ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
社交ダンス 明日は、七夕ですね‼
花よりダンス!
東海地方が、梅雨明けしたようです。 今日も暑いですね。 血圧129、76。体温36.3。歩数計7897。体重49.4。 EMS(足の電磁波マシン)5分。 朝食 竹輪の煮もの、カリフラワー和え物、ご飯一杯、みそ汁、 牛乳1パック、 昼食 セブンの冷やし中華、ミニマリスト、 夕飯 餃子、春巻き、お新香、ご飯一杯、味付け味噌、 明日は、七夕ですね。 子育て中は、七夕飾りを作っていました。 子どもが大きくなってからは、七夕祭りはお休みになりました。 田舎で育ったときは、近所の竹やぶで竹の枝を取って来て、 短冊を飾りました。 7月5日が、妹のお誕生日だったので、そのお祝いと一緒に 手作のお饅頭を作るのが恒例でしたね。 田舎は、農家でしたので、饅頭に入れるあんこも自分の家の畑で 採れた小豆(あずき)で作りました。 小麦も作っていましたので、小麦粉も自家製でした。 この頃は、小麦を栽培する農家も少なくなってしまいました。 私が育った頃は、田舎の農家は自給自足が中心でしたが、 今は、スーパーマーケットが無ければ、生活が出来ませんね。(笑)
投稿日時:2025/07/06 04:30
子育て
子ども
【毒親】小さい頃は、母は旦那息子おいて旅行三昧、父は子育てに我関せずと両親ともに完全放任だったのに、30越えた俺に対して急に過干渉気味になった。
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
56: 名無しさん@HOME 2016/03/16(水) 08:26:12.41 0.net 小さい頃は、母は旦那息子おいて旅行三昧、父は子育てに我関せずと両親ともに完全放任だったのに 30越えた俺に対して急に過干渉気味になった
投稿日時:2025/07/06 03:57
子育て
まとめ
母親
【頑張れ!】娘の授業参観にて。父子家庭の俺『…あれ?』 → うちの娘だけ色味が暗い → 俺『(ちゃんと出来てると思ったのに…これはマズイ!)』 → その後・・・・・・
はーとらいふ -出会い・子育て・生活系まとめ-
引用元: ・父子家庭644: 名無しさん@HOME 2012/01/18(水) 18:18:59娘が一人。 嫁は娘が一歳の時に、事故で嫁の両親と共に他界。 俺の両親も俺が高校時代に他界していた。 生活は何とかなったし、会社内の保育園があって残業も出来た。 一人暮らしが長かったので家事も問題なかった。 なので、うちは大丈夫だと思っていた。 娘の小学校の授業参観に行くまでは。
投稿日時:2025/07/06 00:39
子育て
トラブル
娘
友達の名前
だいすきらい日記
今日も暑い中、仕事に家事に育児に...おつかれさまです。今日は、土日お休みのパパが急遽お仕事だったので、子どもたち保育園、学童へ。そう、、、土曜日はお弁当持参😱朝からせっせと作りました!えらい私!仕事おわり、先にゴマくんのお迎えへ。この笑顔に癒される。。。 ブロックで大きくて厚みのある武器?を作っておりました。3歳くらいから急に凝ったもの作るようになったよねって。ヒヨの時にはなかったから男の子あるあるなのかしら?帰りが同じタイミングだった同じクラスの子とバイバイするゴマくん👋 途中入園の子がなかなか覚えられない母💦試しに聞いてみたら、母の予想じゃない子の名前が出てきて、何回も聞き直してしまったけど、ゴマくんは確固たる自信があるよう!そのあと、広場に行ったら、私の言ってた子居ました、、、ゴマくん疑ってごめんよ、、、謝罪と共にすごくね?と思ってしまう。笑まだまだ言葉が流暢には行かないけど、友達をちゃんと認識して名前も言える!!!当たり前のことじゃない!!感動な一日の出来事でした。
投稿日時:2025/07/05 22:45
子育て
イラスト
暑い日の親子外出、ファミレスで心も涼しくなる時間を
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
暑い日の親子外出、ファミレスで心も涼しくなる時間を ■ 暑い日は、涼しい場所に避難しよう 暑い日が続くと、子どもも大人も体力を奪われてしまいますよね。 そんな日は、無理に外で遊んだり、家にこもったりせずに、涼しい場所に避難するのがいちばん。 我が家でよく行くのは、図書館かファミレス。どちらも冷房が効いていて、静かに過ごせる、ありがたい場所です。 ■ ファミレスで出会った親子の姿 先日、子どもたちと一緒にファミレスに立ち寄った時のこと。 周りを見渡すと、同じように暑さを避けてやってきた親子連れがたくさん。 その中で、ある親子の姿が目に留まりました。 小学生くらいの男の子はゲーム機に夢中。 お母さんはスマホを手に、何かを一生懸命スクロールしていました。 それぞれが別々の世界に入り込み、ほとんど会話もなく時間が流れていく――。 せっかく一緒に過ごしているのに、なんだかもったいないな…と思ってしまいました。 ■ 親子時間を「心の充電タイム」に もちろん、スマホやゲームでリラックスする時間も大切です。 でも、ファミレスで過ごす時間を、親子の「心の充電時間」にしてみるのはいかがでしょうか? ゲームやスマホをカバンにしまって、テーブルの上には何も置かずに、お互いの顔を見て話す。 それだけで、きっと子どもの表情も、会話の内容も変わってきます。 実は、スマホは使っていなくても、テーブルの上にあるだけで無意識に気が散ると言われています。 どうしても重要な連絡を待っているのでなければ、思いきって1時間だけ、スマホの電源をオフにしてみましょう! ■ 子どもの心を満たす時間をつくろう まずは、子どものお腹をしっかり満たしてあげること。 それだけで、心も少し落ち着いてきます。 そのあとは、子どもの話をゆっくり聞いてあげる時間を取ってみましょう。 ここで気をつけたいのが、親の「話しすぎ」。 つい、「昨日宿題やってなかったけど…」とか、「たまにはお手伝いしてよね」など、 注意やお願いの会話になってしまうことがあります。 でも、それではせっかくのファミレス時間が台無しに…。 この時間は、「楽しい思い出を作る」ことに集中してみてください。 子どもの好きなこと、学校で面白かったこと、将来の夢、どんな些細な話題でもかまいません。 笑い合える親子時間は、何よりの心の栄養になります。 ■ ファミレスは「集中できるコミュニケーション空間」 ファミレスは、意外と親子の会話に集中しやすい場所です。 テレビもない。おもちゃもない。誘惑が少ないからこそ、 目の前の相手に気持ちを向けることができる。 だからこそ、スマホやゲームはあえてお休み。 この「何もしない時間」を、ぜひ親子で楽しんでみてください。 コメントやメッセージもお待ちしています!
投稿日時:2025/07/05 21:19
子育て
【育児】よその子を見て「ちゃんと躾されてるな~」と感心するときは?
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/07/04 ID:??? 靴を揃える 元記事:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1431222576/1
投稿日時:2025/07/05 19:25
子育て
育児
暮らし
私は立派に育てたい②
シオカカ大福
すくパラさんでの新シリーズ!【私は立派に育てたい】第2話更新しました!よろしくお願いいたします🙇♀️1話目はこちら↓ このシリーズは「すくパラ」(公式サイト)で連載中です!続きはこちらから↓ その他のすくパラ作品はこちら↓
投稿日時:2025/07/05 18:36
子育て
漫画
【7月5日大災害予言?】ノストラダムス経験者の私が冷静すぎる理由とは
キリギリスのドア~18歳年下と子連れ再婚してみたら
ライブドアブログアプリで更新通知受取れます!Threadsでつぶやき投稿等してますインスタから入れますのでよかったらフォローしてね\すくパラ最新話更新/ こちらは先生の理不尽に震える話です笑是非読んで応援お願いしま~す 今日は2025年7月5日 SNSでは「真の大災害が来る日」として話題みたいですが、 ノストラダムスの1999年滅亡説をリアルタイムで体験した世代としては、 正直ぜんっぜん動じてません(笑) …というわけで、当時の思い出を描いてみました✍️ それではどうぞ若気の至りが過ぎる笑ホント、世界は滅亡すると信じていてどうせ老後なんて来ないんだから貯金したって意味なし!って思ってめっちゃ散財しまくってました笑その結果貯金ZERO女爆誕そんな人いっぱいいるよね?ねぇ?この時しっかり貯金してたらもっとお金持ちだった気がする↑それは絶対ない<浪費家だから私はいつもの日常過ごします笑皆様もよい土曜日をお過ごしくださいね予言は信じないが占いは信じる笑 モラ夫のエピソードを区切っています読みたいところから読んでみてね\そこがイヤだよモラ夫サン/ \ほのぼの漫画はじめました/ \【完結】モラハラ夫との15年間の記録/\すくパラ掲載中です/
投稿日時:2025/07/05 15:36
子育て
絵日記
日常絵日記
【イクメンから共育(トモイク)へ】「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表・さようならイクメン…
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/07/05(土) 07:39:00.81 ID:??? T_gay
投稿日時:2025/07/05 15:04
子育て
まとめ
期待が高くなりすぎた子
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・三男ミーの自転車練習話のつづきですシリーズを最初から読む方はこちらから↓ ・・・つづく(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/07/05 14:01
子育て
【仕返し】子育てに関しては先輩だと豪語し、ぎゃんぎゃんうるさいヒステリー糞チトメが、娘のお絵かきを見て「こんな事する暇あったら勉強しろ!」と絵を破り捨ててし
キチママちゃんねる-修羅場・DQN・鬼女系まとめ-
542: 名無しさん@HOME[sage] 2014/08/21(木) 12:51:31.70 0 ブタギリ失礼 子育てに関しては先輩()だと豪語しぎゃんぎゃんうるさいヒステリー糞チトメ(義実家暮らし)
投稿日時:2025/07/05 13:57
子育て
まとめ
姑
【家族/育児】妹が姪(小3)を切れさせてしまい家庭がギスギスしてるらしくて、姪を我が家に呼んで話を聞いたみたら…
結婚・恋愛ニュースぷらす
422: 名無しさん@おーぷん 25/07/03(木) 13:19:56 ID:Fg.hj.L2 妹が姪(小3)を切れさせてしまい家庭がギスギスしてるらしくて、姪を我が家に呼んで話を聞いた どうやら姪が遠足の体験学習か何かで作った食器を犬の餌入れにしたらしい。甥(中1)の方も同じように作ったんだけど、そっちは出来がいいから食卓で使っているとのこと それは嫌だねえ、一生懸命作ったんだよね、褒めてもらいたかったよねえと夫と2人慰めた そしたら姪、ボロボロ泣き出して、他にも色々ある妹への不満をぶちまけ始めた 元記事:https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1747720500
投稿日時:2025/07/05 13:10
子育て
家族
育児
【結婚生活に疲れた】出産後に性格が変わるのは普通のこと。
男性様|気団・生活2chまとめブログ
結婚生活に疲れた人・・・98人目729: 2023/02/23(木) 07:55:58.21 ID:RzgfZGfLM出産で変身はデフォ。周りも大体そう。こればかりは結婚時じゃわからん。子供はかわいいが正直俺の親孝行(孫愛強いので)のために育ててるところがある。
投稿日時:2025/07/05 12:30
子育て
愚痴
まとめ
【7月募集】アート教室
「個育てデザイン」*ママと子どものコミュニケーション
幸せ力の高い自らの未来を創造できる子を育成するママと子どものコミュニケーションスクールです今月のアートセラピーワークショップのお知らせです。■キッズアートセラピーワークショップ 参加費 1,500円 7月19日(土)9:30-15:30■レジリエンスアート 参加費 1,500円 7月26日(土)13:30-14:30 お申込み → 専用フォーム■自己肯定感を高める塗り絵セラピー 参加費 1,000円 7月27日(日)10:00~11:30 お申し込み → メールフォーム<保護者向け講座>ペアレンツコーチングタイプに合わせたホメ方・叱り方非認知能力を育む7つのステップ子どものやる気を引き出す「質問力」など心理学とコーチングを子育てに活用した子どもへの声掛けや関わり方などのコミュニケーション講座を開催しています。個別開講可能ですのでお気軽にお問い合わせください。気質診断・講座などの個別予約は 空いている時間 でお願いします。気質診断コンサル お申込み・お問合せは070-8468-5235 メールフォーム でお願いします。
投稿日時:2025/07/05 10:25
子育て
子育てって勝ち負けですか?08
もっちのママ友トラブル・子育て漫画
Kindleにて無料で一気読みできます!こちらより無料でご覧ください。縦読み漫画集の7話にて公開中です!
投稿日時:2025/07/05 10:00
子育て
ママ友
寒いのに、息子(6歳)が寝ている間に布団を蹴ってしまうんだ。
男性様|気団・生活2chまとめブログ
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 57軒目428: 2018/10/15(月) 09:15:48.90 ID:dIzkTXCL0.net寝る時はもう肌寒い位なのに6才の息子は違うようで 寝返りのたびに布団を蹴り飛ばしてしまう 8才の娘はすっかり寝相も落ち着いてるんだが息子はまだまだ 昨夜も隣に寝てる俺が何度起きて布団かけ直した事やら… でもまぁ今だけだよな こんなこと出来るのは
投稿日時:2025/07/05 09:19
子育て
息子
娘
枚方南おやこ劇場の紹介(保存版)
枚方南おやこ劇場ブログ
プロの舞台をまぢかに見よう。自然を体験。からだで経験。年下も年上も一緒に遊ぼう。親子で仲間づくり。枚方南おやこ劇場は‥3つの特徴でご紹介します。①年4回プロの舞台を見ています「まだ小さいから舞台はみられない」いいえ、目には見えにくくても、大切な何かが、子どもの中に確実に育まれます親子で一緒に、上質な舞台の雰囲気全てを経験できます(詳しくは記事一覧から「子どもの心を育む」シリーズをご覧くださいね)(今までに、「おじさんと大きな木」「トレテツクパレード」「やもじろうとはりきち」「はれときどきぶた」「スチールパンコンサート」「太鼓はばびやんこ!?」「驚異のリズム」「ギャング・エイジ」等、年齢に合わせて舞台を観ました)②季節の行事、外遊び、工作、料理など親子で一緒にやりたいことを、相談して実現しています。0歳から就園前の親子、幼稚園保育園の親子、小学生〜中学生の親子まで、参加しています。(今までに実現したのは、畑体験、🎃ハロウィン、🍠焼きいも、凧あげ、ざりがにつり、✨️蛍を見よう、💦川遊び、💦水遊び、🎇花火、味噌作り、等)③月会費1200円です。舞台のチケット代を含みます。(最低3ヶ月以上、会費をお支払いください)0歳〜3歳以下は無料。大人の会費だけで一緒に楽しめる活動がいっぱい♪ぜひ体験しませんか➡️電話072-853-8839(枚方南おやこ劇場)香里ヶ丘1丁目12-55➡️メール、インスタグラムの方が確実です。ご連絡・体験申込を受け付けています。minami_oyako@yahoo.co.jp ➡️枚方南おやこ劇場のホームページ、Instagramもご覧下さい。https://www.instagram.com/p/CqQQlDVBvO5/?igshid=ODM2MWFjZDg=https://minami-hirakata.jimdofree.com/あなたも一緒にいかがですか?
投稿日時:2025/07/05 09:19
子育て
0才から❗心と脳が動く体験を!
枚方南おやこ劇場ブログ
「赤ちゃんに舞台をみせて分かるのかしら❓」お母さんが持っている素朴な疑問ですね。 答えは⬇️ 「どんどん吸収する」乳幼児は、実は観客にピッタリ❗なのです。でも「きちんと座って観る」のとは違うので、舞台を乳幼児に観せることの意味は、一般には 知られていません。そこで❗「小さい子どもは分かっている」シリーズで、連載していきたいと思います。第1回「お母さんと一緒に観ること、とは…」第2回「受けとめる力を持っている、とは…」(以下、続く)2018年の講演会(1/25大阪府親子劇場連絡会主催)では、科学的根拠をしめしながら、動画もまじえて、分かりやすく 説明してもらえました。講師は、浅野泰昌氏(くらしき作陽大学子ども教育学部 講師) (日本児童・青少年演劇劇団協同組合ベイビーシアタープロジェクトコアメンバー) (子どもと文化全国フォーラム乳児専門委員会委員)「お母さんと一緒に観ること」が乳幼児の舞台の一部になっていること。作品もその子の年齢に合うものが欲しいこと。「お母さんの居場所・まち作りとしての劇場」という言葉に、おやこ劇場がめざす姿を見たように思います。
投稿日時:2025/07/05 09:17
子育て
連載第1回「お母さんと一緒に観ることとは…」
枚方南おやこ劇場ブログ
小さい子どもは分かっている連載第1回「お母さんと一緒に観ること」とは…赤ちゃんにとって、誰と観るか がポイントです。お母さんといることによって、安心して、全身全霊で観ることができるのです。だから、乳幼児向け舞台は、実はお母さん対象であり、お母さんを含めた環境づくりが大切です。赤ちゃんは お母さんの観かたを参考にしています。お母さんが観るもの、感激するもの、お母さんがものに向かう姿勢は、赤ちゃんに伝わります。お母さんが笑顔で舞台を観ていたら、子どもはそばで見て、安心して、舞台を観られるようになるんですね。
投稿日時:2025/07/05 09:16
子育て
連載第3回「共感力を高めるために」…
枚方南おやこ劇場ブログ
小さい子どもは分かっている連載第3回「共感力を高めるために」…人の気持ちがわかる子になって欲しい それって、私たちが、我が子に望む姿ですよね。共感力が、まさにそれです。人の喜びや悲しみを、自分のことのように感じることができる能力です。共感力が高いと、人間関係もうまくすすみますよねでは、共感力を高めるために、どうすればいいのでしょうかそれには、『ミラーニューロン(ものまね神経細胞)』が、かかわっているようです。ミラーニューロンは、人のある動作を見たときに、自分も同じ動作をしているように反応するそうです。例えば、スポーツ観戦をしていると、手に汗をにぎり、興奮するドラマで悲しいシーンを見て、泣いてしまう赤ちゃんは、まわりの人を見て、このミラーニューロンが反応し、まねて、立つ、歩く、などの動きができるようになります。 それは、感情も、同じです。赤ちゃんに笑いかけると、その人を見て、赤ちゃんも笑うそして、楽しい・うれしいという感情が共有されるのです。このような点から、人形劇や演劇などを見ることによって、多くの体験がいろいろな感情を育て、共感力を高めることができるのです。だから、乳幼児期からの鑑賞活動は、とても貴重なのですね。枚方南おやこ劇場では、そんな乳幼児と親子一緒に、コンサートや人形劇や舞台を観ています。ぜひ、はじめてのコンサートを体験しませんか?
投稿日時:2025/07/05 09:14
子育て
1
2
3
4
5