ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
気が付かない!1
毎日100点満点
なんで靴下を肩にのせたかって?床に置いとくと気づかないうちに蹴って「片方しかないよ?」って言われる事が何回かあったから(汗)部屋をちらっと見ればあるんだけどねなぜかそれに気が付かず呼びにくるんだよねで、肩に乗せとけば蹴り飛ばさないからいいかなって思ったんだけど乗ってる事に気がついてないっぽいw着替えに集中してる時に乗せたのがいかんかったなーと後から反省…
投稿日時:2025/10/19 07:00
子育て
ただの日記 川崎大師に行った話
坂入カツユキの漫画ブログ クリアな白昼夢
10月4日。 この日は川崎大師に行く事に。 品川駅から京急線というのに乗り、そこから乗り換えて到着。 けっこう遠かった。 先日は京急線で蒲田駅に行ったりと、最近子どもとママの間では京急がアツいらしい。 到着。 レトロなアーケード街を抜けて向かう。 途中に大きな柳の木があった。 参道は昔ながらの土産物屋が並ぶ懐かしい雰囲気。 久寿餅と痰切り飴が名物らしい。 いい感じですね。 できたての飴の試食をやっており、気になったがなんとなくもらいそびれる。 お昼を食べようとするも、意外と飲食店は少ない。 子どもとせんべい1枚を食べて飢えをしのぎ、お参りしていく事にする。 天候もあるのか参拝客はさほど多くない。
投稿日時:2025/10/18 12:14
子育て
育児
漫画
🔴 10月後半からのワクワクスケジュール
ワクワクスケジュール
🤩 個性心理學『オンライン基礎講座』💻 10月16日(木) 9:00~12:00 オンライン【ZOOM】にて開催 申込みは👉https://x.gd/jv42d 🤩 個性心理學『オンライン基礎講座』💻 10月19日(土) 10:00~13:00 オンライン【ZOOM】にて開催 申込みは👉https://x.gd/jv42d 📣 ペップトーク 岐阜市立柳津小学校現職教育 10月20日(月) 15:30~17:00 岐阜市柳津町丸野1-1 同行 大野講師、増田講師🤩 豊田市北倫理法人会 MS講話「個性に合わせた言葉の力で、日本の元気を取りもどそう」 ~ 心即太陽 ~ 10月21日(火) 6:00~7:00 ★ 参加者大募集! 無料名鉄豊田ホテル 7F 豊田市名鉄豊田市駅前🤩 『キャラナビzoomサロン』 10月21日(火) 21:00~22:00 オンライン 個性による考え方や言動の違いを感じる講座。🔷 詳細・申込みはこちら👇 https://x.gd/b7rbs🤩 個性心理學『特別上級』講座 10月25日(土) 9:30~18:30 おかよし交流センター 和室🔷 詳細・申込みはこちら👇 https://x.gd/2npb6🤩 豊明市共生交流プラザ「自分を知って、相手を知って、家族の笑顔を」 ~ 個性心理學(動物占いの学問版) ~ 10月27日(月) 10:00~11:30 お話会~12:00 豊明市南部公民館「カラット」 豊明市前後町善江1737📣 ペップトーク 豊田市立竜神中学校 2年生 10月31日(金) 13:05~13:50 14:00~14:45 豊田市竜神町竜神16-1 同行希望の方は、pega3mr28📣 ペップトーク 第79回全国レクリエーション大会inあいち 研究フォーラムセッション「あなたは言葉の力を信じますか?やる気を引き出すペップトーク」 11月1日(土) 13:00~15:00 ウィンクあいち 名古屋市中村区名駅 申込み chara3mr39@orion.ocn.ne.jp🤩 葵第一幼稚園「ママの笑顔は、家族の笑顔」 ~ わが子の トリセツ 見つけよう ~ 11月8日(土) 10:00~11:30 葵第一幼稚園 名古屋市港区浜田町1丁目 同行希望はこちらへ👉 LINE ID:pega3mr28 🌟 『心もおどるありがとうどん』 11月11日(火) 9:30~12:30 cafe leposコラボ企画 会場:末野原交流館 調理室 豊田市豊栄町11-36-1 定員 8名 申込み:ペガLINE pega3mr28🤩 名古屋市東部倫理法人会 MS講話「個性に合わせた言葉の力で、日本の元気を取りもどそう」 ~ 日々好日 ~ 11月14日(火) 6:30~7:30 栄ガスビル 5F 名古屋市中区栄3-15-33 参加無料 どなたでも参加できます。 早起きしてどうぞ。🤩 鞍ヶ池マルシェ 個性心理學 11月15日(土) 10:00~16:00 豊田市鞍ヶ池公園 📣 豊田市立猿投台中学校現職教育「ペップトーク」 11月17日(月) 13:30~15:00 豊田市立猿投台中学校 豊田市青木町3-80 同行希望はこちらへ👉 LINE ID:pega3mr28 📣 「ペップトーク」海部地区小中学校PTA連絡協議会 指導者研修会「ペップトークで未来を応援!親の言葉が子どもの力になる」 ~ 今日から使える魔法の声かけ ~ 11月18日(火) 14:10~15:10 弥冨市役所 3階 大会議室 弥富市前ケ須町南本田335 同行希望はこちらへ👉 LINE ID:pega3mr28 🌟 心もおどるありがとうどん 11月19日(水) 9:30~12:30 おかよし交流センター 調理室 定員:8名 残席1名 申込み:みよしヒト・コト発掘体験会 MIYOSHIヒト・コト発掘体験会🌟 森のようちえん てんとうむし 年長さんのありがとうどん 11月20日(木) 10:00~13:00 洲原ロッジ 刈谷市井ヶ谷町松ヶ崎🤩 個性心理學『資格認定』講座 11月23日(日) 9:30~18:30 ワンダーランド 日進市赤池簔ノ手2-583 🔴 申込み締切 11月8日🔷 詳細・申込みはこちら👉 chara3mr39@orion.ocn.ne.jp📣 豊田市立衣丘小学校「ペップトーク」人権週間のイベント 11月28日(金) 1~3年 10:50~11:35 4~6年 11:40~12:25 豊田市三軒町6-21-2 同行希望はこちらへ👉 LINE ID:pega3mr28 🤩 個性心理學『特別上級』講座 11月29日(土) 9:30~18:30 おかよし交流センター 和室🔷 詳細・申込みはこちら👇 https://x.gd/2npb6🌟 心もおどるありがとうどん 12月5日(金) 10:00~13:00 みよしサンライブ 調理室 定員:10名 満席 みよし市生涯学習講座 0561-32-2111🤩 個性心理學『特別上級』講座 1月10日(土) 9:30~18:30 おかよし交流センター 和室🔷 詳細・申込みはこちら👇 https://x.gd/2npb6📣 ペップトーク 湖西市鷲津中学校 1・2・3年生 1月13日(火) 9:30~12:20 「個性に合わせた言葉の力で、自分らしい未来をつくろう」~ 自分にも人にも優しく、夢に向かって一歩ずつ ~ 静岡県湖西市鷲津629 同行希望の方は連絡を👉 chara3mr39@orion.ocn.ne.jp🌟 みよしヒト・コト体験会 『心もおどるありがとうどん』 1月15日(木) 9:30~12:30 おかよし交流センター 調理室 定員 8名 申込み:MIYOSHIヒト・コト発掘体験会🤩 個性心理學 1月24日(土) 14:00~15:30 ウインクあいち弦本將裕氏新春特別講演会 『倖せをつかむ 個性心理學』
投稿日時:2025/10/15 11:35
子育て
『早く寝なさい!』をやめてみた日 〜夜更かしの裏にある子どもの心〜
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
🌙『早く寝なさい!』をやめてみた日 〜夜更かしの裏にある子どもの心〜 💤「また今日も寝ない…」から始まる夜 「もう10時だよ、早く寝なさい!」 今日も気づけば、同じセリフをくり返している。 子どもはまだブロックで遊んでいたり、本を広げていたり…。 親としては「明日も学校(またはホームスクール)なのに…」と焦ってしまいますよね。 でもある日、ふと思いました。 「もしかしたら、寝ないのには理由があるのかもしれない」 と。 🌱夜更かしの裏にある“子どもの心” 子どもが夜更かしするのは、ただの「わがまま」ではありません。 実はそこに、「もっと話したい」「もっと安心したい」という 小さな心のサインが隠れていることがあります。 たとえば、ある日の我が家。 次男がなかなか寝なかったので、「もう寝たら?」と声をかけたら、 不機嫌そうな顔で寝室へ行きました。 翌日、よくよく話を聞いてみると、 「今日は休みだったから、家族みんなでボードゲームしたかったんだ…」 と小さな声で教えてくれました。 その瞬間、胸がギュッとなりました。 「そうか、彼はただ眠りたくなかったんじゃない。一緒に過ごす時間を求めていたんだ。」 もっと彼の心に寄り添った声かけをしたら良かった…と、少し悔いが残りました。 🕯️「電池が切れる前のランプ」 子どもって、まるで電池が切れかけたランプのようなものです。 明かりは弱くなっているけれど、まだ一生懸命に光ろうとしています。 「もう休みなさい!」とスイッチを切るより、 そっと近づいて、手で包みながら“安心のぬくもり”を与えてあげる。 すると不思議と、その光は静かに落ち着き、自然に消えていくのです。 親の役目は、「無理に消すこと」ではなく、 「安心して眠れるように導くこと」なのかもしれません。 🌿実践してみよう!“眠る準備”の時間 では、どうすれば子どもがスムーズに眠れるようになるでしょうか。 いくつか、我が家で実際に効果を感じた方法を紹介します。 ① 寝る前10分「今日一番うれしかったこと」を話す時間を作る 一日の終わりに「ありがとう」を見つける習慣が、心を穏やかにします。 ② 部屋の明かりを落とし、静かなBGMを流す 家全体が“眠るモード”に入ると、自然にリズムが整っていきます。 ③ 親自身もスマホを手放す 子どもは親の姿をよく見ています。 「パパ・ママもおやすみの準備をしている」と感じるだけで安心します。 ✨聖書の言葉からの励まし 眠るというのは、ただ体を休める時間ではなく、 神さまが心を整えてくださる時間でもあります。 🕊️「平安のうちに身を横たえ、すぐに眠りにつきます。 主よ、あなただけが、私を安らかに住まわせてくださいます。」 (詩篇 4篇8節) 焦る夜も、ため息の出る夜も、主は静かにあなたの家庭を包んでくださっています。 今日眠れなかった子どもも、あなたの愛の中で育っています。 「眠れない夜」も、神さまの恵みの一部なのです。 💖おわりに:夜は親子の絆を深める時間 夜更かしの悩みは、子育て中の多くの家庭に共通するものです。 でも、そこに焦りやイライラだけでなく、小さなぬくもりの時間を見つけられたら、 きっと明日の朝は少し違う顔で迎えられるはずです。 「早く寝かせる」ことよりも、 「安心して眠れる関係」を育てていきましょう。 🌸今日も一日、子育てを頑張ったあなたに心から拍手を送ります。 焦らず、比べず、愛を込めて──。 💬コメントやメッセージをお待ちしています。 あなたの家庭での工夫や気づきをぜひ教えてくださいね。
投稿日時:2025/10/21 09:26
子育て
[旭川]5歳娘大好き塩ラーメン、コスパ強力で親も満足!
まなむす。 −園児の愛娘と年の差父−
安くて美味しいラーメンを友人から聞きつけたので さっそく「大雪アリーナ食堂」行きました。 Map→ https://maps.app.goo.gl/k4i6ThKgmg1st3EG7 公式サイト https://www.asahikawa-dpc.co.jp/6Arena/arenadish.html Pあり/多目的トイレあり ※以下子どもの親視点でのみ書いています。食レポなどは下記または検索してください。
投稿日時:2025/10/18 07:01
子育て
ランチ
きっと産後ボケ⑤
毎日ちょこっと漫画
今日も引き続き「きっと産後ボケ」シリーズの続きを載せたいと思います。きっと産後ボケ①はこちら↓気づかず日傘さしたままスーパーに入っちゃうのは初めての経験です・・・。これはきっと産後ボケでしょう・・・恐ろしや!スーパーといえば最近秋の果物がたくさん並んでいてついつい足を止めてしまいます。夫婦だけの時はあまり買わなかったんですが子供がいると買っちゃおうかなと思うようになりました。次のお話はこちら↓
投稿日時:2025/10/17 21:00
子育て
育児漫画
日常漫画
息子がニート、息子がヤクザ、息子が配信者←どれが一番いや?
ていへん!!
1: それでも動く名無し 2025/10/20(月) 01:19:19.95 ID:DosMkhsy0 どれ?
投稿日時:2025/10/21 12:30
子育て
きっと産後ボケ⑥
毎日ちょこっと漫画
今日で「きっと産後ボケ」シリーズはおしまいです。きっと産後ボケ①はこちら↓産後はわからない事ばかりで不安だし体もしんどいし頭はいつものようにまわらないし上手くいかなくて落ち込むこともたくさんありました。でも、頑張ってたのにあんなに自分を責めなくて良かったなと今では思えます😅以上「きっと産後ボケ」シリーズでした。「きっと産後ボケ」シリーズまとめはこちら↓次のお話はこちら↓
投稿日時:2025/10/18 21:00
子育て
育児漫画
日常漫画
息子の●●愛がすごすぎて引く・・・
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・ああ、ハンドスピナーなつかしい・・・将来はそっち系の仕事についてるかも(笑)(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/16 14:01
子育て
今の状態がパット見は良くなさそうに見えても
言棚〜シェアで伝える〜
この人は今の状態からは抜け出せるから大丈夫!って、相手を信頼するこれは親が子供に向けてやると、子供は親から信頼されてるからどうにかなったりする逆に、親が(この子は大丈夫かしら…?)って心配して色々手を出してしまうそうすると、(親が心配するってことは自分を信頼してないんだな)と子供が受け取ってしまう気分や人生にだって波があるように、上手く行かない時もあるかもしれないけど、上手くいっている時だってあるだから、『相手なら大丈夫!』って思いたいなら、心配し過ぎず相手に任せる親がこれを出来るようになると、子供も自分で出来る力が付くんじゃないかなって私は思います(多分、私は失敗や上手く行かないことも、実際に経験して覚える方が身につきやすいタイプだから、余計にそう思っちゃうのはあるかもしれない)読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになりますにほんブログ村
投稿日時:2025/10/19 22:13
子育て
子供
18歳未満でも私服ならラブホテルに入れる
大川探偵事務所 横浜本部
10代で妊娠・出産をする人は大勢いますが、推進されない事実もあります。理由は妊娠した本人たちの精神的成長が未熟だったり、経済的理由が挙げられます。また10代で妊娠した場合、籍を入れる前の状況が多く、父親となるべき男性側が責任を果たさないケースも珍しくありません。結果、10代の妊娠・出産は、適齢期よりも過酷であり、親としてはなるべくなら子供にそのような状況にはならないでほしいと思うのが本音ではないでしょうか。話は変わって調査中のこと。浮気調査でラブホテルを張り込むことが多いのですが、そこに明らかに未成年と思しきカップルが入るのを見たことがあります。それも1回や2回ではありません。もちろん皆私服であったので18歳未満という確証はありませんが、それでも明らかというカップルも中にはいました。ラブホテル側もある程度大人に見えたらいちいち年齢確認しないのが現状でしょう。特に女性は化粧してしまえば10代でも20代に見えることがあります。コンビニの年齢確認以上に、ラブホテルの年齢確認は不鮮明で実施確率は限りなく低いと考えられます。10代が性行為をすること自体は特に問題ではありませんが、場所と方法には注意が必要です。正しい知識と準備をして行うべきであり、ラブホテルを利用するのは間違いなく是正しなければいけない対象です。もしも自身の子供がラブホテルに行った形跡があれば、まずはご相談ください。お子様の将来の為に、今親が口出しできることがあればするべきだと、弊所は考えています。見守りストーカー 対策探偵 料金探偵 神奈川
投稿日時:2025/10/16 23:13
子育て
息子
娘
【ふたごいくじ】イヤイヤ期突入
あおきたむら
双子のイヤイヤ期、交互にやってくるから同時にイヤっていうのはほとんどないのが救い
投稿日時:2025/10/16 12:00
子育て
エッセイ
日常
【二女、ただいま反抗期中】〜長女の扱いが酷い〜
あおきたむら
あんな事言われた事ないって長女大爆笑してた妹が可愛いらしいおにぎりは二百円で、ジュースもほぼ二百円だったみたい(私不在だった)二女に怒ってお金返しなさいって言った後もそんな事する?って思うような事やってた反抗期真っ最中で自分でもコントロール不能らしい訳もわからずイライラしてることもある
投稿日時:2025/10/15 12:00
子育て
エッセイ
漫画
高校の修学旅行
毎日100点満点
2泊3日で広島へ楽しんできてくれ!お土産何が欲しい?って聞いてくれたけどこれが欲しい!ってものはないし自分欲しいものを買ったらいいと思うただし!!!!置物は買ってこないで!!いっちが小6の時の修学旅行初日に初めて立ち寄ったお土産屋さんで持って行ったおこづかいの半分以上を使って龍の置物を買ってきた…旅行から帰ってくる日、学校まで迎えに行ったんだけど担任の先生に気がついた時にはもう購入した後で止められませんでした。すいません!って謝られてしまった…いやいや、本人が欲しくて買ったのだから満足していると思うので大丈夫です!って帰ってきてから箱から出してキラッキラに輝く龍がでてきて爆笑したわ手に玉も持ってるw結婚する時持って行きなさいよ?!
投稿日時:2025/10/15 07:00
子育て
子育てを頑張ってくれている嫁に、俺『あのさ…』嫁「は?なに?」俺『あい・し・・てりょ?(愛してるよ)』 → 嫁が行方不明になった…
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
271:名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 06:44:33結婚8年目。子育て頑張ってくれている嫁にマジで言いたい。。。でも夫婦ともに子供中心な関係になり、普段愛をささやくような関係でないから今更感がすごくある。どうやって言えばいいんだ?
投稿日時:2025/10/20 09:18
子育て
まとめ
嫁
「子供に関心を向け、発達のズレを感じらる親でいたい」 ブログNo.75
ライト.a精神科学研究所 blog
八ヵ月不安 正常な精神の発達曲線があり、それは口唇期(0~1.5歳)、肛門期(1.5~4歳)、エディプス期(4~7歳)の各発達課題を達成することです。 そして、その時々に見られる特徴的行動があります。 例えば生後8か月前後では、「八ヵ月不安」と言って、母とそれ以外の人が識別できるようになります。 そのため、母以外の人が近づいたり、抱っこしようとすると泣きだします。いわゆる、人見知りです。 8ヵ月の頃には、母以外の人にはこのような反応をするのが正常です。 周りの人も、赤ちゃんを抱っこして泣かれると、「お母さんがいいのね」、「お母さんと抱き方だ違うのね」などと言って、赤ちゃんをお母さんのもとに返します。 こうして、泣くことで赤ちゃんはお母さんのもとに帰れます。泣かなければそのままお母さん以外の人に抱っこされることになります。 それは0~8ヵ月までに、お母さんが24時間態勢で適切に世話せず、保育園や祖母に預けらるなどして、いろんな人の手で育てられたからです。赤ちゃんはお母さんとそれ以外の人の違いがわからず、誰に抱かれてもニコニコしているのです。 いつも傍に居て、自分を心地よく快にしてくれる特定の特別な存在がいないので、そんな人がいることも知りません。 これでは、人間として大事な愛着というものもわかりません。これを「愛着障害(者)」と言います。 しかし、世間一般では、8ヵ月頃の赤ちゃんが誰に抱かれてもニコニコしていると、「いい子ね」などと言います。 精神の発達から言えば、とんでもないことです。精神が育ってなく識別能力がないのですから。 発達のズレ 例えば、この「八ヵ月不安」を18ヵ月くらいの子供が見せたとします。 お母さんがいないと泣き叫び、不安の表情をしてお母さんを探したり、後追いをします。 すると、この子は肉体の年齢は18ヵ月ですが、精神は8ヵ月だとわかります。 お母さんはこの子を8ヵ月の赤ちゃんとして接し世話し、もう一度育てなおせば、10ヶ月のズレがあっても必ず肉体の年齢に追いつくと言えます。 その世話の仕方、接し方を精神発達論の基づいてお母さんにアドバイスし、その通りにすれば可能です。 お母さんがいないとすぐに泣きお母さんを探すという症状。 大人になっても奥さんがいないと「家内はどこに行った?」とすぐに言う人がいます。この夫は、8ヵ月の赤ちゃんと同じです。 昔、夫を「寝れ落ち葉」と表現した言葉ありましたが、どこへ行くにも奥さんの後をついてくる人も同じです。 この人は精神が赤ちゃんのままですから、その後にどうなるかは予測できます。 最後は体にチューブを入れて栄養を摂り、おむつをしてベットで寝たきりになると。 精神の時計は8ヵ月のまま留まり続けます。肉体の時計とは別で一致しません。 手のかからない子は危険 また、おとなしく静かで、手のかからない赤ちゃんはもっと危険です。 こういう赤ちゃんは乳幼児突然死する可能性があります。 赤ちゃんは空腹の不快感、おむつが濡れた不快感、眠くても眠れない不快感から泣いてお母さんにサインを送ります。 その泣くというサインを出さなければ赤ちゃんは死んでしまうのに、出さなでおとなしく寝ているということは、死んでいるに等しくなります。 こういう子を育てなおすには、抱っこし、一緒にお風呂にはいり、一緒に寝るなどのスキンシップと、まなざしを向け、声をかけます。 スキンシップとまなざし・声の欠如がサイレント・ベビーという沈黙、無反応、無感動という症状を生みます。 これでは刺激が少ないためで、頭が活性化しません。 原因と結果 人間とは時間とともに経緯していく歴史的存在です。 症状を見せた限りは原因が必ずあります。 子供に関心を向け、症状にいち早く気づくことは大事なことです。 それには正常な発達を知らなけれがわかりませんが、常に子供に関心を向けて、何かおかしいと感じられるかどうかです。 お母さんお父さんの子供への関心が、子供を救います。 身体の治療と同じで、早期発見、早期対応(治療、世話)が望ましいと考えます。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 著『インテグレーター養成講座』テキスト2病理編より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年10月メルマガNo.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) カウンセリングの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「カウンセリング・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/10/20 07:31
子育て
育児
子供がものを捨てれないときはどうしたらいい?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
🧺 片づけは“心のレッスン” 〜捨てられない子に教えてくれること〜 🌱 はじめに:捨てられない子どもにイライラしていませんか? おもちゃ箱の前で悩む我が子。親としてはつい「早く片づけて!」と急いでしまいがちです。でも、“ものを捨てられない”のは心の成長サインかもしれません。 💡 「捨てる」より「選ぶ」を教える 「捨てること」を押し付けると、子どもは自分の気持ちを否定されたように感じます。「どれが一番大切?」と問いかけることで、自分で選ぶ力を育てられます。 ポイント: 親は選択の補助役に回る — 完全に決めさせず、ヒントを出して一緒に考えるだけで十分です。 🧸 「思い出のぬいぐるみ」 破れたぬいぐるみを手放せない男の子。親が「古いでしょ」と言うと、彼はこう答えました:「だって、このくまがいたら寂しくなかったんだもん」。 その言葉から、親は「単に物ではない“心の支え”」を手放すことの大変さに気づきます。写真に残して感謝を伝えることで、子どもは「ありがとう」と言って手放す力を学びました。 🌼 親も一緒に成長するチャンス 片づけは親自身の「過去をどう扱うか」を考える機会にもなります。完璧な整理ではなく、「心が整うこと」を目標にしましょう。 ✨ 御言葉に励まされて 「すべてのことには時がある。生まれる時があり、死ぬ時がある。保つ時があり、捨てる時がある。」 — 伝道者の書 3章1節・6節 この御言葉は、手放すことも人生の大切な一部であることを思い起こさせてくれます。片づけの時間は、家族で“今ある恵み”を見つける時間にもなります。 🌸 おわりに:今日の励まし 子どもが捨てられないのは「わがまま」ではなく「大切にする心」のあらわれです。 焦らず寄り添い、一緒に選ぶ時間を楽しんでください。完璧である必要はありません — 親も一緒に成長中です。 コメントやメッセージをお待ちしています 😊
投稿日時:2025/10/19 20:47
子育て
明日息子が新学年の3年生として登校する。俺が父親と別れたのも3年生のときだったから、どう父親を演じればいいかわからない…
男性様|気団・生活2chまとめブログ
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 70軒目150: 2021/04/07(水) 18:37:44.00 ID:J5uNpw2U0明日息子が新小3として登校するそして俺が父親と別れたのも小3だったあの時理由を告げられず母子家庭となり、号泣してるのを未だ覚えてる引っ越した時はなにかイベントみたいで楽しかった思い出だけど、これからずっと父親はいない、と聞かされた時、凄くショックだったもんな俺の人生の分岐点と言うか、これまで生きてきた中で一番のショッキングな出来事だったからずっと胸に残ってるんだけど、息子がその歳になったのかと思うと、変な感慨深さと息子には同じ思いしてほしくないという気持ちが沸き上がってきて止まらない不安なのはこれからの父親像を知らないって事俺はこれからきちんと父親出来るのだろうか?という漠然とした不安
投稿日時:2025/10/19 00:49
子育て
息子
父親
お小遣いは報酬生と定額制でどっちがいい?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
お小遣い制度で見えてくる、子どもの「生きる力」 🏠 はじめに:お小遣いは“お金の練習”ではなく“生き方の練習” 「お小遣いをどう渡すか」――定額制にするか、報酬制にするか。多くのご家庭が一度は悩むテーマです。 けれど実は、お小遣いは“お金”を学ぶ以上に、“生きる力”を育てるチャンスでもあります。 子どもがお金と向き合う姿には、「努力」「計画」「感謝」など、人生の大切な要素がたくさん詰まっています。 💰 定額制の良さ:安心感と計画性を育てる 定額制は毎月決まった金額を渡す方法。これは「信頼」のメッセージでもあります。 「あなたに任せるよ」と渡されたお小遣いは、子どもに安心感を与えます。 たとえば、「今月はお菓子に全部使ってしまった…」という失敗も、計画性を学ぶ大切なステップです。 次は「少し残しておこう」「欲しいものを貯めよう」と考えるようになり、自分で選び、失敗し、また立ち上がる経験が育ちます。 🛠️ 報酬制の良さ:努力と結果のつながりを学ぶ 報酬制は「お手伝いをしたらお小遣いを渡す」方式。これは「働く喜び」や「感謝される嬉しさ」を体験させます。 たとえば、食器洗いを手伝って100円もらったとき、子どもは「自分の力で得た!」という達成感を味わいます。 それは単なる100円以上の価値であり、自己肯定感の芽になります。 ※注意点:何でもかんでもお金を与える仕組みだけに偏ると「やること=お金」を期待する習慣がつく可能性があります。 「お手伝いは家族の一員として自然にやること」という価値観も合わせて伝えましょう。 🌿 親子の関わりがすべてを育てる 実は、定額制・報酬制のどちらが「正しい」かよりも大切なのは、「親子の関わり方」です。 お小遣いのルールよりも、「どう声をかけるか」「どう一緒に考えるか」が子どもの心を育てます。 失敗して落ち込むときも、「大丈夫、またやってみよう」と寄り添う親の言葉は、お金以上の安心と励ましを与えます。 我が家の例:兄弟それぞれに合わせ制度を調整しています。 「がんばりを見てほしい子」には報酬制を多めに、「自分で管理したい子」には定額制で信頼を預ける――それぞれの個性を尊重することが大切です。 📘 お小遣い教育は自転車の補助輪 定額制は「補助輪をつけて長く乗るための安心(持続力)」を与え、報酬制は「自力でこいだときの達成感(主体性)」を味わわせます。 補助輪がいつまでも外れないわけではなく、段階に合わせて外したりつけたりしながら、自分でバランスを取る力を育てていく――それが理想的です。 ✨ 聖書の言葉からの励まし 「あなたのなすことを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計るところは堅く立つ。」 ――箴言 16章3節 親として教えるときも、結果だけでなく過程を大切にする姿勢が何より子どもに伝わります。 どんな方法を選んでも、愛をもって関わることが最高の教育です。 💌 おわりに お小遣い制度に正解は一つではありません。大切なのは「子どもの心を育てたい」という親の思い」です。 そして、今日も頑張っているあなた自身をまず褒めてあげてくださいね。 コメントやメッセージをお待ちしています。あなたの家庭での工夫やエピソード、ぜひ教えてください✨
投稿日時:2025/10/18 20:13
子育て
子を持つと夫婦間は良くなる?共通の責任である育児を通して絆が深まるかもしれない?
男性様|気団・生活2chまとめブログ
結婚生活に疲れた人・・・95人目806: 2022/09/09(金) 23:43:55.20 ID:TLXCav9F0純粋に質問なんだけど、子供できたら夫婦仲は良くなる?子育てっていう共同のタスクを通じてお互いの絆が強くなる?友達にはそう言われたんだけどやっぱり疑問だわ今もレス気味で嫁が少し不安定?なのに良くなるとは思えないましてや一人できたら確実にレスになると思う嫁と子育てを頑張れるイメージが湧かない
投稿日時:2025/10/18 16:47
子育て
雑談
愚痴
1
2
3
4
5