ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 子育て
子育て
ライブドアブログ内の#子育てタグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
✨子育て中のお父さんこそ柔術を始めるべき3つの理由✨
SENDAI柔術アカデミーBLOG
おばんです⭐️SENDAI柔術アカデミー代表インストラクターの角田です。絶賛子育て中の40歳新米パパでもあります🐥息子と私この前産まれたと思った息子も早いもので1歳5ヶ月を迎えます👶子育てと仕事で毎日あっという間に過ぎていく日々ですね😅さてそんな私と同じような20〜40代のお父さんに、今いちばんおすすめしたいのが「柔術」です! 「え、格闘技?」「そんな時間ないよ」😣 と思われるかもしれません。でも実は、柔術は子育て世代のお父さんにぴったりの趣味なんです! 今日はその理由を3つ、ご紹介します👨🏫 ①「短時間」でストレス発散&運動不足解消できる 忙しい毎日でも、柔術クラスは週1〜2回、60分で完結。 ジムに行って何をすればいいか悩む必要はなく、仲間と一緒に動くから楽しい。 パンチやキックは無く、安全性も高いので運動が久しぶりでも大丈夫です。 ②「親としての背中」を子どもに見せられるお父さんが新しいことに挑戦している姿は、子どもにとって最高の教育。 「お父さん、かっこいい!」と言ってもらえる日がきっと来ます。 実際に、お子さんと一緒に通っている会員さんも増えています。 ③「自分の時間」が心と体の余裕につながる柔術の時間は、子育てや仕事から一旦離れて「自分に戻れる」時間。週に1回でも、自分を整えることで、家庭にも良い空気が流れます。SENDAI柔術アカデミーでは✅ 初心者クラス完備 ✅ 体験・見学も大歓迎(運動未経験OK) ✅ 同年代のパパ世代も多数在籍 「何かを変えたい」そう思ったあなたを、私たちは歓迎します。☆見学・無料体験実施中☆SENDAI柔術アカデミーでは、未経験・初心者の方でも安心して参加できる柔術無料体験を実施しております。興味のある方は、お気軽にこちらからお申込みください。▶【見学・無料体験について】▶【体験申込フォーム】▶【LINEでのお問い合わせはこちら】【Instagram】【Facebook】【X】【YOUTUBE】ヒクソン・グレイシー柔術日本支部AXIS柔術アカデミー公認支部SENDAI柔術アカデミー住所:宮城県仙台市宮城野区原町3-1-8原町プラザ2階 最寄り駅:JR仙石線『陸前原ノ町』徒歩約7分 Google MapE-MAIL: sendai.sdjj@gmail.comTEL: 022-742-5250
投稿日時:2025/07/29 15:26
子育て
育児
趣味
反論の余地がない長男のひとこと
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・気が早い長男ヒー(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/07/29 14:01
子育て
たかた、運動会にでる!⑨ 練習の日焼けが愛おしい!
たきもとキウイの毎日ふりまわされてます
▼前回▼最初から▼まとめです!・・・・・・・・・・・・・続きです!帽子の日焼け効果は抜群だ!日焼け止めを塗っていても外で練習しているとどうしても汗で落ちちゃうのか段々黒くなってきていて汗だくのおでこに張り付いた前髪をそっと分けてあげるとおでこだけ日焼けしてないことに気付きました!それがもう愛しくて…!カワイイなぁ〜〜!!!▼じわじわと日焼けしていく園児 おまけ平安から江戸時代にかけて女性が被っていた帽子?は市女笠というそう(調べた)あの防御薄そうな布はSPFどれくらいなんだろう!▼続きの⑩が出ました! ▼日焼けする前にと思って早めに七五三しました! 次回に続きます!今日の旅行日記はうまくいけば夜に更新できるかも…!▼続きの⑩が出ました! ▼まとめです!▼前回▼更新したら通知します タップして登録してね〜!☺️\電子書籍げんきに配信中/ まいにちふりまわされてます 3Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 2Kindle楽天ブックス まいにちふりまわされてます 1Kindle楽天ブックス
投稿日時:2025/07/29 11:50
子育て
育児漫画
全く知らない人に「夫が働いている間、子供と遊べるいい身分なのに文句を言うな!」と絡まれた。
鬼女の刃
その神経がわからん!その54453: 20/01/12(日)12:01:46 ID:66.rw.L3子供が絶賛イヤイヤ期だった頃、同じくイヤイヤ期の子を抱えるお母さん達と「大変だよね~」とSNSでいたわり合っていたら全然知らない人に「旦那が働いている間、子供と遊んでいられるいい御身分のくせに不平を言うな!」と絡まれた。
投稿日時:2025/07/29 10:31
子育て
子供
SNS
他のママ・パパと比べて落ち込む時に読む子育ての話
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
他のママ・パパと比べて落ち込む時に読む子育ての話 「比べなくていいよ」と子供に言っているのに… 「○○くんと比べなくていいよ」「あなたはあなたのペースで大丈夫」 ――そんなふうに、子どもには自然と優しい声をかけていますよね。 でも、自分自身にはどうでしょうか? 「他の親はもっと上手に子育てしているのに…」「自分はちゃんとできているのかな」 そんな不安や焦りを感じていませんか? SNSを見ると、落ち込んでしまう… 忙しい毎日。ふとスマホを開いて、SNSで友達の投稿を見ると、 楽しそうな家族写真、手作りの料理、オシャレな部屋、休日の思い出――。 「うちは共働きで、旅行なんてずっと行けてない」 「自分はダメな親かも…」 そんな思いが心に広がってしまうこと、ありますよね。 あなたは、もう十分頑張っています でも、それはあなたが親として劣っているということではありません。 あなたは、毎日、仕事をしながら、子どもの笑顔のためにご飯を作り、話を聞き、 ときには我慢し、ときには頑張りすぎるくらい踏ん張っている。 「他の誰か」ではなく、子どもにとっての親は、あなたただ一人。 一生懸命に今を生きているあなたは、本当に素晴らしいのです。 「昨日の自分」と比べてみよう 比べるなら、「昨日の自分」と比べてみませんか? 昨日はイライラしたけど、今日は優しい声がけができた 今日は5分だけど、1人でコーヒーを飲む時間が作れた 子どもと一緒に笑えた瞬間があった そんな小さな一歩が、確かな成長です。 そして、それを積み重ねていくことが、子どもたちにとって一番の宝物になります。 「私は私」でいい 他の家庭と違っていい。 他の親と違っていい。 あなたは、あなたのままでいいんです。 もし比べそうになったら、 「私は私!」と声に出してみてください。 きっと心が少し軽くなりますよ。 子育ては、毎日の小さな積み重ねの連続。 完璧じゃなくても、今日も前に進んでいるあなたは、素晴らしい親です。 コメントやメッセージをお待ちしています。 一緒に、無理せず、自分らしい子育てを続けていきましょう。
投稿日時:2025/07/29 10:27
子育て
やっと休日気分です
おけいこスペース.comきものと猫のblog
お早うございます。昨日レッスンにご参加下さいましたみなさま、お疲れ様でした。改めて、相談出来る仲間の存在が有り難いと思いました。私自身も、個人事業主として孤独と思ったことがないのは、助けてくれる仲間がいると思えるからこそなので、そこはこれからの人にも伝えておきたいところです。助けてもらうということは、自分だって助けてあげられる存在でないといけないので、日々の精進が必要と考えるとバランス良く上手く回る気がしています。それにしても今年の夏は暑いですね。我が家も私の仕事は変わりませんが、娘の夏期講習や課題が進むことで肩の荷が降りると感じるのです。そう思うとやはり私の本業は母業なんだと感じます。子供の学校が休みの日が私も休日、自分の仕事はなんならお愉しみなので休みだから嬉しいとはなりません。「機嫌良くいること」子育てには、これが全てです。母親は太陽であれ!!って酷ですよ。そんなもん(怒ってる)、フルで仕事して、夕飯の支度から片付け、次の日の支度、料理を作るって買い物いかなきゃ出来ないし、買い物行って冷蔵庫にしまわなきゃダメなんですよ。って誰に言ってるのってなりますが、仕事も出来ないから専業主婦みたいに言う人もいますけど、バカじゃないの!!と言ってやりたいです。専業主婦をしっかり出来ている人は、どんな仕事も出来ます。子育てって、直ぐに結果や成果が見えるわけじゃないので、忍耐強く精神コントロールしながら母親をします、母業は大仕事。大事な子供にイライラをぶつける時って、どこかのバランスが崩れているんですよね。例えば、職場の人間関係夫婦の理解&思いやりまあ、このどちらかですよ。この一つが円満であればなんとかなるんだけれど、2つとも悪くなると母親のはけ口は子供に向いてしまうのだと思います。仕事をすることも大事なんです、大事なんだけど、、、なんというのかな。私も偉そうなこと言えません。言えませんが、何が大事かの軸はぶらさないようにと気を付けています。仕事をしていた方が笑顔でいられるならすれば良い。私が今言うのは、三万円稼ぐのに疲弊して家族や自分がイライラするなら、節約したほうが得。振り切って太陽になろうではないですか!習い事教室を運営していますので、専業主婦の方やパートの方々が多いため、このようなアドバイスに偏っています。このブログを読んで下さる方々はきっと主婦のみなさんが多く、共感いただけるかなと思いながら書きました。私の気持ちの中では、娘の大学進学が決まるまでは軸は母業でいると決めています。軸を決めると楽ですよ!焦らず、行動、着実に。ブレる必要なんてないですよ。
投稿日時:2025/07/29 10:03
子育て
趣味
【無理】彼氏(26歳)「結婚したら共働きね。家事は手伝わないし、子育ては女がするもの。あと毎晩マッサージしてほしい」
怒り新党~仕返し・復讐・修羅場まとめ~
443: 恋人は名無しさん 2012/01/02(月) 01:56:13.60 ID:ybltx7PV0 流れ読まずに失礼 彼氏26歳調理師 私23歳院生 結婚したら、 ・共働き ・家事は手伝わない ・子育ては女がするもの ・毎晩マッサージしてほしい の4点セットで言われた時はどこの奴というか、どんな超人な女だよと思ってしまった
投稿日時:2025/07/29 09:39
子育て
まとめ
結婚
子供が都会で一人暮らししてる。アラサー女。就職して5年になるんだけど、まぁ元気にやってたのね。私も子育て終わった!って、すっかり安心してたんだけど...。
基地沢直樹-復讐・修羅場・DQN返し【2chスカッとする話まとめ】
491: 名無しさん@おーぷん[] 20/01/09(木)00:26:28 ID:bE.9m.L1 子供が都会で一人暮らししてるんだけどさアラサー女でさ就職して5年になるんだけど、まぁ元気にやってたのね私も子育て終わった! って、すっかり安心してたんだけどで、ここ数か月仕事がきつかったらしいのねLINEも夜8時とか9時になっても既読にならなくて、夜中に電話したりすると、「今電車降りたとこ」それがデフォだったみたい大丈夫?って聞いても冷たいくらいハキハキした口調で「なにが?」って。でも、会社の人いい人ばっかりって言ってたし、残業手当もきちんと出るし、やりがいがあるならって、安心してたんだ。むしろ立派になったなーーー。あのボケボケした子が。って思ってて。そしたらこの前珍しく向こうから電話があって、すごく思いつめた声で、もう三か月くらい前から会社に行ってない
投稿日時:2025/07/29 09:18
子育て
まとめ
一人暮らし
コンビニやスーパーの店員に外国人が増えてるけど、それについて妻がいちいち文句を言ったり、店員に強く言ったりするのをやめさせたい…
鬼女の刃
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part434291: 2020/09/20(日) 21:08:40.83 ID:QqdjTlhpコンビニとかスーパーの店員に外国人が多くなったと思うけど、それについて妻がいちいち文句を言ったり、店員に強く言ったりするのを止めさせたい言いたいことが伝わらないとか、態度が悪いとか、なに言ってるか聞き取り辛いとか言ってて、店員への当たりが強い俺がいるときは妻に注意するんだけど、ナチュラルに彼らを見下してるし、店員を下に見てるみたいで全然なおらない優秀な人だったら大企業とかで研究とか頭脳労働してると思うし、結局日本に来てスーパーのレジ打ちやってるんだから低能なんでしょ!とかひでーこと普通に言っちゃうお前、アメリカのウォールマーケットでレジ打ち出来んのかって言うと、私は日本にいるんだからタラレバの話しても仕方ないじゃんとか言う始末心のなかで思うだけなら好きにしたらいいと思うけど、子供たちの前で平気でディスったり店員に文句言ったりするから教育にもよくない
投稿日時:2025/07/29 07:01
子育て
雑談
まとめ
自然な流れで…
毎日100点満点
栗と間違えた!って言ってたわwwww皮剥いたらそのまま口に入れる流れがね(笑)そんな自然に口に持ってのが癖になるほど栗食べてないけどねついつい、ぽいっと口に放り込んだみたい少し噛んで辛くてすぐ気がついて吐き出したけど、生のニンニクってピリピリするよね火を通すとあんなにホクホクの芋みたいになるのに!ニンニクを生で食べると辛いって1つ学んだな〜
投稿日時:2025/07/29 07:00
子育て
普段からの不満を嫁にぶちまけた。その中の一つ、夜更かしして夜型生活な点については、今日は深夜1時前に寝室に入って来た
鬼女の刃
結婚生活に疲れた人・・・90人目640: 2022/04/05(火) 06:33:49.67 ID:PnAOUfm3p普段から思ってた不満を嫁にぶちまけたそのうちのひとつ、夜更かしして夜型なことは、きょう深夜1時前には寝室に入ってきたでも今朝は早起きできるのかな子供の教育上、休みでも7時には起きるべき、とは話したけど。自分は既に出社
投稿日時:2025/07/29 01:46
子育て
雑談
まとめ
祝★6歳
mimi家の日常
こんばんは★早いものでもう6歳!!🥺お誕生日の時のお話だよ💞🍰💞ばぶちゃんも無事6歳✨になったところで、近々報告があるよ🎤🐷描きたいことがい〜〜っぱいで、全然追いつかないけど(笑)また覗いてみてね♪👀Instagramでは動画もみれるよ📹https://www.instagram.com/p/DMpqQ5Bp2iH/?igsh=ajY1djZpN2hsY2k=
投稿日時:2025/07/28 22:29
子育て
育児漫画
イラスト
「肯定は自信に、否定は反発と無視の防衛的態度をつくります」 ブログNo.41
ライト.a精神科学研究所 blog
子供の自己肯定をつくる 子供が自分を肯定するには、ひたすら親や周りの人から肯定される以外にはありません。 自分が言ったこと、したことを常に肯定されること。 これを繰り返されることによって“自己肯定感”が定着していきます。 肯定と否定が入り混じると、どちらが本当の自分なのかわからず混乱します。 肯定を繰り返して、やっと「私はok」、「私はこれでいい」になります。 肯定、okを積み重ねることによって、自信ができます。 この自信があるので、言いたいことが言えます。 自分はこうだと、躊躇することなく発言します、勇気(言う気)をもって。 何事も繰り返し反復することで定着します。 否定は反発と無視で防衛する 反対に、否定を繰り返し反復したらどうなるでしょう。 「お前はだめだ」、「できない」、「間違ってる」と否定され、怒られ続ければ、行きつく先は究極、自己を抹殺する、自殺です。 自己の抹殺までいかなかったとしても、自分はだめだという“自己否定”が定着してしまいます。 他者(親)から否定された子供が取りうる態度は、“反発”です。 反発が定着すると、誰の言うことも聞かなくなり、自分のために言ってくれた言葉ももう耳に入りません。 忠告、アドバイスも全て、自分への否定に聞こえてしまいます。 そして孤立していきます。 否定された言葉に反論できればいいのですが、子供には反論するための言語と知性と思考力がなく、論理をつくれません。 何か言いたくて、拙いながら考えている間にも、否定の言語が次々くると言い返せません。 こうして言いたいことが言えなくなり、ついには否定によって自分が壊れていき、バラバラになります。 もう一つの態度は、話を聞かないことです。 聞いているふりをして無視します。 怒られ、小言を言われれば、子供は聞きたくない「早く終われ」と、心の耳を塞ぎます。 こうして自分を守る自己防衛的態度をとります。 心的エネルギーはこの自己防衛に浪費され、疲れていきます。 楽しいこと、未来に希望を持って進むことなどに心は向かず、今をどう凌ぐかしかありません。 心は貧しくなりますが、仕方がありません。 本来自分を守ってくれ、肯定してくれるはずの親が、反対に否定し攻撃してくるのですから。 「そうだね」という肯定がないと、子供は反発をという防衛を身につけます。 だから、絶対に人の言うことに従わず、言わた通りにしません。 反発することに固定し、固着します。 この人は「no」と言われ続け、一度も「yes」と言われたなかったのです。 世代連鎖 この人が親になると、当然子供の言うことに「そうだね」と肯定・okし、聞き入れることはありません。 人は自分がされたこと・したことしかできないのが原則ですから、我が子を否定し、反発し、無視します。 良いことも悪いことも、親の無意識が子供にコピーされます。 これを“世代連鎖”と言います。 反発している自分に気づく 大人になって、自分が反発していることに気づき自覚するのが難しく、 自分ではそれほど反発しているとは思いません。 しかし、否定されることが多かったなら、その分だけ反発する自分がいます。 人の言うことをまともに聞こうとしないで、孤立していないか自分を見つめると思い当たることがあるかもしれません。 気づけば自分が変わるチャンスです。 反発していることに気づけば、その反発を否定して、全てをまず一旦受け容れる受容性を身につけ、 子供に「all yes 」、「all ok」する、に書き換えられる可能性があります。 すると、自分も子供も生きられます、活かせます。 ライト.a精神科学研究所 登張豊実 (参考文献 LAFAERO1 大澤秀行 著『こころの科学』テキスト1より筆者まとめ) ライト.a精神科学研究所では、毎月一回メールマガジンを発行しています。 7月1日発行のメールマガジンのテーマは「事故分析:アクセルとブレーキの踏み間違い」です。 興味・関心のあるか方はこちら http://www.mag2.com/m/0001106260.html から登録してください。 *我が師、大澤秀行氏 LAFAERO1では個人セラピー、各種講座があります。 参考文献:大澤秀行 著『病気は心がつくる』論創社 『こころの科学』テキスト1~3 詳しくは、LAFAERO1ホームページ:https://lafaero1.com/ をご覧ください。 *ライト.a精神科学研究所、登張豊実への セラピー、講座、その他の問い合わせや依頼は下記までください。 メアド:laito.a.msl☆gmail.com ☆を@に変換したメールアドレスにメール送信願います(スパム対策) セラピーの他に、『オールOK』子育て法等、個人講座もあります。 メールの件名に「セラピー・講座の問い合わせ、依頼」と入れてください。
投稿日時:2025/07/28 20:30
子育て
育児
向こう側から来た子⑧
キイロ珍道中
前回のお話はこちらから↓ こはるちゃんの様子が明らかに変わりましたしかも「あちら」はしのさんを知っている様子で…?「夕暮れ時で、逆光などの効果もあったのかもしれないが、目が異様に怖かった」としのさんは語ってます目の前にいるのは親友の子どもあどけない三歳の女の子のはずなのに、「お前を知ってる」と言われた時冷や汗が止まらなかったそうです次回に続きます にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
投稿日時:2025/07/28 20:00
子育て
育児漫画
怖い話
鳥肌解説者
チャーブログ
「もし!私があの高速サーブを受けたならば…「もし!私があの強烈スパイクをブロックしようとしたら…皮がズル剥けで骨バキバキに…っ!褒め方独特過ぎるから黙って、って言われたから黙ったよ 「チャーブログ」で出るよ
投稿日時:2025/07/28 19:41
子育て
育児漫画
漫画
自分流の子育てを見つける旅: 親としての成長過程を楽しむ
子育て中ホッと一息
子育ては完璧を目指さず柔軟に対応することが大切。親自身の成長を楽しみながら、自分流の育児方法を探求し、信念を持って子どもとともに歩む旅を描く。 【peco×てぃ先生】叱らない子育てのポイントは「可視化」⁉︎/ 子どもの自己肯定感を下げない方法とは? - YouTube (出典 Youtube) 目次1. 完璧ではなく柔軟性を重視する2. 育児における自分流の大切さ3. 外部意見の活用法4. 子育ては正解がない挑戦5. まとめ 1. 完璧ではなく柔軟性を重視する子育ては、決してマニュアル通りに進むものではありません。現代の多くの親が直面するのは、子どもの成長に対する不安と、自分たちのやり方が正しいのかという葛藤です。しかし、どの親も一度は聞いたことがあるかもしれません。「完璧な親になる必要はない」という言葉。子育てにおける完璧主義は、実は親自身にとって非常に負担が大きいものです。毎日のように、「あれもやらなきゃ」「これもできていない」といった自己反省が続くと、ストレスが増えてしまいます。そのストレスは、親としての健康をも損ない、結果的に子どもにも影響を及ぼします。だからこそ、完璧を目指すよりも、柔軟に対応することが重要です。柔軟性を持つことは、親自身が心地よく子育てを続けられる秘訣です。例えば、子どもがなかなか寝つけないとき、必ずしも夜7時に寝かせなければならないというルールを緩め、子どものペースに合わせてみるのはいかがでしょうか。そのような小さな調整が、親にとってのストレスを軽減し、「今日はこうしてみたけど、明日はこうしてみよう」といった思考を促します。この試行錯誤の中で、親として新しい発見があります。自分の体験から学び、それをもとにした子育て法を築いていくことができます。ここで大事なのは、周囲の意見を参考にしつつも、自分自身の信念を大切にすること。情報社会の中で、たくさんの情報が溢れていますが、最終的には自分がどうしたいのかを見つめることが大切です。子育ては、親も子どもも成長し続ける旅です。「完璧」に囚われず、柔軟な発想を持つことで、子育てをより豊かに楽しむことができるでしょう。そして、その過程で親自身も大きな成長を遂げるのです。最後に、この旅を楽しむ心を忘れずに、自分流の子育てを探し続けてください。2. 育児における自分流の大切さ (出典 Pexels:Lina Kivaka) 育児という旅は、決して一筋縄ではいかないものです。世の中には多くの子育てマニュアルや専門家のアドバイスが存在しますが、それらを全て鵜呑みにする必要はありません。実は、自分自身の経験を活かした「自分流」の育児方法を見つけることこそが重要です。完璧な親を目指そうとするあまりに、マニュアルに縛られ、自分らしい子育てを見失ってしまうことがあります。これではストレスだけが募り、自分自身も疲弊してしまいます。「完璧」は育児においては必ずしも良い結果をもたらすものではありません。親としての個性を発揮するためには、「自分に合った方法」を模索する姿勢が欠かせません。例えば、毎日のルーティン一つ一つにおいて、自分らしさを反映させることができます。子供が快適に過ごせる時間や家族が幸せに笑い合える時間を大切にすることが、自分流の育児の第一歩です。育児において柔軟性を持つこともまた、一つの大切な要素と言えます。子供の日々の成長に合わせて、適宜育児方法を見直し、工夫していくことは、親自身の成長にも繋がります。新しいことに挑戦する恐れを捨て、状況に応じた自分流を試行錯誤していく姿勢は、子育てにおける大きな魅力の一つでしょう。また、子育ての中で他の意見やアドバイスに耳を傾けつつも、自分自身の信念を強く持つことが求められます。他人の意見や情報に左右され過ぎず、自分と子供にとって何が最善なのかを考え続けることが、自分流の育児を築く鍵となります。このように、自分の信念とともに子育てを行うことで、より深い親子の絆が育まれることでしょう。結論として、育児とは答えのないチャレンジの連続です。それでも、自分流を楽しむことで、親自身も成長し続けることができます。その過程こそが、育児の醍醐味であり、親子が共に歩む素晴らしい旅なのです。この旅路の中で得た経験こそ、次なる育児の知恵へと繋がるのです。3. 外部意見の活用法 家事・育児は"夫"ではなく"外部の力"を借りたい理由 - 共働き男女の座談会 - マイナビニュース 家事・育児は"夫"ではなく"外部の力"を借りたい理由 - 共働き男女の座談会 マイナビニュース (出典:マイナビニュース) 子育ての旅は、親自身の成長でもあります。この旅をより豊かにするためには、外部意見の取り入れ方が重要です。外部意見とは、家族や友人の考え、専門家のアドバイス、そして時には批判まで含まれます。この記事では、これらの意見の活用法について深く探ります。\n\n外部意見を取り入れる際、重要なのは批判を受け入れる柔軟性です。批判は時として耳に痛いものですが、そこには価値あるアドバイスが含まれていることもあります。批判を恐れるのではなく、それを成長の糧と考えてみましょう。例えば、子どもへの接し方や教育方針に対する批判は、自分のやり方を見直すきっかけとなります。\n\n一方で、家族や友人の意見を過度に重視しすぎることも避けるべきです。それぞれの意見にはそれぞれの背景や価値観があり、そのまま自分に当てはめることは危険です。自分の子育てには、自分の信念と価値観が必要不可欠です。意見を盲目的に受け入れるのではなく、自分に合った形にカスタマイズすることが大切です。\n\nまた、自分の信念を貫くことも忘れないでください。様々な情報に触れる中で、何が自分にとって大切なのかをしっかりと見極め、その信念を子育てに活かしましょう。信念を持ち続けることで、自信を持ってお子さんとの関係を築くことができます。\n\n結論として、外部意見は大いに活用する価値があるものの、最終的には自分自身を信じ、子育てにおける自分のスタンスをはっきり持つことが重要です。この方針を心に留めて、日々の子育てに励んでみてください。4. 子育ては正解がない挑戦 (出典 Pexels:Leeloo The First) 子育てとは、何通りもの道がある冒険のようなものです。親と子の数だけ存在するそれぞれの育児法には、唯一無二の個性があふれています。こうした中で、よく耳にするのが「育児には正解がない」という言葉です。つまり、難しいと感じる日々の中で、どの方法が正しいのか、どの決断が子供にとってベストなのかを模索し続けるのが、親にとっての役目となります。この探求こそが、親としての成長を促す鍵になるのです。一つの正解を求めるのではなく、様々な方法を試していくことが、親にとっての重要なチャレンジです。子供たちは日々成長し変化していくため、親があるひとつのやり方に固執すれば、柔軟性を失いかねません。自分自身の経験や、得た情報、そして直感を頼りに、異なる選択肢を積極的に試みる姿勢が求められます。時には、思った通りにいかないことや、予期せぬ失敗に直面することもあるでしょう。しかし、それらは全て貴重な経験として後に活かすことができるのです。失敗から学びを得ることで、より深い人間的成長があるのです。そしてお母さんやお父さん自身の人としての成長が、子供たちへの最高のお手本となるのです。外部からのアドバイスや他の親の事例も参考になりますが、最終的には自分自身の心に問うことが大切です。我が家ならではのスタイルを見つけられた時、その達成感は計り知れないものがあります。そしてそのスタイルこそが、親と子の間に信頼関係を築き、笑顔溢れる毎日を作り出すのです。だからこそ、子育ては正解がない挑戦なのです。この挑戦の中で大切なのは、親自身が育児の日々を楽しみ、そこから得られる喜びを分かち合うことです。自分流の子育てを見つけることで、親として、そして一人の人間としての成長を楽しむことができるのです。5. まとめ自分流の子育てを見つけられる旅というのは、単なる子育ての一環ではなく、親として自己を発見していく冒険でもあります。育児マニュアルや専門家の意見は参考にはなりますが、それに依存し過ぎてしまうと、本来もちあわせた可能性を見失ってしまうかもしれません。完璧を追い求めるのではなく、自分らしいやりかたを見つけることが、より豊かな親子関係を築く一助となるのです。\n\n子育てにおける完璧主義から解放されると、親自身の心の許容範囲が広がり、より柔軟な対応ができるようになります。子どもが成長するにつれて、予想外の問題が生じることもありますが、この変化に順応することで、家庭全体がより健康的なタイムラインを歩めるのではないでしょうか。大切なのは、日々新しい事実に対して固定観念に囚われず、柔軟に変化し続けることです。\n\n外部からの助言や意見は、効率的に情報を得る手段の一つですが、それだけに頼るのではなく、自分の信念を基にした選択肢を心掛けることが重要です。特に、すべての情報において自分流の視点を加えることで、子育ての個別性を尊重し、家庭環境に最適な方法を構築することが可能になります。これにより、家庭の中での安心感が増し、親子間の信頼関係も深まっていくことでしょう。\n\n子育てとは、親と子それぞれが共に成長し合うプロセスそのものです。そして、その過程を楽しむことで、親としての自分の在り方を見出すことができるのです。この成長の旅路においては、成功や失敗を通じて形作られる自分流の子育て法が、将来的に必ず役立つことでしょう。未来のために、積極的に自分の子育てスタイルを育てていける親でありたいものです。
投稿日時:2025/07/28 17:00
子育て
育児
あなたは子供にどんなプレゼントをおくっていますか?
のびるKIDS/ペアレントスクール
こんにちは♪ のびるKIDSです☆みなさんは「ストローク」という言葉をご存知ですか?心理学では「心の栄養」といわれています。のびるKIDSでは、「プレゼント」として伝えています。あなたは人にどんなプレゼントを贈っていますか?エリックバーン博士によると・・・ストロークは、人間関係におけるすべての言動がメッセージになります。そのため、よいストローク(ポジティブ)とわるいストローク(ネガティブ)があります!【よいストローク】〇褒める/認める 子供ができたことを、当たり前とせずに声掛けをしましょう!〇笑顔や声 優しく穏やかにそして笑顔は子供にとって最高の「プレゼント」です。〇ハグなどの身体接触 肩をポンとふれるやハグなど〇仕草 👍ポーズや大きなリアクションなども「プレゼント」になります。〇見守る 無関心ではなく、相手を信じて行動を促すことも自信にもなります。〇助ける やみくもに手伝うのではなく、子供が助けを求めたとき、もしくはいつでも 「手伝えるよ」と伝えることです。ストロークの大切な点は、「条件」をつかないことです。何か結果がでたから「褒める」ではなく、子供が動き出そうとした一歩目が重要です。結果をもとめると、結果次第では満足がいかずに褒められなくなることがあります。ポイントを一歩目に考えることで、褒める点が統一されます!【わるいストローク】〇否定的/非難 「なんでできないの?」「何度言えばわかるの?」などの否定的な声掛け〇意味のない無視や無関心 意図もなく無視をしたり、子供の話にスマホをから目を離さずに適当に 聞いたりすること〇ばかにする 容姿や能力的に難しいことを責めたり、小ばかにすること 兄弟などで比較すること※ 暴力や暴言などは、悪いストローク以前の問題です。 暴力や暴言がある場合は必ず専門家の助けが必要です!!ストロークは子供の愛着形成に大きな影響を与えます。また、アドラー心理学にもありますように「勇気付け」「勇気挫き」と同じように「自信」にも大きな影響を及ぼします。ただし、理解はしているけどうまくいかないこともあるとおもいます。自分を追い込まずに、できるときに意識して行ってみるだけでも大切です。
投稿日時:2025/07/28 14:55
子育て
■Epi.256 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 「本物」が育む、子どもの知性~夏休みに親子で体験する学びのヒント~ 編
エレガントLife・Styleコンシェルジュ(エレガントスタイル研究家) 砂田ちなつのエレ女日記
皆さま、ごきげんよう。いつも、ご覧いただきありがとうございます。美の国 金澤より発信をしておりますマナー&印象コンサルタントの砂田ちなつです『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産ですを、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。夏休みに入り、お子さんをお持ちの方は、毎日がんばっていらっしゃる頃でしょうか。自由研究の宿題に頭を悩ませる時期でもありますね。今回は、お子さんの知的好奇心を刺激し、「本物を見極める力」を育むヒントになるようなお話です。続きはオフィシャルブログをご覧ください 当スクールAtelier Juilletの全てのレッスンは完全予約制となっております見学・体験レッスン・面談をご希望の方は事前にご予約をお願いいたします★レッスンコースの詳細はこちらから★お問い合わせはこちらから★AtelierJuillet公式サイト★ランキング参加していますにほんブログ村【素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣】を配信しています公式LINE@に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。ID @fkb8886c【これまで読者登録をしてくださった方へ】livedoorのシステム更新により再登録が必要になりましたお手数ですが、下記の「アプリでフォローする」から再登録をお願いいたします
投稿日時:2025/07/28 14:43
子育て
人の急所を知る
不器用男のふくおか通信(旧:不器用男のあれこれ日記)
不器用な夫(私)と器用な妻。男子3人と猫一匹のドタバタ子育てやあれこれをつづるブログです。登場人物については→こちらから時系列でのお話ではなく、今の話、昔の話など行ったり来たりしますので読みにくいところもありますが、思い出を綴っているということでご容赦ください(^^)さて、今回の話は・・・(ユウ*不器用男)続きを見逃さないためにもライブドアアプリでのフォローをお願いします↓↓↓↓好評シリーズこちらもどうぞ♪こちらのお話もどうぞ~ツイッターでフォローで最新情報を↓↓↓インスタでは別話公開中↓↓↓ よかったら一日一回ポチッとお願いします↓↓↓
投稿日時:2025/07/28 14:01
子育て
『うちの子、勉強が遅い?』と思ったとき読む話
ホームスクール10年!現役パパの子育て奮闘記
『うちの子、勉強が遅い?』と思ったとき読む話 ◆「今日、英単語は何個覚えるの?」 ある日、ホームスクールで勉強している三男にこう聞いてみました。 「今日の英単語は何個覚えるの?」 すると彼はちょっと迷いながら答えました。 「うーん……4個だけど……学校って1日どのくらい覚えるの?」 「学校の勉強の量が気になるの?」と聞くと、 「うん」と素直な返事。 そこで僕は少し意地悪な質問をしてみました。 「じゃあ、もし学校の勉強の量が多かったら、もっとたくさん勉強する?逆に、学校の勉強の量が少なかったら、もう勉強しないの?」 彼はしばらく考えてから、 「うーん、そうかも……」と、つぶやきました。 ◆比較から見えてくる「自分」 人はつい、誰かと自分を比べてしまうものです。 「あの子より頑張ってる」「自分はあの人より劣ってる」――そんな風に評価してしまうのが自然な心の動きかもしれません。 でも、比べる相手が変われば、自分の見え方も変わるということに気づいているでしょうか? たとえば、わが子の計算のスピードが遅いと感じたとします。 それは、計算が得意な子と比べての話。逆に、計算が苦手な子と比べれば「速い」ことになる。 つまり、他人との比較では、本当の自分の姿は見えてこないということなんです。 ◆子供への評価、どこから来てる? 私たち親は、無意識のうちに子供を誰かと比べて評価していませんか? 「〇〇ちゃんはもう九九を全部覚えたのに」 「△△くんは毎日10個英単語を覚えてるってよ」 こうした言葉は、子供に「自分はできていない」という思いを植え付けてしまいます。 また、逆に「ほかの子よりできてるね!」と褒める時でさえ、比較を基準にしてしまうと、子供の心は常に他人を意識するようになります。 でも、子育てで本当に大切にしたいのは、「昨日の自分」と比べる視点ではないでしょうか? ◆基準は「昨日の自分」 子供が昨日よりも少しでも成長しているなら、それは立派な前進です。 ・「昨日より丁寧に書けたね!」 ・「先週より英単語を覚えるペースが上がったね!」 そんな声かけは、子供の心をポジティブに育ててくれます。 他人と比べるのではなく、昨日の自分との比較――この基準を家庭に根づかせていきましょう。 「どうだった?昨日より少しでも進めた?」 そんな問いかけが、子供の中に成長を喜ぶ心を育ててくれます。 あなたのお子さんへの声かけは、誰を基準にしていますか? 子供たちが自分のペースで安心して成長できるように、「昨日の自分」との比較で応援していきましょう! コメントやメッセージをお待ちしています! あなたの体験もぜひシェアしてくださいね。
投稿日時:2025/07/28 12:34
子育て
1
2
3
4
5