ご紹介の「黒鉄(クロガネ)の巻」まで参りました。「信じる」「信じ切る」ということは、特にこのような宗教的なものや哲学的なものに関してはかなり「危険」を感じるものであります。一方で、「信じ」切れないとそれはそれで自分の空想世界の現実界への「転写」力は弱いわけでして、、、、、、「信じ」切ることはとても大切な力だと実感しております。宗教・スピリチュアルを「信じる危険性」に関しましては、間違いなくあるわけですが、「自分の良心(精神世界・空想世界)」を信じ切ることには全く危険性を感じません。日月神示のいう「学」「我」「理屈」これを今までの人類は信じてきたわけで、これを捨て切れない・・・未練タラタラでいると・・・という「神示」です。もうすっかり私は空想世界>3次元娑婆現実社会で生きております、笑朝、整え日中の3次元娑婆現実社会では極力「無思考」で自分の言動に任せ切る!に挑戦中です(*´∀`*)もちろん出てしまった言動を反省することもございます。。。。たくさんございます。。。。笑それでも清々しい〜気持ちがいい〜そんな時間が増えている実感がございます。Dの遺伝子が喜んでおられるのかな?などと「空想世界」を満喫させていただけている現在の「心境」「環境」に衷心より感謝いたします。こんなとんでもない内容の日記ですが、どなたかのご参考になればこの上ない幸せです。最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日も「防災意識」と「大地への感謝」「水への感謝」「水分・ミネラル補給」を忘れずにお仕事頑張ります。よろしければ応援クリックお願いします。にほんブログ村
投稿日時:2025/07/09 20:14
教育
【テレビ出演のお知らせ】「崖っぷち!?ニッポンの大学」〜BS-TBSで“学び直し”の体験を語ります〜
いとうまい子 オフィシャルブログ
7月13日(日)12:00〜放送のBS-TBS「関口宏のこの先どうなる!?」 に出演させていただきます。今回のテーマは、まさに今問われている「崖っぷち!ニッポンの大学」。少子化の影響による定員割れ、大学の閉校、そして教育の「質の低下」など、今の日本の大学が直面している課題について考える内容です。私もその中で「社会人の学び直し」の一例として、出演させていただきました。芸能活動と並行して40代半ばから大学へ進学し、大学院を経て、現在は教壇に立つ身となりました。学び直しによって広がった世界や、研究から得た気づき、そして“学ぶことの楽しさ”についてお話させていただいています。これからの日本にとって、「教育」がどれほど大切か。少しでも多くの方に届くと嬉しいです。ぜひご覧ください!▼番組公式サイトはこちら
投稿日時:2025/07/09 19:17
教育
【衝撃】入社後7ヶ月目の新人ワイ、新人教育する事になるwwwww
ごった煮闇鍋速報
1: 名無しのGG 25/07/08(火) 02:06:47 ID:nXrt 新人が新人に教える環境… 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1751908006/
投稿日時:2025/07/09 02:32
教育
仕事
職場
育て方間違えた?!あまりに非常識な娘夫婦にドン引き!!娘旦那「あの時レジ台蹴りあげて良かったわー(笑)店員ビビってて面白かった!」→慌てて娘に問いただしたら…
スカッとする修羅場まとめ
309 :スカッとする修羅場まとめ 2019/04/08(月) 01:51:15 ID:5A9QdyzY.net 馬鹿な娘(19)と娘旦那(22)に対する愚痴 というか犯罪なんじゃ?という悩み 我が家に同居する娘と娘旦那が、 狭い庭に花を植えながら、 娘『花のお金持安く浮いたね!』 娘旦那『お前が店員に1つ多く打ったよね!?って詰め寄ったからだろ(笑)』 娘『本当はうち間違えてないのにね(笑)しかも会計から3こ少なくしてくれたし!』 娘旦那『あの時レジ台蹴りあげて良かったわー(笑)店員ビビッテテ面白かった』 こんな会話が聞こえてきたから、 慌ててその場で娘に問いただしたら 本当でした。レシートも確認して買ってきた花の数を数えると3つ少なく打たれてました。 娘と娘旦那に早く謝りに行きなさい!と促したのですが、 私たちは悪くない!店員がわるい!との一点張りです。 意地でも謝りに行かせようとしたら、 娘が泣き出し、娘旦那と一緒に出掛けて行ってしまいました。 娘の教育間違えたわこれ
投稿日時:2025/07/08 17:20
教育
店員
娘
【※ムナクソ注意】A担任「普通高への進学は絶対無理」A母『』 → A母『毎晩2時まで勉強よ!』A「お腹痛い!(泣)」A母『仮病使うな!』 → 結果、Aは・・・
はーとらいふ -出会い・子育て・生活系まとめ-
引用元: ・非常識な親を語るスレッド part139129: 名無しの心子知らず 2009/07/14(火) 02:33:05 ID:eqHZq2Ur娘の同級生だったAちゃんのお母さんはひどかった。 小学校から一緒だったからよく相談も受けてアドバイスもしたけど全く改善しなかった。 すごく後味の悪い話です。 そのAちゃんは明らかに知的に遅れのあるお子さん。 だけどお母さんは何が何でもそれを認めない。
投稿日時:2025/07/08 12:57
教育
衝撃
修羅場
人材確保へ…「工業高校生」と「自動車整備士」の懇談会 富山
知りタイムズ
(出典 blogger.googleusercontent.com) (出典 人材確保へ 工業高校生と自動車整備士の懇談会 富山 [香味焙煎★])1 香味焙煎 ★ :2025/07/05(土) 21:15:22.60 ID:H8uqawq/9少子高齢化や人口減少の影響で人手不足が懸念される中、自動車整備士の人材確保のため工業高校生に向けた懇談会が開かれました。 この事業は若い世代に自動車整備士への興味を持ってもらおうと県自動車販売店協会が2017年から開催しています。 きょうは富山工業高校の2年生17人、自動車整備士4人が参加しました。 生徒らは説明を受けながら、電動シニアカーに試乗したり電気自動車の自動運転機能を体験したりして最新の技術に触れていました。 県自動車販売店協会 高田義一事務局長 「少しでも、車社会の安全安心を担っていただくきっかけになればと考えています」 県内の他の工業系高校2校でも同じ取り組みが予定されているということです。 KNB 7/4(金) 17:37配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd224014656f540ca93f203797862cd0c2213ec (出典 人材確保へ 工業高校生と自動車整備士の懇談会 富山 [香味焙煎★])
投稿日時:2025/07/07 21:22
教育
学校
〔子ども〕急に将来のお金が不安になった〔教育資金〕
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 乳幼児2人、夫婦共に30代半ばの4人家族です。 現在、共働きで世帯全体の貯蓄は800万円ほど、 児童手当や学資保険なども全て入れると月7〜8万円を貯蓄、投資に回しています。 このままいけば、子ども1人につき500万円の大学資金(自宅から通える大学がたくさんある)、夫婦の老後資金もNISAで積み立てており、なんとかなるのではないかと思っていました。 しかしふと、中高生になったらご飯も大人の倍くらい食べそうだし、服だって大人と同じものになるし、コートや靴や雪国なのでスキーとか、普段の生活にものすごくお金がかかるのではと不安になってきました。 乳幼児のころに7〜8万貯金出来ていれば、大丈夫なものでしょうか? 2025/07/07(月) 09:09:17
投稿日時:2025/07/07 17:29
教育
お金
育児
外国人留学生への「生活費支援見直し」を賞賛する日本人のヤバさ。「大学のレベルが低い国」の末路とは
知りタイムズ
(出典 kyouiku.bunkei.co.jp) (出典 外国人留学生への「生活費支援見直し」を賞賛する日本人のヤバさ。「大学のレベルが低い国」の末路とは [7/6] [昆虫図鑑★])1 昆虫図鑑 ★ :2025/07/06(日) 16:57:42.81 ID:NOa4XHvB―[貧困東大生・布施川天馬]― 6月26日、文部科学省から「日本の博士課程に進学する学生に対する経済支援制度について、生活費を留学生には支給しない方針」が示されました。 対象は日本人学生に限定される方向で見直される見通しです。 現在、受給者の40%程度を占める留学生。生活費として支援されるのは240万円とされており、毎月20万円ほど支援がなくなる計算になります。 博士課程の学生は、求められる専門的知識・技能のレベルが非常に高い一方で、職業的に不安定であり、経済的にも困窮するケースが多い。 私の知り合いにも「経済的に不安定である」と、大学院進学をあきらめ、一般企業に就職した方がいます。 研究費に関しては日本人・留学生双方に支援が継続されるとのことですが、おそらく博士課程への進学動機は薄れることでしょう。 (略) よく「働きもせず大学院に行くのだから自己責任」といった話も耳にします。 ですが、これもお話にならない。日本は国土が広いわけでもなく、資源が豊かなわけでもない。であれば、技術やノウハウで稼がないと道はないでしょう。 そのためには、人生をかけてフロンティアを探究し、知の領域を押し広げ続ける人々の活躍が欠かせません。 「留学生支援打ち切り」がきっかけで大学の力が下がる可能性も 私の懸念は2つ。 「留学生の足が遠のき、優秀な学生が集まりにくくなるのではないか」、そして「留学生だけだった支援打ち切りが『年収○万円以上の所得を持つ学生』『○歳以上の学生』などへ拡大されるのではないか」という懸念です。 どちらも、研究機関としての大学の力を高めるどころか、下げるような施策であるように感じます。 お金が問題で研究をあきらめるような事態になってしまえば、それこそ不利益となるでしょう。 (略) 私は研究を道半ばであきらめたからこそ、過酷な研究者修行の道を進み続ける方には、せめてあたたかな祝福と、苦労に見合った栄光が用意されていてほしい。 古来より、先人の業績を基に新たな知見を得ることを「巨人の肩に乗る」と喩えられます。果たして、次世代の巨人が育つ土壌は、この国に残っているのでしょうか。 <文/布施川天馬> https://news.yahoo.co.jp/articles/d28080b8602455ab82360c61a74d03eb779d2393?page=1 (出典 外国人留学生への「生活費支援見直し」を賞賛する日本人のヤバさ。「大学のレベルが低い国」の末路とは [7/6] [昆虫図鑑★])
投稿日時:2025/07/07 17:22
教育
学校
大学
【画像】小中学生の不登校、毎年増え続けて40万人に到達wwwww(※画像あり)
ごった煮闇鍋速報
1: 名無しのGG 25/07/07(月) 03:35:50 ID:YMYg 不登校41万人超、過去最多を更新 引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1751826950/
投稿日時:2025/07/07 13:32
教育
学校
子供
【悲報】医学部再受験して人生逆転した結果www
IT速報
1:それでも動く名無し 2025/06/15(日) 10:48:41.83 ID:rMxKtM3Dd ワイ、アラサー 旧帝理学部中退 非正規を経て医学部再受験に成功するも年収150万、休み週1、勉強地獄の弱者男性化したんやが
投稿日時:2025/07/07 01:40
教育
支援者として😌
kzkzab0316のblog
お父さんお母さん達がいるから私はいつも思いっきり子供達とやりとり出来ます😌他の支援者とは少し違う親の方の力が必要不可欠。時には強気な支援もしますそれはお父さんお母さんが近くにいるからです。ありがとうございます😊 私のホームページですhttps://stanzasplendente.jimdofree.comこちらも不登校…学校ブログですhttps://kzkzab.com/
投稿日時:2025/07/06 22:40
教育
【悲報】日本の高校生「社会出たら理科は不要」5割弱
IT速報
1:田杉山脈 ★ 2025/07/06(日) 11:23:25.47 ID:mU+ii0+C 日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日本が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日本では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日本が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった…続きはソース元で https://news.jp/i/1313440603951317216?c=39550187727945729
投稿日時:2025/07/06 21:40
教育
【高校無償化】「金持ちは金持ちのまま」私立進学を諦めた親子の嘆き 制度からこぼれ落ちる地方世帯
知りタイムズ
(出典 i.ytimg.com) (出典 【高校無償化】「金持ちは金持ちのまま」私立進学を諦めた親子の嘆き 制度からこぼれ落ちる地方世帯 [ぐれ★])1 ぐれ ★ :2025/07/05(土) 20:35:24.81 ID:ZIMateNi9※7/5(土) 17:00配信 毎日新聞 秋田県に住む高校1年生の田中広太さん(15)=仮名=は中学生のころ、憧れた陸上選手の後を追い、私立高校への進学を望んだ。しかし、そこに家計という壁が立ちはだかった。私立高の授業料無償化の範囲が広がっても、状況は変わらなかった。「私立無償化で将来の選択肢が広がったとは思えない」 2026年度から本格的に始まる私立高授業料の実質無償化は、経済状況によらずに進路の選択肢を広げることが狙いだ。しかし無償化の経費は首都圏に集中して投下されるという試算もあり、地方には恩恵を感じられない人たちもいる。こうしたなか、私立高無償化は参院選の主要な争点にはなっていない。このままでいいのだろうか。【斎藤文太郎】 私立への進学、諦めた 6月下旬、夕闇の迫る秋田県北部の陸上競技場。近くの町に住む田中さんは軽快なリズムでトラックを駆け抜け、ハードルを跳び越えていった。最後の1台に足をひっかけると、悔しそうな表情を浮かべながらレーンを見つめた。 陸上競技は中学で始めた。2年でハードルに挑戦するとタイムがぐんぐん縮んだ。県内中高の有望選手が一堂に会する合宿で、3歳上のある選手に出会った。 ハードルを跳ぶ姿勢が美しく、県大会での上位入賞は当たり前。東北大会や全国大会にも出場する選手だった。「自分もああなりたい」。走り方をじっくり観察し、大会の記録も逐一チェックした。フォームだけでなく髪形もまねた。 その選手は、秋田市にある私立高の生徒だった。陸上競技の短距離では県内有数の強豪とされる学校だ。 「自分も同じ高校に行きたい」。積雪のため屋外での練習ができなくなる冬、自宅から約1時間離れた体育館で練習した後、送迎してくれた母(45)に車中で打ち明けた。 母は反対した。応援したい気持ちはあったが、家計負担の重さが理由の一つだ。田中さんは母と弟、祖父母の5人暮らし。唯一仕事をしている母が生計を支える。 これまで政府は、子どもの通学先が私立か公立かを問わず年収910万円未満の世帯に公立授業料相当の11万8000円を、私立生がいる年収590万円未満の世帯に対しては39万6000円を上限に支給している。 田中さんが希望する私立に進学しても、授業料は無償になるはずだった。 続きは↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/b3024c50eb4c33560a2b40f4f1102fd55b602aae (出典 【高校無償化】「金持ちは金持ちのまま」私立進学を諦めた親子の嘆き 制度からこぼれ落ちる地方世帯 [ぐれ★])
投稿日時:2025/07/06 17:22
教育
学校
1
2