ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
もう子育てを辞めたいと思った時どうすればいい?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
🌻 もう子育てを辞めたいと思った時に見える「小さな光」 💭 「もう無理…」と思った夜に 夜、子どもたちが寝静まったあと。部屋に残るおもちゃと洗い物を前に、「もう無理…私、親向いてないかもしれない」とつぶやいてしまうことはありませんか。 子育ては誰かが評価してくれる仕事ではありません。がんばっても「ありがとう」より「まだ?」と急かされることの方が多い。そんな日々の積み重ねで心が疲れるのは当然です。 🌧️ 「真っ暗」な時ほど、小さな光は見えやすい ある夜、夜勤明けでクタクタのまま夕食を作っていた私。イライラしていると、末っ子が小さな声で言いました。「お父さん、ごはんありがと。」その一言で胸の奥で何かが静かに灯ったのです。 この感覚は、たとえるなら夜空の星のようなもの。昼の明るい時間には気づかないけれど、暗くなったからこそ見える光があります。子育てがつらい夜こそ、希望が見える時間なのかもしれません。 🌱 「できなかったこと」より「できたこと」を数える つい「あれもできなかった」「怒ってしまった」と反省しがちですが、少し視点を変えてみましょう。 子どもにごはんを作った 話を最後まで聞こうとした 笑顔を見せようと努力した どれも立派な「愛の形」です。完璧でなくても、「今日もあの子のために動いた自分」をほめてあげてください。子どもたちは、あなたの完璧さではなく、あなたの存在そのものから愛を感じています。 💖 聖書のことばに励まされて 「疲れた者、重荷を負っている者は、みなわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ 11:28) この言葉は信仰の有無に関わらず、やさしく心に届きます。「もう子育てを辞めたい」と感じるその時こそ、少し立ち止まって休む時かもしれません。あなたが息をつき、涙を流し、静かに笑い直すその瞬間にも、そっと寄り添う存在があるはずです。 🌈 「小さな光」を探す旅を、今日も一歩ずつ 子育ては長い旅。晴れる日もあれば嵐の日もあります。でも暗闇の中にも、きっとあなたの家だけに灯る小さな光があります。それは子どもの笑顔かもしれないし、夫婦の会話かもしれない。静かな夜に「今日も生きてる」と思えるその瞬間も光です。 どうかその光を見失わないでください。あなたは十分にがんばっています。そして、その愛は確かに子どもたちの中で生きています。 💌 コメントやメッセージをお待ちしています この記事を読んで感じたことや、あなたの「小さな光」のエピソードをぜひ教えてください。ひとつひとつ丁寧に読ませていただきます。 (筆者:45歳・4人の子の父 / ホームスクール・主夫と介護士 / 週1夜勤)
投稿日時:2025/10/17 22:21
子育て
育児
家族
【悲報】スポーツ庁「30代後半女性の体力が低下」←主婦さんガチギレ炎上
アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
1: — (@Sankei_news) — (@takuan_shoyu) — (@Omiso80) 関連記事 【画像】お金配り美人女性、指でウッカリ正体を表してしまう 【速報】老人ホームで女性2人死亡 逃走した20代元職員の男を確保 【画像】令和日本、こういう女性で溢れ返る 【悲報】女性の口臭のヤバさがテレビで特集されてしまう 【悲報】女性「なぜ男性はスポーツを男女別に分けるの?…『女に負けるから』だよね?」
投稿日時:2025/10/17 14:00
子育て
1日仕事で家にいなかったら、もうすぐ5歳の娘が「パパを恋しがっていた」と言ってたって
男性様|気団・生活2chまとめブログ
【今日も】娘が可愛い親父の酒場 57【明日も】338: 2023/06/21(水) 16:00:01.34 ID:1mGW133ed1日仕事で家をあけたら!そろそろ5歳になる娘がパパ恋しいと言っていたとの事どこでそんな言葉覚えたんだろう
投稿日時:2025/10/17 13:39
子育て
娘
雑談
それも木だけど…
毎日100点満点
確かに柱も木だけどさぁ…家の中の木はやめて!!家の中に連れてきて遊びたかったらしいけどそれはOKできないなぁ…虫は好きだけど触るのは怖いから軍手して手に乗せてた(笑)これは素手で触れるようになる日も近いかもなぁ…
投稿日時:2025/10/17 07:00
子育て
「私の中の境界線:自我境界」 ブログNo.74
ライト.a精神科学研究所 blog
自分と外界の自我境界 自分と現実(他者)を分けるのが自我境界です。 自分と現実との差異を知って、区別します。 例えば、気に食わない人を殺したいと想像しますが、それは想像の世界のことであって、我々は現実に実行することはありません。 この現実と区分けしできる能力が自我境界です。 自我境界がしっかりあって、自分の想像の世界で思ったことが外に漏れ出ないようにしています。 しかしこの自我境界は真っ黒なブラインドではいけません。 それでは想像界と現実界があまりにも違いすぎて、現実界に出たとき驚いてしまいます。 だから例えていうなら、透明なアクリルのようなものです。 風や熱は避けられるが、外がしっかり見える。想像界にいながらも外の世界、現実が見えるというイメージです。 「俺はあいつを殺したい」とか、「俺は空を飛べる」などとゲームの世界のようなことを心の中に思い描くとします。 それを外の世界に向かって「俺は空を飛んで見せせる」と言ってしまったり、実際に人を殺してしまったら、自我境界は途切れて隙間があるか脆弱で、心の内側のことが外に漏れていることになります。 意識と無意識の自我境界 自我境界異にはもう一つ、無意識と意識の間の境界があります。 これが欲望を抑えるということです。 無意識は無意識に留まり、何でもかんでも意識に侵入しこない状態です。 しかし、全く遮断しているわけではありません。 こうして、自我境界は自分の精神の内側の無意識と意識を分ける境界と、自分の自我と外の世界、現実との境界の二つの境界があります。 例えば、強迫神経症者は、何度も何分でも手を洗い続け、手を洗ってきれいになったという現実が入ってきません、納得しません。 手を洗ったという現実よりも、無意識と意識の境界が弱いために「自分の手はまだ汚れている」というイメージが強く、このイメージが無意識から突き上げてきて、漏れ出てしまいます。 自分は汚れているというイメージがあるので、いくら周りが「あなたはきれいになった」と言っても、きれいになったとは思えません。 現実を見ないで、自分の中の自分が汚れているイメージに囚われ、それしか見ていないからです。 また、「醜悪妄想」といって、何度も整形手術する人がいます。 整形手術によって、客観的に見て可愛くきれいになったのに、内側の自分は相変わらす醜いと思っているので、いくら整形手術をしても、きれいになったとは思えません。 内側が冒されていて、そのイメージを無意識界に留められないのです。 分裂病者の自我境界 精神分裂病は、二つの自我境界が壊れていて、自我境界が途切れて隙間だらけになっています。 そのため、外の現実から事象が一直線に無意識にまで届いてしまいます。また同時に、無意識にある自分が、外界の現実にそのまま出ていってしまいます。 これを「筒抜け感、ファントム空間」、「自己漏洩感」と言います。 外からのことばが無意識に入ってしまい、無意識の言葉が外に出てしまう。 このように分裂病は、外界から自部の無意識や考えていることが丸見えだと思うので、他者は自分のことを何でも知っていると思い込みます。 だから、「皆、私を見ている」、「秘密警察が私を追ってくる」、「テレビも私を監視しているカメラだ」と言って、テレビに布をかぶせます。 自分の事を全部他者に知られていると思うため、自分があの人を殺したいと思っていることも知られていると思います。それを知っているから、あの人は自分を殺しに来るはずだ。やられる前にやらなければ自分が殺されるとなって、見ず知らずの、たまたまそこにいた人を刺してしまうということが起きてしまいます。 自我境界が壊れて、途切れ途切れの隙間だらけなので、簡単に侵入される構造になっている分裂病者は、この侵入にいつも脅かされています。 身体における皮膚は、自分と自分以外の他者を分ける境界線なので、 普通、私たちは他者の視線を皮膚という自我境界で、その侵入を止められます。 そのように絶対に自分の中まで入ってこないと思うから、人と話ができます。 自分の中まで見られていると思ったら、とても人と話せません。 だから、分裂病者の描く人物画は、皮膚で覆われていて見えないはずの内臓を描きます。 自我境界を作る 自我境界が正常にあることがいかに大事かがわかります。 この自我境界は生後すぐから作られ始め、私は私、私は母ではない、という私の尊重が必要です。 (「子供の知覚を奪うお母さん」ブログNo.9、 「私はお母さんとは違う私 -欲求の差異を知る-」ブログNo.11 「母にわかってほしい子供の願いが分裂病(統合失調症)の思考伝播にまで至る過程」 ブログNo.23 を参照ください) ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (LAFAERO1 大澤秀行 著『インテグレーター養成講座』テキスト2病理編より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年10月メルマガNo.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への カウンセリング、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) カウンセリングの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「カウンセリング・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/10/17 06:22
子育て
きっと産後ボケ④
毎日ちょこっと漫画
今日も引き続き「きっと産後ボケ」シリーズの続きを載せたいと思います。きっと産後ボケ①はこちら↓店員さんが電話しているのにつられ見たまま口にしちゃいました。恥ずかしすぎたのですがベビーベットを返さない訳にはいかない・・・「あーやらかした〜」と恥ずかしさでいっぱいでその後は「はい」と「ありがとうございます」くらいしか言ってません🤣今思うと2人目の時。よくぼーっとなってたなぁ。次のお話はこちら↓
投稿日時:2025/10/16 21:00
子育て
育児漫画
日常漫画
【悲報】石原さとみ、夜泣きに悩まされて公の場で緊張してるやんけ!
アルパカピンポン記事
石原さとみが第2子出産後初の公の場に登場。夜泣きに悩む中でも母としての強さを見せ、子育てとの両立に勇気を与える姿が話題に。 石原さとみ 石原 さとみ(いしはら さとみ、1986年〈昭和61年〉12月24日 - )は、日本の女優、タレント。 東京都出身。ホリプロ所属。 石原さとみとしてデビューする以前からホリプロ・インプルーブメント・アカデミーに所属(5期生)しており、石神 国子(いしがみ くにこ)名義で映画『ホ・ギ・ラ・ラ』、映画… 112キロバイト (14,025 語) - 2025年10月9日 (木) 02:53 石原さとみさんの第2子出産後初の公の場での美しい姿に感動しました!赤ちゃんを抱えながらも、しっかりとしたオーラを放っていて、母としての強さを感じます。また、子どもとの日常を楽しんでいる様子も伝わってきて、とても親近感が湧きました。彼女のように、子育てと仕事を両立させることは簡単ではないと思いますが、きっと多くのママたちに勇気を与えていることでしょう。
投稿日時:2025/10/16 17:00
子育て
仕事
子どものオンライン英会話は親のサポートが必要?手放すタイミングと見守り方
あい子供オンライン英会話主宰者のブログ
「オンライン英会話って、親もずっと横で見てあげないとダメですか?」 体験レッスンや面談で、保護者の方からよくいただく質問です。 たしかに最初は、子ども一人に任せるのは不安ですよね。 でも、いつまでも親が全部サポートし続けるのも現実的ではありません。 もし高校3年生になっても横で付き添っていたら…想像するだけで大変です。 大切なのは、「どこまで伴走して、どこから手放すか」 の見極めです。 最初のうちは「伴走」がカギ オンライン英会話を始めたばかりの時期は、親のサポートがとても大切です。 機材トラブルがあっても安心できる 分からない単語を一緒に確認できる 「できた!」を一緒に喜べる この安心感があるからこそ、子どもは不安にならずレッスンを続けられます。 特に幼児〜小学校低学年のうちは、レッスン中にそばにいて「見守る姿勢」を示すことが、安心して取り組むための支えになります。 徐々に「手放す」ステップ サポートを減らす目安は、子どもが文字を読めるようになったときです。 テキストを自分で読み、先生の指示を理解できるようになると、レッスンが一気にスムーズになります。 そこから少しずつ距離を取っていきましょう。 最初の数分だけ一緒に入り、その後は後ろで見守る レッスン後に「今日は何を言えた?」と振り返る時間をつくる 準備〜受講〜復習まで自分で回せるようになったら、そばにいる必要はなくなる 「最初は伴走、徐々に自走へ」。 この流れを意識すると、自然と子どもは一人で学ぶ力を育てていきます。 親が関わりすぎるデメリット 一方で、親がずっと横で口を出しすぎると、逆効果になることもあります。 発音を逐一直してしまい、子どもが委縮する 間違いを怖がって話さなくなる 「ママに怒られるからやる」という受け身の姿勢になる 英語は、間違いながら身につけていくもの。 完璧を求めるよりも、「挑戦できた」ことを一緒に喜ぶことが大切です。 手放すタイミングの目安 では、親のサポートはいつまで必要なのでしょうか? 目安は、「文字が読めるようになったとき」かつ「反抗期が来る前」です。 遅くても10歳前には、自分で教材を読み、先生とやりとりできるようになることが理想。 この時期までに「見守り中心」にシフトできると、その後の自立学習がぐんと楽になります。 まとめ|伴走から見守りへ 子どものオンライン英会話に親のサポートは必要です。 でも、それは永遠に続けるものではありません。 最初は「安心を作るため」に伴走し、 文字が読めるようになったら少しずつ手放し、 反抗期が来る前に「見守り中心」へ。 この流れを意識することで、自然と「自分で学べる子」に育っていきます。 オンライン英会話は、ただの習い事ではなく、子どもが自立していく過程そのもの。 親がいつ関わり、どのタイミングで手を放すか――そのバランスが、英語を長く続けるカギになるのです。 ▶ 親子で一緒に「英語の習慣」を育ててみませんか? ホームページでは、年齢や性格に合わせた「伴走から見守り」へのステップや、 家庭でできる英語習慣づくりのコツを詳しく紹介しています。
投稿日時:2025/10/16 10:00
子育て
子供が自分から目標に向かって頑張れるようにするために親ができることは何?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
目標を“競争”ではなく“成長”で見る子育て 〜子どもの「昨日より少し成長できた!」を喜ぼう〜 家庭の中で「比べる」言葉がいつの間にか口をついて出ることはありませんか?本記事では、比べる子育てをやめて、成長に目を向ける具体的な言葉かけ・考え方をご紹介します。忙しいパパママへ、今日から使えるヒントをどうぞ。 【1】子どもが感じる「比べられる」プレッシャー 「〇〇ちゃんはもうできるのに」「お兄ちゃんのときは…」と、つい比べる言葉を言ってしまうことは、どの家庭にもあります。親の何気ない一言が、子どもの心に小さな重荷となることを覚えておきましょう。子どもの成長は比べるものではなく味わうものです。 【2】「昨日の自分」と比べる習慣をつくる 例え話をひとつ。植物を育てるとき、昨日より少し背が伸びたら嬉しいですよね。子どもの小さな変化も同じです。絵が少し丁寧になった、宿題を最後までやり切れた——そんな小さな成長に気づいて言葉をかけると、子どもは「自分は成長できる」と実感します。 使える言葉の例: 「昨日よりちょっと頑張れたね」 「前より工夫してるのがわかるよ」 【3】成長のペースは人それぞれ 子育てはマラソンのようなもの。スタートラインもペースも違うのです。ある兄弟の例を挙げます。兄は学習が得意、弟は絵が大好き。親が「それぞれ違って素晴らしい」と認めたことで、弟は自信を持ち、地域の絵画コンクールで入賞しました。比べない愛情が子どもを自由にします。 【4】見えない時期こそ「信じて待つ」 成長には「地中で力を蓄える時期」があります。芽が出る前の種のように見えなくても、内部では着実に準備が進んでいます。親が焦らずに見守ることで、やがて実が結ばれます。 「あなたがたは善を行うことに疲れてはなりません。失望せずに続ければ、やがて刈り取ることになります。」 ― ガラテヤ人への手紙 6章9節 この御言葉のように、親の信頼と忍耐が子どもにとっての「安心の土壌」になります。 【5】「一緒に喜ぶ」ことで親子の絆が深まる 子どもの達成は、親と子が一緒に歩んだ「時間」の中にあります。失敗も成功も努力も、すべてが成長の証。だからこそ結果だけを褒めるのではなく、「ここまで頑張ったね」と過程を認める声かけを大切にしましょう。 まとめ 子どもの成長は、親のまなざしの中でゆっくり花開きます。焦らず、比べず、日々の小さな進歩に気づいて一緒に喜ぶ——それが、子どもを「自分から目標に向かって頑張る人」に育てる最短の道です。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。 あなたの家庭での「小さな成長エピソード」もぜひ教えてください。 執筆:ブログ管理人(45歳・4人の男の子をホームスクールで育てるパパ) ママはフルタイム看護師。子育てをがんばるすべてのパパママへ。
投稿日時:2025/10/16 08:07
子育て
育児
【親ガチャ】子供の頃から親が厳しくて得意な事とか好きな事とか『全部禁止』されてきたから何もない大人になって草
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/11/12(金) 01:52:24.506 ID:41vUzbSHd.net 生きる意味ない
投稿日時:2025/10/16 02:57
子育て
まとめ
VIP
きっと産後ボケ③
毎日ちょこっと漫画
今日も引き続き「きっと産後ボケ」シリーズの続きを載せたいと思います。きっと産後ボケ①はこちら↓ATMの暗証番号・・・何度も間違えるとロックがかかるんですよ。ATMだけの所だったのでロックかかった後銀行行って窓口で手続き。そのあと新しいキャッシュカードが届くまで10日・・・。産後で一杯一杯だったから泣けちゃいましたー😭その後も前の暗証番号はどうやっても思い出せず・・・。出産とともに頭の引き出しからすっぽ抜けてしまったようです。次のお話はこちら↓
投稿日時:2025/10/15 21:00
子育て
育児漫画
日常漫画
親の前ではいい子なふりをするけど、どうしたらいい?
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。今日のコラムは「ふりでもいい。そこから本当の関係は育つ」です。 ◆ ふりでもいい。そこから本当の関係は育つ ■ 親の前では“いい子”を演じる――そのとき、親の胸にあるもの 「外ではにこにこ、家ではそっけない」「私の前ではいい子ぶっている気がする」——そんな風に感じると、つい寂しさや不安が湧いてきますよね。『本音を見せてくれない』という感覚は、親として自然なものです。でも、まずは“ふり”の裏にある心を想像してみませんか。 ■ 「ふり」は、怒られたくない・安心したいから たとえばある少年の話。学校では友達に囲まれて楽しそうなのに、家で母親の前だと無口になります。母親は悩みましたが、ある日少年がふと、 「家では失敗したら怒られる気がして、ちゃんとしなきゃって思うんだ」 と打ち明けました。そこには「怒られたくない」ではなく「安心を求める」純粋な願いがありました。子どもは感情表現がまだ未熟なので、“ふり”という形で自分を守っていることがよくあります。 ■ 新しいクラスでの“背筋を伸ばす自分” 想像してみてください。あなたが新しい職場や初対面の人々の前に立つとき、自然と背筋を伸ばして言葉に気をつけませんか?それは「良く見せたい」「評価されたい」という気持ちからくる自然な振る舞いです。子どもも同じで、大好きな人の前ほど良く見せようとするもの。初対面の“自分”と本当の“自分”が一致するには時間が必要です。 ■ 親の一言が、子どもの心の扉を開く 「どうして本音を出さないの?」と問いただすより、まずは『よく頑張ってるね』『ありがとう』と伝えてみましょう。その一言が、子どもにとっての安心の鍵になります。責める言葉よりも共感と承認の言葉が、小さな不安をほどいていくのです。 ■ 聖書のことばからの励まし 「愛はすべてを包み、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐え忍びます。」 — コリント人への第一の手紙 13章7節 親として完璧である必要はありません。愛の中で少しずつ関係が深まっていくことが何より大切です。「ふりでもいいよ。そのままで大丈夫。」という言葉が、やがて子どもの本音を引き出す光になります。 ■ 今日からできる小さな一歩 まずは自分の小さな失敗談を共有してみる(親が“完璧でない”ことを見せる)。 毎日1回、「今日もありがとう」「いつも頑張ってるね」と伝える習慣を作る。 急がず焦らず、子どもの反応を待つ。安心感は一日にして成らず。 ■ おわりに — ふりの先にある信頼 子どもの“ふり”は決して否定すべきものではありません。むしろそれは、親に見られたい/認められたいという愛情の証でもあります。親としてできることは、責めることではなく、まずは受け止め、安心を届けること 「ふりでもいい」——そこから本当の関係が始まります。 💬 コメントやメッセージをお待ちしています。あなたの子育てのエピソードや感じたことをぜひ教えてください。 (記事の感想は気軽にどうぞ。管理人:45歳・4人の男の子を育てるパパ。週1夜勤&主夫、看護師の妻、牧師・介護士・子ども英語サークル代表の顔も持ちます) ※ このコラムが気に入ったら、シェアやいいねをお願いします。
投稿日時:2025/10/15 17:53
子育て
育児
傷つけられたら、どうすればいいか
カズミズム
小人症、こんな言葉を使う人がいるんだ 差別用語なんじゃないかと思ったが そうではないようだ でも、言われた人が傷ついたのは事実だから 言わないで欲しい 嫌がらせなんて、この先たくさんあるだろうから 芯を強く持って気にしないで進んで欲しい とは、思うけど 容姿の問題って 本人の努力と関係なくて 生まれたときにはそのようになっていて 意志のあるなしなんかじゃなく 嵌め込まれてその中で生きていくしかないように出来ている だから、ぼくは「ぼくのことが好きじゃない」って 言われて何と言ってあげたらいいのかわからなかった 少しして、友人のマイナカード遊びのことを思い出した 真っピンクに髪を染めてマイナンバーカードを作った と実物も見せてくれた 背景のピンクをいかしたナイスな仕上がりだった 友人は普通のおばさんだ いつもは、目立ちもしない茶髪で 私と同じ職場に勤めている 「自分のことを好きになるって難しいから 自分の好きな自分を作るのは、どう? 前に桜木花道みたいに赤くしたいって言ってたよね? 髪染めたり好きな服着たり」 って話したら 「本当に染めていいの?」 と息子は笑顔になった さて、夫には 「選んだものを尊重する」 すぐにダメ出しする前に考えてから話して欲しい 「応援団になる」 また、怒って!とか、悪くなる方向の言葉を先に言わない の2つを提案してみたが、まったく共感を得られなかった
投稿日時:2025/10/15 15:42
子育て
子どもの薬の飲ませ方、一度の痛恨のミス
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・昔そんな青汁のCMあったけど・・・嫌がるようになり・・・くぅ~ あの時のミスが悔やまれる(-_-;)(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/15 14:01
子育て
【悲報】妻さん「托卵バレちゃった…。離婚するしかないの?」 夫「」
アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
配偶者の不倫が人生を思いがけない方向へ急転させることがある。 許せずにすぐ離婚する人もいるだろうし、再構築を目指す人もいるだろう。 (中略) 彼女が40歳を目前に妊娠した。今から子育て、大変だなあと一瞬、ヒデキさんは思ったという。 だが、「3度目の子育てが楽しみ」と喜ぶ妻の笑顔を見て、「もう一度、がんばるか」と心を決めた。 ただ、息子が1歳になったころ、ヒデキさんは息子にふと違和感を覚えた。言葉にはならないのだが、何かが違う。本当に自分の息子なのだろうか、と。 (中略) 週末、娘たちを妻の実家に送り届け、ヒデキさんは自宅に戻った。息子が昼寝をしたところで、妻に鑑定結果を見せた。 「正直に言ってほしい。それだけ告げました。妻はじっと結果を見ていましたが、『だまっていてごめんなさい』と。 “離婚するしかないの?”と言われたとき、ヒデキさんはドキッとした。離婚などまったく考えていなかったからだ。そういう選択肢があるのかと改めて感じた。 (中略) 妻はじっと聞いていたが、彼の目をまっすぐに見た。そして「愛せる?」と尋ねた。 もうすでに2年も一緒に暮らしているんだから、愛していると彼は答えた。「きみのこともね」と彼はつけ加えた。妻は号泣したという。 「娘たちと息子を比べない。それだけは自分に課しました。おねえちゃんたちがものすごくめんどうを見てくれるので、息子は早くからおしゃべりが上手。息子を見ていると、これが自分の本当の子であっても不思議じゃないなあと今は思っています。 妻に対しては許す、許さないの問題ではないと思うようになりました。妻がしてしまった行為を、今さら責めてもどうにもならないですから」 ※詳しくは下記リンクより https://joshi-spa.jp/1155410/ 関連記事 【悲報】托卵女子、インタビューに答える「産んだ後悔はないです。ただ、夫には申し訳なく思っています…」 【悲報】既婚女性「托卵を受け入れられない男は器が小さい」 【地獄絵図】フジの托卵ドラマのオチ、お前らの想像通りと話題にwwww 【地獄絵図】托卵ドラマ、主人公が不憫すぎて「托卵しても仕方ないよね」共感の声が相次ぐ。。。 托卵女さん「父親が誰かってそんなに重要?」
投稿日時:2025/10/15 05:00
子育て
子育ては『一緒に経験した』があると無いで変わってきそう
言棚〜シェアで伝える〜
椎原さんの記事を読んで思ったのは失敗したり上手く行かなくても、父親と母親が一緒に子育てを経験する事が、大事なんじゃないかなずっと前にどこかで見たのは、旦那さんが出産してから全く子育てに協力してくれなかったことは、子供が大きくなってからでもずっと覚えてるってのがあったんだけど、その時に旦那さんが自分の子供のオムツやお風呂やご飯をあげたり交換したりってのがあったなら、奥さんももっと旦那さんに対して好きになれたりしたんじゃないかなって思う別に上手くできなくても良い、自分からやろうと相手に歩み寄った行動を取ったなら気持ちは伝わる私はどちらかといえば実際に動いたってのを重視してるから、口だけばかりの人よりは動いている人の方が好きですね読んで何か響いたことがあれば応援クリック頂けると励みになりますにほんブログ村
投稿日時:2025/10/14 22:53
子育て
妊娠
子供
【育児/父親】もうすぐパパになる俺に何か一言アドバイスくれ なんかまだ実感何もないわ
結婚・恋愛ニュースぷらす
964:名無しさん+:2025/10/12(日) 08:49:26.99 ID:t+9I6+IT0 もうすぐパパになる俺に何か一言アドバイスくれ なんかまだ実感何もないわ 元記事:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tomorrow/1756465035
投稿日時:2025/10/14 22:40
子育て
育児
父親
きっと産後ボケ②
毎日ちょこっと漫画
今日も引き続き「きっと産後ボケ」シリーズの続きを載せたいと思います。きっと産後ボケ①はこちら↓これはきっとあるあるなのでは?と思っています。シャワーを止めた時にふとわからなくなる不思議な現象。これはきっと産後ボケだったんでしょう・・・と言いつつ昨日も同じ事になりました💧不思議だなぁ〜。次のお話はこちら↓
投稿日時:2025/10/14 21:00
子育て
育児漫画
日常漫画
【育児】ラブブ持ってる人いる? 小2の娘がいまさら?欲しがってるんだけど、知ってはいたけど可愛いと思えない
結婚・恋愛ニュースぷらす
980:名無しさん+:2025/10/13(月) 09:27:29.75 ID:BjZuFwqs0 ラブブ持ってる人いる? 小2の娘がいまさら?欲しがってるんだけど、知ってはいたけど可愛いと思えない あんなのが家にあってほしくない 元記事:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tomorrow/1756465035
投稿日時:2025/10/14 19:40
子育て
育児
【ラン活】お前らさすがにランドセルの用意はしたよな? もう買っとかないとやばいぞ
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/10/14(火) 07:42:08.50 ID:XXlD6Mwr0 息子「ランドセルは金色がいい!」えっ、6年間ずっと!? その結果 →『予想もしなかった未来』が! https://ftnews.jp/ltn/17790566 元記事:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1760395328
投稿日時:2025/10/14 18:40
子育て
育児
教育
1
2
3
4
5