ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
【暮らし】東京で子育ては無理ゲー!?「ジーンズNG」「夫の職業と車種を自己紹介で…」あまりの“異常”ルールにSNS悲鳴! ママ友の監視社会と高すぎるコストに共感300万
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/10/20(月) 12:24:16.60 ID:??? T 今回の一連の議論の火種となったのは、ごく日常的な「服装」を巡る出来事でした。10月17日、東京都在住の共働きママによるXへの投稿は、多くの親の心臓をえぐったようです。 「文京区の私立幼稚園でお迎えにジーンズを着たら、ママ友の間で似何やら噂に……。知り合いに聞いたところ、その園には『火曜は黒、水曜は紺がルール』と謎ルールが存在することを知らされたそう。この投稿には「子供の送迎なのにこんなジャッジ? 東京で育児無理!」という共感の声が集まりました。 子供のお迎えという場面で、まさかの「ファッション警察」が出現。この投稿は、同日に大きな話題を集めていた別のアカウントの「東京の子育てでドン引きしたエピソード」と呼応する形で拡散されました。 そのエピソードには、以下のような「東京ママ友文化」の異常な実態がリストアップされています。 ・文京区の幼稚園ランチ会で、夫の職業や車の有無・車種を自己紹介で強制アピール。 ・幼稚園だけではなく、公園でも「曜日ごとの服装ルール」があり、違反者は注意される。 ・江東区の小学校説明会で「団地地区の子供と学区分けて」という衝撃の差別発言。 などなど。 「ジーンズ批判」とこれらの「東京ママ友文化」は、これらの異常な「監視社会」を身近な例として具現化し、「日常の理不尽」として共感を加速させたのです。瞬く間に、コメント欄には「ママ友の監視社会やばい」「集団心理怖すぎ」といった共感の声が到しました。 詳しくはこちら
投稿日時:2025/10/21 16:39
子育て
まとめ
東京
教えて
夜華のいえよる?
こんにちは!突然の真冬きました寒すぎて横転羽毛布団まだ出してない・・・あ、今日さんま御殿に石田さんチのお母さん出演されますね ずっと昔から見てます出産一回でもしんどいのに産んで育てて、尊敬
投稿日時:2025/10/21 15:26
子育て
コミックエッセイ
絵日記
高身長の家庭に来た嫁(145cm)。母『身長低すぎて障者みたい、あんな子が子育て出来る訳がない!』 → その後、嫁が妊娠したんだが…
おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
278:名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 11:40:46.29俺185cm父190母175の家庭に来た嫁145cm父親はかわいいかわいいとデレデレだったが、母親が嫁のこと気にいらなかったらしく身長低すぎて障者みたいだとか、あんな子がしっかり子供を産み育てられるわけがないとかぬかしやがったので、ブチ切れてその時点で嫁とは完全シャットアウト。で、嫁がめでたく妊娠したんだが、お腹の子が俺に似てデカすぎて嫁の骨盤を通れない可能性が大きいらしく、帝王切開することになった。
投稿日時:2025/10/21 13:47
子育て
まとめ
母親
息子がニート、息子がヤクザ、息子が配信者←どれが一番いや?
ていへん!!
1: それでも動く名無し 2025/10/20(月) 01:19:19.95 ID:DosMkhsy0 どれ?
投稿日時:2025/10/21 12:30
子育て
喧嘩ばかりの三姉妹、その後
あおきたむら
まだまだ喧嘩はするけど少しずつ遊ぶようになってきたこれ、双子じゃなかったら楽勝なんだけどな〜
投稿日時:2025/10/21 12:00
子育て
エッセイ
日常
子育てって絶対難しいよな
ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
1: 名無しさん 22/03/11 02:22:46 まともな子に育てれる自信ないわ
投稿日時:2025/10/21 11:00
子育て
『早く寝なさい!』をやめてみた日 〜夜更かしの裏にある子どもの心〜
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
🌙『早く寝なさい!』をやめてみた日 〜夜更かしの裏にある子どもの心〜 💤「また今日も寝ない…」から始まる夜 「もう10時だよ、早く寝なさい!」 今日も気づけば、同じセリフをくり返している。 子どもはまだブロックで遊んでいたり、本を広げていたり…。 親としては「明日も学校(またはホームスクール)なのに…」と焦ってしまいますよね。 でもある日、ふと思いました。 「もしかしたら、寝ないのには理由があるのかもしれない」 と。 🌱夜更かしの裏にある“子どもの心” 子どもが夜更かしするのは、ただの「わがまま」ではありません。 実はそこに、「もっと話したい」「もっと安心したい」という 小さな心のサインが隠れていることがあります。 たとえば、ある日の我が家。 次男がなかなか寝なかったので、「もう寝たら?」と声をかけたら、 不機嫌そうな顔で寝室へ行きました。 翌日、よくよく話を聞いてみると、 「今日は休みだったから、家族みんなでボードゲームしたかったんだ…」 と小さな声で教えてくれました。 その瞬間、胸がギュッとなりました。 「そうか、彼はただ眠りたくなかったんじゃない。一緒に過ごす時間を求めていたんだ。」 もっと彼の心に寄り添った声かけをしたら良かった…と、少し悔いが残りました。 🕯️「電池が切れる前のランプ」 子どもって、まるで電池が切れかけたランプのようなものです。 明かりは弱くなっているけれど、まだ一生懸命に光ろうとしています。 「もう休みなさい!」とスイッチを切るより、 そっと近づいて、手で包みながら“安心のぬくもり”を与えてあげる。 すると不思議と、その光は静かに落ち着き、自然に消えていくのです。 親の役目は、「無理に消すこと」ではなく、 「安心して眠れるように導くこと」なのかもしれません。 🌿実践してみよう!“眠る準備”の時間 では、どうすれば子どもがスムーズに眠れるようになるでしょうか。 いくつか、我が家で実際に効果を感じた方法を紹介します。 ① 寝る前10分「今日一番うれしかったこと」を話す時間を作る 一日の終わりに「ありがとう」を見つける習慣が、心を穏やかにします。 ② 部屋の明かりを落とし、静かなBGMを流す 家全体が“眠るモード”に入ると、自然にリズムが整っていきます。 ③ 親自身もスマホを手放す 子どもは親の姿をよく見ています。 「パパ・ママもおやすみの準備をしている」と感じるだけで安心します。 ✨聖書の言葉からの励まし 眠るというのは、ただ体を休める時間ではなく、 神さまが心を整えてくださる時間でもあります。 🕊️「平安のうちに身を横たえ、すぐに眠りにつきます。 主よ、あなただけが、私を安らかに住まわせてくださいます。」 (詩篇 4篇8節) 焦る夜も、ため息の出る夜も、主は静かにあなたの家庭を包んでくださっています。 今日眠れなかった子どもも、あなたの愛の中で育っています。 「眠れない夜」も、神さまの恵みの一部なのです。 💖おわりに:夜は親子の絆を深める時間 夜更かしの悩みは、子育て中の多くの家庭に共通するものです。 でも、そこに焦りやイライラだけでなく、小さなぬくもりの時間を見つけられたら、 きっと明日の朝は少し違う顔で迎えられるはずです。 「早く寝かせる」ことよりも、 「安心して眠れる関係」を育てていきましょう。 🌸今日も一日、子育てを頑張ったあなたに心から拍手を送ります。 焦らず、比べず、愛を込めて──。 💬コメントやメッセージをお待ちしています。 あなたの家庭での工夫や気づきをぜひ教えてくださいね。
投稿日時:2025/10/21 09:26
子育て
気がつかない2
毎日100点満点
肩から落ちるまで気が付かなかった…突然床に現れたと思ったらしいけどずーーーーーっとキミの肩にいたんだよ?!そして靴下履いてねって言った事もきれいに忘れて裸足で玄関まで走って来た(笑)色々気づかなすぎw
投稿日時:2025/10/21 07:00
子育て
日に日に怖くなるダイソーのジャックオーランタン
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・前回のつづきでハロウィンの話ですが・・・結構仕上がってきた・・・(^^;)(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/20 21:01
子育て
食事のマナーを教えるために小1に怒鳴る夫 14話
うーにゃの漫画ブログ
食事のマナーを教えるために小1に怒鳴る夫 14話帰ってきた夫初出:ママスタセレクト様脚本:物江窓香様
投稿日時:2025/10/20 18:00
子育て
夫
夫婦
【ママ友トラブル】幼稚園内でお下がりを貰ってたママが、それをそのままメルカリ出してたことが分かってちょっと揉めてる
結婚・恋愛ニュースぷらす
268:名無しさん+:2025/10/12(日) 08:21:57.28 0 幼稚園内でお下がりを貰ってたママが、それをそのままメルカリ出してたことが分かってちょっと揉めてる メルカリに出してた方は貰ったものをどうしたっていいよね?って書いてるけど、それ以降グループLINEが沈黙 元記事:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1760189905
投稿日時:2025/10/20 15:40
子育て
育児
ママ友
2ヶ月の男児が大も小も漏らしまくって、ベビーベッドのシーツも大人のベッドのシーツも汚しまくってる。朝から晩まで洗濯ばっかりしてる。もうやだ。うんざりだ。
にゃんこ速報~修羅場・キチママ・生活まとめ~
90: 名無しの心子知らず 2018/09/29(土) 19:58:31.24 ID:CnF333epもうやだうんざりだ 朝から晩まで洗濯してる 男児2ヶ月 大も小も漏らしまくって、ベビーベッドのシーツも大人のベッドのシーツも汚しまくってる その度にバスタオルなどで代用してるけどそのバスタオルももうないよ肌着も1日何回変えてるのよ 疲れた一日中洗濯洗濯乾燥乾燥 本当に、授乳とおむつ替えと洗濯しかしてない オムツ変えてるときに限っておしっこ撒き散らすし本当憎たらしい もう洗濯したくない疲れためんどくさい
投稿日時:2025/10/20 15:16
子育て
食事のマナーを教えるために小1に怒鳴る夫 13話
うーにゃの漫画ブログ
食事のマナーを教えるために小1に怒鳴る夫 13話息子の気持ちは初出:ママスタセレクト様脚本:物江窓香様
投稿日時:2025/10/20 15:07
子育て
夫
夫婦
文字だけですが久しぶりの更新
キリギリスのドア~18歳年下と子連れ再婚してみたら
🌸インスタはこちら ✏️すくパラ連載中:BOTのような教育委員会完結回▶︎【連載】アリエナイ教師の話(すくパラNEWS) 皆様、お久しぶりです (」゚Д゚)」覚えてますか~米輝RINですよ~ すっかり涼しくなってきて秋めいてきましたね金木犀もキレイに咲いていて窓を開けているとふんわりと香ってきてとても気持ちのいい陽気になってきましたさてこのところ長男は大学受験次男は本格的に定期テスト開始2人の勉強をみつつ自身も一日に2回(夕方と夜)各2時間配信とバタバタしていて余裕なかったのですが夫クンの協力で少し余裕も出てきてさらにサーフェスの調子が悪くてイラストを描くのが困難でしたがとうとう買い替えましたよキーボードとペンを笑↑本体の不調じゃなくて本当によかった(笑)でもこの間更新が思うように出来ずにいたら楽しみにしていたライブドア大忘年会のお知らせ来なくて泣いた※皆様のSNS拝見して案内が来てたことを知った笑この忘年会に参加するために何カ月も更新頑張ってきたのに!!!ということで慌てて文字だけですが更新です笑忘年会行けますように(人ω<`;)ご案内来ますようにぃ~~次はイラストで更新しますね~ちゃんと描けるようになったのでね笑ではまた~モラ夫のエピソードを区切っています読みたいところから読んでみてね\そこがイヤだよモラ夫サン/ \ほのぼの漫画はじめました/
投稿日時:2025/10/20 14:10
子育て
絵日記
日常絵日記
茶柱事件
日々是幸日~豆田家のあれこれ~
※汚い話です!汚い話ですいません。実際はもうちょい、太めのブツでした(笑)ボスの表現が結構すきです。関西の人間だからか絶妙な言い回しとかツッコミとかしてくれるから、毎日楽しいです(笑)我が家で語り継がれる茶柱事件…。いやほんま、茶柱(しっかり固形)で良かった…。
投稿日時:2025/10/20 12:30
子育て
日常
育児
返事してくれる双子
あおきたむら
かなりそっくりでわからなーい!!
投稿日時:2025/10/20 12:00
子育て
漫画
日常
子供の得意分野を見つける方法は?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子どもの個性を見出すヒント ― 神様が一人ひとりに与えた“ギフト”を信じて 🌸 1.子どもの違いを受け入れる勇気 子どもを育てると、つい他の子と比べてしまうことがあります。しかし、「違い」は欠点ではなく、神様からのギフト」だと考えると見方が変わります。 たとえば、同じ庭に植えた花でも、チューリップは春に、ヒマワリは夏に咲きます。どちらも美しく、それぞれの咲き方とタイミングがあるのです。子どもも同じで、成長のスピードや興味の向きは十人十色。親がその違いを受け入れると、子どもは安心して自然に伸びていきます。 🌱 2.「ギフト」は比べるものではない ある日、教室で二人の子どもが絵を描きました。ひとりは虹、もうひとりは恐竜。どちらが“上手”かではなく、どんな思いで描いたかに注目すると、それぞれの魅力が見えてきます。 親の役割は「比較しない目」を育てること。そうすれば、子どもは自分の世界を安心して探求できます。 🌼 3.小さな喜びを見逃さない目を持つ 得意分野は大きな成功ではなく、日常の小さな「できた!」の中にあります。弟に優しくした、積み木を集中して並べた、絵本のセリフを覚えた――そのひとつひとつを見つけて褒めることが自己肯定感を育てます。 牧師としての友人の言葉を借りれば、「神様は私たちの小さな成長も見逃さない」のです。親も同じように、小さな一歩を見守りましょう。 🌻 4.家族で感謝し合う時間をつくる 家族で「ありがとう」を交わすと、子どもの才能が育つ土壌が作られます。「比較の場」ではなく「感謝の場」にすることで、子どもは安心して自分らしさを伸ばせます。 例: 「お兄ちゃん、今日お皿を片づけてくれてありがとう」→ 小さな役割が自信になる。 ✨ 聖書のことば 「あなたのなすことを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計画は堅く立つ。」(箴言 16:3) 親にできることは有限です。祈り、信頼して見守るとき、子どもには最善の道が開かれていきます。 おわりに 子どもの個性は、神様が一人ひとりに与えたかけがえのないプレゼントです。今日も「この子はどんな光を放つだろう?」とワクワクしながら見守っていきましょう。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。
投稿日時:2025/10/20 11:25
子育て
育児
家族
子育てを頑張ってくれている嫁に、俺『あのさ…』嫁「は?なに?」俺『あい・し・・てりょ?(愛してるよ)』 → 嫁が行方不明になった…
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
271:名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 06:44:33結婚8年目。子育て頑張ってくれている嫁にマジで言いたい。。。でも夫婦ともに子供中心な関係になり、普段愛をささやくような関係でないから今更感がすごくある。どうやって言えばいいんだ?
投稿日時:2025/10/20 09:18
子育て
まとめ
嫁
最近の姉弟事情。
うちの子、個性の塊です~マイペース娘の療育日記~
どうも、SAKURAです。当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。【登場人物紹介】母(SAKURA)、父(旦那)、長女(中3)、長男(小3)、次男(4歳)の5人家族。長女、あーさんの発達障害の話や、療育・・・子どもたち、5歳差育児のことや、私たち夫婦のこと・・・とにかく、日常の日々、すべてを描いています。★書籍発売中です★Amazonはこちら↓うちの子、個性の塊ですSAKURAすばる舎2020-07-22楽天はこちら↓ <コメント・メッセージについてのお願い>いつも、アメブロ・ツイッター・インスタにコメント、メッセージをありがとうございます。一つ一つありがたく読ませていただいています。(現在、ライブドアブログはコメント欄を閉じさせて頂いております。)コメントの返信とメッセージ返信は不定期になります。ツイッター、インスタに関しては、コメントに「いいね」だけしかできない時もあるかと思いますが、どうかご理解いただきたいと思います。本日の記事はこちら↓あーさんとなーさんはとても仲が良く、なーさんも、きーさんの言うことは聞きませんが、あーさんの言うことは聞きますwこんな~時代も~ああ~ったのよ~♪ おそらく、歳の差があるので、姉というより、親の一人だと思っているのでしょう。あーさんときーさんも仲が良い。 あーさんは弟たちに大人気です。一人が好きなのに、いつの間にか弟たちに囲まれるあーさん。でも、なんだかんだ嬉しそうですwえ?きーさんとなーさん?毎日毎日喧嘩してます・・・。それでもお互いくっついていくから、好き合ってるんでしょうw 読者登録よろしくお願いします!↓インスタはこちら↓sakura.koseiX(旧Twitter)はこちら↓
投稿日時:2025/10/20 09:00
子育て
育児
「子供に関心を向け、発達のズレを感じらる親でいたい」 ブログNo.75
ライト.a精神科学研究所 blog
八ヵ月不安 正常な精神の発達曲線があり、それは口唇期(0~1.5歳)、肛門期(1.5~4歳)、エディプス期(4~7歳)の各発達課題を達成することです。 そして、その時々に見られる特徴的行動があります。 例えば生後8か月前後では、「八ヵ月不安」と言って、母とそれ以外の人が識別できるようになります。 そのため、母以外の人が近づいたり、抱っこしようとすると泣きだします。いわゆる、人見知りです。 8ヵ月の頃には、母以外の人にはこのような反応をするのが正常です。 周りの人も、赤ちゃんを抱っこして泣かれると、「お母さんがいいのね」、「お母さんと抱き方だ違うのね」などと言って、赤ちゃんをお母さんのもとに返します。 こうして、泣くことで赤ちゃんはお母さんのもとに帰れます。泣かなければそのままお母さん以外の人に抱っこされることになります。 それは0~8ヵ月までに、お母さんが24時間態勢で適切に世話せず、保育園や祖母に預けらるなどして、いろんな人の手で育てられたからです。赤ちゃんはお母さんとそれ以外の人の違いがわからず、誰に抱かれてもニコニコしているのです。 いつも傍に居て、自分を心地よく快にしてくれる特定の特別な存在がいないので、そんな人がいることも知りません。 これでは、人間として大事な愛着というものもわかりません。これを「愛着障害(者)」と言います。 しかし、世間一般では、8ヵ月頃の赤ちゃんが誰に抱かれてもニコニコしていると、「いい子ね」などと言います。 精神の発達から言えば、とんでもないことです。精神が育ってなく識別能力がないのですから。 発達のズレ 例えば、この「八ヵ月不安」を18ヵ月くらいの子供が見せたとします。 お母さんがいないと泣き叫び、不安の表情をしてお母さんを探したり、後追いをします。 すると、この子は肉体の年齢は18ヵ月ですが、精神は8ヵ月だとわかります。 お母さんはこの子を8ヵ月の赤ちゃんとして接し世話し、もう一度育てなおせば、10ヶ月のズレがあっても必ず肉体の年齢に追いつくと言えます。 その世話の仕方、接し方を精神発達論の基づいてお母さんにアドバイスし、その通りにすれば可能です。 お母さんがいないとすぐに泣きお母さんを探すという症状。 大人になっても奥さんがいないと「家内はどこに行った?」とすぐに言う人がいます。この夫は、8ヵ月の赤ちゃんと同じです。 昔、夫を「寝れ落ち葉」と表現した言葉ありましたが、どこへ行くにも奥さんの後をついてくる人も同じです。 この人は精神が赤ちゃんのままですから、その後にどうなるかは予測できます。 最後は体にチューブを入れて栄養を摂り、おむつをしてベットで寝たきりになると。 精神の時計は8ヵ月のまま留まり続けます。肉体の時計とは別で一致しません。 手のかからない子は危険 また、おとなしく静かで、手のかからない赤ちゃんはもっと危険です。 こういう赤ちゃんは乳幼児突然死する可能性があります。 赤ちゃんは空腹の不快感、おむつが濡れた不快感、眠くても眠れない不快感から泣いてお母さんにサインを送ります。 その泣くというサインを出さなければ赤ちゃんは死んでしまうのに、出さなでおとなしく寝ているということは、死んでいるに等しくなります。 こういう子を育てなおすには、抱っこし、一緒にお風呂にはいり、一緒に寝るなどのスキンシップと、まなざしを向け、声をかけます。 スキンシップとまなざし・声の欠如がサイレント・ベビーという沈黙、無反応、無感動という症状を生みます。 これでは刺激が少ないためで、頭が活性化しません。 原因と結果 人間とは時間とともに経緯していく歴史的存在です。 症状を見せた限りは原因が必ずあります。 子供に関心を向け、症状にいち早く気づくことは大事なことです。 それには正常な発達を知らなけれがわかりませんが、常に子供に関心を向けて、何かおかしいと感じられるかどうかです。 お母さんお父さんの子供への関心が、子供を救います。 身体の治療と同じで、早期発見、早期対応(治療、世話)が望ましいと考えます。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 著『インテグレーター養成講座』テキスト2病理編より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年10月メルマガNo.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) カウンセリングの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「カウンセリング・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/10/20 07:31
子育て
育児
1
2
3
4
5