ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
かけっこの結果を先生に聞いた
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/09/30 14:01
子育て
子ども達が入学・入園してからの生活の変化 〜 理想と現実 〜
にこにこ絵日記
遊びに来てくださりありがとうございます🍀3児のママで育児、日常絵日記を描いている「さいとうにこ」と申します🎨今回は文字がメインの「子ども達が入学・入園してからの生活の変化 〜 理想と現実 〜」になります🌈今年の4月に次男が入学、長女が入園し、ドタバタしてましたがようやく少しひと段落し10年ぶりのひとり時間を過ごしています。入学、入園前に「自分の時間ができたら こういう風に過ごせたらいいな」と理想について投稿させて頂いてましたが、あれから入学、入園して5ヶ月が経ちました。3人目が入園したら夜間に作業していたものを日中の時間にあてれるようになるので環境を整えていけたらと思います。【作業環境について】より引用今回は子ども達が入学、入園してからの生活の変化、現状について日々のことを投稿していきたいと思います。入学、入園後に待ち構えていたもの10年間ずっと在宅で子どもと過ごしてきた為、まとまったひとりの時間を持つのは子どもが産まれてからははじめてでした。旦那も仕事が忙しく、親族も遠方にて基本ワンオペでてんやわんやしてました。旦那が労ってくれたお話【iPadまでの道のり】それゆえに入学、入園したら、これまで寝かしつけた後に進めてきた作業を日中に進めていこうと思い描いてましたが実際に入学、入園してみると理想とは異なる日々が待ちかまえていました。時は遡り、桜が満開になりはじめた4月、次男は新しい環境での生活、長女ははじめての集団生活がはじまりました。入学、入園前は、新しい環境に馴染めるか親としてもドキドキでしたが、次男、長女ともに毎日楽しく通えているようでほっとしました。ところが安心したもの束の間、やはり新しい環境で緊張もあってか疲れがたまってしまっていたようで、体調を崩したり不安定な気持ちが伝わってくることが出てきました。こうして新しい環境で頑張る子ども達のケアに向き合う日々がはじまりました。試行錯誤しながら向き合い方を考える日々入学、入園してしばらく楽しく通えていると思っていた矢先、長女は心配事を思い出しては泣き出したり、次男は体調の変化がみられるようになりました。新しい環境に緊張し幼い年齢ながらにも子ども達なりに考え行動したりと知らず知らずのうちに疲れがたまっていた様子でした。この頃は私自身も新しくはじまった生活のペースに慣れるまでに時間がかかりいっぱいいっぱいになってしまってました。入学、入園のご報告【近況報告】子ども達のフォローが最優先となり学校、幼稚園から帰ってきたらそれ以降の時間は2人のケアに回れるよう日中に家のやるべきことを済ませておくことを心がけるようになりました。帰ってきて家でのんびりしたい時はのんびりと外遊びをしたいのであれば一緒に外遊びと帰宅してからの時間は子どもに付き合えるように日中に家のことを率先して終わらせるよう努めました。おうちではエネルギーがありあまる兄弟日中に家のことを進めるとあっという間にお迎えの時間となり入学、入園後も自身の作業はこれまでと変わらず寝かしつけた後に取り組む日々が続きました。帰宅後は公園や児童館に行ったりと休む間もなく気付けば寝かしつけの時に一緒に寝てしまうこともありあまり多くの作業時間はとれずにいました。これまでも夜間に取り組むスタイルでしたこうして当初思い描いてた「ひとり時間の過ごし方」ではなく子ども達にとって何が最善か考える日々がはじまりました。各機関との連携で見えてきた方向性しばらくして長女は幼稚園自体はとても楽しいようで入園式してはじめて体験することになった「給食」に困惑していたことがわかりました。先生とも連携し無理をせずに少しずつ挑戦してみるようにし状況を確認してもらいながら必要に応じお弁当に変更していくことになりました。その後も先生の手厚い対応にて長女からも給食が全部食べれたと笑顔で報告してくるようになりました。先生方のきめ細かい配慮、ご対応には本当に感謝でしかないです…!次男の時も嬉しいお制作を企画してくださいましたこうして長女の抱えていた不安は取り除かれ今では泣くことなく笑顔で幼稚園に通っています。おうちから新しい世界へと視野が広がり毎日がとても楽しいようです。次男もお世話になった幼稚園ですそして次男ですが先生やお友達にも恵まれ「早く学校に行きたい!」と学校が楽しみなのは変わらず朝早くから登校しています。安心したのも束の間、次男の様子も変わりはじめ次男とも向き合う日々がはじまりました。登校を嫌がることも泣いたりすることもなくその日の楽しかった出来事を話してくれたり美味しかった給食メニューを兄弟で熱く語りあったりしています。例え喧嘩しても一緒に遊ぶ兄弟一見、問題なく楽しく通えているように見えたのですが本人も知らず知らずのうちに疲れがたまっているようで体調がすぐれないことが続き小児科へも相談することにしました。受診先でも検査をし特に問題もみつからないことからやはり少ながらずストレスがかかっているかもしれないとのお話がありました。先生からはこれからの過ごし方、気をつけるべきことを教えてもらい、また不調な症状が出ているものに関してはお薬を頂き様子をみることになりました。学校とも連携をし受診内容、家庭での様子を伝え、学校でも何かあれば教えてもらうよう確認をし様子を見ていくことになりました。友達との関わりであったり授業というはじめての時間だったり幼いながらに一生懸命考えながら頑張って過ごしているのだと気付かされました。みんなで見守っていける体制ができ相談をすることで心構えも持て少し落ち着いてきました。次男のペースで成長していけるよう引き続き見守っていきたいと思います。変化する自身の心の持ちようゆっくりと次男を見守りつつも少しずつ生活のペースもつかみはじめここ最近になって自分の時間を作れるようになってきました。時間はかかりましたが、少しずつ理想としてきた形が叶いバランスがとれてきたように感じます。どうしても優先順位によっては夜間にも作業を持っていかないといけない状況になることもありましたがやはり睡眠がとれているのととれていないのはパフォーマンスが異なるので夜間はしっかり休めるのであれば休むに越したことはないなと身をもって感じています…!少しずつ作業時間のバランスを見直し夜間から日中の作業に出来るように整えていきたいと思います。年齢を重ね「無理をしない」と身体で感じる日々です…睡眠時間はなく気合いで乗り切っていたあの頃メンタルが活動に影響する割合を知る本当に子育ては悩みが尽きないなと気づけば子ども達のことばかり考え過ごす日が続きました。特にここ最近は考えることが多く自身の作業にまで手がつかず頂いたお仕事をこなすのでいっぱいいっぱいでした。もはやご依頼がなければそれこそ悩みに支配され手を止め絵を描くことすらしてなかったと思います。それだけ自分にとっては割り切れず活動に影響を及ぼすとメンタルの重要性を再確認し自身のケアも疎かにしないよう気をつけていこうと思いました。自身の課題を再認識し仕事に影響しないようどのように持ち直していくか気持ちの切り替え方や自分に合う方法を探したりと見直していく気づきを得ました。子どもの数だけそれぞれ抱えることが増え交友関係や環境面でもいかに子ども達にとってよりよく過ごせるか多く頭を抱え続けることもありました。これからもきっと子ども達の成長にあわせ色んなことと向き合うことが出てくるかもしれませんが子ども達が安心して過ごせるよう自分もどっしり構えられるようにしていきたいなと思いました。今回、投稿に至った経緯入学、入園後、楽しく通えていると安心した矢先、予想外の展開となり理想の過ごし方とは程遠くどうすれば良いか考える日々が続きました。ようやく落ち着き少しずつリズムも整いはじめ作業に向き合うことができるようになりまずはじめに感じたのが理想と現実のギャップでした。当時、作業時間が増やせると意気込んでいただけに実際はなかなか活動できず葛藤もありました。活動できなかった背景、理由、悩んでいた時に感じていた気持ち、思考の整理、振り返りを兼ね、「作業ができるようになるまでの これまでのこと」について向き合い書き留めておこうと今回の投稿に至りました。いつでも作業できる訳ではなく進めなくなることがあること。作業できるのが当たり前ではなく作業できる環境に感謝しようと初心に戻れるよう今の気持ちを記録していこうと思いました。絵日記をはじめたきっかけも定期的に振り返ってます記録することを通して自分の中で思考を整理しまた次に向かっていけるよう気持ちを改めていきたいと思いました。今後の活動への向き合い方、気持ちの持ち方としても残していきたいと思いました。絵日記をはじめてからの変化もありましたまた改めて絵日記をはじめとする制作に努めてまいります。これからも見守って頂けると嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。さいとうにこ\ホリエモン賞受賞🏆ありがとうございます/\勇気を出してコンテストに挑戦したお話/\ホリエモンさんとお話した日/▼連載一覧▼🏆ライブドアブログコンテスト受賞🏆\自分の生き方を探すお話/\電子書籍📖Amazonにて販売中/全200ページ超え📖受賞作品に加え描きおろし2作品✨約120ページ収録しています🎨\長男出産のお話/\次男出産のお話/\長女出産のお話/\おうちづくり/\スマホでお絵描き/\iPadまでの道のり/\自己紹介/▼絵日記はこちら▼ライブドアアプリで更新をお知らせ♫よろしければ登録お願いします🍀 拍手もとても嬉しいです❣️読んでくださりありがとうございました✨インスタグラムはこちらTwitterもやっています
投稿日時:2025/09/30 12:50
子育て
悩み
相談
「もう一度ちゃんと子育てがしたい」「妊娠中と産後のフォローはする」と旦那の熱望で三人目に踏み切ったのに、悪阻が終わらない嫁と息子二人を放置してツーリングに行った
おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
352: 可愛い奥様 2018/06/25(月) 15:36:59.47 ID:aAOkORqR0 愚痴吐き出し失礼 24wでまだ悪阻が終わらない嫁、力を持て余した息子二人を放置して一人ツーリングで観光地に出掛けて、20時に日焼けしたニコニコ顔で帰ってきた旦那に久々にキレてしまった
投稿日時:2025/09/30 12:47
子育て
まとめ
旦那
ただの日記 世界陸上を観に行った話の続き
坂入カツユキの漫画ブログ クリアな白昼夢
9月16日。 電車の乗り継ぎをミスりつつなんとか11時くらいに国立競技場に到着。 だいたい1時間くらいは競技を見られる。 中に入るとかなりの迫力でやはり感動する。 午前中のモーニングルーティン、どれも予選にもかかわらずスタジアムは結構盛り上がっていた。 昼だからか織田裕二は見当たらなかった。 満席ではないものの歓声はかなり大きく感じた。 座席はわりと狭く感じた。 新しいスタジアムだから広いのかと思ったが、東京ドームと同じような感じ。 見られた競技はハンマー投げや障害走、400メートルハードル走など。 同時進行で競技が進む。
投稿日時:2025/09/30 12:14
子育て
育児
漫画
ヤマトじゃない
たきもとキウイの毎日ふりまわされてます
すごい勢いで走ってくるけど宅配便じゃないのを確認したらすーっと戻っていっちゃう😂▼アマゾンは森じゃない 明日、10月のカレンダー壁紙配信予定です!みにきてね〜!!!▼更新したら通知します タップして登録してね〜!☺️\電子書籍げんきに配信中/ まいにちふりまわされてます 3Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 2Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 1Kindle楽天ブックス
投稿日時:2025/09/30 11:50
子育て
育児漫画
「まだできない…」と悩む前に 子どもの小さな成長に気づく子育て
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
「まだできない…」と悩む前に 子どもの小さな成長に気づく子育て 子育ての中で、どうしても 他の子と比べる という視点に立ってしまうことがあります。「同じ年なのに…」「まだできないの?」と感じるのは自然なことです。しかし、子どもたちの成長にはそれぞれ その子の時 が与えられています。大切なのは、他人との比較ではなく、昨日より今日の小さな一歩に気づき、一緒に喜ぶことです。 花は同じ日に咲かない ― 成長のリズムを受け入れる 庭に咲く花を思い浮かべてみてください。チューリップは春、ひまわりは夏、コスモスは秋に咲きます。同じ日に咲かなくても、どの花も美しいのです。子どもも同じで、誰かより早い・遅いではなく、その子らしいタイミングで伸びていく姿にこそ美しさがあります。 比べて焦るのではなく、「その子のペースを受け入れる」ことで、親子に安心が生まれます。 小さな一歩を一緒に喜ぶ 昨日はできなかったことが、今日は少しできるようになる——それが成長です。 今日は一人で靴をはけた! 昨日より長く集中できた 「ありがとう」を自分から言えた こうした小さな変化を見逃さずに喜ぶことが、子どもの自己肯定感を育てます。親の「できたね!」という笑顔は、次の挑戦への勇気になります。 「すべてのことには時がある」 (伝道の書 3:1) この言葉は、子ども一人ひとりの歩みにも当てはまります。私たち親がその「時」を信じ、支え、喜ぶとき、家庭には平安と希望が流れていきます。 比べない子育てが親子の幸せをつくる 親としての喜びは、他人より優れているかで決まりません。むしろ、昨日より今日の小さな一歩を一緒に喜べるかが大切です。庭の花がそれぞれの季節に咲くように、子どもたちもそれぞれの時に花開きます。その成長をゆっくり信じ、受け止めて歩んでいきましょう。 最後まで読んでくださりありがとうございます。あなたのお子さんの 小さな成長エピソード があれば、ぜひコメントやメッセージで教えてください。 コメントやメッセージをお待ちしています。
投稿日時:2025/09/30 08:22
子育て
【ひきこもり】14年引きこもりの息子を明日追い出す
結婚・恋愛ニュースぷらす
513:名無しさん+:2025/09/19(金) 15:49:32.36 0 14年引きこもりの息子を明日追い出す かわいそうだけど暴力振るわれそうで怖くて無理になった 夫は頼りにならなくて私兄とその友人の方にお任せした 建設現場で働かせてくれるみたいで 寮つき、食事の心配なし、怖い先輩はたくさん居るけどそんな環境じゃないとマトモになれないと説得されて私も納得した 何かあった時は親が全責任を取ると約束もした 可愛くて本当に素直な子だった 頑張って欲しい ごめんね 元記事:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1758248308
投稿日時:2025/09/30 07:40
子育て
育児
ニート
【投稿記事】実家近所に住んでる婆は子育てに失敗し近隣家庭を逆恨み、嫌がらせして村八分状態。そんな婆が兄一家が同居する私実家に目をつけた
キチママちゃんねる-修羅場・DQN・鬼女系まとめ-
こちらはコメントにて当サイトに直接投稿いただきました記事です 【名無しの鬼女】 さんありがとうございます! [投稿日時] 2019年02月02日 11:18 体験談私実家近所に住んでる婆。子育てに大失敗(T大に絶対行かせる!と息子を一切遊ばせずに勉強ばかりさせて見事現役でT大に合格させたはいいが、その息子が合格と同時に燃え尽きて勉強に身が入らず大学中退。今現在も引き篭もり)それでまともに子供が育ってる家庭が妬ましくてあちこちで嫌がらせ。婆は反撃食らって村八分。婆旦那はいつの間にかいなくなり、今は引き篭もり息子と2人で細々と暮らしている。
投稿日時:2025/09/30 06:57
子育て
まとめ
ママ友が子供たちを預けにやってきた。今日もお願いね♪ → 優しいママは断りません…
猫の動画 ねこわん!
たくさんの子供を連れて やってきたママとりさん。 今日もお願いコケー♪ 毛玉のママさんはこんな感じ…
投稿日時:2025/09/29 15:35
子育て
猫
かけっこの結果動画判定したら
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・運動会話のつづきです・・・結果 見れず!・・・ああっ(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/09/29 14:01
子育て
うしろに乗る
日々是幸日~豆田家のあれこれ~
この時は車を乗り換えたばかりであったこと、前に座ると景色が良く見えて気がちったこと、行き先がテーマパークだったので楽しみすぎたこと…色んな要因が重なって寝られなかった、だいず安全面からも今は後ろに乗せてます。なにより、「グズグズ言うから後ろ乗る」と自分から怒られないよう行動したのが凄い(笑)賢いなー基本ぽんこつやけど(笑)
投稿日時:2025/09/29 12:30
子育て
育児
日常
【育児】子供に料理習わせたいな でも家でやられるとイライラするから外注で覚えてきて欲しい
結婚・恋愛ニュースぷらす
74:名無しさん+:2025/09/18(木) 00:40:50.83 0 子供に料理習わせたいな 単発じゃなくて週一か月一とかで 魚の捌き方とかだし巻き玉子の作り方とか 和食洋食教えてくれる習い事があれば良いのに 家でやられるとイライラするから外注で覚えてきて欲しい 元記事:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1758114947
投稿日時:2025/09/29 10:40
子育て
育児
教育
【連載】信じられないと思うけど実在したアリエナイ教師の話【34】
キリギリスのドア~18歳年下と子連れ再婚してみたら
ブログ更新通知はこちらからThreadsではポツリとつぶやきますインスタから入れますのでよかったらフォローしてね体験談ですが少し古い話ですし、身バレ考慮してアレンジしておりますのでフィクションとしてお楽しみください前回の話 やっとお別れ卒業式編!<34話>とうとう卒業式!是非続きはすくパラでつづきはこちら ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■モラ夫サンの生態観察漫画 ほのぼの漫画はじめました\【完結】モラハラ夫との15年間の記録/\すくパラ掲載中です/
投稿日時:2025/09/29 09:35
子育て
絵日記
日常絵日記
名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 5 ~函館観光~
一般家庭の母子子旅ときどきパパ
11歳娘、6歳息子と名古屋から北海道へ5日目です→名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 1→太平洋フェリー 名古屋→仙台→仙台到着→仙台市内へ→仙台から函館→函館到着→函館観光ホテルの無料観光バスを利用して向かったのは五稜郭名探偵コナンの映画でも出てきた場所なので娘は「わぁ!!」と嬉しそう息子は「ママ!北海道にも通天閣あるよっ」星形のカッコいいタワーに上り公園を見下ろすと桜の木がたくさん春は満開の桜が見事だそうです五稜郭近くには人気店がたくさんあってそのひとつが六花亭 五稜郭店カフェコーナーは満席、お土産商品も人気があるものは売り切れもちらほらここで絶対食べたかったのが『アイスサンド』陳列棚には並んでいないので、売り切れかと思いましたがお店の人に聞くと、出してくれました!!画像悪くて…レーズン入りのアイスをクッキーでサンドしてあるのですが、絶品!これで一人分¥260美味しすぎ!子どもたち、目を丸くして味わっていましたぶらぶらと公園周辺を歩きながら、ローカルバスを使ってホテルに戻ることにホテルの観光用バスも便利だけど地元の交通機関を使うほうがワクワクしますOMO函館ホテルは裏にマックスバリューがあるので翌日の朝ごはんとオヤツを調達(もちろんビールも!)近くにスーパーがあるって最高!!夕食まで時間があったので溜まった洗濯物を抱えてホテルのランドリーへ洗剤も現金もいらず、クレカかバーコード決済のみ普段あまり現金を持っていないのでありがたい!夕食は、目をつけていた駅前のラーメン店「しなの」へ昼過ぎに前を通ったときは、たくさんの待ちがあったので早めに!運よく、カウンターが3席空いていましたラッキー過ぎ♡私と娘はもちろん函館塩ラーメン透き通る美しいスープが旨いっ余談ですが、わたしが高校生の頃、家族と祖父で北海道旅行に行きましたチャーターしたタクシー運転手さんおススメの函館塩ラーメンを食べたのですが、それがものすごく美味しくて感動!以来、「好きなラーメンは?」といえば「塩ラーメン」と答えていたわたしその時訪れたラーメン屋さんはどこか分からないけれど想い出加点された塩ラーメンの想い出は、壊されることなくさらに塩ラーメンLOVEになって帰ってきました♡我が道を行く息子は、函館に来てとんこつラーメン食べてました(笑)こちらのお店、現金のみですご注意くださいねホテルに戻ってマッタリタイムOMOホテルは、ラウンジがオシャレでかわいくて、とても素敵子どもたちも大好きですなのに空いているという、最高か!!よーく見ると、函館名物のイカをモチーフとしたオブジェが至る所にあって、探すのも楽しい温泉は、階段を下りた地下にあります「琥珀の湯」と言う名前だけあって、琥珀色の源泉が肌にビリビリ効きますね~子どもにはちょっと温度が高かったけど気持ち良すぎて、2泊のうちに、5回ぐらい入りました笑お風呂を楽しんだ後は、お部屋でビールとお菓子でリラックスタイム函館の一日目はこんな感じでした旅行に行くたびに不思議なのが、普段ケンカばかりの子どもたちが、どうしてだか、とっても仲良しなんですその姿がすごく嬉しい旅という非日常がそうさせるのか大人も子供も、やることに追われない時間がそうさせるのか旅、最高です にほんブログ村
投稿日時:2025/09/29 09:03
子育て
子育て中の親こそ弱音をはいていい?本当の強さとは
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子育て中の親こそ弱音をはいていい?本当の強さとは いつも頑張っているパパ・ママへ。完璧を目指す必要はありません。今日のコラムは、親の弱さを共有することが教育になるという視点からお届けします。 親だからこそ「弱音」を見せてもいい 子育てをしていると「親なんだからしっかりしなくちゃ」「子どもの前で弱い姿を見せてはいけない」と思いがちです。でも、弱音を素直に言えることこそ子どもの大切な学びになります。 橋の上で手をつなぐ親子 例えば大きな吊り橋を渡る場面を想像してください。親が平然と「大丈夫だよ」と言っても、子どもは不安です。ところが親が「パパもちょっと怖いよ。でも一緒に渡ろう」と言えば、子どもは安心して手をぎゅっと握り、前へ進めます。 強さとは怖さを隠すことではなく、不安を共有しながら進むことです。 「完璧じゃなくていい」というメッセージ 毎日の家事、仕事、子育てで疲れるのは当然です。「今日は疲れたな」「でも一緒に頑張ろう」――そんな一言が、子どもにとっては大きな学びになります。親が完璧でなくてもいいと知ることで、子どもは自分の弱さも受け入れられるようになります。 聖書からの励まし 「わたしの恵みは、あなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである。」 — コリント人への第二の手紙 12章9節 神様は私たちの弱さの中で力を現してくださると聖書は教えています。だから、無理に強がらなくて大丈夫。弱さを見せることは信仰においても安心につながります。 一緒に歩む子育て 子どもの前で感情を表すことは、決して悪いことではありません。むしろ「疲れたけど一緒に頑張ろう」と伝えることで、親子の絆が深まるのです。弱さを共有し、支え合う家庭は、温かい信頼関係で満たされます。 🌱 子育ては一人で背負うものではありません。あなたの弱さも、涙も、笑顔も、すべてが子どもにとっての大切な学びです。 ✉️ コメントやメッセージをお待ちしています。 あなたの体験や想いをぜひシェアしてくださいね!
投稿日時:2025/09/29 07:27
子育て
【もう無理】同期で同い年で同じ時期に結婚して...そんな仲良しの友達がいたんだけど、彼女に子供ができてから別人のように変わってしまった。昔は柔らかい話し方する人だったのに
スカッとする修羅場まとめ
965 :スカッとする修羅場まとめ 2015/02/03(火) 11:15:49 ID:xKh OL時代の同期で、長く付き合っている友人(A子)がいたが最近友やめした。同い年、同じ年に結婚し、A子はその2年後に出産の為退職。私は子宝に恵まれずずっと勤務していたが、結婚10年目に退職して専業主婦になった。私が会社を辞めてから、それまでもA子とは時々会ってはいたがさらに頻繁に会うことが増えた。お互い専業だったし、A子の方も子供の手が離れたので。A子は子育てに関して厳しく、一人娘に対してこんな厳しい対応をしている~と言うような話を得意気に話してくることが多かった。“得意気に”と言う言葉は適切ではないかもしれないが、私にはそう感じられた。A子がそれを話す時はいつもセットで、友人や知り合い等の子供への甘さを語り、だから甘い子に育つのだ、私はそんな育て方はしない、この間も娘がこういうことをしたからそれがイケナイということを理解するまで家には入れなかった。どうしても分からない時は鉄拳制裁をするのが私のやり方~と言うことを滔々と語った。A子のやり方を虐待だとか、そんなふうには思わない(=判断がつかない)けどいつも聞いていて感じたのは、ちょっと四角四面に考えすぎなんじゃないか、もう少し余裕があってもいいんじゃないか、子供さんも息苦しくならないか・・・とそんなこと。だけど私には子供がいないので、子育てについてとやかく言うのは失礼だと思っていたしたぶんA子自身に、本人には気づかないストレスがあるんだろうと思い聞いてあげることぐらいなら・・・と思っていた。だけどある時、娘に対し18歳になったら自分で生きよと宣言してあるという話を始めた。「親として責任を持つのは18歳まで。大学に行きたければそのつもりで貯金をするなりバイトするなり自分で考えろ。もちろん高校を卒業したら家を出て貰う。そう言ったら娘は泣きだした。腹が立つ。人生に置いて泣いて解決できることは何もないとあれだけ話してきたのに泣くなんて」自立した子供に育てようとしてることは分かる。だけどそれを聞いてて、なんだか娘さんが可哀想になって「だってまだ2年生でしょう?」とつい口を挟んだ。そしたら「甘い!・・・っていうか、子供産んでから言って」と言われた。それを言われたら何も言えないよ。「だったら子育ての話は子供のいる人同士でやってよ」って言ったら「だからいつも言ってるじゃん。みんな甘すぎるのよ。だから私の意見なんて通らないの」って。OL時代から割と思い込みの激しいタイプではあったけど、昔はもう少し余裕もあったし、柔らかい話し方をする人だったのになんだか別人みたいな気がしてきた。(相手もそう思ってるんだろうけどw)なんにしろ、そういう話はもうお腹いっぱい。正直、聞きたくない。同じように子供さんがいて子供さんの話を延々されても聞いてて楽しくてちっとも嫌だと思ったこともない友人も多いのに、A子は無理だった。それ以降A子からも連絡がないので、これ幸いにCOした。
投稿日時:2025/09/29 07:20
子育て
出産
結婚
最初から持ってけばよかった
毎日100点満点
自転車がすぐ倒れるようになっちゃってさ…ほんのすこーしの傾斜があるともうぐらぐらしちゃって…坂道はもう全然自立しない感じ前はこんな事なかったのにスタンドが壊れたのか?!なんなのか?!ってめっちゃAIやネットや色々と調べたんだけどこれだ!って思うものが見つからなくて…スタンドの調節の仕方も細かく教えてくれる動画も見つからず…あれこれ1週間くらい調べてたんだけどこれは素人が手を出したらダメなんだなと諦めて自転車屋さんに持ってったら一瞬で直してくれた!!!!ハンドルとサドルを持って体重をスタンド方向にぐっ!ぐっ!とかけるとスタンドが少し曲がって安定するようになるらしいただ、体重かけすぎてスタンドが曲がりすぎちゃうと車体が倒れすぎて安定しなくなっちゃうからやりすぎに注意!だそうです滞在時間3分くらいで帰ってきたw修理代もいらないです!って言われたからもうここのお店でしか自転車買いません!心に決めた!調べまくった1週間なんだったの?もっと早く行けばよかった
投稿日時:2025/09/29 07:00
子育て
「言いたいことが言えることが、心の健康と自我の発達です」 ブログNo.68
ライト.a精神科学研究所 blog
心とは 一般的に、心とは他者からの働きかけ、言葉と行為に反応することです。 だから、一人でいる時は心は無く、ただ生存しているだけです。 ところが、他者が目の前に現れ、自分に何か言ってくると心が動きます。 例えば、親しい友人が来れば喜び、現金書留が届けば喜びます。 貶されれば腹が立ちます。 心とは他者もしくは外界の刺激によってしか生まれないもので、 何の刺激もなければ、自発的に存在することはありません。 妄想 ただ、何の刺激もないのに勝手に動きだすものが1つあります。それは妄想です。 頭の中にありもしなストーリーをあれこれ作り、結果、不安になります。 心とは違い、自発的に浮かびあがってきます。 心は他者によって作られ、他者がいない時は生まれません。 成長 成長とは、刺激に対する反応の仕方が変わっていくことです。 例えば、子供はおもちゃを買ってもらうと喜びますが、大人は喜びません。 子供はジュースを好みますが、大人はお茶やお酒、ワインを好みます。 これが刺激と反応の変化、成長です。 成長させるのは知識と経験で、これが広がらない人は依然として子供のままです。 知識を経験によって、心全体が成長していきます。 子供時代にはおもちゃ、例えばミニカーが欲しくて、買ってもらって喜んで遊びました。 大人になると、おもちゃではなく本物の車が欲しくなります。 私の欲しいものを言語にする役割機能を「自我」と定義します。 「欲しい」と言えないことは、自我がないということになります。 心の中で思っていても、言語化できない人は自我がありません。 子供に言いたいことが言える環境を作ります。 それには、子供の言うことを否定しないで無条件に受け容れることです。 言えない 子供時代に遡って、常に欲しいもの、したいこと、行きたいところを言えたでしょうか。。 言えない基本は遠慮と我慢、そして最後は恐怖です。 この三つが揃うと発言できなくなります。 言いたいことが言えないと心の中では、「こう言いたい」、「ああ言いたい」が渦を巻き、妄想が自発的に始まります。 周りが静かで何もないと、今まで我慢してきた言葉がざわめき出します。 ずっと我慢していた言葉が、毎日スピーカーから流れているようなものです。 邪魔になるので、大人なら仕事を隙間なく入れてその声を聞かないようにします。 周りからは、真面目な仕事人間と見られますが、実は全く違う動機で仕事をしています。 言えることが自我でした。言えた時、自我が生まれます。 しかし、沈黙し、遠慮し我慢し恐怖で言えなかった瞬間、自我は消滅します。 自我が無いと、行動の動機となるああしたい、、こうしたい、食べたい、遊びたい、眠りたいが作れません。 恐怖とは例えば、「残すんじゃないよ」、「きれいに食べなさい」、「こばさずにね」などと言われるから怖くて食べられません。 美味しいものも美味しく食べられなくなります。 夕食のおかずを見て、食べようか食べまいか考えます。 もし、不味かったら途中で箸を止められない。「不味い」とは言えない。 無理やり口に押し込むしかない、それならいっそ最初から食べない方がましです。 しかしまた、食べないと食べないで「お母さんの作ったご飯は食べないの」と言われます。 行くも引くもできず、どちらにしても従うしかなくなります。 こういう厳しい状況に自我は置かれ、凍りついて何も言えなくなり、黙って食べるしかありません。 「どうせ」 自分がしたいことがなく、動機を作る経験がなくなり、作れなくなります。 こういう人が言うセリフは「どうせ」。 言いたいことが言えない人は「どうせ言っても無駄だ」、「どうせ言っても聞いてくれない」、「どうせ応えてくれない」と思い、言っても仕方ないので言いません。言えません。 これでは発達や成長から外れてしまう。こういう運命に晒されているのが自我です。 言いたいことが言えることが心の健康には必要です。 言えないことが全ての病理の元にあります。 遠慮と我慢と恐怖で言いたいことが言えなかった場合は、当然右肩上がりの発達の階段は上れず、横ばいのまま進みます。 これが肉体だけが時間と共に成長しても心は止まる、子供の、いえ赤ちゃんのままの自我状態ということです。 すると、体と心の齟齬から、様々な問題が起きます。 自我の発達 普通の育ちかた、つまり言いたいことを言い、適切な世話をされ、正常は発達をした場合は、自我は階段を上っていき、その差が自分でわかります。 自分がどこから来て、どこにまで来たかを自覚できます。これを「発達」と言います。 発達には必ず目標があります。 自我の発達には、目標・目的が明確にあり、そこを目指して階段を上っていきます。 どのように自我は発達してきたか、また発達していくものだったのか、これを『精神発達論』は教えてくれます、 フロイトとエリクソンが体系化した理論です。 ここに、まず口唇期、肛門期、エディプス期という発達の段階があります。 育児・子育てするために、また自分を知るためにこの理論を活用できます。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 『こころの科学』テキスト1 より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年9月メルマガNo.186 のテーマは、「独占・優先を経て、譲る・尊重の心を育てる母は女神です」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/09/29 06:06
子育て
育児
忙しいパパママへ ― 子どもに愛情を伝える簡単スキンシップ術
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
忙しいパパママへ ― 子どもに愛情を伝える簡単スキンシップ術 今回は忙しい家庭でもできる“1日5分のふれあい習慣”をご提案。 忙しくても大丈夫。ほんの数分の会話やハグが、子どもの心に深く届きます。この記事では、実践しやすい具体例と、聖書からの励ましをご紹介します。 1日5分のふれあいがもたらす安心感 子どもは「たくさん一緒にいること」だけでなく、「どれだけ心を込めて向き合っているか」を敏感に感じ取ります。忙しい毎日、まとまった時間が取れなくても、朝のハグや夜のひとことが、子どもの安心と自信につながります。質のある短い時間を意識するだけで、親子の信頼は少しずつ育ちます。 すぐにできる具体例(1分〜5分でOK) 朝のハグ&「おはよう」:出勤や家事の前にぎゅっと抱きしめるだけで一日の安心感が増します。 帰宅時の「おかえり!」:笑顔で迎える数秒が、子どもにとっては大きな励ましに。 寝る前のひとこと:「今日もよく頑張ったね」「大好きだよ」と伝える習慣。 食卓での1分質問タイム:「今日一番楽しかったことは?」と短く会話するだけで心がつながります。 わかりやすい例え話:水やりの習慣 子どもへの愛情は植物への水やりに似ています。毎日コップ一杯の水で植物は健やかに育ちますよね。同じように、毎日の短い言葉やスキンシップの積み重ねが、子どもの心の根っこを強くします。たとえ一度にたくさん与えられなくても、継続することが大切です。 聖書からの励まし 「今ある信仰、希望、愛、この三つはいつまでも残ります。その中で一番すぐれているのは愛です。」 (コリント人への第一の手紙 13:13) 私たちが注ぐ小さな愛も、神様の前では尊い行いです。短い時間でも心を込めて触れ合うことは、子どもを守り、育てる大切な実践です。 忙しいパパママへ — 実行のコツ ルーティン化する:朝と夜の「5分」を毎日の習慣にする。 優先順位を決める:完璧を求めず、まずは続けることにフォーカス。 家族で共有する:パートナーと子どもも巻き込んで簡単な合言葉を作る。 子育てに「完璧」はいりません。少しの時間でも心を尽くすことが、子どもの心に深い安心を残します。今日からできる小さな習慣を一つだけ取り入れてみませんか? コメントやメッセージをお待ちしています。あなたの「5分の習慣」もぜひ教えてください!
投稿日時:2025/09/28 22:24
子育て
授乳奮闘記⑥
弥生りな│育児日記
続きます!
投稿日時:2025/09/28 21:52
子育て
コミックエッセイ
1
2
3
4