ランキング
カテゴリ
ブログ速報
公式ブログ
まとめポータル
livedoor Blog コミック
ブログをはじめる
ログイン
TOP
>
タグ
> 健康
健康
ライブドアブログ内の#健康タグが付いた新着記事や人気の記事をご紹介。
このタグで
記事を書く
新着
人気
寝たきりになる人の4つのNG習慣
河口容子の「世界」日記
年齢を重ねれば重ねるほど、認知症や寝たきりになるのではないか、という不安が頭をよぎります。寝たきりになるかならないかは60代の過ごし方が分かれ目かも知れません。下記のショート動画をご覧ください。https://www.youtube.com/shorts/o6GoZz9QRiY 寝たきりになる人の4つのNG習慣は①運動をほとんどしない②食事を簡単にすませる③水分をあまり摂らない④痛みや不調を我慢するです。①については、運動習慣がある人とない人の健康度の差は見ても明らかです。ホワイトカラーであっても都会の電車通勤というのは案外運動量がありますが、リタイア後運動習慣がないとあっという間に体力を失います。記事で読んだのですが、世界を飛び回っていた商社マンがリタイアし家でごろごろしていたところ、70歳にして自宅の2階への階段ものぼれなくなったというものです。私は離れの2階を仕事場にしていますが、1日に20回以上階段の上り下りをしています。95歳の母ですら1日2回は上り下りをして私の所にやって来ます。東京としては庭も家も広く、高齢になってからは管理が大変ですが運動量の確保には大いに貢献してくれています。ウォーキングはほとんど誰にでも簡単にできる運動だと思います。わかっていてもできない、続かないという方も多いです。ブログ「歩くのが苦手な人」http://blog.livedoor.jp/ysworth2000/archives/52042969.htmlを参考になさってみてください。最近気づいたのですが、歩くのが苦手ではないものの、1人ではできないというケースもあります。歩くことだけではなく、何事も誘われないとやる気がしないタイプです。友人たちにはハイキングのサークル、歴史探訪の歩くサークルなどに所属している人たちもいます。歩くだけでなく、コミュニケーションの場ができます。②については、ブログ ”高齢になったら「食べるのが仕事」”http://blog.livedoor.jp/ysworth2000/archives/52043581.htmlをご覧ください。③については、熱中症予防には水分補給は大切ですが、高齢者は体内水分量が減少し、脱水状態になりやすく、脱水も感知しにくくなります。トイレに頻繁に行くのをおそれ、水分をひかえる人も多いですが、排尿は体内の毒物を輩出する作用もあります。入浴中や就寝中も水分は失われていきますので、入浴前後に水分を摂ったり、枕元に飲物を置いておきましょう。私は外出時に飲物を持参するか、カフェなどで休憩し水分を摂るようにしています。ただし、心臓病など疾患によっては水分摂取量が制限されている場合もありますので医師の指示に従ってください。④については、私は約4年前に重度の貧血を伴う大腸がんが発見されました。数ケ月前から体調は悪かったのですが、コロナ禍で病院に行くのが不安で検査が遅れました。また、体調が悪いのは年のせい、あるいはコロナによる運動不足かも知れないと思ってもいました。これは今後の大きな反省点となりました。健康診断は定期的に受ける、原因不明の不調がしばらく続くようなら受診するほうが重症化が防げます。診断結果に納得できなければセカンドオピニオンを。ブログ「セカンドオピニオン」http://blog.livedoor.jp/ysworth2000/archives/52029570.html
投稿日時:2025/09/26 23:15
健康
暖かいお風呂の入り方
空中庭園な日々
スマホを持ち込んで風呂に入る人が増えているとのことです。しかし“お風呂でスマホを触る”のは冷え性につながっている可能性があるとのこと。 眠るということは、手足から熱を出して体温を下げることでできるわけです、それが冷え性の方は、手足の血流が低下して冷えており熱を放出できないので、寝つきが悪くなる。 東京都市大学人間科学部教授で、医師の早坂信哉先生によるとそんな“冷え”にオススメなのは、やはり入浴とのこと。少しぬるく感じる40℃くらいで10分間がオススメとのこと。これで体温が0.5~1℃上がるのです、この程度が風呂を上がった後も体をあたたかく保てるのだと。 それで風呂でスマホが良くないのは、平均入浴時間が「25分」と長くなるからです。スマホを使用しない人は「13.8分」で、明らかに入浴時間が長い。長時間の入浴は、のぼせ(熱中症)になるおそれがあり、血圧が下がるために“谷型ヒートショック”になりやすいといいます。「のぼせ」は熱中症と同じ症状であり脱水状態で血圧も下がる。湯船に浸かる時間は15分までがいいそうです。 なかでも“温冷交代浴”といって、まずは40℃のお風呂に3分間、手先や足先などの冷える部分に30℃程度のシャワーを1分あてて、また湯船に浸かる・を2~3回繰り返すのがいちばんいいそうです。 そして入浴剤を入れるなら「炭酸系」のものを選びましょう。炭酸ガスは皮膚から吸収され、血管を拡張させるので血流の流れをよくすることで冷え性の改善につながるとのことです。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1649950?display=1 2025.1.11 TBS NEWS DIG powered byJNN 増える“風呂キャンセル界隈”&湯船でのスマホで体が冷える?効率的な入浴法を医師に聞いた【今ドキお風呂事情】(←出典
投稿日時:2025/09/26 20:57
健康
スマホ
甘いモノ やめられません
あしたのためのその1
甘いモノ やめられません 2025年9月25日 出田真太郎 お酒・たばこと甘いモノ お酒、たばこ は私やめられました。密かに、未だにお酒飲んでる方、喫煙されてる方に、今風に申せば、マウント取らせていただいてます。(意味あるのかw) が、しかし、甘いモノだけは、抜け出せません、食べだしたら止まらないタイプです。 チョコレート開けたら一枚食べたないととまりません。 お伊勢名物赤福餅、理性でおさえて5個一気食い かりんとう、あけたら最後1袋一気食い ロールケーキもの、1本食い バームクーヘン よくて半分 下手するとホール食い って感じです。 現状の生活と危機感 運動毎日してお酒飲んでないから、まだ、一応健康な感じでいますが、いつ糖尿病的な状態になってもおかしくないというか、病気になったといっても、私含めて多くの人がなっとくする状態だと思います。 今朝も昨日お客様からいただいた、高級かすてら2切れいただきました。(昨晩3切れ頂き済)、今昼ご飯前バームクーヘン(個包装)1個、加えて柿1個、バナナ1本いただいてます。果物はワンちゃん健康的としたいです。w 今日の半日みただけで、どう考えても糖分過多です。お酒やたばこでマウント取ってる場合ちゃうって、何とかせぇ出田真太郎 ってことです。 「四毒」の一角・砂糖の怖さ そこで、ちまたで言われている「4毒」の一角の砂糖(甘モノ)の怖さちょっと勉強しました。 1 口 ○ここですよ。舌が砂糖に反応、脳に「嬉しい」ってサインおくります。これが、砂糖中毒のもとです。 ○人の口の中にいるミュータンス菌(やなせ先生このキャラつくってるのかな?)が砂糖と組んで酸をつくります。これが虫歯のもとです。ってミュータンス菌なくしたら虫歯にならないの、って思った方。そのとおりですが、それはほぼ無理、残念でございました。 2 胃腸 ○ 消化分解され ぶどう糖・果糖になります。糖は吸収されて血液中へ これがいわゆる血糖値上げる原因(血糖値スパイク) 口にいれてから30-60分くらいです。 →眠気 ○ 果糖は直接門脈から肝臓へ 3 血液 すい臓 血糖値上昇すると、すい臓がインスリン出します→筋肉や脂肪に糖を取り込めと指令 それでも余ると、グリコーゲンや脂肪に変換 運動してて筋肉マッチョの人は筋肉量がおおいので、糖をそれなりに取り込めます。筋肉が糖を取り込むこと自体はエネルギーになるので、いいことですが、その前段階でですい臓にインスリンを分泌させること自体が大きな意味ですい臓さんの負担となります。砂糖を大量にとらないにこしたことはございません。 筋肉がない人は、脂肪細胞に糖がいっちゃうので、ぷよぷよ度がまします。 この辺の経緯はみなさんの経験値でご納得できますね。 また、砂糖を大量に取ると、インスリンが大量に分泌され、血糖値が短時間で上昇し短時間で下降することになり、眠気イライラに繋がります。 4 肝臓 ブドウ糖の一部はグリコーゲンとなり エネルギーとして貯蔵されます。 門脈からきた果糖は 脂肪酸合成へ →中性脂肪増加 脂肪肝へ 5 その他内臓 インスリンは内臓脂肪へ働きかけやすいことから、内臓脂肪へ糖を取り込めと指令、内臓脂肪が増加 そうなると、糖を体に取り込めないようにする物質がでてきて、体が糖を取りこまなくなります。インスリンがでなくなり、糖分解されず、血液中にそのままのこって、途中は省略しますがいわゆるAGEsになって血管、内臓を傷つけます。 排泄作用の肝の腎臓のフィルターの疲労劣化 分解されない糖、AGEsは、腎臓のフィルターに大きな負担をかけます。 例えていえば、目の細かいフィルターに粘土の高い液体(ソフトクリームは生キャラメルくらい)を通し続けるとフィルターは目詰まりは起こすは、フィルター自体も傷つきます。それが腎臓のフィルターで起こります。 しかも、腎臓のフィルターは、爪や髪の毛みたいに再生されるものではないのです。一度壊れたら直らないと判断していいかと思います。 フィルター壊れたら、残るべき栄養を排出したり、目詰まりしていたら、外にでるべき毒もでません。大変なことになります。 って、非常に恐いってこと実感。 6 目 網膜は血管から直接栄養を受け取ってます。 血管から栄養を受け取れなくなると目がみえなくなる可能性が高まります。 そういう目がみえることにつながる。網膜の血管はもともと繊細でつよくありません。 そこへ糖が大量にくると、血管がすぐもろくなり、壊れてしまいます。 最悪失明となります。 また、怖っ!! 学んだことと反省 現在、私、まぁまぁ運動してて、筋肉もそれなりにあるので、ある程度吸収されてるかもですが、すい臓様を疲れさせていることは間違いありません。 また、今食べてる甘モノの量から考えてあふれていることも間違いありません。腎臓様や血管様にもご負担かけていること間違いありません。 よぉくわかりました。反省しました。これからは、甘モノ食べる前に、すい臓様、腎臓様、血管様、網膜様の状態を思い浮かべるようにいたします。ほどほどに甘モノを楽しめるように精神を鍛えます。 ファンタ中毒の次男にも、この文みせて、将来恐ろしいことになる可能性高いで、っていって少しでも量を減らさせるようにします。 結論 いや、確かに4毒の一角だけのことはありますね。 しかも、砂糖って、人間にとってなくてもいいものなんですよね。
投稿日時:2025/09/25 14:43
健康
呼吸法って大事 鼻呼吸
あしたのためのその1
呼吸法って大事 鼻呼吸 2025年9月26日 出田真太郎 呼吸法にハマっています 私、ただいま呼吸法に興味があって、はまってます。瞑想的なあれです。 最終的には全宇宙との一体感をもちたいといって、妻にドン引きされてます。w 我々が生きていくにあたって、空気と食べもの、これはなくてはならないものです。食べ物は2~3日なくても命がなくなることはありませんが、空気はどんなに肺活量がすごい人でもなくなると30分も持たずに命がなくなります。 無意識に呼吸されている方が多いと思いますが、呼吸が我々の人体の細胞・臓器に与える影響は計り知れません。人間の一日の呼吸回数は20,000回前後といわれています。呼吸の良し悪しが一日で人体に与える影響は天地の差が出ると考えております。 初歩の初歩:口呼吸か鼻呼吸か 体への空気の入り口が口か鼻かの違い、意識してますか。肺にいくルートがちょっと違うだけで、なんか影響あるんですか、って感じですよね。 大違いです。鼻をなめてもらっちゃ困りますよ、ってやつです。 口呼吸と鼻呼吸の違い 口呼吸 肺への道が短い、ほぼ直通。 外気を加温・加湿することなく肺に取り込む → 肺への負担大、喉への負担も大。 結果:肺の炎症を起こしやすく、感染症(風邪・インフル)にかかりやすい。 鼻呼吸 肺へのルートが少し長く、湿気がある。 外気を加温・加湿し、肺への負担を減少させる。 NO(これがすぐれもの、あとで説明します)が供給され、酸素を効率的に血液に取り込める。 👉 完全に鼻呼吸に軍配が上がります。 鼻呼吸ができない人もいる 鼻づまり等があって鼻呼吸ができない方を除いて、今すぐ鼻呼吸をはじめてください。 ただ、今まで口呼吸が普通だった方は、鼻呼吸のための筋肉、特に鼻の穴を拡げる筋肉がついていない可能性があり、鼻呼吸がしんどいかもしれません。 しかし、それも慣れです。長い人生で考えたら「鼻呼吸が普通」だとすることは、どんなに過大評価してもし過ぎることがないくらい大事です。昼間から口にテープを貼ってもいいくらいです。(ただし鼻が詰まっている人は絶対にやっちゃだめです。) NO(一酸化窒素)とは さっき少し出てきた NO って何? NO は一酸化窒素のこと。これがめちゃくちゃすぐれものなんです。 NOの効果 血管拡張作用:肺の毛細血管が拡がり、酸素交換を効率化。肺から血管への酸素供給を効率的にする。 気道拡張作用:気管支が拡がり、空気の通りがよくなり呼吸しやすくなる。 抗菌作用:吸い込んだ空気中の細菌をやっつける。 すっごいでしょう。この NO が鼻から空気を吸うだけでできちゃうんです。口から空気を吸ったらできないんですよね、これが。 仕組み なんで、たった10cmあるかないかの鼻の穴を通るだけで、そんなすごいものができるのか?普通そう思いますよね。 その仕組みはこうです: 鼻の穴(鼻腔・副鼻腔)には、一酸化窒素を合成する酵素(NOS)が多く存在する。 人体にはもともと L-アルギニン というアミノ酸が備わっている。 空気が鼻の穴を通るという刺激によって、NOS と L-アルギニンが協力し、NO が発生する。 非常に単純化した説明ですが、こういうことです。 口呼吸では、口や喉にはほとんど NOS がないので、この反応は起きません。 ちなみに化学式は: L-arginine+O2+NADPH→NOSL-citrulline+NO+NADP+\text{L-arginine} + O_2 + NADPH \xrightarrow{\text{NOS}} \text{L-citrulline} + NO + NADP^+L-arginine+O2+NADPHNOSL-citrulline+NO+NADP+ チンプンカンプンかもしれませんが、要は NOが発生する ということです。 私の体験 鼻呼吸することで、先ほど述べた素晴らしい効果を人体は獲得することになります。これは運動にもかなりいい効果を生みますが、それは別の機会に。 私、個人的に理屈がわからないままテレビで「鼻呼吸がいい」といわれて、あ、そうっすか、と無批判に受け入れ、数年前から寝るときは口にテープを貼って寝て、起きているときも意識的に鼻呼吸していました。 いいって言われたことを無批判に受け入れる、その素直さ、我ながら褒めます。 ただ、今の世の中、正しい情報ばかりが流れているわけではありません。みなさんも、必ずご自身で情報の正否をお確かめください。 このエッセイは……必ず裏を取ってください。w
投稿日時:2025/09/26 12:35
健康
モートン病は自分で治せる?自分で治すには、歩行改善が鍵
外反母趾やモートン病、足底筋膜炎の情報ブログ
モートン病は、足の指の付け根付近に痛みやしびれを引き起こす神経の障害です。多くの人が、この症状を靴のせいだと考えがちですが、根本的な原因は、実はもっと複雑です。モートン病を「自分で治す」というアプローチを考える上で、重要になるのは、単に足元の問題として捉えるのではなく、体全体のバランス、特に「歩き方」に焦点を当てることです。 なぜ歩行改善が重要なのか? モートン病の痛みの直接的な原因は、足の指の間を通る神経が、繰り返し圧迫されたり、刺激を受けたりすることです。しかし、なぜその部分に負担がかかるのかというと、それは多くの場合、体重のかかり方、つまり歩行に問題があるからです。 重心のズレと足への負担:正しい歩き方では、上半身の重心は安定し、足全体で体重を均等に分散させます。しかし、猫背や反り腰、あるいは片側に傾いた姿勢など、上半身の重心がずれていると、そのバランスを取るために足に余計な負担がかかります。特に、モートン病になりやすいのは、足の指の付け根、特に第3指と第4指の間です。重心が前にかかりすぎると、この部分に過度な圧迫が加わります。 足裏の不適切な体重分散: 正常な歩行では、かかとから着地し、足の外側、小指の付け根を通って、親指の付け根で地面を蹴り出すという、S字のアーチを描くように体重が移動します。しかし、この動きが崩れると、特定の場所に体重が集中します。例えば、指先で地面を蹴り出す癖があると、モートン病の痛む部分に強い圧力が繰り返し加わることになります。 歩行改善の具体的なアプローチ モートン病を自分で治すためには、以下の3つのポイントを意識して歩行を改善していくことが重要です。 正しい姿勢を意識する:上半身をまっすぐ保ち、重心を安定させます。おへその下に軽く力を入れ、骨盤を立てるように意識します。肩甲骨を寄せるように胸を張り、頭を高く保ちます。 足裏全体を使う歩き方を習得する:かかとから着地し、足裏全体を使って体重を移動させます。蹴り出しは、特定の指に負担をかけず、足の親指の付け根で地面を軽く押すように行います。 靴とインソールの見直し: 歩き方だけでは解決できない場合、靴やインソールで足のアーチをサポートすることが有効です。幅が広すぎず、つま先にゆとりのある靴を選びましょう。オーダーメイドのインソールは、足のアーチを正しくサポートし、体重分散を改善するのに非常に効果的です。 これらの歩行改善は、モートン病の根本原因にアプローチするため、症状の緩和だけでなく、再発防止にもつながります。既に痛みの症状が重い場合や、自分で歩き方を変えても変化を感じられない場合は、痛み止めを処方してくれる整形外科や、歩行改善でモートン病の改善実績のある専門整体に相談することが重要です。
投稿日時:2025/09/25 11:08
健康
生理痛の痛み止め
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 何使ってますか?? いい薬があれば教えてください🙏🏻 2025/09/28(日) 18:52:07
投稿日時:2025/09/29 10:09
健康
レッスン146 認知症の予防因子2024 その42 感染と炎症1
ニャーロンくん 〜よしほしの認知症しあわせ勉強会〜
私たちはレッスン105からシリーズで、2024年に改訂された、「認知症の予防」に関わる有名な論文を教科書に、最新の認知症予防の知識を勉強しています。今回は、「まだ予防因子かどうかはっきりしていないけど、可能性がある因子」の中にある「感染と炎症」の項目の1回目を勉強しようと思います。認知症の予防因子2024 その42 感染と炎症1https://youtu.be/CleqFcXqtc0感染というのは、細菌やウイルスなどの外敵が、私たちの身体に外から入ってきて私たちの身体を食い荒らしてしまうこと。炎症はその感染を、免疫の力で跳ねのける作用のことを言います。その感染や炎症が、認知症の発症に関係しているという考え方があります。例えば、炎症を抑える薬を長期に飲んでいる人は、認知症になりにくいという報告があるのです。では、感染や炎症は、認知症のリスクに関係しているのか。まずその概要について勉強してみましょう。次回は2025/10/02 公開予定です。#脳機能ドック実行委員会 #認知症 #認知症予防 #医療 #脳機能ドック #科学 #科学的根拠 #感染 #免疫
投稿日時:2025/09/29 06:30
健康
【食事】健康のために野菜を食べてるけどさぁ……
ダイエット速報@2ちゃんねる
1: 名無しダイエット 21/01/29(金)14:00:31 ID:VL7 まっっっっっっっっず😭😭😭
投稿日時:2025/09/28 18:13
健康
食生活
メモ
太るのと痩せるのはどちらが体に悪いの?
ダイエット速報@2ちゃんねる
1: 名無しダイエット 2019/12/31(火) 16:16:13.02 0 太ってるほうが悪い気がするが
投稿日時:2025/09/28 15:45
健康
メモ
更年期ってどのくらい辛いですか
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる まだ30代ですが、ホットフラッシュのような症状や、気怠さ、眠りが浅くなってきた、など更年期に当てはまるような身体の変化を感じています。 寝込んだりするほどじゃないけど、なんかしんどい、絶好調!という日があまりなくて、元気ないお母さんでゴメンという気持ちになります。 個人差はあると思いますが、更年期障害、どのくらい辛いですか? 経験談など聞きたいです! 2025/09/27(土) 23:40:28
投稿日時:2025/09/28 12:57
健康
【朗報】一念発起して117kgからダイエット始めましたwww
ダイエット速報@2ちゃんねる
933: 名無しダイエット 2025/09/04(木) 05:23:26.55 ID:W+oYF/1f一念発起して117から始めました現状カロリー管理と散歩と踏み台昇降なんですが筋トレも必要ですかね?スクワットは膝が怖い
投稿日時:2025/09/28 08:44
健康
ダイエット
食事
【おバカチャレンジ】「結果」「経過」のご報告。その22〜生活に“生薬“を取り入れて自然と調和しませんか?〜
新・虹パパの日記〜生活習慣を整える努力継続のヒント〜
今日買い物に行きましたら、なんとなしに「日野百草丸」溶け込むように深く効いていく「最深の生薬」|生薬とともに-日野製薬が目に止まりまして、「買いたい」となりまして、妻に「ダメ!」と言われるかな〜〜〜と、恐る恐るカゴに忍ばせておきましたが、怒られることなく購入できました、笑溶け込むように深く効いていく「最深の生薬」|生薬とともに-日野製薬より(以下、引用です。)健やかに生きるために正しく生薬を取り入れることで、自然と調和した日々を取り戻してみませんか。病気の治療だけではなく、病気の予防や予後のヘルスケア・健康維持増進のために生薬を生活に取り入れ、セルフメディケーションとして身体の健康バランスを日頃から整えていく、そんな生薬との「新しい」付き合い方をはじめてみませんか。(引用終わります。)ハイ!(`・∀・´)(経過のご報告)最近は「日野百草丸」にお目にかかることがないので、「御岳百草丸」を取り入れております。にほんブログ村
投稿日時:2025/09/27 21:57
健康
【悲報】ワイ、口内に血豆ができた………
ダイエット速報@2ちゃんねる
1: 名無しダイエット 2019/01/31(木) 16:55:15.27 ID:kjrw/hc/0 なんやこれ……
投稿日時:2025/09/27 18:13
健康
メモ
I have a cold.(風邪をひいている)
M家の人々と《アメリカ高校留学日記》
風呂昨日は、アメリカに来てから毎日欠かさずに書いていた日記を書く事が出来なかった。昨日、学校から帰って、ホストマザーのKatに体温計があるかと聞いて、計った。彼女に見せると、「ちょっと熱があるわね。二階でお風呂に入って、スープでも飲んでアスピリンを摂って、寝た方がいいわ」と言われてアメリカ式のお風呂に初めて入った。とても浅く、肩までつかりたかったので、寝そべる恰好で、入ったけど、バブルバスは、人生初なので、面白かった。お風呂から出ると、Katは、インスタントのラーメンを作ってくれていて、缶詰の洋ナシも食べて薬を飲んで寝た。 今日は、週末まで風邪を長引かせたくなくて、きちんと治そうと学校を休んだ。・・・・・・・・・・・・健康たぶん、アメリカにきて、約一か月。慣れない環境に疲れが溜まっていた上寒い朝、頭をぬらして出歩いたのが一番の原因だったと思う。ここは、朝と昼間とでは、寒暖差が激しく、上着とかで調節が必要だけど、それを怠ったのも良くなかった。また、同じESLクラスの子で、風邪をひいていたのを貰ってしまったかもしれない。今朝は、ホストブラザーのJasが、スブーン一杯の紫色をした液体の薬を私に持って来た。色通りの葡萄味だった。アメリカの風邪薬では、正直、心もとないけど、同時に二種類を服薬するのは避けないとだから、日本から持って来た風邪薬はお昼に飲むことにした。Jasを見ると、顔色が良くなかったので、「病気なの?」 と聞いたら「うん、Bilも病気だ」とホストファザーまで風邪をひいているらしい。まさか私が感染源になった?でも、風邪をひいてから、ホストファザーのBilとは、顔合わせていなかった。ホストブラザーのJasとは、話してたけど……末っ子のAshには、私が寝ているKimの部屋に入らないように言ってあった。Kimも少し、鼻風邪をひいていた。たまたま、ホストファミリーのみんなが、体調を崩したんじゃないかと思った。感染力が高い、風邪が流行り出していたのかも?意識して、うがい、手洗いをしていたのにな……夕方、ホストマザーのKatが「今度の週末に、あなたの具合が良ければ、シーワールドにつれてってあげる」と言った。前に予定していた所で、まだ、行けていなかったから楽しみだった。そして、来月には、国立公園にも行く予定がある事も聞いた。明日の午後は、ピザを持って、高校のゲーム観戦にも行くらしい。今日で、風邪を治し切らないと!鼻水が鼻づまりになり、薬が強かったのか、胃が少し痛い気がする……今まで以上に、もっと、健康に気をつけることにしようと思った。
投稿日時:2025/09/27 16:00
健康
アメリカ
疲れやすさの意外な原因だったもの
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 自分目線だと意外と気付かない原因ってありますよね。 私の疲れやすさの原因だったものは食事です。 朝は軽く、昼も手軽にパンとコーヒー、そして夜遅く帰って22時頃ボリューミーな定食的な夕飯を食べていました。 栄養士の知り合いと話をしている時に指摘を受け、その日の夜はバナナヨーグルトとナッツ、次の日の朝は定食のような朝ごはん、昼にも定食などにしたら、体の疲れやすさが改善されました。 その栄養士の人が言うには、そういう人はとても多いとのこと。 みなさんも意外な疲れやすさの原因だったことってありますか?改善出来た実例があればお聞きしたいです。 2025/09/26(金) 14:05:48
投稿日時:2025/09/27 14:19
健康
O型はがんになりにくいし、脳卒中や心筋梗塞にもなりにくい、コロナ重症化も難しい←なぜ天下取れないの?
ダイエット速報@2ちゃんねる
1: 名無しダイエット 2021/09/13(月) 13:30:47.60 ID:JvFeHKo9M なんや
投稿日時:2025/09/27 14:13
健康
メモ
胃カメラ、大腸カメラをやる頻度
がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
1. 匿名@ガールズちゃんねる 40を過ぎ、胃カメラや大腸カメラをやらなきゃなと思いつつ、なかなか辛い検査なので毎年二つやるのはしんどいです。 みなさん、どのくらいの頻度でやってますか?やっぱり年1ですか? 2025/09/25(木) 20:45:29
投稿日時:2025/09/27 02:27
健康
【朗報】ぽっこり腹はお菓子ドカ食いせずに週3,4で軽い運動すればへこむぞww
ダイエット速報@2ちゃんねる
161: 名無しダイエット 2025/09/22(月) 13:21:48.63 ID:sLCR6kOD0お菓子ドカ食いせずに週3,4で軽い運動すればへこむぞ
投稿日時:2025/09/26 23:44
健康
雑談
【おバカチャレンジ】の「結果」「経過」のご報告。その11〜横隔膜を鍛える〜
新・虹パパの日記〜生活習慣を整える努力継続のヒント〜
おバカチャレンジ〜横隔膜を鍛えることで「自律神経が整う」という思い込み〜2024-12-02 17:42:00 | 日記2024年4月24日(水)放送された『ホンマでっか?TV』「正しい自律神経の整え方SP」を試聴しました。 (感想)「横隔膜」についての話は出てきませんでしたが、「横隔膜」をしっかり動かせるようになると、自律神経が整うのではないだろうか?と、思い込み、逆立ちで深呼吸〜をすることにより、横隔膜を鍛えているつもりになっております、笑(ご参考の記事慢性疼痛と呼吸 ─横隔膜呼吸について─)(経過のご報告)横隔膜鍛錬継続中です。呼吸の達人を目指しております(´∀`*)
投稿日時:2025/09/26 21:08
健康
糖尿病の疑いがあるニートだが、どこで調べればいいのかな??
ダイエット速報@2ちゃんねる
1: 名無しダイエット 2019/02/26(火) 20:10:16.151 ID:UkbnCOhK0 多尿と喉が乾いてガチで心配 社会人なら会社の健康診断で見つかるけどニートの場合はどうすればいいの?
投稿日時:2025/09/26 15:45
健康
ニート
メモ
1
2
3
4