ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
ダイソー、不純な動機で買ったもの
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・不動産王になってくれたらちょっとうれしい・・・(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/02 14:01
子育て
ゲーム
鬼ごっこ?
つむぎブログ
幼稚園でたくさんの遊びを覚えてきますがルールの記憶が曖昧なのか時々独自ルールが作られます。独特過ぎて面白いです。
投稿日時:2025/10/02 11:53
子育て
コミックエッセイ
名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 5 ~函館観光2日目~
一般家庭の母子子旅ときどきパパ
11歳娘、6歳息子と名古屋から北海道へ5日目です→名古屋発 北海道6泊7日 母子子旅 1→太平洋フェリー 名古屋→仙台→仙台到着→仙台市内へ→仙台から函館→函館到着→函館観光1日目→函館観光2日目(この記事)おはよう函館、2日目です部屋で前日に買っておいた朝食を軽く食べた後ホテルから函館駅を挟んで、反対側にある摩周丸の見学に行きます摩周丸は、青函トンネルが開通する前まで本州と北海道をつないでいた連絡船トンネルができ、お役御免、いまは船内を見学することができます大人:500円、高校生まで:250円、未就学児以下:無料→青函連絡船 記念館 摩周丸が!我が家の子どもたち、摩周丸よりもひろーーーい広場と、そこに鎮座するオブジェが気に入りずーっと走り回っていて、結局船内には入らず…まぁ、いいですね、無理に観光しなくても笑わたしは、なんだか港町らしいオシャレなベンチに座り仲良く遊んでいる子どもたちを眺めていましたなにこれ、至福やん♡そしてここでもイカーーー!!そう、函館=イカとは聞いていた!確かに昨日ランチで食べたイカもめちゃくちゃ美味しかったもんね!ただ、翌朝のTVニュースでやっていたのですが近年、函館のイカは漁獲量が減っていて今年2025年は、あまりの不漁に初競りが中止されたとか子どもたちは、自分がまさに前日、見て来たばかりの場所のニュースにかなりインパクトがあった様子で何が原因なんだろうね?地球温暖化が原因なのかな?卵を産む場所の水の温度が下がりすぎてるみたいだよなんて会話も生まれました同じニュースを自宅で見ていたら気にも(耳にも?)止めなかったかもしれないそして、この体験があることで、次に、違う場所で函館のニュースが出たらきっとまた気になることでしょう旅に出ると、遠くのニュースがグッと身近になる旅の恩恵って、「楽しかったー」よりもこういうことだと思います話は逸れましたが(笑)さんざん、摩周丸の前で遊んだ後は歩いて、赤レンガ倉庫へ向かいました青い海と青い空、オシャレな建物♡港町ってどうしてこんなに素敵なんでしょう特に何も予定を入れていない一日だからこそノンビリ気の向くまま歩けますこの辺りまで来ると、いつもの出ます「おなか空いたーー」我が家の子どもたち、朝食の時間が早いこともありだいたい10時半ぐらいになるとこのセリフが出ますさて、目の前に諮ったかのように『ラッキーピエロ』いや、来たかったのよ、母♡ちょうどいいじゃない~人気店の中でも、特に混んでいると言われるラッキーピエロ マリーナ末広店10時半、まったく混んでいません娘のラッキーチーズバーガー↓息子のプレートの名前は忘れたけれど、ハンバーグにチーズ&エッグONの爆カロリー私のは…?息子が絶対残すので、恐ろしくて自分の分は頼めません本当は、一番人気メニューである、チャイニーズチキンバーバーが食べたいところですでも今この記事を書いていた思いました次回の旅からは、自分の食べたいものも注文しようと思います旅は、子どものためだけじゃないから自分のためでもあるから、ママだからって我慢する必要ないよねちまみにこの末広店は、映画「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」の舞台にもなっている場所コナンファンにとっては聖地ですね!10時半に入店した私たち、お店を出るころはちょうど12時前この時間になると、長蛇の待ち列が出ていました11時くらいまでに入れば、待たなくてすみそうですねこの後は、八幡坂まで頑張って登りました!!かなり急な坂だし、横切っていく車も結構なスピードを出しているので小さいお子さん注意した方がいいですここもコナンの映画のシーンに出てきましたね絶景です!!冬季はライトアップされるようなので、また来てみたい場所ですまだまだお昼ですが、結構歩いて疲れたのでここで一旦ホテルに戻って休憩します連泊すると、ホテルで休めるのもいいですね にほんブログ村
投稿日時:2025/10/02 09:12
子育て
ほーむぷらざ掲載のお知らせ。
うちの子、個性の塊です~マイペース娘の療育日記~
どうも、SAKURAです。当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます。【登場人物紹介】母(SAKURA)、父(旦那)、長女(中3)、長男(小3)、次男(3歳)の5人家族。長女、あーさんの発達障害の話や、療育・・・子どもたち、5歳差育児のことや、私たち夫婦のこと・・・とにかく、日常の日々、すべてを描いています。★書籍発売中です★Amazonはこちら↓うちの子、個性の塊ですSAKURAすばる舎2020-07-22楽天はこちら↓ <コメント・メッセージについてのお願い>いつも、アメブロ・ツイッター・インスタにコメント、メッセージをありがとうございます。一つ一つありがたく読ませていただいています。(現在、ライブドアブログはコメント欄を閉じさせて頂いております。)コメントの返信とメッセージ返信は不定期になります。ツイッター、インスタに関しては、コメントに「いいね」だけしかできない時もあるかと思いますが、どうかご理解いただきたいと思います。【お知らせ】です!本日、ほーむぷらざ連載中の漫画、67話が掲載されています。ネットで読む方はこちら!↓ ほーむぷらざさんで連載中のこちらの漫画で、現在質問を受け付けています。選ばれた質問に、私が漫画で答えます。沖縄県外の方でも大丈夫ということなので、是非質問してくださ〜い!(ネタを提供してください…泣)質問はこちらからどうぞ↓↓↓ 読者登録よろしくお願いします!↓インスタはこちら↓sakura.koseiX(旧Twitter)はこちら↓
投稿日時:2025/10/02 09:00
子育て
育児
ママもパパもぽっぽでペイペイをピッ!ママバッグ軽くなる説。ぬまづっ子ふれあいセンターぽっぽがキャッシュレス対応へ。
沼津つーしん
沼津の人にはわりとおなじみの子育てスポット「ぬまづっ子ふれあいセンター ぽっぽ」。「ぽっぽ」は、子育て中のパパママの強い味方で、室内で安心して遊べるスペースや、子育て相談、親子で楽しめるイベントがいっぱいの場所。雨の日もここなら安心だし、ママ友パパ友の出会いの場としても人気。小さな子どもを連れて、天気や気温を気にせず遊ばせたいときはもちろん、初めての子育てで「他のママパパと話したい」「悩みを聞きたい」って思ったときとか買い物や用事で少し子どもを見ててほしい時に一時預かりも使える。こども向けの図書室もあるので本好きな子どもなら、絵本借りて帰るという使い方もアリ。改めてぽっぽってどこにある?&基本スペック正式名称:沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」住 所:沼津市大手町1-1-3、沼津産業ビル4階 利用時間:10:00〜17:00(午前・午後の時間枠が設定されてることあり)休館日:水曜日・年末年始駐車・アクセス:駅近で便利。駅前の駐車場の駐車券を出すとサービス券出ることも。細かいところは沼津市のホームページをチェックしてね。そんな「ぽっぽ」が 10月2日からキャッシュレス決済OKに!クレジットカードはもちろん、SuicaやPASMOみたいな交通系IC、PayPayとかのQRコード決済まで使えるようになるんだとか。逆にこれまで使えなかったの?って思うかもしれませんが、行政っぽい施設でキャッシュレスが使えるってのはわりと進んでる方なのかしら。これで「小銭あったっけ?」とか「おつりの受け渡しめんどい!」っていうのが解消。特に子どもを抱っこしながら支払いするシーンではめちゃありがたいかも。これからインフルエンザとか流行る季節だし、接触する機会が減るってのも地味にありがたいですよね。特にベビーやキッズのいる家庭だとなおさら。ただし!現金とキャッシュレスの併用はできないクレジットは一括払いのみ電子マネー残高が足りないと現金払いに切り替えになることもといったルールもあるので要注意。ぽっぽの利用料金はリーズナブルなので残高不足とかちょっと恥ずかしいかも。LINEで予約ができるようになったみたいだし、子育て世代にうれしい便利さがまたひとつ追加された「ぽっぽ」。これからますます使いやすくなりそうです。
投稿日時:2025/10/02 08:00
子育て
ママ友
意外な指摘
にこにこ絵日記
遊びに来てくださりありがとうございます🍀 3児のママで育児絵日記を描いている 「さいとうにこ」と申します🎨 今回は「意外な指摘」になります🌈子どもの発想、捉え方にほっこりしたそんな日でした🍀\ホリエモン賞受賞🏆ありがとうございます/\勇気を出してコンテストに挑戦したお話/\ホリエモンさんとお話した日/▼連載一覧▼🏆ライブドアブログコンテスト受賞🏆\自分の生き方を探すお話/\電子書籍📖Amazonにて販売中/全200ページ超え📖受賞作品に加え描きおろし2作品✨約120ページ収録しています🎨\長男出産のお話/\次男出産のお話/\長女出産のお話/\おうちづくり/\スマホでお絵描き/\iPadまでの道のり/\自己紹介/▼絵日記はこちら▼ライブドアアプリで更新をお知らせ♫よろしければ登録お願いします🍀 拍手もとても嬉しいです❣️読んでくださりありがとうございました✨インスタグラムはこちらTwitterもやっています
投稿日時:2025/10/02 08:00
子育て
育児
絵日記
楽しくキッズダンス始めて3ヵ月、ステージデビューも頑張った!動画あり
まなむす。 −園児の愛娘と年の差父−
実は5月からダンス、始めました。 普段から歌ったり踊ったり、ずっとしてるウチの娘。 そんなに好きなら、何か音楽に関わることさせたいなーと思い、 いろいろ調べました。 市内にもたくさんありますが、条件絞るとぐっと減る。 平日昼間の教室がけっこうあって、両親とも9時5時のウチには無理。 レッスンは平日夜か休日じゃないとなー。 で、絞った候補は今風なポップス系のダンス教室3つ、ピアノ教室1つ。 どこも体験レッスンがあるので、まずは行ってみました。 ピアノ教室はねー、落ち着きなくてダメww そういえば、もう通って1年半になるけど英語教室も最初そうだったなー。 やはり動いてる方が良さそう。 で、ダンス。 どのダンス教室の体験でも、ピアノの体験とはうって変わって楽しそうにやってました。 やっぱ体動かす方が娘も活き活きしてるな。 そのなかで、一番娘(と親の感覚)に向いてそうなダンス教室に決めました。 レッスンがあまりギスギスしていなく、場の雰囲気も楽しげで、 どの親もレッスンの様子をニコニコ見守っていた教室にしました。
投稿日時:2025/10/02 07:01
子育て
動画
「お母さんのオッパイが赤ちゃんの遊び心を育てます」 ブログNo.69
ライト.a精神科学研究所 blog
口唇期(1~1.5歳)の授乳 精神発達論で、0~1.5歳までの時期を『口唇期』と言います。 この時期は口と唇の刺激に快を感じ、ちょうど授乳の時期に重なります。 自我は刺激によって生まれ、0~1歳くらいまでの間、外からの刺激は授乳体験です。 お母さんが適切に一日3時間毎の授乳を繰り返した赤ちゃんは、自我が芽生えていきます。 口唇に刺激を受けいていないと、この時期の自我はありません。 言いたいことが言えなかったとは、口唇の自我が無いということです。 口の刺激:吸う、飲む、舐める、しゃぶる 口の刺激は、まず「吸う」ことです。吸わないとオッパイは飲めません。 次は「飲む」。 この二つは生命維持のために必要です。 その次は「遊ぶ」です。そして「舐める」、もしくは「しゃぶる」。 この舐めるとしゃぶるは、遊び心です。 赤ちゃんは、お母さんの乳首で遊びます。 赤ちゃんにとって、最初に戯れるおもちゃとも表現されます。 お母さんが余裕をもって授乳すると、「吸う」、「飲む」、「舐める」、「しゃぶる」の四つを満たします。 「舐める」、「しゃぶる」がないと、遊び心が育ちません。 飲むだけで、遊べない真面目人間です。機械かロボットです。 「遊ぶなどもっての外、ふざるんじゃない」と言われ、オッパイをパッと離されます。 お母さんは忙しいんだからと。 あるクライアントは、お母さんが学校の先生で、当時、出産後の育休は7週間。 生後7週間で、母は仕事に復帰しました。 まだまだ母の授乳が必要な時期なので、学校の昼休みの休憩時間に、姑が赤ちゃんを抱いてオッパイをもらいに行きました。 ここで辛うじて授乳はされますが、これでは、時間が来たら終わり、乳房と触れ合いの時間などなく授乳は打ち切られました。 「しゃぶる」ことをしてこなかった人は、ずっとしゃぶりたいがいくつになっても心の中にあります。 「しゃぶる」の「ぶ」が「べ」にかわり、「しゃべる」になります。 この人はしゃべりまくる、お喋りになります。 授乳による刺激がなかったので、後に自分の舌で刺激を作ったのがお喋りです。 しゃぶることの欠如が、このお喋りの始まりです。 「喋る」が禁止されると黙るしかありません。 しゃぶるを禁止された人は、しゃぶることが欠如しているのに喋らない、喋れない。 恐怖を味わった人は喋れません。この人は緘黙し、殆ど喋りません。 「舐める」をしてこなかった人は、、人を舐めるようになります。人を馬鹿にするように、人を見下します。 「吸う」が欠如すると、煙草を吸い、 「飲む」が欠如すると、アルコールの飲酒にいきます。 心の正常な発達:信頼 こうして全ての人間の自我の動機の原点は、授乳の18ヵ月にあるという理論があります。 授乳が人間の心の基礎を形成します。 故に、「吸う」、「飲む」、「舐める」、「しゃぶる」の四つが円滑に行われる限り、心は正常に育ちます。 この適切な授乳体験で、“信頼”を学びます。 それは“当てになる”ということです。 自分が飲みたい時に適切に飲めるので、また次の授乳を予測できます。 また次も飲みたい時に飲めると期待できます。 この期待を裏切らない体験が「信頼」の言葉を生みます。 当然、1.5歳では「信頼」という言葉は知りませんが、大人の視点で言えば、信頼に匹敵する心の安心感を得る、という仮説です。 基底不安 だから、人間を信頼できない人、不信感を抱き対人恐怖の人たちは、1.5歳までの授乳体験に遡り、欠如があったと見ます。 この人たちは、正常な発達のコースの信頼を外れて、不安、心配性になります。 これを「基底不安」と言います。 心の基礎に不安が宿り、何をするにも不安になり、心配をします。 片や、安心という境地に至る人がいます。 人生のコースは、0~1.5歳の時に安心と不安、信頼と不信に分かれます。 以後、この誤差はどんどん大きくなります。 授乳の大切さ いかに授乳体験が大事かがわかると思います。 ただ単に、生命維持のための食の意味だけではなく、それ以上の大事な意味がここにありました。 それも、その人の後の人生を大きく左右する授乳体験です。 お母さんはゆったりとした気持ちで、余裕を持って赤ちゃんを見てアイコンタクトしながら授乳することです。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (参考文献 LAFAERO1 大澤秀行 著『こころの科学』テキスト1より、筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 2025年10月メルマガNo.187 のテーマは、「「母を独占し優先権を得られないことが、いじめや通り魔事件にまで至ります」」 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 著書:大澤秀行 著 『病気は心がつくる』論創社 『令和の徒然草』論創社 『こころの科学』講座 テキスト1~3 『メタ言語』講座 テキスト1~9 『夢分析』講座 テキスト1~9 『蝉成阿縷』講座 テキスト1~8 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/10/02 06:00
子育て
育児
子どもと一緒に喜ぶ!毎日の小さな「ありがとう」が育む親子の絆
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
子どもと一緒に喜ぶ!毎日の小さな「ありがとう」が育む親子の絆 日々の忙しさの中で、つい見落としがちな「ありがとう」。でもその一言が、家庭の空気を変える力を持っています。小さな感謝を言葉にする習慣が、子どもの心と親子の絆を育てます。 小さな「ありがとう」がつくる大きな変化 子育ては喜びと同時に疲れも伴います。洗濯やご飯、兄弟げんかの仲裁――その合間にこぼれる「ため息」。そんなときでも、日常の些細な場面で「ありがとう」を言葉にすると、子どもも親もほっと温かくなります。たとえば、子どもがテーブルを拭いてくれたときに「助かったよ、ありがとう」と言うだけで、その子は自分が家族の役に立てたと感じ、笑顔になります。 感謝は家庭の中で伝染する 感謝の言葉は不思議と周りに広がります。親が日々「ありがとう」を口にすると、子どもも自然と同じ言葉を使うようになります。逆に、愚痴や不満ばかりが目立つ家庭では、子どもも同じ態度を学んでしまいがちです。だからこそ、親自身が感謝の態度のモデルになることが大切です。 聖書にある励ましの言葉 「どんなことにも感謝しなさい。」(Ⅰテサロニケ5:18) ここで言う「どんなことにも」とは、順調な時だけでなく、困難な時の中にも感謝を見つけるという姿勢です。簡単ではありませんが、視点を少し変えるだけで心が軽くなり、家庭の雰囲気も明るくなります。 一緒に喜ぶ習慣をつくる 具体的には次のような小さな習慣を取り入れてみてください。 「今日のありがとうタイム」:夕食後に家族で1つずつ感謝を共有する(1〜2分でOK) 成功を一緒に祝う:子どもが自分で片付けたら「よくやった!ありがとう」と称える 具体的に褒める:行為を指摘して感謝する(例:「自分で靴をそろえてくれて、助かったよ」) 最後に:感謝は育てるもの 感謝は一朝一夕に身につくものではありませんが、続けることで確実に家庭を明るくします。完璧じゃなくて大丈夫。小さな「ありがとう」を積み重ねることが、子どもの自己肯定感と家族の幸福につながります。ぜひ今日から一つ、感謝の言葉を口にしてみてください。 コメントやメッセージをお待ちしています あなたの「ありがとう体験」や、家庭で実践している小さな習慣をぜひ教えてください。みなさんの声が他の読者への励ましになります。
投稿日時:2025/10/02 00:37
子育て
育児
息子の反抗期を放棄せず丁寧にやろうと思えるのは、子育てだけは誰よりも一生懸命で他の子に比べ過剰なほど手をかけてくれた母のおかげ。
最強の鬼女様-修羅場・鬼女・キチ系まとめ-
979: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2016/10/23(日) 07:02:10.21 ID:MgzNwmbs.net 私自身が母にきつめだった。 というより父親に比べ一般常識がずれていて言っていることが説得力なかったから。
投稿日時:2025/10/01 22:18
子育て
まとめ
母親
家族で楽しむためのお出かけもしたかったし、子どもは2人以上欲しかったし、マイホームも持ちたかった。
男性様|気団・生活2chまとめブログ
結婚生活に疲れた人・・・100人目373: 2023/04/01(土) 23:36:42.20 ID:xeKfrUHv0なんでこんな人生になってしまったんやろオレだって家族で楽しくお出かけとかしたかったし、子供も2人以上は欲しかったし、マイホーム建てたりしたかった普通に仲のいい夫婦が羨ましいもうこんな嫁とは2度と子育てしたくないし離婚する時に揉め事の種増やしたくないから家建てるのも躊躇する何もかもぶち壊しや
投稿日時:2025/10/01 22:05
子育て
雑談
まとめ
【将来の夢】子供が漫画家や声優になりたいと言ったらどうしますか?
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/09/22 ID:??? やりたいことを応援すると言えば聞こえはいいですが 生業にするのがかなり難しく、万が一なれたとしても、不安定です まずきちんと就職をしてから本気でやりたいなら二足のわらじを 履いて頑張るべきだ、と言うべきだと思いますが 皆さんはどう思いますか? 元記事:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/esite/1431222576/1
投稿日時:2025/10/01 21:10
子育て
仕事
教育
子どもがもうすぐ3歳だが、言葉の発達が遅れがち
男性様|気団・生活2chまとめブログ
結婚生活に疲れた人・・・85人目887: 2021/09/01(水) 09:18:24.13 ID:UuH/fB+O0子供がもうすぐ三歳だけど言葉が出るのが遅れてる色々調べてカードとか買って自分で毎日言葉を教える時間を作った嫁にも協力してもらおうと動画のURLを十数本送ったりいいと思ったチャンネルを登録してもらったある日の妻「本を一瞬見せて何が書いてあったか説明させるといいからやってみる」ワイ「え?そんな難しい事いきなりやるの?今の息子の状態でやっていいの?ちょっとその動画見てみよう」動画「これで集中力を高める事が出来ます。言葉でしっかり説明ができて本を丸暗記するぐらい見せてからやります」ワイ「こういってるけどまだ早いんじゃない?」妻「!!!!」そしていつもの不機嫌無視期間へ
投稿日時:2025/10/01 16:29
子育て
子供
嫁
寝る前の祈りで変わる子育て ― 家族の安心感と信頼関係を育む方法
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
寝る前の祈りで変わる子育て ― 家族の安心感と信頼関係を育む方法 忙しい毎日の中で、ほんの数十秒の祈りが家族の心をつなぎ、子どもたちに安心を残してくれます。 祈りは家庭をつなぐ「見えない糸」 朝の慌ただしさ、仕事や学校での時間。家族が顔を合わせる時間は限られています。そんな日常の合間にある食事前の一言や寝る前の短い祈りは、まるで見えない糸のように家族の心を結びます。 小さな祈りが生み出す安心感 祈りに長さや難しさは要りません。「今日も家族が守られて感謝します」の一言でも、子どもは「大切にされている」と感じます。言葉にして伝えることで、心が落ち着き、安心して眠れるようになります。 少しずつ花壇を作るように 祈りは庭に花を植える作業に似ています。最初は小さな苗一つでも、毎日水をやり、世話を続ければやがて花が咲きます。同じように、毎日の小さな祈りがやがて家庭の雰囲気を変えます。すぐには大きな変化が見えなくても、確かな変化は確実に積み重なっていきます。 聖書の言葉に支えられて 「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17) 祈りは特別な時間だけのものではなく、日常の中で続けられる力です。 実践のヒント(すぐに始められる) お出かけ前に1分だけ:「全てのトラブルから守られますように」と手を置いて祈る。 寝る前にルーティン:「おやすみ」の前に短い感謝の祈りを習慣に。 家事の合間に心の祈り:皿洗いや洗濯の途中に感謝をつぶやく。 祈りが育むもの 祈りを通して育つのは、安心感と信頼関係です。たとえケンカをしても、共に祈ることで心が和らぎやすくなります。それは「互いに守られている」という感覚を家族にもたらします。 最後に — 今夜、まず一つ 子育ては長い旅路です。完璧を求めず、まずは今夜、子どもと一緒に「感謝」を一つ祈ってみてください。小さな一歩が、やがて大きな安心と信頼の輪につながります。 コメントやメッセージをお待ちしています! 日々の祈りの工夫や、子どもとのスモールルーティンの体験など、ぜひ教えてください。
投稿日時:2025/10/01 16:19
子育て
キャッシュレスで隠し事 〈前編〉
チャーブログ
続くぅ〜!!「チャーブログ」で出るよ
投稿日時:2025/10/01 15:21
子育て
育児漫画
漫画
ベリーメロン
夜華のいえよる?
こんにちは!喉が痛いんですね季節の変わり目だからね言ってもまだ夏ですよね体感10月なのに・・・ガッシュ好きなんですよ・・・アニメ、声優さんがノリノリで好きフォルゴレの方も子供に聞かせました←喉が痛い時はこれです【第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティック ミント(16包*5コセット)【龍角散】龍角散の のどすっきり飴 100g【第2類医薬品】 クラシエ薬品 葛根湯 エキス錠 120錠 ×2個 【セルフメディケーション税制対象商品】 ■ ○
投稿日時:2025/10/01 14:42
子育て
コミックエッセイ
絵日記
本好きなこどもたち
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・ところでもう10月ですね早っ💦(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/10/01 14:01
子育て
臓器なのにかわいい? 子どもの心臓の音を聞いて親が気づいた大切なこと【ASOPPA!連載】
たきもとキウイの毎日ふりまわされてます
ASOPPA!さんにて連載中の\新しい記事が公開されました!/ (連載漫画より抜粋の一コマ)パパに抱っこしてもらうとなんだかどっくんどっくんいってるのに気づいたたかたママの音もチェックしてみると…?読んでみておもしろかったら記事に❤️もらえるととっても励みになります☺️▼続きはこちらから! ▼前回のお話はこちら・・・・・・・・・・・・・近況報告先日お話しした通り、夫が無事札幌から帰ってきました!SNSでは色々と情報もいただき助かりました涼しくて最高だったらしいです 本日は夜にもう一回更新予定です!カレンダー壁紙配布する予定なのでぜひ見にきてくださいね🫶・・・・・・・・・・・・・▼更新したら通知します タップして登録してね〜!☺️\電子書籍げんきに配信中/ まいにちふりまわされてます 3Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 2Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 1Kindle楽天ブックス
投稿日時:2025/10/01 11:50
子育て
育児漫画
帽子とコンパス──その子が歩いていけるように
★小学校教員サポート★実用データ共有★ブログ
教室でひとりの子が、机の上のコンパスを見つめながら言いました。 「先生、なんで算数って、こんなにうるさいの?」 その声には、ほんの少しのいら立ちと、たっぷりの戸惑いが混じっていました。 たしかに、角度はぴったりでなければならず、円は一点のズレもなく描かねばならず、説明には「なぜ」が何度も求められる。間違っても「まあいっか。」とは言ってくれません。優しくもしないし、励ましもない。数字は静かに、ただそこに在るだけです。 けれど私は、そっとこう言いました。 「でもね、道に迷いそうなとき、スマホの地図があったら心強いでしょ?」 算数は、目に見えない世界を言葉に変えてくれる羅針盤です。たとえば「正しさ」や「納得」を、曖昧にせず伝えようとするとき。気持ちだけでは届かない距離を、論理という脚で渡っていくのです。 「できない」ことを、「できる」という仮定から逆算して矛盾を発見する──そんな知恵が、人生のあらゆる分岐点で力になります。 「あの人のこと、好きだけど信じていいのか?」 「やりたい夢だけど、本当にやれるのか?」 感情では解けない問いに出会ったとき、自分の中に育った筋道が、ひとつの光になります。小さなコンパスをくるりと回して描いた円の、その中心が自分自身であるように。 私は子どもたちに、図形を教えているようでいて、「自分に責任をもって歩く力」を教えているのかもしれません。 別の日、別の子がこんなことを尋ねました。 「先生、英語って、なんでやるの? 海外行かないし、関係ないじゃん。」 私はちょっと笑ってから、ゆっくりと話し始めました。 「もし君の隣にいる子が、『世界を全然違うふうに見てる』としたら、君はその子のこと、ちゃんと理解できるかな?」 英語を学ぶというのは、単語を覚えることではなく、「他の人の当たり前」を受け取ることにもつながるのです。 「どうしてあの人は、そんなふうに怒るんだろう?」 「なぜあの子は、それを大事にするんだろう?」 そうやって、世界の見え方を少しずつずらしていける人になってほしいと、私は願っています。 違いはこわくない。違いは美しい。 それを伝えるのが、教師としての私の願いです。 どちらの子の問いにも、「どうしてそれを学ぶのか?」という根っこがありました。 その答えは一つじゃありません。でもどんな答えも、その子がこれから先、知らない町で迷ったとき、自分の心を信じるための灯りになると私は信じています。 そして私は、今日も黒板の前に立ちながら、こう願います。 どうかこの子が、自分の「道筋」を信じて歩けますように。 それが叶うなら、私は何度でもコンパスを握ります。たとえ、その線が見えなくても。
投稿日時:2025/10/01 11:24
子育て
教育
人生
【教育】中学受験まで3ヶ月、娘の偏差値がどんどん下がってる 家庭教師とかつけたほうがいいのか?
結婚・恋愛ニュースぷらす
1:名無しさん+:2025/09/30(火) 19:08:22.790 ID:cU2JgZCMd 家庭教師とかつけたほうがいいのか 元記事:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1759226902
投稿日時:2025/10/01 10:40
子育て
教育
育児
1
2
3
4