ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
登場人物紹介
毎日ちょこっと漫画
二児の母。大分出身。いまは東海地方住み。家庭菜園と収納と絵を描くのが好き。大雑把だけど買うよりまず作ろうとする。学生時代「会話するのに通訳がいる」とよく言われ親友が通訳役だった過去をもつ会話下手。PMDDでピル服用中だが、月に数日うつになる。武器やホラーな絵を描くのが好き。マイクラとポケモンにハマっている。生意気な事もたくさんいうけど実は繊細。歌うのと絵を描くのが好き。赤ちゃんの頃から伝えたいことがわかるほど意志が強い。負けず嫌い。仕事は激務。体を鍛えることで自己肯定感を上げているマッチョ。ちょことは高校時代から付き合って結婚。よろしくお願いします🌱
投稿日時:2025/08/23 19:33
子育て
家族
育児
【夏の庭】思いがけない展開と知る喜びと!
アナベルにかこまれて
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓キジバトさんが我が家の庭で巣作りして雛が一羽いることを以前ご紹介しましたが、関連記事↓ その後・・・・またもや雛が巣から落ちるということがあり、たまたま家に居て気付いた私はスキーの手袋を身に着けて雛を抱き上げ巣に戻してあげました。(気持ちはハラハラドキドキ)ピジョンミルクというのはとても栄養豊富なんですね。日に日に大きく育つ様子を窓からすぐに見られるようになり、(↓のところにいるんです)まだ産毛がありますが、随分大きく成長しました。が、この写真の翌日、仕事から帰宅後、巣に雛がいません。まだ巣立つには早いし、庭のどこかにいるのかな?探しても見当たりません。今度落ちたとしても、自分の力で戻れそうな感じだったので、カラスなど他の野鳥に追われて帰れなくなったのかもしれません。翌朝、親鳥が巣で、いつもより小さな声で鳴いてる。まるで戻っておいでと語りかけているようで聞いていると切ない・・・その後3日ほど親鳩は来ていましたが諦めたのか見かけなくなりました。ハトの話題でもう一つ。アオバトという鳩がいるのですが、レモンのようなオリーブのような鮮やかな色の鳩。(写真はwikipediaより)毎朝、コーヒーを飲みながら北海道の写真家さんが上げる野鳥のポストを眺めるのが楽しみの一つ。大雪森のガーデンに行った日の朝、関連記事↓ その日は美しいアオバトの写真で、アーオアオと鳴くというのでググって音声を聞いてみたらホントだ~と我が家的大発見のような興奮の朝でした。そして森のガーデンの帰りに偶然、このアオバトの集団に出会い、そのアーオアオという生の声を聞くことが出来ました。ちょっと出来過ぎた日で更に興奮が高まりました(笑)。知るって凄いな、人生が豊かになるなと野鳥観察をするようになって感じます。鮮やかな美しい鳥はこれまで私にとって遠い国のどこかでひそやかに生きているものでした。よく見かける野鳥が暮らしのそばで子育ての厳しいドラマを展開しているとは想像もしていませんでした。自然はどれも繋がっていて私たち人間もその一部であるということを野鳥を通して感じます。出会った野鳥はこれからもちょっと調べてみようの気持ちを大切に豊かな自然を更に深く感じてみたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございます。読んだよ~の印に、画像↓をクリックくださると嬉しいです。更新の励みになっています。今日も応援よろしくお願いします。 ↓ESSEプラチナインフルエンサーやっています。
投稿日時:2025/08/18 07:30
子育て
【連載】信じられないと思うけど実在したアリエナイ教師の話【32】
キリギリスのドア~18歳年下と子連れ再婚してみたら
ブログ更新通知はこちらからThreadsではポツリとつぶやきますインスタから入れますのでよかったらフォローしてね体験談ですが少し古い話ですし、身バレ考慮してアレンジしておりますのでフィクションとしてお楽しみください前回の話 一体どうなってるの⁉教育委員会編!<32話>は???散々待ってコレ???是非続きはすくパラでつづきはこちら ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■モラ夫サンの生態観察漫画 ほのぼの漫画はじめました\【完結】モラハラ夫との15年間の記録/\すくパラ掲載中です/
投稿日時:2025/08/18 10:58
子育て
絵日記
日常絵日記
ドレッド夫の【寝る前の習慣】
【うちの夫はドレッドヘアー】Kaliのくらし漫遊記”
良いお父ちゃんですが、もう少し早く帰ってきてくれると助かります。(寝かしつけが無意味化するのをつらい)
投稿日時:2025/08/22 20:00
子育て
絵日記
双子の成長
5人姉妹ファミリーの『ここだけのはなし』
返事もそれぞれ違います四女は、はいっ!!って返事だけど五女は、はーいって小さい声で言うんで四女は、はいっ!はいっ!!って自分じゃないのに返事してれる手も上げてくれるよ
投稿日時:2025/08/22 12:00
子育て
育児
漫画
ただの日記 伊東マリンタウンでお昼ご飯食べた話
坂入カツユキの漫画ブログ クリアな白昼夢
7月28日。 遊覧船に乗ったあとは伊東マリンタウン内にあるお寿司屋さんで昼食。 お茶は地元の名物ぐり茶が出てきた。 こういうのはうれしい。 キンメの棒寿司が名物のお店らしい。 棒寿司の入った定食をチョイス。 棒寿司はなかなかおいしいが、キンメは元々油が少ないし、さらに水分も抜けて少し固くぱさついた印象。 やっぱキンメは煮付けが最高かなあ。。 他の握りはどれも普通にうまかった。 いいお店ですね。 子どもは天ぷら定食。 子どもも満足そうだった。
投稿日時:2025/08/21 12:34
子育て
育児
漫画
読書会と久しぶりのデート
むくげの花
夏休み中に、小学校の図書室で、児童を対象にした読書会 + 体験教室があるとのことで、前もって応募しておきました。ということでチビラちゃんが朝から元気よく図書室に行った日、チャンスは夏休み中にこの1日だけ!ということで、Qちゃんにデートの申し込み。運動(松葉杖で歩くことも大変なので)も兼ねて、近所のカフェへ。Qは今ダイエット中なんだけど、人生最高体重をマークした今回ばかりはよほど意思が固いと見えて、ブラックコーヒー。彼がカフェでもコンビニでも入って、ブラック(甘くないもの)を頼むのは12年お付き合いしてきて初めて見ました(え?ほんと?ブラックでいいの?と訊き返しちゃった)。今までも何となくダイエットをしているときはあったけど、コンビニのレジ横のアイスコーヒーはガムシロ3こ、カフェでの飲み物は必ずキャラメルラテとかカフェモカなどの甘いコーヒー、何なら上にホイップクリームもたっぷりのせちゃう人だったので、まさに驚天動地。(ジャムなんか一気に一瓶の半分だぜ...)それでも塩パンとエッグタルトは美味しくいただきました。塩パンはせめて米粉だから大丈夫だと思うよ、と意味不明に慰めるわたし。普段はあんまりしゃべらないけど、合う話題が見つかるとぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、途端におしゃべりになる彼。久しぶりにいろいろ話した、あはは。デートの後、Qは家へ、わたしはそのままチビラちゃんをお迎えに。小学校の周りの道が舗装し直されて、かわいくなっていました。立ち幅跳びできるところこうやるんだ~「ゆっくり歩きましょう」とか書いてあります。ふたりでさっそく、けんけんぱしながら帰ってきました。図書室では、地球環境における苔の重要性に関する本を読み、おともだちと一緒に話し合った後で苔のテラリウムを作ってきました。は、鼻を描きたい感じ苔...一回やってみたかった。労せずして得る。うふ。チビラちゃんも偶然同じクラスのおともだちに会え、苔のことや地球のことも少し勉強できて、とても楽しかったようでよかったです。夏休みのちょっとした息抜きでした。理髪店で散髪中。この小ささ、丸さ、相変わらずてるてる坊主にしか見えなくて、笑けてしまう。ランキングに参加しました!ポチッとしていただけると嬉しいです♪ ↓国際恋愛・結婚ランキング
投稿日時:2025/08/19 07:00
子育て
デート
ダイエット
鬼より怖い人!?
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・とかいうアプリ・・・これが効くバレてたか・・・ちなみにY田先生は、子どもたちひとりひとりをしっかり見てくれている良い先生ですよ(^^)(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/08/20 14:01
子育て
【日常漫画】真夏の高熱【子育て】
こばぱぱのイクメン目指して3000里
初めてみかん食べながら泣いた。⭐️こばぱぱYouTube⭐️登録おねしゃす!m(_ _)m土下座⭐️合わせて読みたい日常マンガ👇⭐️こばぱぱ書籍はこちら👇⭐️合わせて読みたい日常マンガ👇 ⭐️必見!!子育て裏ワザはこちら👇
投稿日時:2025/08/19 12:00
子育て
育児
日常漫画
親は知っていますか?子供が選んでいる動画の危うさと守り方
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
親は知っていますか?子供が選んでいる動画の危うさと守り方 レストランで見かけた親子 先日、あるレストランで一組の親子を見かけました。 4〜5歳くらいの男の子と、そのお母さん。お母さんは食事を楽しんでいましたが、男の子はひたすらスマホを操作していました。 その様子を見ていると、子どもが 次々と違う動画を自分で選んで再生ボタンを押している のがわかりました。私は少し違和感を覚えました。 子どもが自分で選ぶ危うさ まだ 良い・悪いを判断できない小さな子供 に、動画を自分で選ばせることはおすすめできません。 動画は楽しいもの、学びになるものも多いですが、それ以上に 心に悪い影響を与える動画 もたくさん存在します。 たとえば―― 人を傷つけて笑う動画 年齢には不適切な性的な表現を含む動画 暴力的な言葉や行動を真似したくなる動画 大人ならスルーできるものでも、子どもの心は強く引き込まれてしまうのです。 昔のテレビと今の動画 少し前までは、テレビは一家に一台。家族で同じ番組を一緒に見ていました。 親は 「どんな番組を見ているか」 を自然に把握でき、視聴時間を調整することも比較的簡単でした。 しかし今はスマホやタブレットで、子供が一人で好きな動画を選べる時代です。 テクノロジーは進歩しましたが、子どもの理解力や判断力は昔と同じように年齢相応のままです。大人と同じように扱うのは危険です。 親が「再生の主権」を握ろう もちろん、良い動画もたくさんあります。楽しく英語を学べたり、自然や科学を知るきっかけになるものも豊富です。 大切なのは、子供が義務教育を終えるくらいまでは、動画を選ぶ権利を親が持つことです。 「何を見せるか」「いつ見せるか」を親が意識してコントロールしていくことで、子供の心に悪い種がまかれるのを防ぐことができます。 子供の心を守るために 子供はまだ、自分で自分を守ることができません。 だからこそ、動画の再生の主権を親が握ることは、子供の心を守る大切な愛のかたちだと思います。 子供の未来を見据えて、いま与えるコンテンツをしっかり見守っていきましょう。 👉 コメントやメッセージをお待ちしています。
投稿日時:2025/08/22 22:14
子育て
いつもクールだけど‥‥
5人姉妹ファミリーの『ここだけのはなし』
ケツが大好きな長女この間はお尻に顔を埋めてた
投稿日時:2025/08/21 12:00
子育て
日常
漫画
子供が自分から片付け?BGMを使って楽しく片付けできるアイデア
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子供が自分から片付け?BGMを使って楽しく片付けできるアイデア ◆ おもちゃで散らかる子供たち 子供英語サークルでは、レゴやボールプールで遊ぶフリータイムがあります。 ほんの5分もすれば、部屋はおもちゃでいっぱい。 時間になり「さあ、フリータイム終わり!お片付けしよう」と声をかけても、ほとんどの子供たちはなかなか片付けを始められません。 結局、最後はスタッフで片付けをすることが多く、「どうにか子供たち自身で片付けできないか」と悩んでいました。 ◆ 言葉だけでは伝わらない 「片付けなさい!」と繰り返しても、遊びに夢中の子供には届かないことが多いですよね。 親としては「何度言えばわかるの!」と疲れてしまうものです。 でも、その時スタッフの一人が意外な提案をしてくれました。 ◆ 音楽の力を借りる 「BGMを使ってみたら?」というアイデア。 そこで実際に、YouTubeで見つけた「お片付けソング」を流してみました。 すると――不思議なことに、何も言わなくても子供たちが自分からお片付けを始めたのです! 歌に合わせて楽しそうにおもちゃを片付ける姿に、スタッフ一同びっくり。 言葉で指示するよりも、環境を工夫することの大切さを実感しました。 ◆ 子供がやりたくなる環境づくり 子供に何かをしてほしいとき、もちろん言葉で伝えることも大切です。 でもそれ以上に効果があるのは、「やりたくなる環境」を整えること。 ・勉強も、片付けも、お手伝いも、トイレトレーニングも。 ・「やりたい!」と思える雰囲気や工夫があれば、自然と子供は動き出します。 逆に、やる気を妨げるものが環境にあるなら、それを取り除くだけでも大きな効果があります。 ◆ 具体的な工夫のヒント 勉強机に気が散るものがあるなら、まずはそれを片付ける。 自分の部屋の掃除ができないなら、掃除機をそばに置いたり、掃除道具を出しやすい場所に置く。 毎日「早く宿題しなさい!」と繰り返すより、自然に取り組みやすい雰囲気を作る。 親が同じ言葉を言い続けることにエネルギーを消耗するより、子供が動きやすい環境を作る方がずっと前向きです。 ◆ おわりに 子供が片付けをしないとき、勉強を嫌がるとき、親はつい「言葉」でなんとかしようとしがちです。 でも大切なのは、子供が自分から動き出したくなる環境。 今日も子育ての中で、少しだけ工夫してみませんか? きっと親子で笑顔の時間が増えるはずです。 ✨ コメントやメッセージをお待ちしています ✨
投稿日時:2025/08/23 11:26
子育て
「いつ怒るかわからない母の下では子供の心は育ちません -予測性-」 ブログNo.51
ライト.a精神科学研究所 blog
愛着が形成されない 愛着形成に大事なことは、“にも拘らず”、笑顔で一定してall okし続けること。 やったりやらなかったり、むらがないことです。 一般的に、母は気分屋で気紛れ、むらだらけです。 それは予測のつかない母ということ。 笑顔でいる時が少なく、いつもいらいらしていて、いつ怒るか予測がつきません。 多く、この予測不能な恐怖に怯える気分屋の母に育てられました。 病理の基本は不安 私たちは安心・安全を求めて、この防衛に心的エネルギーの全てを使います。 子供ならなおさら、安心と安全な環境を望みます。 ところが、いつ怒り出すか予測不能な母の下では、不安しかありません。 全ての精神病理の基本は不安であり、この不安をもたらすのが予測性の無さです。 私たちは予測のつかないことが一番不安です。 地震がいつ起きるかわからないために、地震保険に入るのも予測がつかないため、もしもの時の安心・安全のためです。 防衛としての常識、強迫神経症 予測のつかない世界にいると不安で仕方なく、それを防衛するために予測のつく世界に身を置きたくなります。 それが常識、道徳、倫理の世界。 そこにいる限り、「変わり者」とは言われないで生きていけます。 それでも予測がつかず、不安を防衛できないと、自分で既知の世界を作ります。 この防衛が発展した病理が「強迫神経症」です。 占いに頼る 占いも、未知を既知にしたい。 わからない未来を占いに頼り、おみくじを引く。 自分で自分の人生のプランを立てて決められれば、誰に聞くことも占いに頼ることはありません。 占いや人に頼るとは、主体性がないということです。 母の顔色を窺う 子供は、いつ怒り出すか予測のつかない母の顔色を窺うようになります。 顔色を見て「今は大丈夫そうだ」とか、「雲行きが怪しいから、要らない事は言わなようにしよう」というように。 この人が就く仕事は気象予報士。 天気のように変わる母の顔色を窺ってきたので、社会に出ても人の顔色を窺います。 いい子、いい人の振りをする 危険から身を守るために“仮面を被る”という防衛法を取ります。 この仮面とは、いい子、いい人の振りです。 子供の頃から母に気に入られるいい子を演じる振りを学び、その仮面はどんどん厚くなり、顔に張り付いていきます。 すると本当の自分の顔かわからなくなります。 人を操作する 次に、人を操ることを覚えます。 煽ててうまく人を利用します。 人を利用するということは、人を物と見ることです。 これでは他者との関係は利害関係しかなくなってしまいます。 人を利用するだけ利用して、自分の利がなくなり役に立たなくなると、ポイッと捨てる。 これをするのは、その人自身が物として扱われてきたということです。 本来、人間関係は利害ではなく、“信頼”が基本です。 裏を読み、猜疑心の塊になる 予測性がないことが、あらゆる自己防衛と病理を作ります。 自己防衛の策を考えなければなりません。 それは相手の裏を読むことです。 お母さんが穏やか顔をしているのでちょっと安心していると、突然不機嫌になり怒りだす。 やはり安心してはいけない。いつも裏を考えておかなければいけなくなります。 お母さんの表の顔に騙されてはいけない。ここから猜疑心が生まれます。 人を信用しない。誰に対しても不信の心を持ちます。 そして、つねに裏、反対を考えます。 素直さがなく、ひねくれていきます。 現実は当てにならないのを知っている。 この人は「いつも最悪を考える」というシナリオで生きています。 それは調子に乗って有頂天になっていると、落とされた時が大変だからです。 その最悪の時にどう対応すればいいかを、今から考えて、準備しています。 こういう人は保険が大好きで、生命保険、火災保険、がん保険など、いろんな保険にやたらと入っています。 人を操る 予測性の無さの不安を防衛するために、予測のつく、分かり易いものに置き換えて捉えようとし、いろいろな操作をします。 最終的に人を操作して、自分の思い通りに動かせば、予測のつかない不安にとらわれることはありません。 それには人を操り、利用し、利用価値がなくなれば使い捨て終わりです。 また次に利用できる獲物(人)を探すだけです。 こういう利害に終始してしまいます。 生きづらさの原因を知る 拭い去れない不安の中にいたこと。 母の顔色を窺い、いい子いい人の振りをしていたこと。 人を操り、利害関係しかなかったこと。 人を信じられなかった理由。 裏を読み、素直になれず、ひねくれた訳。 占いに頼り、保険が大好きな訳と、その人を身近で見たことと。 理論によって、生きづらさの原因が解明されました。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 『メタ言語』講座より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 8月1日発行のメールマガジンのテーマは「子供の甘えと、見返りを求めない親の世話行動『all ok』」です。 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/08/18 07:39
子育て
育児
嫁が上手な家政婦なら、結婚生活を割り切って続けたかもしれないけど、スムーズに離婚できるといいなあ。
鬼女の刃
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part389891: 2019/04/02(火) 08:47:35.65 ID:zM7ZbmwS相談じゃなくて愚痴?自分語りスレとか見つけられなかったけど、あったらごめん嫁専業主婦子供2人高校生と6年制大学の新入生俺は子育て期、仕事が忙しかったがその分稼いでいたのでシッター兼家政婦を10年間日常的に雇っていた上の子が生まれてから下の子が幼稚園入るまでは毎日、幼稚園入ってからも週2で来てもらっていて、今も換気扇の掃除などで月一ペースで頼んでる週2で来てもらってた頃はおかずの作り置きとかたくさんしてくれていて毎日飯が美味かったんだけど、今は月一来てもらった後の数日だけメシウマでその他の日は普通メシ
投稿日時:2025/08/23 20:01
子育て
雑談
家事
【学校で朝ごはんを提供するという報道に…】現役教師が「本気でそれ、褒める話?」親の責任と教育現場の限界を訴える
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2025/08/20(水) 07:44:40.96 ID:??? T_gay「学校で朝ごはんを提供する」という報道に、現役教師が「本気でそれ、褒める話?」“親の責任”と教育現場の限界を訴えるhttps://t.co/Q7dkQCDWrU— まいどなニュース (@maidonanews) August 20, 2025
投稿日時:2025/08/22 16:04
子育て
まとめ
学校
子どもの話⑧「かき氷」
Millionet_Blog
氷、まだだよ。 この前お祭りに行ったときのこと かき氷を買って、娘にストロー付きのカップを渡すと── 速攻で「チュウゥゥゥ~~~~~~~~~ッ!!!」 (しかもすごい顔で) ……いや、まだ氷しか入ってないやつ。 まだ溶けてないよ。 吸えないよ。 って言っても、聞かない。 説得 vs 吸引 私「まだだよ、ちょっと待ってごらん~」 娘「(無言で)チュウゥゥゥ~~~~~!!」←意思の塊たぶん、吸ってたらいつか出てくるって思ってる。※なお、出てきません。最終的に私は見守るしかありません。 もうここまできたら、口を挟むのはやめました。ただ静かに横で見守るだけの人。それでも娘は、全力でストローに夢をかけていました。最近はお家でかき氷にはまってます。一度作ってあげたらもう中毒になったように朝起きたときも、夜ご飯を食べた後にも「ママかき氷つくって」まあ、お金かからないものだから全然いいんだけど、つくるのそろそろめんどくさくなってきたよ...笑ちなみに、私の夢はかき氷屋さん そういえば、私が小さい頃に最初に言った「将来の夢」は、 「かき氷屋さん」でした🍧当時はかき氷屋さんになったらかき氷が永遠に食べられると思っていました。そう考えると、さすが我が娘だなと思います笑
投稿日時:2025/08/22 14:02
子育て
誕生日に欲しいもの
毎日100点満点
またGが家の中にいた!!今年は本当によく見るなぁ今まで年1も見なかったのに…暑いから家の中に入ってくるのか?!それともどこかで卵産んだのかなぁ??近々バ◯サン買ってこよう廊下でGと遭遇したごっちゃんは誕生日プレゼントに殺虫剤が欲しい!って(笑)ベットの周りにぐるっと並べて安心して寝たいらしい置いとくだけじゃGは死なないんだけどね誕生日までにバ◯サンでしっかり駆除しとこ!
投稿日時:2025/08/22 07:00
子育て
「約束を守ることが子供の心を育てます -言葉に隷属する-」 ブログNo.53
ライト.a精神科学研究所 blog
約束 私たちの養育史上、騙し騙された経験があり、そこ執着し固着しています。 例えば、親が連休に「ディズニーランドに行こう」と言います。 ところが、親の仕事や都合、気分、天候等によって、突然中止になる。 せっかく楽しみにし、期待していたのに、親の一言で中止。子供はがっかりです。 この失望感、裏切りは子供にとって非常に大きな痛手、傷です。 出かける予定の当日になって、親の気分で突然中止なり、それが繰り返されたクライアントは親を当てにしなくなりました。 「またどうせ、その日の気分で行かないと言い出すのだから、初めから期待しない」と言いました。 子供にすれば当然です。 期待が大きければ大きいほど、失望感は大きくなるからです。 これこそ予測がつかない事態です。 予定したことが実行されないと、予測の付かないことが確定してしまいます。 言葉に隷属する 約束を守ることは、安心と安全と信頼を作ります。 約束したことは絶対に守り通すという「約束墨守」という言葉がありますが、 約束墨守とは約束した “言葉に隷属する”ということです。 親が約束を守ることで子供は“言葉に隷属する”ことを学習します。 これが人間に、大人になれるかどうかの瀬戸際です。 まず両親が約束を守らないと、子供は人間になれません。 「言行一致」とは、言葉と行動、現実が一致すること、思ったことが叶うことです。 約束を守ることで、言葉に従い隷属し、言葉の信憑性、真実味をを学びます。 言葉が通じる 私たちは唯、言葉に従うのみ、他者(大文字の他者A)の語らいに「はい」「そうです」と聞き、黙って受け取るだけです。 このことをラカンは「無力な受難」と言います。 何故なら、私たちは言葉によって規定されるからです。 そういう意味で、言語を「大他者」とラカン理論では言います。 例えば、医者の資格を取り、大他者Aから「あなたは医者です」と言われたら、「医者」という文字を受け取るだけ。 「いや、自分は普通の医者とは違う」と言っても、通用しません。 普通も普通でないもなく、「医者」と言われたら医者、その通りの言葉を受け取ります。 こうして、言葉によって規定されることを、大他者Aによる「無力な受難」と言い、主人と奴隷の関係に置いて、「隷属」という言葉を使いました。 先ほどのように、家族で「ディズニーランドに行く」と約束したのに、当日になって、突然「行かない」と言い出す親。 「あくまで予定。予定は未定で、決定ではない」などと訳のわからない理論を持ち出し、逃げてしまう。 言行不一致がまかり通ってしまいます。 親は自分で都合のいい言葉を作ってしまい、親という地位と立場で子供に有無を言わせません。 最後は「誰のお陰でご飯が食べられている」などと言いだします。 この親は「約束を守る」という普遍的大他者Aの言葉に従いません。 こうして言葉が通じないことを子供は体験してしていきます。 これではコミュニケーションはできません。子供がコミュニケーション障害になるのは当然です。 セラピーは約束実践の場 人間であることを決めるのは、約束の実行です。これが他者との“信頼”を作ります。 セラピー、カウンセリングは日時を決めて約束します。 「治療契約」と言って、時間、場所、料金を決める、約束実践の場でもあります。 これが守れない人はクライアントにはなれません。 セラピーが大事にするのは“ラポール”信頼関係です。 コミュニケーション 約束して守るとは、同じの情報を共有すること。 この共有し合う行為をコミュニケーションと言います。 情報を伝え合い共有する、この単純なことがコミュニケーションの基本です。 これができるだけでも大したもので、情報を伝えても、受け取らない、聞かない、聞き間違えなどが起きます。 共有の原点は、母との関係に遡ります。 母と見る見られるのまなざしを共有したか、愛し愛されるという共有をしたか、まなざしの釘付け体験があったかです。 やはり母が全ての原点です。 約束が守られないと何も望まない人間になる 約束は間違いなくその日、その場所で必ず出会える、実行される、そこには信頼性しかありません。 どんなことがあっても、「それでも、そこに行く」という決意が大事です。 『走れメロス』のように。 言葉に隷属した親から子供は言葉の信憑性を学びます。 親自身が言葉に隷属しなければ、子供はそれを学べません。 約束を守るとは、言葉に隷属することが大事、これを親が身を持って教えます。 先ほどのクライアントのように、約束が守られないと期待しない人間になる。 期待しないとは、何も望まいということ。 望みを失うと“失望感”となり、失望感からは絶対に望みは生まれないので“絶望”に至ります。 そうして、何も望まない人間になってしまいます。 約束は未来の事柄についてすることですから、約束が守られないと未来に希望を持てません。 夢を失う 希望があれば夢を描けます。 希望を失うと、夢を失い、夢を追いかけなくなります。 私たち人間が生きる上での精神として一番大事なものは夢です。 親が約束を守らなかったことで、子供の夢を奪い取ってしまいます。 約束が守れる人は夢と希望を持っている人。 持っていない人は約束しないし、守りません、平気で約束を破ります。 これがドタキャンの理由です。 日課を作り言語に隷属することで成長する 希望と夢を失わないこと。 希望と夢が私たちを前に引っ張り、牽引してくれます。 「いつか必ずそうなる」と、諦めずに希望を持つこと。 しかし、コンプレックスが強いために、コンプレックスに引っ張られてしまいます。 コンプレックスの過去の固着点を外して、未来の希望へシフトする。 そのために、言葉に従い、隷属することです。約束を守ることです。 夢に未来に固着し、言葉をしっかり守り、従い、隷属することを養うには、日課を作ることです。 今日の行動スケジュール、目標を立てて「今日はこれをする」と、自分に課題を課します。 些細なことでもよく、私たちは師から「一日、二行でも三行でもいいから、毎日分析の本を読みなさい。 自分が言葉にした目標、今日一日することを守ること、その言葉に隷属すること。 ここから鍛錬していくことが一番近道だ」と言われます。 言葉に隷属すれば、言葉が現実になり、心が成長するからです。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 『メタ言語』講座より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 8月1日発行のメールマガジンのテーマは「子供の甘えと、見返りを求めない親の世話行動『all ok』」です。 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/08/22 06:34
子育て
育児
【マイルドヤンキーw】子育てがしやすい街と言うのを売り文句にしている地域に住むことになった。実際住んでみると…
キチママちゃんねる-修羅場・DQN・鬼女系まとめ-
561: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/08/09(火) 23:16:56.91 ID:tVoCZp5j.net 子育てがしやすい街と言うのを売り文句にしていて自然も多いけど都心にもまあまあ近い 駅前は大型スーパーもベビーキッズ洋品店もある所に1年前から住むとこにした 実際に住んでみるとマイルドヤンキー?が多い 40代50代くらいの方でも茶髪にスウェットに健康サンダルにちょんまげ みたいな中高生の不良娘みたいな格好で歩いてたりする 喋り方もギャルっぽく語尾を伸ばしたりマジとかヤバイ等を使う (けれどすごくいい人しかいない) 今時時代遅れの特攻服(?)みたいなのを来た高校生が改造自転車にラジオを積んで走っている 悪い人も居ないしいいところだけど子供の教育に悪そうでモヤモヤする 子育てに適してる街ってなんだろう
投稿日時:2025/08/21 22:18
子育て
まとめ
【個人記録】夏休みの宿題
お弁当で綴る子育て記録
今回はお弁当ではなく個人記録です。娘が手をつけずにいた宿題が某企業のレシピコンテスト先日の面談で担任の先生から質問(?)〇〇ちゃんだけなぜか1人だけおつまみを作るらしいんですが何でおつまみなんでしょう?(なぜ未成年が酒のアテ作り???)当然の疑問だと思います。確かテーマが誰かのために作る?誰かを思って作る料理?だったかと...あぁ~お母さんの為に作るんですね!お酒お強いんですか?二者面談でこんな話になるとは思わず💦返答に困る母。笑夏休みが残り1週間を切った昨夜ようやく娘が宿題をやりました!娘の手料理は時間がかかるので早めに16時頃調理START☆松前漬けと冷酒を用意し待つこと2時間半...(≡ω≡.)(≡ω≡.)(≡ω≡.)完成したのがこちら!(娘) 面倒だからヒダいらないよね。(相手に聞いてるようで実は決定事項)ちなみにコンテスト写真用に作ったのがこれ。(娘自分用)(☆゚∀゚) あれ?相手を思って作る手料理?どう?感想は?オブラート何枚くらい必要?いっぱい!笑お腹空いてたから(小声)美味しいよ♡本当は?お酒を一度も飲んだことが無い人が想像でアテを作るのは難しいと思う。豆板醤のピリ辛丁度良いね!と娘は言ったけど辛い物好きの母は全然辛くない...そもそも私が辛旨♡と思うものを娘は食べられませ~ん✖梅の方はチーズ+黒胡椒してみたけどこっちは味噌だれ&青じそトッピングの方が合いそう♬皮が足りず残りはつくね?にするはずがタネがゆる過ぎて...最終的にこう。( ̄▽ ̄;)ごはんのおかずとアテは違うし娘自身が調味料に付けて食べたからこのレシピではダメ✖でもきっと娘は変更せず作り直しもせずに提出しちゃうんだろうな...私も頂いた商品でアレンジレシピを考えることはあるけど作ってみてダメだったらレシピを変えて作り直さなきゃダメ!やり直させる時間...とれっかな~💦 お付き合いいただきありがとうございます♡•┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ ••┈┈•《 Instagram インスタ 》アカウントtomozou0419 この投稿をInstagramで見る TOMOZOU0419(🍱/本垢)(@tomozou0419)がシェアした投稿 リンク↓↓↓ここをクリックするとInstagramに移動しますボタンを押してアプリにてフォローしていただくと↓↓↓更新通知が届きます♬
投稿日時:2025/08/21 14:07
子育て
日常
料理
1
2
3
4