ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 映画
映画
ライブドアブログ内の#映画タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
落ち込んだ時に見る映画三選(料理映画編)
ちょいスローモード
こんにちは。 今回のテーマは、私が 落ち込んだ時に見る映画三選で。 朝寝猫 昼寝犬 こんにちは。 料理映画って美味しそうで私も好きよ。 ネタバレは無しが良いな~。 自分が 本当に落ち込んだ時に助けてもらった映画で! 最低限のあらすじと、私が泣いたり感動したり考えさせられた点をメインに。 実体験なのね、了解。 人によって元気の出るポイント違うじゃない? だから、いくつかのポイント載せて欲しいかな、私も協力するから。 了解。 今回は、お世話になった、この3つの映画で。 出典:楽天アフィリエイト 目次 1.シェフ 三ツ星フードトラック始めました 2.幸せのレシピ 3.レミーのおいしいレストラン 4.まとめ 1.シェフ 三ツ星フードトラック始めました 一番繰り返し見ている映画がこれ。 落ち込んだ時だけでなく、ちょっと元気が欲しい時に見てるかな。 あらすじ 一流レストラン総料理長の主人公カールは、 作りたい料理をメニューに出来ずにくすぶりながらも多忙な毎日、 さらにオーナーや料理評論家と口論などで職を失う事に。 無職になり息子との距離も出来てしまったカールは、 元妻イネス、息子パーシーとのマイアミ家族旅行中にイネスの取り計らいもありフードトラッカーになる。 そこからカールはパーシーと友人マーティンの三人で、 フードトラックでテスト的に商売しながら、 マイアミ、ニューオリンズ、ロサンゼルスへとアメリカ横断帰省し、 家族、息子、友人や客達の協力を得て成功していく心温まる映画。 概要 製作・スタッフ・キャスト 2014年 アメリカ 109分 製作・監督・脚本:ジョン・ファブロー 主人公カール:ジョン・ファブロー 息子パーシー:エムジェイ・アンソニー 友人マーティン:ジョン・レグイザモ 注目点 心が揺れた場面 主人公カールが息子パーシーとの買い出し中に、 操り人形のドクロの踊りを感慨深げに見入っている場面。 (俺も操り人形だな。と聞こえてきそうなくらい) カールがフードトラッカーになった時、 元部下の友人マーティンが着の身着のまま駆けつける場面。 地元労働者に協力を呼び掛ける勢いある台詞 も良かった。 カールが料理人の誇りを息子に伝えると、 焦げた料理を提供してしまいそうだった パーシーが「はい、シェフ」と敬意を払った場面。 カールが言葉荒げながら料理評論家ラムジーと直接対決の時、 普段言い争いの絶えないオーナーを少し気遣う場面。 メモ 全体を通して、主人公カール・キャスパーの人間関係が何とも言えない 息子パーシーの父親への愛情と宣伝部長っぷり 元部下の友人マーティンとの友情 カール・パーシー・マーティン三人の移動販売 料理評論家ブロガーのラムジーとの戦い カールのSNS無知ぶりからの炎上 レストランのオーナーとのメニュー交渉 脇に、スカーレット・ヨハンソン、ロバート・ダウニー・Jr、ダスティン・ホフマン 2.幸せのレシピ 次はこれ。 先ほどの映画でも元気が出ない時に見る。 この二つの映画は何回も見てるね。 好きなんだなぁ~と同時に、元気出しているんだなぁって応援しているよ。 あらすじ 高級レストラン料理長の主人公ケイトは、 突然の交通事故で亡くなった姉の9歳の娘ゾーイをひきとり一緒に暮らす。 職場ではケイトとは全然タイプの違う陽気なシェフのニックが副料理長としてやってきて周囲の人気者になるも、完璧主義のケイトはニックと相性が良いはずもなく。。。 その後、三人は困難を乗り越えながらも近づいては離れる距離感が。 最終的には、素直に心を開いていけるのか? 恋愛感情に家族の愛情も加わった、元気を貰える心温まる映画。 概要 製作・スタッフ・キャスト 2007年 アメリカ 104分 ドイツ映画「マーサの幸せレシピ」のリメイク 監督:スコット・ヒックス 主人公ケイト:キャサリン・ゼタ=ジョーンズ 姪ゾーイ:アビゲイル・ブレスリン 料理人ニック:アーロン・エッカート 注目点 心が揺れた場面 母を亡くして落ち込んだ姪のゾーイは、ケイトに何を出されても一向に食べない。 ある日職場に連れられた 腹ペコのゾーイに食べさせたのは。。。 ニックを自宅に招待する日、 遅刻するニックを今か今かと待ちわびる雪の中のゾーイの姿。 生きている事の素晴らしさを惜しむかのように三人で過ごす幸せな時間。 他からの大きな仕事の誘いがあり承諾したニックを引き留めるケイト。 メモ 主人公ケイトと姪ゾーイに副料理長ニックが割り込んで。。。 セラピーを受ける主人公ケイト オーナーの鋭さがケイトへの優しさと厳しさに 職場で陽気な副料理長ニック 日常の中で突然の寂しさに襲われるゾーイ 三人乗り自転車 レストランの昼食時間の座席配置の変化 レアステーキの注文二回目 3.レミーのおいしいレストラン 料理関係で最後に挙げるのがこれ。 アニメだけど好きなんだよね。 うん。私も好き~。 微笑ましくて、かわいい動物が出て、悲しい結末じゃないからかな。 あらすじ パリ五つ星レストランのグストーに、料理が苦手なリングイニと料理が得意なネズミのレミーが厨房でドタバタながらも活躍するアニメーション映画。 グストーという店名は、今は亡き天才料理人グストーのレストランだったから。 そこで2人(1人と1匹)は、お互いコンビを組んでパリ一番のシェフを目指すことに。 現料理長でオーナー代理的なスキナー、厨房の面々、衛生局、さらには酷評で有名な料理評論家イーゴを巻き込んでのドタバタ劇アニメ。 概要 製作・スタッフ・キャスト 2007年 アメリカ 111分 アニメ 監督:ブラッド・バード 主人公レミー:ネズミ シェフのリングイニ 料理評論家イーゴ 注目点 心が揺れた場面 捕まえたネズミに逃げられてガッカリするリングイニ ネズミとして生まれてしまった料理の出来るレミー コレットの泣きながらバイク コレットがリングイニを殴ろうとする場面 イーゴの「将来性」の台詞 イーゴの「評論家とはかくも気楽な・・・」の長台詞 メモ 料理が苦手なシェフのリングイニとネズミのレミーのコンビが大活躍 料理は苦手だが心優しいリングイニ 匂いだけで料理出来るレミー(ネズミ) 店の独占と一儲けを企むスキナー料理長 レミーに協力する他のネズミたち イーゴの注文や批評など 4.まとめ 注意 2025年4月現在 アマゾンプライムで見放題 シェフ 三ツ星フードトラック始めました 幸せのレシピ アマゾンプライムで見放題ではない レミーのおいしいレストラン まとめ 元気が出ない、落ち込んだ時は、またこの映画を見て元気もらいます。 もらえると思います。 紹介した三本は、 どれも素晴らしいので是非見て欲しい映画です。 どれか一つでも気に入っているなら、他も気に入ってもらえるかと。 いやぁ、映画って本当にいいですね。 ありがとうございました。 では、今日はここまで。ありがとうございました。
投稿日時:2025/04/14 09:38
映画
料理
【GJ!】DQ親子が障者専用駐車場に車を駐車。→DQ母「どきなさいよ!」DQ母の鞄がベビーカーに当たり、赤ちゃん号泣!DQ息子「こいつうるさいな~」ブチッ!→
喪女リカ喪女ルカ┃鬼女・生活系まとめサイト
92: 名無しの心子知らず 2013/04/22(月) 12:49:40 ID:G9foGFhgショッピングモールに出かけた時のこと。 駐車場でやたら煽ってくるぬいぐるみてんこもりのプリウスがいたのね。 こっちは赤ちゃん連れだったので、なるべく入り口に近いとこ探して停めたんだけどそのプリウスは障者用駐車場に停めたんだ。そこから金髪のオバはんと襟足伸びた馬鹿そうキッズ降りてきた。 関わらないでおこうと中に入りエレベーターを待ってたら、映画の時間に遅れるからと喚きながらさっきの2人が走ってきた。 引用元:[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]126 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365316009/
投稿日時:2025/04/14 06:57
映画
まとめ
母親
『ウィキッド ふたりの魔女』②ヤギの教授感は髭のせいだと思う
午前2時にアイス
→『ウィキッド ふたりの魔女①違和感だらけのOP』 教授の役をする動物といえば、1位フクロウ、2位ヤギ、3位サル(あくまで管理人の体感)。ヤギは髭があるから見た目にお爺さん感があるのと、目が四角いから可愛く見えすぎない。その辺が教授のイメージに合ってるんでしょうね。エルファバやグリンダの通うシズ大学の教授として登場するディラモンド教授もヤギ。人間様による動物差別が激しくなる余波をうけ、教職を追われる憂き目をみる。ミュージカル舞台ならヤギコスチュームの人間が演じてるので、被差別人種のメタファーをなんとなく感じる余地があるけど(実際欧米だと学会の人種差別はまだ根強いらしい)、映画ではマジでヤギなので、ヤギにしか見えない。しかしヤギが喋るということは、牛や豚も喋るのだろうし、オズの世界って食用肉の調達はどうしているのだろう。…食べられないだろう、さすがに。いくら差別の対象とはいえ。それとも、グーフィー(犬)とプルート(犬)みたいな区分があるんだろうか。(それでも食べるのはちょっと…)。ナルニア国では、ものいう動物には人権があるなか、ものいわぬ動物は躊躇なく食べてたっけ。あの割り切りっぷりは凄いと思う。劇中の食事風景がどうだったかが気になるところだが、この疑問は観終わった後で出てきたので、観てる最中はあまり注目しておらず、残念ながら覚えていない。菜食主義だったか。もしくは魚料理だけとかだろうか(ジャングル大帝式逃道)。それともナルニア式に普通にステーキ食べていたかしら。また観る機会があれば、その時は確かめてみたい。→『ウィキッド ふたりの魔女』③【ネタバレ】エルファバのメモ
投稿日時:2025/04/14 06:00
映画
先週も5本、「おいしくて泣くとき」「ミッキー17」「ブリジット・ジョーンズの日記」「ブリジット・ジョーンズの日記2」「SWATアンダーシージ」
新・アコースティックギター生涯の1本
〇(スクリーンで鑑賞)「おいしくて泣くとき」(★★★★☆)(2025年日本)淡い初恋の想い出と共に、30年間行方不明の女性を探す父親と2人暮らしの心也、心也の父親は食堂で『こどもごはん』を提供している、弟を連れて『こどもごはん』を食べにくる夕花は酒に溺れる義父の顔色を見る生活、2人は学級新聞の係になり互いの心の隙間を埋め合う関係になる、ある日、夕花は義父から手荒い仕打ちを受ける、心也は思わず夕花を庇う、夕花を救い出すことを決意した心也は2人で遠くへ行くことにするが・・・、およその筋立ては分かっていながら、終盤はおおいに泣かされました^^)物語は30年前の2人の高校生時代と、心也がカフェを営む現在を行き来しながら進みます、心也は父親の遺志を継ぎ、今も『子ども食堂』を運営しているようです、そこで出されるのが、30年前と同じ「醤油バター味うどん」、食事に困っている子供に提供され続けているメニューです、なんらかの事情で30年間行方が知れない夕花ですが、心也のカフェを襲った災難が思わぬ人を呼び寄せます、高校生夕花役の當真あみには瑞々しい才能を感じます、俳優としてはほぼ新人のようです、尾野真千子は流石の名演、たくさん涙を流してスッキリしてください、〇(スクリーンで鑑賞)「ミッキー17」(★★★!☆)(2025年米国)(原題:Mickey 17)借金地獄から逃げるために選んだのは、何度も死んでは再生される過酷な仕事!?ミッキーは事業に失敗、借金の取り立てから逃れるために宇宙での“夢の仕事”に応募する、無事に地球外に逃げることが出来たミッキーだが、その仕事は危険な任務に就き死ぬこと!?何度死んでも人体をコピー再生できる最新技術で生き返り、また危険な任務に就くという最悪の使い捨て無限サイクル、17番目の再生ミッキーもエイリアンに襲われて死亡、したかと思われたが・・・、倫理的理由で人体再生コピー技術は地球での運用が禁止されていますが、企業が行う地球外の植民地開発で限定的に運用可能という設定、ミッキーはただ一人の“エクスペンダブル”=使い捨て人間、エイリアンに襲われたミッキー17は命からがら?基地に戻ってきますが、そこにはミッキー18がすでにコピー再生されています、ミッキーが2人!!そこから始まるドタバタ、再生コピーとはいえ17と18は微妙に性格が違います、臆病な17と攻撃的な18、そして基地を襲うエイリアンと迎え撃つ植民地開発企業、最後の収束へはそれぞれのイメージが逆転しながらなかなか上手に展開します、お気楽映画なので何も考えずに楽しみましょう、◆(自宅で鑑賞)「ブリジット・ジョーンズの日記」(★★★★☆)(2001年米・英合作)(原題:Bridget Jones's Diary)シリーズ1作目、30代独身のブリジッドが理想の自分に向かって邁進、ラブコメディロンドンの出版社に勤めるブリジッド、仕事・恋愛・ダイエットと忙しく動き回るが、なに一つうまく行かない毎日、一念発起日記をつけ始める、目標は「痩せる」「酒とタバコをやめる」「理想のボーイフレンドを見つける」、幼馴染の堅実で真面目なマークや、イケメン上司でプレイボーイのダニエルとの出会いがある、ブリジッドの気持ちは正反対の2人の間を行き来する・・・、前向き、でもすぐにクヨクヨする、最良のパートナーを求めているが、ちょっとした行き違いにすぐにブチ切れて別れてしまう、仲間からのアドバイスであれこれ策を弄するがヘマをしてばかり、そんなチャーミングなブリジッドの恋と仕事の物語、これでもかというくらい揺れ動くブリジッドですが、最後にはハッピーエンドが待っている・・・のか???それは観てのお楽しみ、主演のレネー・ゼルウィガーがとにかくチャーミング、上手な俳優さんです、相当体重を増やしてブリジッド役に挑んだそうです、さすが、3作目を見ればホントの彼女が観れますよ、◆(自宅で鑑賞)「ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月」(★★★☆☆)(2004年米国)(原題:Bridget Jones: The Edge of Reason)シリーズ2作目、相変わらず2人のボーイフレンドの間で揺れ動くブリジッドTVレポーターに転職したブリジッド、幼馴染のマークとうまく行っている、と思っていたら美人秘書とマークの関係が気になり始める、元上司のダニエルもTVレポーターに転身、タイでの取材旅行に同行することになったブリジッド、またもやダニエルの甘い言葉に騙されそうになる、なんとか無事帰国の途に着いたかと思いきや、身に覚えのない麻薬密輸の罪で投獄されることに、、、、1作目が大ヒットしたことからの典型的な“2匹目のドジョウ”作品、今回もブリジッドが2人の間を何度も揺れ動きます、そしてタイへの出張取材、異国でのロマンスというのもよくあるお話、でも、シリーズは3作あり、最新作が近日公開、ここはぐっと堪えての鑑賞をお願いします、主演のレネーは今作でさらに体重を増やしています、役づくりが凄い、でも3作目を観ればもっと楽しくなりますよ、◆(自宅で鑑賞)「S.W.A.T. アンダーシージ」(★★!☆☆)(2017年米国)(原題:S.W.A.T.: Under Siege)重要な証拠を握った人物を逮捕したSWATが連行した拘置所が組織に襲われる銃撃戦の末に重要なブツが入ったコンテナを押収したSWAT、中には一人の男がいた、この男を拘置所に連行したところ、組織から男を引き渡すよう脅迫が来る、もちろん引き渡しなどしないSWAT、本部に応援を頼むが、通信や電力がすべてダウン、組織の戦闘部隊が大挙攻め入ってくる、限られた戦力で戦う事になったSWATは窮地に・・・、コンテナ押収の銃撃戦と拘置所での攻防戦、この2つのシークエンスだけのシンプルな物語、コンテナで発見された男は組織にとって致命的な情報を握っている敏腕元工作員でやっかいな存在、さらにSWATの中にも組織と繋がっている内通者がいる模様、多勢に無勢、とそれなりに工夫されてはいますが、物語としてはとってもシンプルな進行です、休日のお気楽鑑賞なら大丈夫、、、
投稿日時:2025/04/14 05:30
映画
タイトルが素敵な映画・ドラマ・小説・漫画・音楽
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 内容は知らなくても覚えてなくても良いです 素敵だと思ったタイトルを教えてください 「月は無慈悲な夜の女王」が素敵だと思います。 読んだことはありません! 2025/04/13(日) 17:12:49
投稿日時:2025/04/14 02:47
映画
テレビ
ドラマ
私が好きなドラマや映画を否定してくる彼氏。知り合った頃は「面白そー!」って相槌打ってくれてたのに、同棲始めてから「くっだらねー」と横入りして貶してくる。
鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
481: 恋人は名無しさん 2020/07/22(水) 09:48:38.18 ID:CxGrrNry0.net 私が好きなドラマや映画を否定してくる彼氏 知り合った頃は「へーおもしろそー!」って相槌打ってくれてたのに 付き合って(具体的には同棲始めて)から 「こんなの何がおもしろいんだか。くっだらねー」と横入りして貶してくる どうしてそんな酷いこと言うの?と聞いたんだけど 「本当のことを言ってるだけだよ。え?嘘言えっていうの?」と聞く耳持たず 昨日もナギサさんてドラマ見てたら「くだんねー」よ それ以外に不満はないんだけど、もう別れたほうがいいのかな?
投稿日時:2025/04/14 02:39
映画
彼氏
まとめ
昔のホラー映画サスピリア|名作(2025年4月14日)
ダイヤモンドダストが舞う街角から
◆日本のアニメ続きます◆ ドアを潜ると初めて見るタイプの金属探知ゲートが設置されており、その先には受付があった。受付にスタッフがいなくなったタイミングかつ、ドアの近くにいる守衛から見えない位置からロビーを撮影した。 ホールは2つあり、サスピリアが上映されるホールは小ホール。ドアがすでに開いていたので、ホールを覗くと、警備員がすっ飛んできた。 「このホールでサスピリアを観ます」と警備員へ説明するとまだ早いとのことで、彼はドアを閉めて、元居た場所に戻った。 上映開始迄40分あるので、大ホール前のホワイエへ向かった。 ホワイエに向かう前に、地下のクロークに立ち寄りコートをかけた。このクロークにスタッフはいないので、間違って他の人の外套を持っていく人がいるかもしれない。 そんなことを考えつつクロークからホワイエへ行く途中、階段の壁に気になるポスターに目が留まった。 “天空の城 ラピュタ 3月20日”から上映とある。スタジオジブリ製作の宮崎アニメである。日本では1986年に公開されており、ロシアでの上映は今回で何回目になるのであろうか。 こちらも、日本のアニメで2013年5月に日本で公開された新海監督の“言の葉の庭”。3月27日から上映開始とある。週末はしばらく、日本の映画鑑賞が続くでしょう。 ◆小ホールへ◆ 上映開始迄、ホワイエにあるカフェで珈琲を飲みながら寛ごうと考えたが、スタッフが見当たらない。ちょうど出勤したスタッフへ珈琲を頼んだ人は、準備中とのことで断られていた。 そのうちベルがなり、ホワイエにいた人々が大ホール内に吸い込まれていった。誰もいなくなったホワイエのカウチで深夜特急2マレー半島・シンガポール編を読みながら、映画上映開始時間迄過ごすことにした。 上映開始時間になると女性スタッフが現れ、ホール2のドアを開放した。私の前の2人の女性は、携帯にダウンロードしたチケットをスタッフにスキャンされた後、ホールへ入って行った。 私の番になり、携帯のQRコードをスキャンされてもOKが現れず、緑色にもならない。スタッフがQRコードを拡大してほしいようなジェスチャをしたので、QRコードを倍の大きさにし、再びスキャンされるとOKが現れ緑色となった。 ホールは小ホールらしく7x3のシートの配置。段差があり、シートもフカフカで、映画館のホールらしさがある。映画館の中には小ホールとは名ばかりの、単なる小会議場のようなところがあるが、イリュージョンはそうではない。 この日の席は半分が埋まっており、周りに人がいない、前から2列目一番端の席を予約した。 その席から見たスクリーンがこちら。スクリーンを斜めに見る分、適度に距離があり、悪くない席である。なお、チケット代は450ルーブル。さほど高くない。 上映開始時間になると照明が落とされ、鑑賞中の注意についての説明が始まった。その後、予告編が流されたが、その多さに少しうんざりした。なお、予告編の中に気になる中国のアニメ映画があった。 ◆映画紹介◆ ここでサスピリアについて軽く触れたい。冒頭で述べたように相当前に製作された映画である。 1977年にイタリアのSEDA Spettacoli社により製作された。 ドイツのバレー名門校に入学するためニューヨークからやって来たスージ。実はバレー名門校は裏の顔があり、それは魔女の館であったのだ。 この映画は音響効果と色彩が素晴らしく、恐怖心が増幅される。更にストーリになぞ解きの要素もあり、引き込まれる。俳優の高度な演技力が要求される、メロディが繰り返される等、これらは1973年に製作されたエクソシストの影響を受けたと思われる。 なお、ドイツ学校にもかかわらず先生や生徒の会話は英語であり、更にスージはニューヨークから来たにもかかわらず、イギリス訛りがある。 また映像と音響に力を入れているためか、俳優が話している英語は聞き取りやすく、内容がよく理解できる。 2018年にリメイク版があり、こちらの方は映像がきれいで、迫力があるかもしれない。 やはり名作は、何年後に観ても素晴らしい感動があると改めて感じた。 最後に、サスピリアのテーマ曲を紹介します。リフレイン効果により、何度も聴いてしまいます。 https://youtu.be/esUBqxsiJ-s おわり
投稿日時:2025/04/14 02:30
映画
『千と千尋の神隠し』幻のエンディングとは?目撃者の声を探る
最強イモリのゲーム速報
(出典 img.news.goo.ne.jp) 【千と千尋の神隠し】幻のエンディングが存在していた!?都市伝説に迫る! #ジブリ #アニメ都市伝説 #雑学 - YouTube(出典 Youtube) 『千と千尋の神隠し』の幻のエンディングについて、多くの人々がそれぞれの記憶を語るのは非常に興味深いですね。公式が否定しているにも関わらず、視聴者の心に深く刻まれた記憶の不思議さは、映画が持つ力の一部とも言えるでしょう。この現象は、私たちが作品にどのように感情移入し、記憶がどのように形成されるのかを考えさせられます。(出典 【映画】『千と千尋の神隠し』幻のエンディングをめぐる記憶の謎 公式が否定しているが「確かに見た」の声が続出 [ネギうどん★])1 ネギうどん ★ :2025/01/19(日) 14:46:53.61 ID:H7Y2QF1V9 マグミクスは、『千と千尋の神隠し』の都市伝説に関する記事「幻のEDは何だった?『千と千尋の神隠し』千尋と別れた後、ハクは八つ裂きにされたらしい」と題したコラム記事を配信。「ハクが八つ裂きにされた」という説や「公開初日には幻のエンディングがあった」といウワサについて紹介しました。 記事では、千尋とハクの別れの場面や、ハクの「湯婆婆と話をつけて弟子をやめる」という発言を振り返りながら、「八つ裂き説」の根拠を分析。また、一部で語られる「千尋が引っ越し先で小川を見つけ、その川がハクの生まれ変わりであることに気付く」という幻のエンディングについても言及しました。 この記事に対し、読者から「幻のエンディング」をめぐって興味深い議論が展開されています。特に注目を集めているのは「確かに見た」という多くの視聴者の声です。 「映画館で観たときは確かに引っ越し業者ふたりが先に到着していて、『もう先に着いちゃってるじゃない』って車中で千尋のママがパパに言っていた」「その後、千尋が散歩に行って小川を見つける場面があった」。こうした具体的な描写を含む記憶を持つ人が多数存在しています。 これに対し、公式見解として「そのようなエンディングは存在しない」との発表があったとされますが、「公式が否定しているのが納得できない」という反応も。「映画館のフロア業務で働いていて、幻のエンディングは50回以上観ました。引っ越し業者とのやり取りの会話は間違いなくありました」という元映画館スタッフだという人の証言や、「2回観て友達とその部分について感想を言い合ったのをよく覚えています」という複数回観たという視聴者の声も寄せられています。 人間の記憶の特性について興味深い指摘も見られます。ある読者は、心理学実験の例を挙げ、「人間の記憶なんて簡単に改変される」と指摘。実験では、映像を見せた後に内容を説明させると、多くの被験者が実際とは異なる内容を報告したといいます。 また、長編映画の記憶がどのように形成されるかについての分析も。「2時間前後の映画の場面全てを記憶することは出来ない」という前提に立ち、実際の記憶は断片的な映像の記憶、友人との会話、映画雑誌やパンフレットの情報などが脳内で組み合わさって形成されるのではないか、という考察も投稿されています。 「公式も制作に関わった全ての方もこのエンディングを否定するまでが脚本なのでしょう。あの天才ならやりかねないと想像すると楽しい」という意見に象徴されるように、この謎めいた状況自体が、作品の新たな魅力として受け止められているようです。 一方で、現在の結末を支持する声も目立ちます。「小川に生まれ変わる説も悪くないけど、個人的には『会わなくていい』と思います。人生に、もう会えなくても心の中でずっと生き続ける人、いませんか?」というコメントには多くの共感が集まりました。 多くの人びとの心に残り続けるこの「記憶」は、作品への深い愛着の表れなのかもしれません。 https://magmix.jp/post/278406 (出典 【映画】『千と千尋の神隠し』幻のエンディングをめぐる記憶の謎 公式が否定しているが「確かに見た」の声が続出 [ネギうどん★])
投稿日時:2025/04/14 02:01
映画
アニメ
【悲報】名探偵コナンの「世紀末の魔術師」、歴代最高傑作だがいくらなんでも難しすぎる
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2021/03/17(水) 23:11:50.67 ロシア革命がテーマとかキッズには分からんやろ
投稿日時:2025/04/13 23:39
映画
まとめ
なんJ
映画「なん・なんだ」
funky_intelligenceのブログ
DVDにて映画「なん・なんだ」鑑賞。タイトル通り、「なんなんだ?」という内容。何せ、キャストが烏丸せつこ以外初めてお目にかかる人達ばかり。下元史朗という1948年生まれのベテランの役者さんが主人公。これまで、ピンク映画やVシネマを中心に活躍してきたらしい。Wikipediaで過去の出演作を調べてみるとタイトルが笑ってしまう。どうも胡散臭いイメージが拭えないが、故大杉漣さんもそこからメジャーに進出してきたのだから、そうバカにもできないのだろう。さて、本作品は60代後半の長年連れ添った夫婦の話。妻役の烏丸せつこが「文学講座に行く」と言って厚化粧をして出かけたら、京都でひき逃げ事故にあい生死を彷徨う。連絡を受けた夫役の下元史朗と娘役の和田光沙がカメラに残されたフィルムに映った男性を探しに行くというもの。人探しは難航すると思いきや、意外にあっさりと見つかったと思ったら、30年以上続けてきた不倫相手として大病院の院長が登場。愕然とする父娘だが、二人とも不倫は経験済みであり、娘に至っては現在進行中ということで呆れる。夫は離婚届を書くも、「私は誰とも別れない」と驚天動地な回答を発する妻。どうもバカバカしくて笑えた。これは家族3人で観たが、中々面白かった。妻は烏丸せつこが出かける瞬間に化粧の濃さから浮気を気付くし、娘は夫と不倫相手の男が鉢合わせすることを予想し的中するし。ま、家族で観るような映画ではないか。娘役の不倫現場が長くて妻から「早送りして!」と求められるし。まさに「なんなんだ?」ということで…星3つ(映画)なん・なんだ三島ゆり子2023-04-01
投稿日時:2025/04/13 23:00
映画
NARUTOの長門「二部作目はたいがい駄作になる」←2作目が駄作の作品ってそんなにあるっけ??
最強ジャンプ放送局
1: 2025/04/13(日) 2作目が駄作の作品ってそんなにあるっけ?けもフレ2とみなみけおかわりくらいしか思いつかない出典:NARUTO 岸本斉史 集英社2: 2025/04/13(日) エピソード2/クローンの攻撃3: 2025/04/13(日) >>21よりいいだろ7: 2025/04/13(日)アニメの二期のこと二作目っていうんか?
投稿日時:2025/04/13 22:05
映画
【なんで?】家で映画を見ようということで彼の家に行った。「DVD選んでて」といいながら彼はキッチンに向かったが戻って来たら彼が自分の分だけ…。
奥様は鬼女-DQN返しまとめ-
64: 恋人は名無しさん[sage] 2019/01/03(木) 02:41:48.55 ID:EhMXtYVd0.net 家で映画でも見ようということで彼氏の家に行った いらっしゃい!DVD置いてるから選んでてー!と言われ彼氏はキッチンに向かったので私はリビングに行って映画を選んでると彼氏が自分の分だけお茶を入れて持ってきた時 そこは お茶持ってきたありがとう の流れになると思ってた~
投稿日時:2025/04/13 21:18
映画
まとめ
【謎】「実写版デスノート」とかいう改変しても文句がでないどころか称賛される映画wwwwwwww
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/10/06(水) 23:14:57.81 ID:anSoPgqnM.net ルールの上で戦ったLが月に負けてニアメロが勝つって納得してる奴どのくらいいるんや?
投稿日時:2025/04/13 18:57
映画
まとめ
なんJ
おのぼりさん
前世|今世|未来へ
数十年ぶりに新宿・歌舞伎町に行った。学生の頃は時々新宿にも行っていたが、この頃は駅で乗り継ぐか、外へ出ても近場で用を済ませる程度だ。ドラマで最近の歌舞伎町を観ていたが、久しぶりに行くとまさにその通りで、ホストクラブやラブホが乱立していて、おお~、ドラマに出ていたのと同じじゃん!などと、まさにおのぼりさん状態で近辺を散策した。今回の目的は推しが出演する映画鑑賞だったが、午前中に別件があり、午後いちでしか観賞出来ず、希望に合う時間帯の上映が歌舞伎町にある映画館しかなく、仕方なく?行くことにした。この機を逃すと当分行けないし、上映も早々に打ち切られる感があったので、意を決して行ってきた。推しは脇役なので出演シーンは多くないが、久しぶりの芝居をする姿はやはり見ておきたかったし、U-NEXTのポイントがたんまり貯まっていたので、それを使い無料で見ることが出来た。ポイントの活用方法としても有効だな、と感じている。新宿駅周囲も歌舞伎町も、多国籍状態で人種のるつぼとなっており、交差点のど真ん中で写真撮影に興じる彼らを多く目にし、日本ってやっぱり平和だわ~と、妙な感心をしたり、多くの人が押し寄せる要因は何なのだろう?と、あれこれ周囲を見渡したりと、映画+散策で久しぶりに多くの刺激を受けることが出来た。東京に住んでいても用事がないとなかなか行かない場所でも、たまには行ってみると新たな発見や感動があるものだな、と思わされた出来事だった。
投稿日時:2025/04/13 16:37
映画
雨霧の桜〜ラヴェルは宇宙と繋がっていた
piabuの不思議blog
pixabay 様より今年の桜は寒い日が多かったので、比較的長く楽しめたと思います。一昨日は全国的に大雨が降り、ところによっては雹も降ったということなので、だいぶ散ってしまった感じでちょっと残念でした。昨日はいい天気でしたが、今日もまた冷たい雨がしとしとと降っています。まだまだ所々で満開になっているので、雨霧の中の桜を楽しめます。お花見はやっぱり晴れて穏やかな日がいいと思っていましたが、意外と小雨の降る桜も風情があっていいものです。でも一番美しいと思うのは、小雨が止んで、雲間から日の光が差し込んできた瞬間です。光と影のコントラストが鮮明になって、桜全体の輪郭がハッキリと浮き上がり、まるで日本画でも見ているかのような立体感があるのです。それにしても毎年思うのですが、小学校の近くに咲いている桜は、そうではない普通の桜に比べると圧倒的に美しいと思うのですが、僕の気のせいでしょうか?。子供たちの元気さを、たぶん桜はもらっているのだと思うのです。ずっと雨が降っていたのでなかなかサイクリングに行けなかったのですが、水曜日は風が強かったですがよく晴れていたので、水元公園までサイクリングをしてきました。水元さくら堤を走ったのですが、途中に小学校があって、その小学校をもう少し行ったところに、もの凄く美しい風景があるのです。桜のシーズンではなくても普段から美しい場所ではあるのですが、でも桜が咲くとさらに美しくなります。薄いピンクの桜と少し濃いピンクの桜、そして美しい若葉の緑に小さな黄色い花々、、。目に入るすべての色がパステルカラーになっていて、また色の配置というかバランスが絶妙でとても美しいのです。この日もそこを通ったら、何とそこにシラサギが突然現れたのです。パステルカラーの中に現れたシラサギの純白は、本当に信じられないほど神々しかったです。しかもそのシラサギは、僕の頭上を飛んでいきました。まるで、この場所で僕が来るのを、ずっと待ってくれていたかのように、、ちょっと自転車を止めて、桜の花を撫でるように触ってみました。すると桜の花の波動が胸に伝わってきて、ちょっと涙が出そうになりました。でも、こうした僕の心の反応を、敏感に察知している存在がいました。地球と人類のアセンションを阻もうとしている闇の存在です。この日も僕はいつものように池の近くのベンチに座り、ガヤトリーマントラを唱えていました。桜の花のパワーもあって、儀式の前半と中盤はかなり地球と人類の波動が上がったと思います。僕の祈りは、地球と全人類の運命を変えてしまうほどのパワーがあるのです。しかし後半に差し掛かると、何やら不吉なイメージが頭の中に湧き上がってくるようになりました。その儀式によって頭に中にイメージしたものが本当に現実化してしまうので、悪いことをイメージすると本当に悪いことが起きてしまうことをその存在は知っていたのです。だから、僕の頭をコントロールし始めたのです。そして、僕の頭の中でパラレルの奪い合いが始まったのです。たくさんの骸骨が浮かんできます。おそらくその存在は、2025年7月の予言のようなことが本当に起こるというパラレルに引きづり込もうとしていたのです。しかし僕は太陽と水と桜の花のパワーで浄化して、天国的で美しいパラレルに移行するイメージを保ち続けました。これが本当の光と闇の戦争です。『鬼滅の刃』を僕はガチで生きています。頭の中では僕が勝ったと思っていたのですが、しかし家に帰ってきた後にわかったのですが、僕の胸の中はこの日一日だけで相当に闇に蝕まれてしまっていたようです。実は似たようなことはこれまでにも何度かあって、こうなることはある程度予想していたので、前の日はガヤトリーマントラを2マラ唱えていて、公園でも1マラ唱えていました。それでも入り込んできたので、その日の夜はかなり気合を入れて2マラ唱えました。その次の日もその次の日も唱えたのは1マラだけでしたが、相当に気合を入れて唱えていたので、徐々にその存在は消えていきました。しばらく、僕はクラシック音楽を聴いていませんでした。スピリチュアルに目覚めると、クラシックをちょっと重く感じるようになったからです。また、地球と人類のアセンションのためには、軽いアンビエントミュージックを聴いている方がいいと思ったのです。もちろんクラシックにも軽い音楽はありますが、でも圧倒的に重いものが多い。クラシックは学問的で哲学的で思想的で、作曲家が作品に込めた想いや情報量といったものが段違いに多いからです。たとえば僕が大好きなブラームスの交響曲なら、第1番と第4番は構造を重視して作られているので相当に重たいです。でも第2番と第3番は、軽いというのとはちょっと違いますが、抒情的でとても繊細で美しく、ドボルザークに似た自由さを感じます。また、もちろん演奏によっても、まったく違ってきます。たとえるのなら、カラヤンの第1番とバルビローリの第1番がまるで違うように、、しかし地球の波動が軽くなってきている今は、そうした重い音楽は身体が受け付けなくなってきているのです。本当にクラシック音楽を聴いていたら身体が重くなってきたり、頭痛がしてきたり、吐き気を催してきたりしたことが何度もあったのです。しかし、ずっとクラシックを聴いていなかったからか?何だか、心が枯渇してしまっているような感覚になってきたのです。今は地球と人類にとって、とても重要な局面を迎えています。そしてこの時のために、僕は生まれてきているというのもわかっています。僕がとても大事なお役目を荷っていることは間違いなく、それ全うするためにも毎日のルーティンを崩すワケにはいきません。なるべく精神を刺激しないように、生活していなければなりません。音楽も映画も、刺激が強いものが多過ぎます。しかし、ストイックになり過ぎて心が枯渇してしまっている。。。雨の日が多くて、自然に触れる機会が少なかったというのもあるかもしれません。覚醒させないために、闇が気象兵器を使って雨を降らしているのではないかと疑ってしまいますが、、、兎にも角にも、こういう時に気をつけなければならないのが、食に走るということです。暴飲暴食なんて僕は絶対にしませんが、ついつい甘いものに走ってしまうことがあります。だいたいいつもは、ナッツを食べて我慢します。しかし近頃は我慢しきれなくなって、ついついスーパーで売られている安いケーキなどを買って食べてしまっています。たまにはいいですが、ちょっと連続しているのです。これも悪魔の誘惑か?それとも、地球の波動の変化と何か関係があるのか?何でも何かのせいにしてしまうのは良くありませんが、しかし直感というのはよく当たるものです。僕がエネルギー不足に陥っているのは身体だけではなく、何度も繰り返しますが、心もそうです。身体のエネルギー不足よりも、心のエネルギー不足の方が深刻です。昔だったらそんな時には映画館に行ったり、旅に出たり、友達と遊んだりしたのですが、こんな大事な時にそんなことをしてしまったら、いったいどうなってしまうことやら、、、でも正直、長年ずっとそうしてきたように、どこかでそんな刺激物を求めている。でも酒やタバコと違い、それは高次元的な欲求、、映画でも観るか、、、そう思い、とりあえずレンタルビデオ店に行ってみました。そういえば、映画もずっと観ていませんでした。前述したように、スピリチュアルに目覚めた人間にとって映画は刺激が強過ぎます。悪魔のワナが至る所に仕掛けられています。プロパガンダに暴力に性的なもの、、、絵に描いたような3S政策の映画の数々。強いものが正義であるといったものは、もう観たくもない。でも、何か観たい。宮崎駿作品の何かをもう一度見てみるか、、でも一度観たものはもう、、、そんな感じで色々と探していると、『ボレロ 永遠の旋律』というタイトルが目に入ってきました。コレって、ラヴェルが主人公の映画?映画『愛と哀しみのボレロ』みたいな、ダンサーが主役の映画じゃないよね?なんて思いながら手に取ってみると、やはりラヴェルが主人公の映画らしい。ラヴェルが出てくる映画って、今までなかったと思うのですが、、僕は聞いたことがありません。兎にも角にも、ラヴェル大好き人間としては、これは借りないワケにはいきません。それで早速観てみました。まあまあ、、といったところでしょうか?ラヴェルという人物像を色々と想像して楽しむことができたので、僕は観てよかったです。まあまあなのは、そもそも僕はボレロという曲は好きではないからです。そしてこの映画を観て初めて知ったのですが、実はラヴェル自身もこの曲をとても憎んでいたとのこと。映画の大雑把な内容ですが、ラヴェルはダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエ音楽を依頼されるのですが、深刻なスランプに陥り、一音も書けずにいました。逃げるように入隊するのですが、そこで戦争の痛みを知ります。戦場から帰ってきてすぐに最愛の母を失い、そして叶わない美しい愛などもあって、ラヴェルの心は徐々に蝕まれていきます。そうした中で生まれた悪魔の旋律、そしてリズム。僕はこの音楽は、まさに狂乱の時代そのものを表していると思うのです。ラヴェルはこの後、頭の病(認知症?)に苦しめられ、そして命を失います。病気になったその理由は、ひょっとしたらこのボレロを作曲したことと関係があるのかもしれない。またトンデモないことを書きます。以前にも似たようなことをブログに何度か書いた記憶があるのですが、実は僕は前世でラヴェルのすぐ近くにいたような気がするのです。ひょっとしたら気のせいかもしれない、僕の妄想なのかもしれないと何度も考えたのですが、いや、魂に深く刻まれた記憶はそうそう消えるものではありません。絶対にラヴェルと僕との間には、何かがあったのです。今も時々、ラヴェルが僕の近くにいるのを感じる時があって、鳥肌が立つのです。ひょっとしたら僕の前世はバレエダンサーで、ラヴェルの『子供と魔法』という曲を舞台で踊っていたのかもしれない。何だか、そんなような記憶があるのです。とても暗いイメージで、それにとても霊的な感覚があります。でも、僕の勘違いかもしれない。もしかしたら、赤ん坊の頃にテレビでラヴェルの『子供と魔法』をやっているのを観ていて、それが自分の前世の記憶だと勘違いしているのかもしれません。でも深く深く自分の内側に入り込んでいくと、ただの勘違いとも思えなくなってくるのです。初めて聴くラヴェルの曲でも、なぜかとても懐かしく感じることがあります。『マ・メール・ロワ』や『鏡』といった曲も、初めて聴いた時は何だかノスタルジーを感じました。同じ印象派のドビュッシーの曲には、まったくこうした感覚はありません。ドビュッシーは、その芸術性の高さに尊敬するといった感じです。圧倒されるというか、、しかし僕がラヴェルから感じてしまうのは、尊敬ではなく郷愁です。それは、とてもとても霊的な何かです。彼はきっと、宇宙と繋がっていた人なのだと思います。イエスが、モーツァルトが、ニコラ・テスラがそうであったように、、彼がリズムをとても重視していたように、宇宙は絶えず正確なリズムを刻んでいます。宇宙の秩序に従って、、地球が太陽の周りを回るように、太陽系が銀河の中心を回るように、そしてこの宇宙は光の速さを超える速度で今も膨張していっているように、、、彼はこの宇宙の愛と光を知っていて、それを音楽で表していた。しかし、そうした光の存在は、悪魔の標的にされやすいのです。だからなのか、僕は彼から光の部分だけでなく、時に闇の部分も強く感じてしまうのです。ボレロのように、、、ラヴェルは1900年から5回にわたってローマ大賞を受けるのですが、5回とも予選落ちしてしまいます。1905年の時には、すでに「亡き王女のためのパヴァーヌ」や「水の戯れ」を発表して成功していたにも関わらず予選落ちになり、それは大スキャンダルになりました。また1907年には、「水の戯れ」はドビュッシーの盗作として非難されています。しかしこの曲は1901年のパリ音楽院時代にラヴェルが作曲したもので、その時に審査員を務めていたドビュッシーの方が本当は盗作したのです。しかしこの時はラヴェルはまだ無名で、ドビュッシーは有名だったから、それでラヴェルは濡れ衣を着せられたのです。3つ前のブログに、「この現実社会で勝った者が本物の勝者なのではなく、この現実社会で敗けた者こそが本物の勝者なのだ」と僕は書きました。闇にとっては、宇宙と繋がることのできる人間がこの地上にいてもらったら困るのです。人類を奴隷のままにしておくためにも、本当の真実を語る者たちを徹底的に排除していかなければならないのです。闇がこの社会に広めたウソは、絶対に暴かれてはならないのです。だから、宇宙と繋がることのできる人間を成功させてはならないのです。ラヴェルがなぜ、これ程までに当時のフランス音楽界から嫌われていたのか?それは、その作品群を見れば明らかです。これは宇宙の響きです。だから伝統を壊してしまうのです。お偉いさんたちは、伝統を壊されたくなかった。彼らは伝統でメシを食っているのだから、地位や名誉を得てきたのだから、伝統を壊す存在が許せなかった。これは今の日本の社会でも、まったく同じことがいえると思います。アカデミズムが目に見えないものを否定し続けているのと、まったく同じだと思います。しかし本当の真実は、宇宙からもたらせれるのです。これが光と闇の戦いの真髄です。実は、僕は某音楽大学で作曲を学んでいました。音大時代の僕の師匠は、パリ国立高等音楽院の作曲科を主席で卒業しているのですが、もの凄く難しいといわれているシャランの和声というのをやらされていました。和声というとだいたいがドイツ和声で、某大学の和声教本もそうです。実は、この某大学の和声教本を書いた先生からも作曲法を教わっています。しかしこのドイツ和声よりも、シャランの和声の方が僕には肌に合っていたのか、とてもわかりやすくて楽しかったのです。これもやはり、前世の影響なのでしょうか?兎にも角にも、この時から僕への悪魔の攻撃はもの凄いものがあったのだと思います。絶対に成功させてはならないという、呪いのようなものがあったのだと思います。ラヴェルがボレロによって呪いをかけられていくように、僕もシェーンベルク、アルバン・ベルク、ウェーベルンという新ウィーン楽派に呪いにかけられていったのです。そして僕はある時、気付いたのです。そしてこう思ったのです。このラビリンスから逃れよう、、そうやって、本当の本物の真実を追求するようになっていったのです。本当の本物のスピリチュアルこそが、それだと、、、。今回のMVは、やはりクラシックにします。Dover Quartet - Ravel: String Quartet in F Major, Mvt. 2「ラヴェル 弦楽四重奏曲 ヘ長調 第2楽章」です。ドビュッシーもラヴェルも、弦楽四重奏曲は1曲しか残していなくて、しかもいずれも30歳前後という比較的初期の作品ということで、比較されることも多いです。この曲もラヴェルはドビュッシーを真似たと、批評家たちからはかなり批判されていました。しかしよくよく調べてみると、ラヴェルはかなり斬新なことをやっていて、ドビュッシーとはまるで違うと思うのです。ドビュッシーの方は、印象主義的な方向性を明確に確立した楽曲であるのに対し、ラヴェルはそれを強く意識して作曲されたといわれています、しかし僕には、絵画にたとえればドビュッシーはモネのようなパステルカラー的な色彩であるのに対し、ラヴェルはもっと力強くて明確な輪郭を感じるのです。それこそ、シュールレアリズムのようなものさえ感じてしまいます。そして、伝統を見事に壊している。特に、この2楽章は凄いです。ちょっと専門的になりますが、出だし(Aメロ)のピッチカートの部分の調はAmなのですが、第1バイオリンのトリルが入ってきた後の13小節目(Bメロ)からいきなりEmaj(#が3つ)に転調します。そして40小節目からAメロに戻りますが、その後のBメロはCmajで繰り返されます。中間部(Cメロ)はBメロをアレンジしたものですが、その調はDm(♭が2つ)で、途中からD♭maj(♭が5つ)になります。現在での音楽界ではそれほど珍しいことではありませんが、当時はこうした構造はとても考えられないことだったと思います。第1主題の途中から「#が3つ」つくなんてことは、絶対にやってはいけないことでした。しかし当然ながら、この転調がこの曲をもの凄くカッコよくさせいるワケです。こんなことが次から次へと湧いてくるなんて、もうラヴェルは宇宙と繋がっていたとしか思えないのです。勝手に拝借しますm(__)mランキングに参加しています。↓クリックのご協力をお願い致します。↓
投稿日時:2025/04/13 16:28
映画
ワイ「この映画結局なにが言いたいの?」敵「面白ければいいだろ」
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/10/16(土) 08:48:27.45 ID:3S4hcbfjr.net メッセージ性のない映画が面白いか?
投稿日時:2025/04/13 14:57
映画
まとめ
なんJ
【急募】氏ぬほど泣ける映画教えてくれ!!!
ガールズVIPまとめ
1: 名無しのがるび 2021/07/22(木) 15:10:21.53 ID:uSAWqbYPp.net 泣きたい気分
投稿日時:2025/04/13 13:47
映画
まとめ
なんJ
【ええんか?】日本のホラー映画の最高傑作が『リング』という風潮wwwwwwww
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/01/30(土) 23:21:56.88 ええんか?
投稿日時:2025/04/13 12:27
映画
まとめ
なんJ
今年観に行く予定の映画は?
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 私はコナンの映画を観に行く予定です! 2025/04/12(土) 17:32:55
投稿日時:2025/04/13 11:50
映画
ドラマ
『コレ』が映画史上最高のシナリオってマジ?wwwwwww
まとめブレイド
1: 名無しブレイド 2021/10/20(水) 01:31:57.594 ID:LzOIN40E0.net 子供の時見手面白かったけどそこまでか?
投稿日時:2025/04/13 11:18
映画
まとめ
VIP
1
2
3
4
5