-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- ラーメン・サボテン・ヨーグルト
- 野口内科 BLOG
- 〖 今月のつぶやきから 165 〗ラーメン、サボテン、ヨーグルト。今月集めた医療情報の中に登場する食材です。一体どんな情報の中で取り上げられているのか、下にまとめた10個の情報に目を通してみましょう。今月も腸内細菌などに関連する情報からスタートします。
① 便秘薬であるルビプロストンで、腎機能を保護する物質を作る腸内細菌が増えるという報告です。
ルビプロストンが腸内細菌の働きを変えスペルミジンが増加。マウスにスペルミジン投与で腎機能が改善。便秘薬としては薬価が馬鹿高くあまり処方しなかったのだが、これは評価できる。便秘薬が腎臓守る可能性=東北大など、治験で初確認―CKD治療の新たな選択肢に https://t.co/GLbNubZ00m— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) August 31, 2025
② 温泉の効能は腸内細菌の変化によってもたらされることがわかってきましたが、ヨーグルトを摂ると便通がよくなるようです。湯上がりにはコーヒー牛乳じゃなくてヨーグルト。
ヨーグルト摂取と温泉入浴と組み合わせると、排便状態を改善する相加効果または相乗効果を発揮する可能性。便通以外の効果や、他の食材との組み合わせ等も興味あるところです。ヨーグルトと温泉入浴、腸の健康に有望な組み合わせ https://t.co/O2BoXEZgli— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 2, 2025
③ 直接、腸内細菌に言及していませんが、脳腸相関に腸内細菌は無視できない存在です。
過敏性腸症候群もアルツハイマー型認知症やパーキンソン病発症のリスクなの !?Gut disorders may foretell Alzheimer's, Parkinson's disease https://t.co/HDX0YGg9Pe @mntより— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 4, 2025
④ 食用サボテンは、宮崎のサボテン公園で食べた記憶がありますけど、もう公園がなくなってしまいました。
食用サボテンに着目するなんて。食用サボテンの摂取で、腸内細菌叢バランスや脂質代謝が改善する可能性-中部大ほか https://t.co/DifANUWReB— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 26, 2025
次は、骨粗鬆症についての話題です。⑤ 朝食はしっかり食べましょう。抜くメリットは何もありません。
朝食抜き、遅い夕食で、骨粗鬆症の発症リスクが高まる可能性。日本人を対象にした研究報告です。朝食を抜いたり夕食が遅い人は骨粗鬆症のリスクが高い可能性 https://t.co/cnJE3snKGp— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 16, 2025
⑥ ステロイドの吸入と無関係に、気管支喘息と骨粗鬆症に関連性があるなんて驚きです。
マウスでの観察だが、喘息マウスの骨では、骨梁が少なく、破骨細胞が多く、骨芽細胞が減少している。喘息と骨量減少の新たな関係性を発見、骨の力センサーが鍵-佐賀大ほか https://t.co/nX05wNTq5V— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 22, 2025
最後は、個人的に興味を抱いた情報です。⑦ 塩分が脳に炎症を起こす結果、血圧が上がるという報告です。
ラットの実験だが、塩分の多い食事は、腎臓ではなく脳に炎症を起こして血圧を上昇させる可能性。Neuronに掲載の論文。後でチェック。高塩分食は脳を炎症させ、血圧を上昇させるとの研究結果 https://t.co/Esn3YTChi5— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 1, 2025
⑧ 乳離れのタイミング、慌てる必要はなさそうです。
乳離れは遅い方がいいということですね。乳児期の早期離乳が将来の脂肪肝リスクを高める可能性-山梨大 https://t.co/sjcCcS4Y20— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 9, 2025
⑨ 気候変動が食の行動にも変化をもたらすんですね。
暑いと運動量も落ちますし、メタボが増える可能性がありますね。暑い日ほど砂糖の消費増加=気候変動の健康影響に懸念―英科学誌 https://t.co/qLqPDN9Pom— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 9, 2025
⑩ 鹿児島はラーメン店が多いです。塩分が多いと脳の炎症を起こすという⑦の情報も参考に、食の内容には気をつけたいですね。
ラーメン店が多い都道府県は脳卒中による死亡率が高い、という報告。科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係 https://t.co/cwwnXoehoZ— 野口内科_日々の独り言 (@washi_omu) September 25, 2025
- 投稿日時:2025/09/27 13:08
-